絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

875 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

初公開!CANVAでテンプレート作ってみました!

こんにちは!フリーランスデザイナーのひゅーずです。今回はCANVAを使って、すし屋のチラシをデザインのテンプレート制作をしてみました!初めてのテンプレート公開です!CANVAでチラシ作成のポイント簡単に使える:テンプレートや素材が多く、サクサク作業が進みました!カスタマイズ自由自在:テンプレートを基に、自分のイメージを反映させて、オリジナル感を出すことができました。デザインの幅が広がる:フォント、カラー、画像など、細部にわたって調整できるので、クライアントの要望に応じた仕上がりに。今回はすし屋のチラシをデザインしてみましたが、どんな飲食店でも応用できるデザインテンプレートが作れるので、クライアントにぴったりのチラシを提案できます。もし、**「すし屋のチラシをデザインしてほしい!」**という方がいれば、ぜひご相談ください!これからも、あなたのビジネスをサポートできるデザインを提供していきたいと思っています。
0
カバー画像

ココナラで新しいロゴサービスを作ります!

こんにちは!デザインやイラストを仕事にしたいと思いながらも、「どうやったら売れるんだろう?」と試行錯誤している私です。今回、私は**「ココナラで新しいロゴデザインのサービスを出品して、売上を伸ばすまでのリアルな記録」**をブログにしていこうと思います!なぜこんなシリーズを始めるのかというと…💭 「ロゴデザインを仕事にしたいけど、最初ってどうすればいいの?」💭 「ココナラに出してみたけど、ぜんぜん注文が入らない…」…と、かつての私が思っていたからです。きっと同じように悩んでいる人もいるんじゃないかな?と思って、この挑戦をすべて公開していくことにしました!良いことも、失敗したことも、全部リアルに書いていきますね。もし「一緒に頑張ろう!」と思ってくれる方がいたら、ぜひ見守ってください✨そもそも、なぜロゴデザインなのか?実は、ココナラではすでにたくさんのデザイナーさんがロゴを作っています。正直、「競争が激しそうだな…💦」とも思ったんですが、それでも挑戦したいと思ったんです。その理由は、「ロゴって、ブランドやお店にとっての“顔”みたいなものだから」。おしゃれなロゴを作ることで、個人でも小さなお店でも**「自分のブランドをもっと大切にできる」**んじゃないか?と思ったんです。実際に私も「これだ!」というロゴができると、すごくワクワクするんですよね。だから、**「シンプルだけど、心に残るロゴ」**を届けるサービスを作ることにしました!どんなサービスにするの?今回考えているのは、こんなロゴデザインのサービス👇✨ 「シンプルで印象に残るロゴデザイン」✨✔ 「おしゃれだけど、個性もあるデザイン」✔
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介【美容室チラシ】

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。【美容室チラシ】デザインの実績をご紹介させて頂きます。こちらはお客様にご要望をお伺いし、サンプルにて作成させて頂いたデザインになります。色のパターンやデザイン・配置の違うものをご提案させて頂きます。そちらから、ご追加や変更などご相談させて頂きながら、ご希望に沿うデザインをお渡し出来るよう、進めさせて頂きます。メニュー表の他にも、・オープンのお知らせのチラシ・閉店のお知らせ・季節ごとのキャンペーン・クーポンをつけたチラシ・ポスターなどなど・・・こんなチラシは可能ですか?などサイズのご相談もお気軽にご連絡ください(^^)その他、名刺・各種カードデザイン(印刷代行)も承っております。ご不明点などはお気軽にメッセージからお願い致します。
0
カバー画像

【オリジナルイラスト】春の訪れを弾く

厳しかった寒さもだんだんやわらいで今日は少し暖かいですね🌷少しずつやってくる春の気配が嬉しいです。こちらのブログを読んでくださっている方はお気づきかもしれませんが、、私は春が待ち遠しくてたまりません😂春の匂いや気持ちのよい風が大好きなのはもちろんなのですが、とても寒がりなのです、、。暖かい日が早く来ないかと首を長くして待っています。でも花粉症がひどい方は辛い季節でもありますね😫皆様がどうか気持ちよく過ごせる春が来ますように🌸こんにちは!改めましてイラストレーターのやまかわあやと申します。▼https://coconala.com/users/1477697こちらは私が手掛けたデザインを紹介させていただく記事です。ご依頼いただく際の参考になれば幸いです。本日はピアノを弾く女性のイラストを紹介いたします。春の訪れの喜びや胸の高鳴りを弾いている様子を描きました。イベントのポスターや商品のパッケージなどにいかがでしょうか😊ぜひご依頼お待ちいたしております!(※画像は著作権法により保護されています。無断使用、無断転載など固くお断りいたします。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー様々なコンテストで受賞歴有りのイラストレーターがお客様のご希望に合わせてイラストを作成させていただきます。可愛くておしゃれなイラストはお任せください!※ご相談やお見積りだけでも大丈夫ですのでお気軽にご連絡ください。満枠でも内容によりましてはすぐにご案内できる場合があります。
0
カバー画像

制作実績紹介【121】音楽教室様 秋のフェアチラシデザイン

こんにちは、穂村はずみです!昨年秋の制作実績になりますが、ご紹介させていただきます。音楽教室様より、秋のフェアチラシのデザインのご依頼をいただきました!制作実績の更新は、手が空いてるタイミングで更新しているので、お仕事が詰まっているとなかなかできず^^;半年ぐらいたってからの更新になってしまいましたが(苦笑)。。。他にもたくさんご紹介したい作品があるので今後も引き続き更新していきたいと思います!チラシデザインはこちらよりお見積もりのご相談をいただけます。ぜひお気軽にお問い合わせください^^
0
カバー画像

チラシ・リーフレットとパンフレットの 正しい使い分けテクニック

チラシ・リーフレットとは、基本的に「1枚の紙に印刷された広告」です。新聞の折込チラシや映画館に置いてある各作品のリーフレットなどですね。パンフレットとは、1枚の紙に印刷をして「折り」が入っているものもあれば、複数のページが有りホチキスなどで綴じられた冊子状のものもあります。共通するのは「ページが複数ある」ということです。▼チラシ・リーフレットは期間限定・短期集中で「捨てられること」が前提のメディアチラシ・リーフレットは、例えば「お店の新規オープン」を告知する時などによく使われますね。◯月◯日に◯◯というお店が◯◯という場所にオープンします!新規オープンイベントやります!という「期間限定」のお知らせを広める目的で作られたものです。広告の有効期限は短く、基本的には「オープン記念イベントにたくさんのお客様が来場してくれれば成功」となります。そのお客様がお店を気に入り、リピーターとして何度も来店してくださる、口コミを広めて新規のお客様を開拓してください。そうなれば万々歳です。役目を終えたチラシは、捨てられてしまっても問題ありません。もちろん、期限がない広告チラシ・リーフレットもありますが、それを長い間「自宅等に保管しておく」ことはあまり期待できません。チラシ・リーフレットは役目を終えたら忘れられ、また違う広告が注目される。それが正しいサイクルです。▼チラシ制作事例▼パンフレットは長く使われ「後で見る」もあり!家庭内残存率が高く継続した広報が可能対してパンフレットは、チラシ・リーフレットのように「期間限定の告知」を主な目的にしていません。企業の会社案内パンフレット、商店の商品カタログ、お
0
カバー画像

ガレットカカオとボンボンショコラ

ショコラトリー「Tatsunori Sato」さんのガレットカカオとボンボンショコラを描きました。⁡⁡ ブルーバードオランジュは紅茶、ミエルラベンダーははちみつ、露葉風は日本酒のボンボンショコラです🍫ココナラではこのような手描きの食べ物イラストを中心にイラスト制作やデザインのサービスを出品しています。手描きのメニューやポップなどがご入用でしたら是非以下のサービスをご覧ください!まずはお気軽にご相談ください!お見積もりは無料で承っております。
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介【パンフレット】

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。【パンフレット】デザインの実績をご紹介させて頂きます。とっても素敵な作品をたくさん制作されているお客様からのご依頼を頂きました。お写真はご購入時にご希望の素材を添付頂きます。その他イラストを入れたい・・・などのご希望ございましたら、こちらでフリー素材にて配置も可能となっております。お店の雰囲気や作品を拝見し、ご希望に合ったデザインをご相談させて頂きながら作成を進めさせて頂きます。マップを配置ご希望の際は、オプションにて「簡易マップ作成」にてご選択も可能です。ご不明点などはお気軽にメッセージからお願い致します。また、実績/評価からは今までのお客さまの口コミも確認できるので、そちらも是非参考にしてみてください。メッセージやお見積り依頼お待ちしております☆
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介【飲食店チラシ】

