絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

ブログ運営で迷走した1年間【その5】トレンドブログみたい

※ココナラブログではなくワードプレスで作成した個人ブログの話しですゲームブログの限界 ゲームブログは競合がそれほど強くないため、タイトルやキーワードを上手く組み合わせると検索上位表示はそれほど難しくないです。 ゲームブログの致命的なところはマネタイズが難しい点。 PV数をひたすら追い求めても限界があるのです。 理由は記事ネタで決まってくるため。 消耗戦だと気付き始める 超人気タイトルのゲームをプレイし、記事を書き続ければそれなりにPV数を伸ばすことは可能でしょう。 それは途方もない戦略でもあります。 主に新作アプリゲームばかり書き続けていましたが、トレンドブログを運営しているような感覚になり「これって消耗戦やん」となってしまい、資産ストック型になっていないことに気付きます。 PV数と収益の計算 ゲームブログの場合は、アドセンスにて5万PVで2万円前後の収益ということは、10万円稼ぐなら25万~30万PVが必要になってきます。 5万PVから7万PVをうろついていた頃に限界を感じ始めました。 とくに大型ゲームタイトルのリリースがないとPV数維持は難しいです。