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。【飲食店チラシ】デザインの実績をご紹介させて頂きます。チラシにお載せするマップはオプションにて「簡易マップ作成」にてご選択も可能です。もしくは、鰻屋さんマップの様にGoogle mapをそのまま配置も可能ですので、ご希望ご購入の際にお伝えください。お店の雰囲気に合わせてサンプルをいつかご提案させて頂きます。【納品までの流れ】・お見積もり・ご相談   ↓・ご購入   ↓・ご希望内容をお伺いします(お写真やイラストの添付をお願い致します)   ↓・サンプルのご提案   ↓・ご変更・追加など  修正をさせて頂きます   ↓・納品(PDFデータにて最終確認をして頂きます)ご不明点などはお気軽にメッセージからお願い致します。また、実績/評価からは今までのお客さまの口コミも確認できるので、そちらも是非参考にしてみてください。メッセージやお見積り依頼お待ちしております☆
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。チラシのデザインをご紹介させて頂きます。飲食店様のご依頼が特に多く頂いておりますが、中でも「和」テイストご希望のお客様が多くいらっしゃったので、ご紹介をさせて頂きます。こちらは中国に日本食のお店を出店される方からのご依頼のため、中国語も一緒に配置をさせて頂きました。中国の方がパッっと見て和を感じて頂けるよな、シンプルで分かりやすい「メニュー表」と「食材の説明」となっております。お写真やイラストはお提供頂いたものとフリー素材にてこちらでご用意をさせて頂いたものにて作成をさせて頂いております。「こんなイラストありますか?」などお気軽にご相談ください(^^)また、実績/評価からは今までのお客さまの口コミも確認できるので、そちらも是非参考にしてみてください。メッセージやお見積り依頼お待ちしております☆
0
カバー画像

制作実績紹介【119】司法書士オフィス様 チラシデザイン

こんにちは、穂村はずみです!新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします^^昨年9月の制作実績になりますが、ご紹介させていただきます。(9月以降のストックがまだまだたくさんあります・・・!)司法書士オフィス様より、チラシデザインのご依頼をいただきました。以前にもご依頼いただいていたリピーター様でその時にデザインさせていただいた雰囲気と合わせつつロゴのイメージに寄せて制作させていただきました。チラシ・パンフレットデザインはこちらよりお見積もりのお問い合わせをいただけます!1/8現在、通常納期2週間にてご依頼を承っております。チラシやパンフレット以外にもデザインについては基本なんでも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください^^
0
カバー画像

【制作実績】 美容サロン様リニューアルデザイン〜愛情を込めたデザインを振り返る〜

こんにちは。HIIRAGI DESIGNとしてフリーランスで活動しています。「三つ折りパンフレット・名刺・ショップカードデザイン」実績をご紹介します。弊社の手がける得意な女性向けデザインテイストの参考にしていただけますと幸いです。このときは、パンフレットのデザイン刷新を機に、名刺とショップカードのデザインもご依頼いただきました。親しみやすいロゴのイメージを大切にし、カードやパンフレットも手に取った方が気軽で親近感を感じられるような、カジュアルなデザインに。パンフレット、名刺、ショップカード。 これら全てをトータルでデザインすることで、ブランドイメージの一貫性を高め、より効果的なプロモーションを目指します。ただ綺麗なだけではダメで、お客様にとって実用的で役立つショップカードでなければ手元に置いてもらえません。表面はスタッフさんの情報を、裏面はショップカードのように店舗情報などを掲載。 ご予約用QRコード、LINE、SNSアカウントなど、お客様が求める情報がすぐに分かるよう。多くの情報を盛り込まないといけない時はチープさが出やすいのですが、情報を整理することによって煩雑さを抑え、上品な印象を保ちながら実用性を担保しています。お客様とのつながりを深め、ビジネスを成功に導くようなお手伝いができるような制作を心がけています。その節は素敵なご縁をいただきましてありがとうございました。HIIRAGI DESIGN女性向けデザインはこちらからご依頼、お問い合わせいただけます!
0
カバー画像

失敗から学んだデザイン術:駆け出しデザイナー時代の黒歴史とその教訓

デザイナーとしてキャリアを始めたばかりの頃、何度も「やってしまった…!」という失敗に直面しました。けれど、今振り返れば、その失敗こそがデザイナーとしてのスキルを磨いてくれた貴重な経験。20数年前の駆け出し時代の「黒歴史」と、そこから学んだデザイン術を今、笑顔でシェアします!1. 「インパクト重視」で迷走したチラシ若き日の失敗飲食店のオープン告知チラシを担当した時のこと。「とにかく目立つデザインに!」という要望を受け、ビビッドカラー、極太フォント、派手なイラストでインパクトを追求した結果…。お客様:「確かに目立つけど、何のお店か分からない。」通行人:「で、結局何のチラシ?」今ならこうする:「目立たせること」と「伝えること」は別物!今では、まず「目的」と「ターゲット」を明確にし、伝えたい情報に優先順位をつけるようにしています。見た目の派手さよりも、**「伝えたい内容が一目で分かるデザイン」**を心がけています。2. クライアントの言いなりで失敗若き日の失敗クライアントから「全部の情報を大きく!」「色をたくさん使って!」と言われるがままにデザイン。結果、情報が詰め込まれすぎて、目立つどころかごちゃごちゃに…。クライアント:「何も伝わってこないんだけど。」自分:「言われた通りにしたのに…。」今ならこうする!「要望をそのまま形にするだけでなく、デザイナーとしての提案」を大切にしています。「なぜこのデザインが良いのか?」をしっかり説明し、クライアントと同じ方向を向いて進めるよう心がけています。3. 情報詰め込みすぎパンフレット若き日の失敗会社案内パンフレットを制作した時、あれもこれも大事に
0
カバー画像

日本独自! 縦書きに最適な視線誘導テクニック【N型パターン】

チラシは情報を伝えるための重要なツールですが、デザインの配置や構成次第で反応率が大きく変わります。そのカギを握るのが、「視線誘導」のテクニックです。今回は● N型パターン視線の動き: 右上→右下→左上→左下適したチラシ:縦書きが含まれるチラシや、複数のポイントをバランスよく伝えたいチラシ縦書きがある場合に最適N型パターンは、特に縦書きの文章が含まれるデザインで効果を発揮します。日本語の縦書きでは、右上が最初に読まれることが多いため、見出しや重要な情報を右上に配置することで、自然な視線の流れを作れます。適したメディア縦書きのチラシ:縦書きの右上から視線がスタートします。重要な見出しやニュースが右上に配置されることが多いです。縦書きの本やパンフレット(新聞や雑誌などにも):右開きのレイアウトに合わせ、右上から順に情報を展開。WEB媒体では不向きN型パターンは、縦書きが前提のため、左から右へ読み進めるWEB媒体では基本的に使用されません。WEBデザインでは、Z型やF型が一般的です。具体的な視線の流れ右上:見出しやキャッチコピーなど、優先順位が高い情報を配置。左上:サブ情報や補足内容。左下:詳細な説明や補足情報。右下:CTA(例:「今すぐご予約!」)で行動を促す。効率よく情報を伝えられるN型パターンに従って情報を配置すると、以下の流れで効率よく情報を伝えることができます。右上(注意を引く):見出しや重要な情報で興味を引く。左上(内容を示す):サポート情報や関連する内容を配置。左下(詳細を伝える):具体的な説明や特典内容を詳しく記載。右下(行動を促す):CTAで「今すぐ行動」を促す。N型
0
カバー画像

新規のお客様がお店に来ない6つの理由とは?その解決策のまとめ

新規のお客様が予約してくれる効果的な方法とは?✅️「新規の予約が埋らない…」✅️「どこから新規のお客様を探したらいいの?」✅️「もうお客様の考えてることが分からない!!」と悩んでませんか? この記事では、新規のお客様を増やすための具体的な方法と、簡単に実践できる予約方法を詳しく解説します。美容サロンに10年間以上勤務。現場では美容技術だけでなく、集客や顧客対応、サロン運営のノウハウを学びました。 サロン運営の現場で培った実践的なスキルをもとに、現在はWEBデザイナーとして、美容サロン向けの集客サポートや広告デザインを手がけています。 「現場を知るデザイナー」として、私が解説します。 本記事の内容1.新規のお客様がなかなか足を運ばない6つの理由①信頼性が分からない・新しいサロンや知らないサロンは、技術や接客のレベルが分からないため不安を感じます。・特に美容は直接自分の容姿に関わるため、「失敗したくない」という思いが強くなります。②サロンの雰囲気が分からない・内装、スタッフの対応、全体の空気感が分からないと、「自分に合っているか分からない」と感じてしまいます。③他店との差別化が伝わらない・初めて訪れる場所は、緊張や不安を覚える人が多いです。・サロンが多くある中で「なぜこのサロンを選ぶべきなのか」が分からないと、選択肢から外されることがあります。・価格やサービス内容が似通っていると、新規顧客が迷いやすいです④価格や特典に魅力を感じない・新規顧客は「お試し感覚」で訪れることが多いので、初回割引や特典がないと足を運びにくい場合があります。・特に価格が高いと、「一度試してみたい」という
0
カバー画像

効果的なチラシ作りに欠かせない!視線誘導のテクニック解説【Z型】

チラシは情報を伝えるための重要なツールですが、デザインの配置や構成次第で反応率が大きく変わります。そのカギを握るのが、「視線誘導」のテクニックです。私たちデザイナーが息をするようにやっている(笑)視線誘導テクニックを紹介します。1. 視線誘導とは?視線誘導とは、「人が自然と視線を動かす順序に合わせて情報を配置し、伝えたい内容に目を引き込む技術」です。視線の動き方には法則があり、これを理解してデザインに取り入れることで、チラシの訴求力が高まります。2. 代表的な視線誘導パターン視線誘導にはいくつかの代表的なパターンがあります。チラシの目的や情報量に応じて、最適なパターンを選びましょう。今回紹介するのは●Z型パターン視線の動き:左上 → 右上 → 左下 → 右下適したチラシ:情報が少なく、シンプルな構成のチラシ人間の自然な視線の動きに沿っているZ型パターンは、左上から右上、次に左下、最後に右下へと移動する視線の流れに基づいています。これは、日本語(横組み)や英語など、左から右へ読み進める文化圏の人々にとって自然な視線の動きです。具体的な視線の流れ左上:情報のスタート地点。まずここでキャッチコピーやタイトルが目に入る。右上:最初の視線移動で画像や重要なポイントに自然と注目する。左下:2番目の視線移動で詳細な説明を読み取る。右下:最後にCTA(コール・トゥ・アクション)が目に入り、行動を促す。効率よく情報を伝えられるZ型パターンに従って情報を配置すると、以下の流れで効率よく情報を伝えることができます。注意を引く(左上):キャッチコピーやタイトルで興味を引く。内容を示す(右上):写真や図
0
カバー画像

初めてのチラシ発注で必要な情報

初めてココナラでチラシを発注しようと考えるときに何を伝えれば良いか困りませんか?そんな方のために、チラシをご依頼する際の抑えておくべきポイントを5つご紹介します。【01】チラシに掲載するべき情報店舗情報・・・店舗名・住所・電話番号・メールアドレスなどの基本的な情報です。【02】予約や申込み先のQRコードチラシを撒くということは、必ず結果を出す必要があります。その時に必要なのが、QRコードです。[例]予約システム・LINE公式・ホームページなど【03】希望のキーワードを伝えるチラシを撒くにあたって、訴求したいポイントやキーワードは伝えるようにすると良いものに仕上がっていきます。これは抽象的な表現でも、チラシ製作者と一緒に考えながらキーワードを決めていくことができるのでおすすめです。【04】特徴や伝えたいポイントをまとめるチラシを見てもらうためには、他のサービスと何が違うかを訴求する必要があります。それには、店舗における特徴などは掲載した方が見られやすくなります。ささいな特徴でも、他と違う部分や力を入れているところをまとめてお伝えするようにしましょう。【05】画像を用意していただく店舗のイメージをしていただくために、フリー素材だけではなく店舗の画像があればより良いです。メインの部分に画像を持っていき、訴求キーワードと組み合わせることで興味を惹きつけられる内容に仕上がっていきます。【番外編】文字数が多いのは見られない・・・チラシでNGなのが、文字数が多いものです。実際に見る側になって考えてみると、チラシを読むという行為はほとんどしません。「なんか良さそう」と思っていただけるデザインと
0
カバー画像

0円でできる集客対策【チラシデザイン×MEO】

チラシ配布が集客のメインとなる店舗ビジネスでは、オンラインとオフラインの連携が集客成功の鍵となります。特に、地図アプリの中でもGoogleマップは圧倒的なシェアを誇り、多くの人が店舗情報の確認や来店の際に利用しています。この記事では、0円で対策できる、Googleマップの活用法(MEO対策)とチラシを組み合わせた効果的な集客戦略をご紹介します。地図アプリ利用率1位はGoogleマップ!1. Googleマップの利用率とその重要性最新の調査によると、地図アプリの利用率1位はGoogleマップで、約99.4%のユーザーが利用していることが分かっています。さらに、店舗選びの際にGoogleマップで確認する人も多く、Googleマップは来店意思決定に大きな影響を与えています。なぜGoogleマップが選ばれるのか?◎手軽さ:スマホで簡単に店舗検索やルート案内ができる。◎口コミと評価:ユーザーの口コミや星評価がすぐに確認できる。◎情報の網羅性:住所、営業時間、写真、サービス内容などが一目で分かる。このため、Googleマップで上位表示される(MEO対策)ことは、地域集客において非常に重要です。2. MEO対策(Googleマップ上位表示)とは?MEO(Map Engine Optimization:マップエンジン最適化)とは、Googleで店舗やサービスを検索したときに、自店舗を上位表示させるための対策です。MEO対策のメリット◎地域の顧客にリーチ:エリア内での検索に表示されやすくなる。◎集客コストを削減:無料で利用できるGoogleビジネスプロフィールを活用。◎スマホユーザーを来店に導く
0
カバー画像

制作実績紹介【116】託児所様 チラシデザイン

こんにちは、穂村はずみです!制作実績のご紹介をさせていただきます。託児所様より、チラシデザインのご依頼をいただきました!以前、パンフレットのデザインもご依頼いただいておりそのときのデザインとおそろいの色合い、雰囲気にて作成をさせていただきました^^♪チラシやパンフレットデザインについてはこちらよりお見積もりのお問い合わせをいただけます!ぜひお気軽にお問い合わせください^^♪
0
カバー画像

チラシ制作のお仕事

今年に作成したチラシの制作例をポートフォリオに載せました!マリンカラーと海、そしてデニム(開催地の特産品)をふんだんに使って、夏のボートレース会場を表しています。 レースでマリンカラーを作った部分が私的にお気に入り!デニムの星パーツも可愛いです。岡山の児島といえばデニム!制服!母恵夢 !(瀬戸内銘菓)そういえば、渋谷か自由が丘か表参道か(定かではないけれどおしゃれ区域)どこだったか忘れましたが、児島デニムでできた浴衣を見かけました。とても可愛かったです。これぞ和洋折衷ですね。
0
カバー画像

サービス導入時は図解つきの方がわかりやすい!!

この度カフェにモバイルオーダーを導入するチラシを作成させていただきました。地元で有名なお店だったので、お店のアピールよりサービスを知っていただくのがメインでお作りしております。店内の雰囲気に合わせてイラストも作成させていただきました!あたたかみのある手書きチラシ作成は下記へ!↓
0
カバー画像

あなたはDMが読まれない原因をご存知ですか?

あなたはポストの入ってるチラシが読まれないで捨てられていく原因をご存知でしょうか?結論から言いますと、ズバリ「胡散臭いから」です。オレオレ詐欺、闇バイトが横行する昨今、「出所が怪しい」「なんだかいかがわしい」とひとたび思われてしまったら、せっかくコストをかけて作ったチラシも意味を成しません。地域の見込みお客様へサービスや商品を知っていただくのが難しいのもこちらが原因です。そこでオススメなのが、『味方だと伝わる』チラシ。同じコミュニティーに所属している、同じ街に住んでいると分かっていただければ、一気に『仲間』として認めていただけるのです。怪しい=敵なら、「騙されないぞ!」と警戒してチラシを読む気も起きませんが、同じ地域の人同士=仲間だと理解していただければチラシは一気に『仲間からのお手紙』へと受け取り手の意識が変わります!仲間からのお手紙、どうでしょう?あなたは読まずに捨てますか。サービスやお店、商品も「仲間のだし、一度利用してみよう」そういった気になってきませんか?そういった力を持つのが『手書きチラシ』です。プロの作る手書きチラシは親しみやすい『仲間感』とデザインとして視線誘導の設計が行き届いた『可読性』両方を兼ね備えております。どちらが欠けても相手に想いは届きません。あなたのサービス提供が地域の方々に愛される、そのお手伝いをさせてください!チラシ制作は下記サービスより承ります。
0
カバー画像

7000円であなたの事業をサポートさせてください♩

みなさん、こんにちは!ariiy designと申します^ ^私は現役でデザイナーをしており、最近からココナラでサービスを出品させていただいております。私のモットーは、ヒアリングのなかで、お客様の悩みや事業内容をしっかり聞き、より魅力的に、事業の一助になれるようなデザインをすることを心がけております!そして集客や求人募集、新規オープン、物販の販促などはチラシやSNSでの告知が効果的です。チラシ、ポスター、SNS投稿用画像など、これまで様々な制作をしてきましたので、お気軽にご相談いただけると幸いです^ ^!!▼▼▼詳細は下記リンクをからご確認ください▼▼▼"https://coconala.com/services/2668485" 
0
カバー画像

デジタル時代に『総手書き』チラシが選ばれる理由とは?

これから始めるサービスの告知・再認知のための広告には周辺住人の皆さまのご理解を得るためにも『親しみやすさ』を全面に感じる手書きチラシがおすすめです!このデジタル・A I時代に『総手書き』って、見る人によっては・サービスに手間暇をかけてる・客側の寄り添って丁寧に考えてる・真心や想いがこもってるってちゃんとわかってくれるんです!そういう意味で競合サービスとの差別化もバッチリ。読みやすさはデジタルデザインと遜色なく分かりやすさ、とっつきやすさは断然!手書きチラシの方が◎◎あなたのサービスも、地域の方により親しみを持たれる告知にしてみませんか?まずはご相談だけでもお気軽にご連絡ください♪
0
カバー画像

ココナラでチラシを発注するときの注意点

今やチラシやパンフレットなどは、制作会社でなくともクラウドソーシングで外注すれば安価に作ることができます。 そこでチラシ発注するにあたって 事前に知っておきたいことについて 詳しくご紹介していきます。 初めて発注する人も、今まで色々と発注してきた人も確認して欲しい内容です。 【チラシの制作依頼で知っておくべきポイント】01.チラシの制作イメージ(サンプル)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄これから依頼しようと考えた場合に、プロフィールや商品ページ内にサンプルがあるかどうかを確認しましょう。 制作イメージが分かりやすいと、発注しても後悔しないデザインで仕上がる可能性があります。 02.チラシのデザインだけではNG  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄良いデザイン=反応率が高い訳ではありません。使う言葉による影響もチラシの反応率には関わってきます。チラシのデザインが良いだけでは人を集客することが難しい世の中になっています。良いデザインのチラシが多くなり、飽和状態になっているため見た人が反応をしにくくなっているとも言えます。そこで、重要になってくるのが〈デザインとマーケティング〉の掛け合わせです。これが抜けたチラシでは反応率が高まらないので受注するときに気をつけましょう。03.チラシの納品方法  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄チラシの納品方法は、印刷依頼先の希望データを予め確認するようにしてください。基本的にはPDFとなります。初めての発注の時には、印刷用PDFデータを納品してもらうように依頼しましょう。04.チラシの納期確認  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄発注時に
0
カバー画像

制作実績紹介【111】児童発達支援事業所様 体験会チラシデザイン

こんにちは!穂村はずみです!制作実績のご紹介をさせていただきます。児童発達支援事業所様より見学・体験会チラシデザインのご依頼をいただきました。お花の素材をモチーフとして使用し、あたたかく可愛いイメージにて仕上げました。チラシデザインはこちらよりお見積もりのお問い合わせをいただけます!ぜひ、お気軽にお問い合わせください^^
0
カバー画像

社畜はもう嫌!個人でお仕事をはじめる方、応援します

これから頑張るぞ!という前向きな個人事業主さま限定でシンプルデザインA4チラシを作成します。AIが描きだしたイラスト(5案程度)の中から選んで頂き極シンプルなレイアウトでセンターor左揃えor右揃え紙は上質紙orアート紙、マットorグロスコートからセレクト。デザイン決定後は最速1週間以内に100枚6000円でお届けします。(+数千円でキラキラ紙や枚数増量など フレキシブルに対応いたします)経験20年以上のグラフィックデザイナーが確かなクオリティをお約束しますがイラストに関してはいかんせんエーアイ、細部がとにかく破綻しています。あくまでイメージを即座にチラシ化したい方のみのオファーをお待ちしております。このチラシのクオリティ以上でも以下でもありません。 細かい方は最初からスルーしてください。 ※適正料金であれば普通に制作します(別途相談)
0
カバー画像

印刷費用をムダにしない!集客効果が高いチラシの作り方

チラシの集客効果を高める工夫チラシの配布は、大昔からある集客手法ですが、ネット社会の今でも効果的な方法です。スマホでは表現できないようなインパクトのある表現が可能ですし、渡せば見てもらえる気軽さが集客につながります。地域密着型で商売をしている場合は、定期的にチラシを配ることが大事です。年に1回だとなかなか覚えてもらえませんが、月1回にすれば徐々に覚えてくれます。最初は興味がないものでも繰り返し見せることで興味が出ることがあるのでチラシ効果は馬鹿にできないのです。ただし、集客効果が低いチラシを作ってしまうと印刷代の無駄、配る時間の無駄になってしまいます。1000枚配って2人、3人来ればよいというような考えではなく、しっかりと集客できるチラシを作って無駄をなくしましょう。今回は、印刷代の無駄にならないチラシの作り方をご紹介します。顧客のターゲット層を決めるチラシを作るときに漠然とお店のアピールを載せるのではなく、最初にターゲット層を決めてください。ターゲット層というのは、「どんなお客さんに来てほしいか?」です。誰でもいいからぜひ来てください!という宣伝にすると誰も来ません!なぜならお客さん側が時間と手間をかけて行くメリットを感じていないからです。自分が行く必要がないと思っているのでお店に来てくれません。ある意味誤解をされている状況です。その誤解を解くためにチラシで「こんな方に来ていただくと、ご満足いただけるお店です」とアピールするのです。例えば辛さを売りにしているラーメン店であれば、「辛い物好き」だけをターゲットにして、安くて大盛り好きのお客さんはターゲットにしないという考えです。
0
カバー画像

制作実績紹介【109】不動産会社様 ポスティングチラシデザイン

こんにちは!穂村はずみです!制作実績のご紹介をさせていただきます。リピーターの不動産会社様よりポスティングチラシデザインのご依頼をいただきました。以前にパンフレットのご依頼もいただいておりましたのでそのときのデザインイメージを引き継いで、暖かくやさしい色合いにてデザインさせていただきました。チラシデザインはこちらよりお見積もりのお問合せをいただけます!※10/12現在、 11月中旬、もしくはそれ以降の納期のお仕事を承っております。納期に余裕のあるお仕事でしたらお問合せ大歓迎です!ぜひお気軽にお声かけください^^
0
カバー画像

簡単チラシ作成ポイント 

チラシ作成するとなるとやはりデザインが重要となります。しかし「デザインなんて難しい」「美大やデザイン学校出てないと無理」「パソコンソフトが使えないと無理」「絵が描けない」云々と思っていませんか?しかし絵が描けなくてもパソコンソフトが使えなくても大丈夫!作り方をしっかりマスターすれば誰でも作れるようになります。このブログでは作り方の手順とポイント、レイアウトを伝えていきたいと思います。整体院向けのチラシデザインでの説明となりますが他の業種でも通用しますので是非ご覧ください。チラシの重要性商品やサービスを知ってもらうためや、集客、宣伝方法として最も効率的なツールはチラシ、デジタル化してペーパーレス化してる現在でも紙媒体であるチラシは現在でも有効且つ貴重な情報源です。WebサイトやSNSを活用するのも重要なのですが、スルーされてしまうのが殆どです。それと様々な事情でネットを使えない人やシニア世代、新聞購読をしている世帯にはチラシ、広告が最もPRしやすいし、宣伝できるようになります。チラシ作成前に準備する事先ずは自院の棚卸しから始める事が大切です。他院にはない強み、特徴を出すのが数ある院の中で自院にしかない物をPRする事が重要だと思います。次にターゲット層、特化した施術を絞り込む事が重要。年配の方か、体育会系の学生か一般の方かアスリートとかで明確にする方が相手にもわかりやすくなり、来院しやすくなり集客にも繋がっていきます。写真を活用して可視化して安心感を与える事もポイントです。ただし、「こうすれば、治る」と言った表現や適応症、施術中の写真、施術料金を載せたりするのは違反広告となるので要
0
カバー画像

制作実績紹介【107】ピアノ・エレクトーン 夏のフェアチラシデザイン

こんにちは!穂村はずみです!制作実績のご紹介をさせていただきます。ピアノ・エレクトーンの夏のフェアチラシデザインのご依頼をいただきました!夏のイメージを全面に出したかったので流れ星をテーマにデザインさせていただきました。普段、夏系のデザインだと青〜黄色系をセレクトすることが多いのでピンク〜紫の可愛い夏の感じでのデザインはとっても楽しく作業ができました^^♪チラシデザインは、こちらよりお見積もりのお問い合わせをいただけます!※10/1現在は、 10月末納期、もしくはそれ以降の納期のお仕事を承っております。短納期のお仕事でなければ、お問合せ大歓迎です!お気軽にお声かけください!^^♪
0
カバー画像

セールスデザインでチラシを作るメリットとは?デザイナーが教える効果的な集客ツール

こんにちは!今回は、セールスデザインを活用したチラシ作成のメリットについて、デザイナーの視点からお客さん向けに紹介します。チラシは、昔から利用されている集客ツールですが、効果的にデザインされたチラシは、今でも強力なマーケティング手段の一つです。特に「セールスデザイン」を取り入れたチラシは、単に目立つだけでなく、お客様に行動を促すための設計がされています。この記事では、セールスデザインによるチラシ作成のメリットと、集客効果を最大限に高めるための方法をお伝えします。1. セールスデザインとは?集客と売上アップに特化したデザイン: セールスデザインとは、単に美しいデザインを作るのではなく、「売れる」デザインを作ることに重点を置いたデザイン手法です。ターゲット顧客に響くメッセージやビジュアルを駆使して、チラシを見た人に具体的な行動(購入、問い合わせ、来店など)を促します。お客様の心理を理解し、行動に導くために考え抜かれたデザインです。効果を測定できるデザイン: セールスデザインは、チラシの反応を測定しやすいように設計されています。例えば、クーポンコードやQRコードを使って、どれだけの顧客がチラシを通じて行動を起こしたかを追跡することができます。これにより、マーケティング効果を定量的に確認でき、次の改善にも役立てることができます。2. セールスデザインを取り入れたチラシ作成のメリット1. 目を引くデザインで注目を集める: チラシは、限られたスペースの中でターゲットの目を引き、興味を持ってもらう必要があります。セールスデザインでは、一瞬で注目を集めるビジュアルやレイアウトを重視します。色彩
0
カバー画像

元印刷会社の社員が教えるオンデマンドとオフセットの違い

まず皆さんどこまで印刷について認識していますか?印刷を調べていたら出てきた覚えがある人もいるでしょう。オンデマンド印刷とオフセット印刷やたら印刷代の高いオフセットやたら安いオンデマンド今日はその違いを解説いたします。まずその前に結果論から・印刷の綺麗さ最優先ならオフセット・少ない枚数で安さ重視ならオンデマンド・大量に刷る場合はオフセットの方が安いです。ではそのシステムについて説明いたします。オフセットインクは粉。熱で溶かして紙に定着させるその定着の際にどうしても青などが混ざり人の肌がくすんだように感じます。また天気に左右されることが多く雨が降ったりすると昨日と同じ設定で刷っても色が変わることが多いその代わり安い。オンデマンドインクは液体。その液体を混ぜて印刷します。色も安定し、鮮やかな色が再現可能です。その代わり少ない部数になるととてもおねだんが張ります。私が働いていた会社はオンデマンドを採用していました。天気で色の乗り方が違うなんて思いもしませんでした。簡単にいうと、プリンターの温度が低いと熱で定着させるインクののりが悪くなる。ですかね。チラシを印刷するときには参考にして下さい。
0
カバー画像

元印刷会社社員が教える印刷入稿データの作成方法

「ココナラで名刺作成した!!!」「印刷にかけよう!!!!」ここで問題が出てくるのはそう、入稿ちょっと難しい問題です。トンボという存在テンプレートがある場合がほとんどですが少しだけ、入稿データのテンプレートについての説明を簡単に説明します。この周りの十字の線これがいわゆるトンボと言います。お客様から頂いたデータの上下左右がズレない為に存在しております。白の名刺だから必要がないと思う方もいらっしゃると思います。折角作った名刺がズレて印刷されるのは嫌ですよね…つまりそういう事が起こらないためです!塗り足しとは皆さん塗り足しって知ってますか?基本的に入稿データでは印刷する時色がはみ出しているものは3mm大きくしないといけません。例を挙げるとこれは塗り足しのないデータ。赤い線は紙が断裁される場所です。いくら機械であっても数ミリはズレます。そうなると青いところからインクの乗っていない白が出てきてしまします。なので塗り足しは必ず必要です。PDFやjpgでデータを貰う場合は3mm塗り足しの大きいもしくはトンボのついたデータを貰いましょう。アウトラインとは皆さんアウトラインってご存知ですか?イラストレーターやPDFデータってどのパソコンでも開けると思うじゃないですか(jpg,pngは除く)開けないんです。私のパソコンに「ココナラフォント」が入っていて、相手のパソコンに「ココナラフォント」が入っていない場合相手のパソコンではココナラフォントは表示されません別のフォントに置き換えられてしまいます。ここで開けるようにするのはアウトラインの作成になります。簡単に言えば文字じゃなくてデザインデータ(パス化
0
カバー画像

ワインのチラシ制作させていただきました。

「高級感を出しつつ親しみやすいチラシを」というご要望でした。この時、別件の納期が7つ被ってて、ちょっと泣きそうでした。笑私のポリシーは必ず期限内前倒しでお納めすることなので安心してお任せください!固い内容でもつい読みたくなっちゃう楽しいパンフレット・説明書・チラシ制作をお求めの方は、下記サービスよりお見積もりご相談ください。
0
カバー画像

Genki Dance School様のチラシを作成しました

カリフォルニア州サンノゼにある、Genki Dance School様のチラシを作成いたしました。スクール生を獲得するためのチラシということで、一目で分かりやすい校正にし、ポップに仕上げました。 「見やすくてカラフルでとても躍動感が出てとってもいいですね」と言っていただいたのがとても嬉しかったです♪カピバララボでは女性メインのデザイナーがお客様のご希望に沿ったチラシを作っています。
0
カバー画像

出張買取サービスのチラシを制作させていただきました。

両面印刷のご依頼でした。「緑・オレンジで」という色彩指定でしたので調和させるためにペールトーンを基調とさせていただきました。お客様が「チラシ配布が楽しみです」と言ってくださったのが嬉しかったです!チラシ制作はぜひ下記サービスをご利用ください。チラシはぶっちゃけ手書きの方が読まれます!
0
カバー画像

チラシ集客とは?デザイナーが教える効果的なチラシデザインと集客のコツ

チラシ集客とは?デザイナーが教える効果的なチラシデザインと集客のコツ こんにちは!今回は、ビジネスの集客手法として今も根強い人気を誇る「チラシ集客」について、デザイナーの視点からわかりやすくご紹介します。チラシは、デジタルマーケティングが主流の今でも、地域密着型のビジネスやイベント、キャンペーンの告知において非常に効果的な手段です。この記事では、効果的なチラシデザインのポイントと、それを活用して集客を最大化する方法を解説します。 1. チラシ集客とは? 手渡しやポスティングで直接届けるマーケティング手法: チラシ集客は、印刷されたチラシを通じて、ターゲットとなる顧客にビジネスやイベントの情報を届けるマーケティング手法です。手渡しやポスティング、店頭での配布など、チラシは手軽に配布できるうえ、見込み客に直接アプローチできる点が大きなメリットです。地元住民や地域の特定エリアに対して強い訴求力を持つため、小売店、飲食店、エステサロン、不動産など、さまざまな業種で活用されています。 なぜチラシが今でも有効なのか?: デジタル広告が台頭する中でも、チラシは視覚的なインパクトや、実際に手に取る感覚があるため、特に地域密着型のビジネスで高い効果を発揮します。また、インターネットに不慣れな層や高齢者層に対しても、有効な集客手段となります。具体的な場所やイベント日程、割引クーポンなど、わかりやすい情報を手元に残しておけるのも、チラシの大きな利点です。 2. 効果的なチラシデザインのポイント 目を引くキャッチコピーとデザイン: チラシを見た瞬間に、受け取った人の興味を引きつけることが重要です。大切
0
カバー画像

Webマーケティングとは?デザイナーが教える成功するための戦略とデザインの重要性

こんにちは!今回は、ビジネスを成功に導くための「Webマーケティング」について、デザイナーの視点からお客さん向けにわかりやすくご紹介します。Webマーケティングは、インターネットを活用してターゲットユーザーにアプローチし、商品やサービスを広め、売上を向上させるための重要な手法です。この記事では、Webマーケティングの基本、戦略、そしてデザインが果たす役割について解説します。1. Webマーケティングとは?インターネットを使って集客・販売を行う手法: Webマーケティングとは、インターネットを活用してビジネスの集客や販売促進を行う手法のことです。具体的には、ウェブサイト、SNS、ブログ、検索エンジン広告、メールマーケティングなどを駆使して、ターゲットユーザーにアプローチし、売上を伸ばしていくことを目的としています。なぜWebマーケティングが重要なのか?: 現代では、ほとんどの消費者がインターネットを通じて商品やサービスを検索し、情報を収集しています。Webマーケティングを効果的に行うことで、より多くの人にあなたのビジネスを知ってもらい、オンライン上での信頼性を高めることができます。さらに、オンラインでの広告やプロモーションは、ターゲットを絞った効果的な施策が可能です。2. Webマーケティングの主要な手法SEO(検索エンジン最適化): SEOは、検索エンジンでの順位を上げるための手法です。検索結果の上位に表示されることで、ユーザーの目に留まりやすくなり、ウェブサイトへのアクセスが増加します。キーワード選定やコンテンツの最適化、技術的なSEO対策など、さまざまな施策を通じて自然検索
0
カバー画像

コールトゥアクション(CTA)とは?デザイナーが教える効果的なCTAの作り方

こんにちは!今回は、ウェブサイトや広告でよく使われる「コールトゥアクション(CTA)」について、デザイナーの視点からわかりやすくご紹介します。CTAは、訪問者に具体的なアクションを促す重要な要素です。この記事では、CTAの基本と、効果的なデザインや活用方法について解説します。1. コールトゥアクション(CTA)とは?具体的な行動を促すボタンやメッセージ: コールトゥアクション(CTA)とは、ユーザーに対して「行動を起こしてもらう」ためのボタンやメッセージです。例えば、「今すぐ購入」「無料登録」「お問い合わせはこちら」など、ユーザーに特定のアクションを促す役割を持っています。ウェブサイトや広告において、CTAは非常に重要な要素であり、効果的なCTAを設置することで、コンバージョン率を大幅に向上させることができます。なぜCTAが重要なのか?: ウェブサイトや広告でユーザーにアクションを促さない場合、ユーザーは次のステップを迷うことがあります。明確なCTAを設置することで、ユーザーがスムーズに行動を起こし、ビジネスの成果(購入、問い合わせ、登録など)につながります。CTAは、訪問者が何をすべきかを瞬時に理解させる重要な役割を担っています。2. 効果的なCTAの要素明確なメッセージ: CTAのメッセージは、シンプルで明確であることが重要です。ユーザーが迷わずに次の行動を取れるよう、「購入」「ダウンロード」「登録」など、短くて具体的な言葉を使用しましょう。また、「無料」や「今すぐ」といった言葉を加えることで、よりアクションを起こしやすくなります。目立つデザイン: CTAは、ページ内でしっ
0
カバー画像

EC広告とは?デザイナーが教える効果的なEC広告運用のポイント

こんにちは!今回は、EC(電子商取引)における広告運用について、デザイナーの視点からわかりやすくご紹介します。ECビジネスを成功させるためには、効果的な広告運用が欠かせません。この記事では、EC広告の基本と、効果的なデザイン戦略を取り入れることで、売上を最大化するためのポイントを解説します。1. EC広告とは?オンラインショップの集客を目的とした広告: EC広告とは、オンラインショップにおいて商品の販売を促進するための広告を指します。具体的には、Google広告、SNS広告、リターゲティング広告、ショッピング広告など、さまざまな形態の広告があり、商品を検索するユーザーや、過去にサイトを訪れたユーザーに向けて配信されます。なぜEC広告が重要なのか?: ECサイトでは、多くの競合が存在し、ただ商品を並べるだけでは売上につながりにくいのが現実です。効果的なEC広告を運用することで、ターゲットユーザーにアプローチし、購入までの導線を確保することができます。また、広告は新規顧客の獲得だけでなく、リピーターの増加にも寄与します。2. EC広告の種類検索広告: 検索エンジンで特定のキーワードを検索したユーザーに対して表示される広告です。ユーザーが購買意欲の高い状態で検索することが多いため、効果的にリーチできます。Google広告やYahoo!広告などが代表的です。ショッピング広告: GoogleショッピングやFacebookのショップ機能など、商品画像や価格が直接表示される広告です。ユーザーが商品を比較しやすく、クリック率やコンバージョン率が高いのが特徴です。ディスプレイ広告: ディスプレイ
0
カバー画像

商品と同梱して送るチラシを制作させていただきました。

今回はリピートのお客様です!再びご注文いただけるのは、当サービスにご満足していただけた証でもあるので非常に嬉しいです。チラシに掲載する4コマ制作もオプションサービスで請け負っております。親しみやすい雰囲気のチラシのご依頼は当サービスにお任せください!文章作成にお困りでしたらライティングもまとめてお引き受けいたします。
0
カバー画像

楽天ビジネスにセールスデザインを活用するメリット:売上アップのための戦略をデザイナーが解説

こんにちは、楽天ビジネスを運営している皆さん!今回は、楽天市場でのビジネスにおいて、セールスデザインを活用するメリットについてお話しします。楽天市場は、多くの店舗が競争する大規模なプラットフォームですが、その中で目立ち、売上を伸ばすためには「デザイン」の力が不可欠です。セールスデザインは、ただ見た目が良いだけでなく、売上を最大化するために戦略的に計算されたデザインです。この記事では、楽天ビジネスにおけるセールスデザインの具体的なメリットと活用方法を詳しく解説します。1. 競争激しい市場での差別化 他店と差別化できるビジュアルインパクト: 楽天市場は数多くの出店者がひしめく競争の激しい場ですが、セールスデザインを取り入れることで他店との差別化が図れます。視覚的に目を引くデザインや、統一感のあるブランディングを展開することで、顧客の注目を集めやすくなります。例えば、商品ページや店舗トップのデザインを工夫することで、他の商品と一線を画し、顧客に「このお店は特別だ」と感じてもらうことができます。 ブランドイメージの向上: 楽天ビジネスにおいて、信頼性のあるブランドイメージを構築することは非常に重要です。セールスデザインを活用することで、統一感のあるビジュアルとプロフェッショナルな印象を与えることができ、顧客の信頼を得ることができます。ブランドカラーやロゴ、フォントを一貫して使用することで、顧客に覚えてもらいやすくなり、リピーターの獲得にもつながります。 2. コンバージョン率の向上 魅力的な商品ページで購買意欲を刺激: セールスデザインを取り入れた商品ページは、顧客の購買意欲を高める効
0
カバー画像

SNS集客にセールスデザインを活用するメリット:デザイナーが教える効果的な戦略

こんにちは!今回は、SNS集客にセールスデザインを活用するメリットについてお話しします。SNSは、ビジネスの集客やブランディングに欠かせないツールですが、ただ投稿するだけでは効果が出にくいのが現実です。そこで、セールスデザインを取り入れることで、SNSでの集客効果を最大化し、ビジネスをさらに成長させることができます。この記事では、SNS集客にセールスデザインを活用する具体的なメリットと、その活用方法を詳しく解説します。1. 視覚的にインパクトを与えて注目を集める瞬時に目を引くデザイン: SNSでは、多くの投稿が流れる中で、いかに自分の投稿を目立たせるかが重要です。セールスデザインは、視覚的にインパクトのあるデザインを作り出すことで、ユーザーの目を引き、投稿に注目してもらいやすくなります。例えば、鮮やかな色彩や印象的なビジュアルを取り入れることで、フォロワーや潜在顧客の関心を引くことができます。統一感のあるブランディング: ブランドカラーやフォント、ロゴなどを統一したデザインを使用することで、あなたのビジネスの一貫性を保ちます。統一感のあるデザインは、投稿が瞬時に「あなたのブランドのもの」と認識されやすくなり、ブランドの認知度を向上させます。継続的に同じスタイルを貫くことで、フォロワーに信頼感を与えることができます。2. コンバージョン率の向上効果的なCTA(コールトゥアクション): SNSでの集客には、フォロワーに具体的なアクションを促すことが欠かせません。セールスデザインでは、効果的なCTA(コールトゥアクション)をデザインに組み込むことで、ユーザーが自然にリンクをクリックし
0
カバー画像

提案するべきか、相手によって判断する

デザインをやっていると、良かれと思って「これはどうですか?」と提案することがあります。もちろん良くなればいいなという思いで提案するのですが、それが相手によってはありがた迷惑な場合がある。そういった場合はスルーされることもあるのですが、ムッとされたりする場合もあったりします。そういうときはなるべく早めに察知して、お客様の思うように期待に応えようとします。自分から「こう提案しましたがどうですか?」なんて一度聞いてしまったことがあったときの話。「いつ私がそんな指示出しました?」結構キレ気味に言われてしまったことがあります。そうですね、私が勝手に提案したのでそんな指示は出されていない。それからしばらくご機嫌が悪い感じが伝わってきました。それですぐに素直に謝って収束し、最後は満足して感謝の言葉までいただきました。だからよかったのですが、かなりヒヤヒヤしました。良かれと思ってしていることが、相手にとってそうではないことがあります。どこまで望んでいるかをヒアリングしたり、雰囲気で察知して判断していくことが大切だと再確認しました。場合によっては全く提案なんていらない場合があります。臨機応変に対応できるように、まだまだ学ばなければいけないことがあると再確認した出来事でした。
0
カバー画像

整体師のビジネスに効果的!セールスデザインを活用するメリット

こんにちは、整体師の皆さん!今回は、整体院の集客や売上アップに役立つ「セールスデザイン」を活用するメリットについてお話しします。セールスデザインとは、ただ見た目が良いだけでなく、ビジネスの目標を達成するために計算されたデザインのことです。整体院の特徴やサービスを最大限に引き出し、お客様に選ばれるための強力なツールとなります。この記事では、整体師の皆さんがセールスデザインを取り入れるべき理由と、その効果について詳しく解説します。1. 顧客の信頼を得るプロフェッショナルな印象信頼感を高めるデザインの力: 整体院を選ぶ際、お客様が最も重視するのは「信頼感」です。プロフェッショナルなデザインを取り入れることで、整体院の信頼性をアピールしやすくなります。ロゴや色合い、フォントに統一感を持たせたデザインは、お客様に「ここなら安心して施術を受けられる」と感じてもらう大きなポイントです。また、清潔感や落ち着いた雰囲気をデザインで表現することで、来院前から信頼を得ることができます。実績やお客様の声をデザインに反映: セールスデザインでは、過去のお客様の声や施術実績を効果的に取り入れることも重要です。具体的な事例や口コミをデザインに組み込むことで、信頼性がさらに高まります。例えば、施術前後のビフォーアフター写真や、お客様の満足度を視覚的に伝えるデザインは、初めてのお客様の不安を和らげ、来院へのハードルを下げることができます。2. 集客効果を高めるランディングページ(LP)やチラシターゲットに刺さるデザイン: セールスデザインの力を最大限に活かすには、ターゲット層に向けたランディングページ(LP)や
0
カバー画像

セールスデザインを活用するメリット:個人事業主のビジネスを成功に導くデザイナーの秘訣

こんにちは!今回は、個人事業主の皆さんがセールスデザインを活用するメリットについてご紹介します。セールスデザインとは、単に「見た目が良い」デザインではなく、商品やサービスの魅力を最大限に引き出し、売上向上に直結するデザインのことです。ビジネスの成長を加速させるために、効果的なセールスデザインを取り入れることが重要です。この記事では、セールスデザインの具体的なメリットと、その活用方法を詳しく解説します。1. コンバージョン率の向上 顧客に「行動を促す」デザイン: セールスデザインの最大のメリットは、コンバージョン率を向上させることです。効果的なデザインは、商品やサービスの魅力を直感的に伝え、顧客に「買いたい」「問い合わせたい」と思わせる力があります。例えば、目を引くキャッチコピーやCTA(コールトゥアクション)ボタンを効果的に配置することで、訪問者が自然と行動を起こすよう促します。 心理学を活用したデザイン: セールスデザインには、心理学的な要素も取り入れられています。たとえば、色彩心理学を利用して、購買意欲を刺激する色を選ぶことで、顧客の感情に働きかけます。また、視線誘導を意識したレイアウトにすることで、顧客が自然に重要な情報に目を向けるようにデザインします。これにより、販売機会を最大限に活かすことができます。 2. ブランドの信頼性向上 プロフェッショナルな印象を与える: セールスデザインを取り入れることで、プロフェッショナルな印象を与え、ブランドの信頼性を高めることができます。デザインが整っていると、顧客に対して「このビジネスは信頼できる」「質の高いサービスを提供している」
0
カバー画像

個人事業主がチラシを作成するメリット:デザイナーが教える効果的なプロモーション方法

こんにちは!今回は、個人事業主の皆さんがチラシを作成するメリットについてご紹介します。チラシは、オフラインでの集客やプロモーションにおいて非常に効果的なツールです。デジタルマーケティングが主流となる現代でも、ターゲットに直接アピールできるチラシは、ビジネスを成功させるための強力な手段となります。この記事では、チラシ作成の具体的なメリットと、成功するためのポイントを詳しく解説します。1. 直接的な集客効果ターゲット層にダイレクトにアプローチ: チラシは、特定の地域やターゲット層に直接届けることができるため、効率的な集客が可能です。配布エリアやターゲットを絞ることで、興味を持ちそうな顧客にダイレクトにアプローチできます。例えば、地元のお店やイベントの告知など、ローカルマーケティングに最適です。手に取った瞬間に情報が伝わる: チラシは、手に取った瞬間に情報を伝えることができるため、インパクトが強く、即効性があります。デザインやキャッチコピーに工夫を凝らし、一目で伝わるビジュアルを作成することで、受け取った人が興味を持ち、行動に移しやすくなります。2. コストパフォーマンスの高さ予算に応じた柔軟な制作が可能: チラシは、制作費や印刷費を抑えながらも、効果的なプロモーションを実現できる点が魅力です。大量印刷によるコスト削減が可能であり、特に予算が限られている個人事業主にとって、費用対効果の高いマーケティング手法となります。また、少部数からの印刷も可能で、テストマーケティングや限定キャンペーンに柔軟に対応できます。短期間での効果測定が可能: チラシを配布した後、すぐに反応を確認できるため、
0
カバー画像

個人事業主がランディングページ(LP)を作成するメリット:デザイナーが教える効果的な集客方法

こんにちは!今回は、個人事業主の皆さんがランディングページ(LP)を作成するメリットについてご紹介します。LPは、特定の目的にフォーカスしたウェブページで、商品やサービスの訴求力を高め、訪問者を顧客に転換するための強力なツールです。ビジネスの成長を促進するために、LPの効果的な活用方法とそのメリットを詳しく解説します。1. 高いコンバージョン率を実現特定のターゲットにアプローチ: ランディングページは、特定のキャンペーンやプロモーションに焦点を当てて設計されています。そのため、訪問者に対して明確なメッセージを伝えることができ、商品やサービスの購入、問い合わせ、登録など、具体的なアクションを促すことができます。LPは、シンプルかつ効果的なデザインで訪問者の関心を引き、コンバージョン率を大幅に向上させることが可能です。無駄のないデザインとレイアウト: LPは、無駄のないデザインとレイアウトが特徴です。訪問者に必要な情報だけを提供し、注意を分散させる要素を極力排除することで、ユーザーがページ内で行動しやすくなります。これにより、訪問者が迷わずに目的のアクションを完了しやすくなり、コンバージョン率が高まります。2. ビジネスの目標に合わせた設計が可能カスタマイズされたアプローチ: 個人事業主として、あなたのビジネス目標に合ったランディングページを作成することができます。例えば、新商品やサービスの紹介、キャンペーンの告知、イベントの参加募集など、具体的な目標に合わせたLPを設計することで、効果的な集客が可能です。デザインやコンテンツを自由にカスタマイズすることで、ターゲットオーディエンス
0
カバー画像

個人事業主がバナーを作成するメリット:デザイナーが教える効果的なプロモーション戦略

こんにちは!今回は、個人事業主の皆さんがバナーを作成するメリットについてご紹介します。バナーは、視覚的に強いインパクトを与え、あなたのビジネスやサービスを効果的にアピールするための重要なツールです。オンライン広告やSNS、ウェブサイトなど、さまざまな場面で活用できるバナーを作成することで、ビジネスの成長をサポートします。この記事では、バナー作成の具体的なメリットと、その活用方法を詳しく解説します。1. 瞬時に視覚的なインパクトを与える 強い印象を残すデザイン: バナーは、短時間で視覚的に強いインパクトを与えることができるツールです。個人事業主として、限られたリソースで多くの人々にリーチするためには、視覚的に魅力的なバナーが効果的です。プロフェッショナルなデザインを使用することで、あなたのビジネスやサービスが一瞬で目に留まり、印象に残ります。 ブランド認知度の向上: バナーは、ブランドのロゴやカラースキームを一貫して使用することで、ブランド認知度を向上させるのに役立ちます。視覚的に統一されたデザインを複数のプラットフォームで展開することで、顧客はあなたのブランドを覚えやすくなり、信頼感を高めることができます。 2. 効果的なプロモーションツール 広告キャンペーンでの活用: バナーは、オンライン広告キャンペーンで効果を発揮します。例えば、Google広告やFacebook広告でバナーを使用することで、ターゲットとなる顧客に直接アピールすることが可能です。魅力的なビジュアルと明確なメッセージを組み合わせたバナーは、クリック率を高め、より多くの訪問者をあなたのウェブサイトやランディング
0
カバー画像

個人事業主がホームページを作成するメリットと成功のポイント

こんにちは!今回は、個人事業主の皆さんがホームページを作成する際のメリットや、成功するためのポイントについてご紹介します。デジタル時代において、ホームページはビジネスの顔となり、集客や信頼性の向上に大きく貢献します。個人事業主として、ホームページを持つことはビジネスを次のレベルに引き上げるために欠かせないステップです。この記事では、ホームページ作成の重要性と、効果的な活用方法について詳しく解説します。1. ホームページ作成のメリット 1. 信頼性の向上 ホームページを持つことで、ビジネスの信頼性が大幅に向上します。顧客は、インターネット上で情報を検索することが一般的であり、しっかりとしたホームページがあると、信頼できる事業者として認識されやすくなります。特に、プロフィールや過去の実績、お客様の声を掲載することで、より信頼感を与えることができます。 2. 24時間営業のオンライン名刺 ホームページは、24時間365日稼働する「オンライン名刺」です。顧客はいつでもあなたのサービスや商品について調べることができ、必要な情報を手軽に得ることができます。これにより、営業時間外でも見込み顧客を逃さず、ビジネスの拡大が期待できます。 3. 集客力の向上 ホームページを通じてSEO対策を行うことで、検索エンジン経由での集客が可能になります。地域名やサービス名での検索結果に表示されることで、地元のお客様や新規の顧客にリーチできるようになります。また、SNSやブログと連携することで、さらに集客力を強化することができます。 4. コストパフォーマンスが高い 広告やチラシなどのオフラインの集客手段に比
0
カバー画像

SNS広告の効果を最大化するデザインの力:デザイナーが教える成功の秘訣

こんにちは!今回は、SNS広告を効果的に活用するためのデザインの重要性についてご紹介します。SNS広告は、ターゲットオーディエンスにリーチし、ブランドの認知度を高め、売上を伸ばすために非常に効果的な手段です。しかし、SNS広告で成功を収めるためには、目を引くデザインが欠かせません。この記事では、SNS広告の効果を最大化するためのデザインのポイントやメリットを詳しく解説します。1. 視覚的なインパクトでユーザーの目を引く 瞬時に注意を引くデザイン: SNS広告は、ユーザーがフィードをスクロールしている瞬間に目にするため、最初の数秒で注意を引くことが重要です。強い視覚的インパクトを持つデザインを作成し、ユーザーの目を止めることが成功の鍵です。鮮やかなカラー、シンプルでわかりやすいレイアウト、そして大胆なビジュアル要素を活用して、広告が目立つようにしましょう。 一貫性のあるビジュアルブランディング: 広告のデザインは、ブランドのイメージを反映させる一貫性のあるビジュアルであることが重要です。ブランドカラーやフォント、ロゴを効果的に使用し、ユーザーが一目であなたのブランドだと認識できるようにしましょう。これにより、広告がターゲットユーザーの記憶に残りやすくなります。 2. ターゲットに合わせたデザインの最適化 ターゲットオーディエンスのニーズに応じたデザイン: SNS広告を成功させるためには、ターゲットオーディエンスに合わせたデザインを作成することが不可欠です。例えば、若年層をターゲットにする場合は、トレンド感のあるデザインや遊び心のあるビジュアルを、ビジネス層をターゲットにする場合は
0
カバー画像

WEBマーケティングで成功するためのデザイン活用法:デザイナーが教える効果的な戦略

こんにちは!今回は、WEBマーケティングで成功するためにデザインがどのように役立つかについてご紹介します。WEBマーケティングは、オンラインでのビジネス成長を目指すために欠かせない手法です。ターゲットにリーチし、ブランドの魅力を最大限に伝えるためには、デザインの力を効果的に活用することが重要です。この記事では、WEBマーケティングにおけるデザインの役割や、その活用方法を詳しく解説します。1. 視覚的な第一印象でユーザーを引き込む魅力的なビジュアルが信頼を生む: WEBマーケティングでは、第一印象が非常に重要です。ユーザーがサイトに訪れた瞬間に、プロフェッショナルで魅力的なデザインが目に飛び込むと、そのサイトやブランドに対する信頼感が高まります。デザインに統一感を持たせ、清潔感やブランドイメージに合ったビジュアルを用いることで、ユーザーの興味を引き、滞在時間を延ばすことができます。2. コンバージョンを高めるランディングページ(LP)デザイン目標に直結するデザイン: ランディングページ(LP)は、特定の行動を促すために設計されたページで、WEBマーケティングにおいて非常に重要な役割を果たします。効果的なLPデザインでは、視覚的にユーザーの視線を誘導し、明確なコールトゥアクション(CTA)を配置します。シンプルで分かりやすいデザイン、そして一貫性のあるメッセージを心がけることで、コンバージョン率を大幅に向上させることができます。3. SEOに強いデザインで検索エンジンからの流入を増やす検索エンジン最適化とデザインの融合: WEBマーケティングでは、検索エンジンからのオーガニックトラ
0
カバー画像

制作例_化粧品パンフレット

こんにちは、サニープラスデザインです!制作実績のご紹介です。エステ・化粧品会社様のチラシを制作させていただきました!▼サイズ2つ折りパンフレット(変形サイズ)▼目的商品案内▼ターゲット20代〜50代 女性▼制作期間2週間▼担当作業デザイン▼ポイント商品のパッケージに合わせたデザイン女性向けデザインはこちらからご依頼、お問い合わせいただけます!
0
カバー画像

フォントの使い分けでデザインが変わる!デザイナーが教える効果的なフォント選びのコツ

こんにちは!今回は、デザインにおけるフォントの使い分けについてご紹介します。フォントは、デザインの雰囲気やメッセージの伝わり方に大きな影響を与える重要な要素です。適切なフォントを選ぶことで、デザインの魅力を引き出し、見やすさや印象を向上させることができます。この記事では、フォント選びのポイントや効果的な使い分け方法を詳しく解説します。1. フォントの種類と特徴を理解する セリフ体(Serif): セリフ体は、文字の端に装飾がついたフォントで、クラシックで上品な印象を与えます。雑誌や新聞、書籍などでよく使われ、フォーマルで信頼感のあるデザインに適しています。例としては、Times New RomanやGeorgiaなどがあります。 サンセリフ体(Sans-Serif): サンセリフ体は、セリフ(装飾)のないシンプルなフォントで、モダンでクリーンな印象を与えます。ウェブサイトやデジタルデザインでよく使われ、読みやすさや視認性を重視したデザインに適しています。例としては、ArialやHelveticaなどがあります。 スクリプト体(Script): スクリプト体は、手書き風のフォントで、エレガントで個性的なデザインに適しています。招待状やロゴデザイン、クリエイティブなプロジェクトで使われることが多いですが、読みづらさがあるため、長文には不向きです。例としては、Brush ScriptやDancing Scriptなどがあります。 ディスプレイフォント(Display): ディスプレイフォントは、タイトルや見出しなど、目を引く部分に使用される装飾的なフォントです。太字やユニークなデザイ
0
カバー画像

ホームページを作りたい方へ:デザイナーが教える成功するホームページ作成のポイント

こんにちは!今回は、ホームページを作りたいと考えている皆さんに向けて、成功するホームページ作成のポイントをご紹介します。現代のビジネスや個人活動において、ホームページはオンラインでの「顔」となる重要なツールです。魅力的で機能的なホームページを持つことで、信頼感を高め、ビジネスチャンスを広げることができます。この記事では、ホームページ作成において特に意識すべきデザインや機能について詳しく解説します。1. 目的を明確にするホームページのゴールを設定: まず、ホームページを作る目的を明確にしましょう。ビジネスのブランディング、商品やサービスの販売、ブログや情報発信、ポートフォリオの展示など、目的に応じてホームページの構成やデザインが変わります。目的をしっかり定めることで、訪問者に伝えたいメッセージを効果的に伝えることができます。2. ユーザビリティを重視したデザイン訪問者が使いやすい設計を心がける: ホームページのデザインは、美しさだけでなく、使いやすさ(ユーザビリティ)も重視する必要があります。訪問者が求める情報にスムーズにアクセスできるよう、シンプルで直感的なナビゲーションを心がけましょう。また、ページの読み込み速度を速くし、モバイルフレンドリーなデザインにすることで、さまざまなデバイスからのアクセスにも対応できます。レスポンシブデザインの採用: レスポンシブデザインとは、画面サイズに応じてレイアウトが自動的に調整されるデザインのことです。スマートフォンやタブレットからのアクセスが増えているため、レスポンシブデザインを採用することで、どのデバイスでも快適な閲覧体験を提供できます。
0
カバー画像

SNSプロモーションで成功するためのデザイン戦略:デザイナーが教える効果的なアプローチ

こんにちは、SNSプロモーションを行っている皆さん!今回は、デザインの力を活用して、あなたのSNSプロモーションをさらに効果的にする方法をご紹介します。視覚的な要素は、SNS上での注目を集め、ターゲットオーディエンスとつながるための重要な要素です。この記事では、SNSプロモーションを成功させるための具体的なデザイン戦略と、そのメリットを詳しく解説します。1. 魅力的なビジュアルコンテンツで注目を集める視覚的なインパクトを強化: SNSは、ビジュアルが非常に重要なプラットフォームです。魅力的な画像や動画を使用することで、スクロールしているユーザーの目を引き、コンテンツに興味を持ってもらうことができます。明るい色、ユニークなデザイン、目を引くキャッチフレーズを組み合わせることで、投稿が他のコンテンツの中で際立ちます。ブランド一貫性を保つ: すべてのSNS投稿で一貫性のあるブランドイメージを保つことが重要です。ロゴ、カラースキーム、フォントなど、ブランドを象徴する要素を統一することで、視覚的にブランド認知度を高め、フォロワーがあなたの投稿をすぐに認識できるようにします。2. エンゲージメントを促進するデザインインタラクティブなコンテンツの作成: インタラクティブなコンテンツは、フォロワーとのエンゲージメントを高める効果的な方法です。たとえば、Instagramストーリーで使用できるクイズや投票機能、Twitterでのアンケートなど、視聴者が参加できるコンテンツをデザインしましょう。エンゲージメントが高まると、アルゴリズムによって投稿がより多くのユーザーに表示される可能性が高くなります
0
カバー画像

YouTubeを成功に導くデザインの力:デザイナーが教える効果的なチャンネル運営のコツ

こんにちは、YouTubeチャンネルを運営している皆さん!今回は、デザインの力を活用してあなたのYouTubeチャンネルをさらに魅力的で効果的にする方法をご紹介します。視覚的な要素は、チャンネルの第一印象を決定づけ、視聴者のエンゲージメントを高めるために非常に重要です。以下に、デザインがYouTubeチャンネル運営にもたらす具体的なメリットと、その活用方法を詳しく解説します。1. 魅力的なチャンネルアートで視聴者の心をつかむ チャンネルのブランディングを強化: チャンネルアート(バナー画像)は、視聴者がチャンネルに訪れた際に最初に目にするビジュアルです。ここであなたのブランドやチャンネルのテーマを明確に伝えることが大切です。一貫したカラースキームやフォント、ロゴを使用し、プロフェッショナルで魅力的なデザインを作成することで、視聴者の興味を引き、チャンネル登録を促すことができます。 キャッチフレーズやアップロードスケジュールの表示: チャンネルアートにキャッチフレーズや動画のアップロードスケジュールを表示することで、視聴者にあなたのコンテンツの特徴や頻度を伝えることができます。これにより、視聴者がチャンネルのコンテンツに期待を持ち、リピート視聴を促進します。 2. 魅力的なサムネイルでクリック率をアップ サムネイルは動画の顔: サムネイルは、動画のクリック率に大きな影響を与える重要な要素です。魅力的で視覚的に目立つサムネイルを作成することで、視聴者が動画をクリックしやすくなります。明るい色や大きなフォントを使用し、動画の内容を一目で伝えるデザインを心がけましょう。 一貫性のあるサ
0
カバー画像

制作例_プログラミングスクールチラシ

こんにちは、サニープラスデザインです!制作実績のご紹介です。プログラミングスクール様のチラシを制作させていただきました!▼目的生徒募集のチラシ。プログラミングスクール内容の告知。▼ターゲット小学生の保護者様▼制作期間2週間▼担当作業デザイン、全体構成▼ポイント生徒募集と一目でわかり目をひくデザインにしましたチラシデザインはこちらからご依頼、お問い合わせいただけます!お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

デザイン好き♪

こんにちは!資料デザイナーのKANAEです♪お盆も終わり8月も折り返しましたが、まだまだ猛暑の日が続いております。皆様いかがお過ごしですか?現在、子どもが夏休み中の私ですが、お仕事はありがたく、楽しく❕させていただしております。お仕事の中で楽しい・・・大切にしたいところですのね・・・中でもデザインのお仕事はその感情は出来たものに通ずると思います。お客様の思いを汲み取り、この部分を目立たせたい!ワクワクする内容!✨この感情を表現したい!楽しい感じや、可愛いイメージにしたい!などなど感情が乗ったデザイン資料は見る側にも伝わり、結果、成果となると思っています。現在、夏休み中で子育てをしている中、作業ができるのは早朝のみ・・・(夜は子供達と3秒で寝ています😪)ですが「起きなきゃ!」の感情ではなく「起きなきゃ♪」でお仕事に取り掛からせていただいています♡笑そして出来た作品はどれも私のお気に入りで宝になっています✨ワクワク感やおすすめしたい気持ち!そして作ることが好きな気持ち!そんな感情溢れる資料をお作りいたします^^!是非ご依頼お待ちしております♪
0
875 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら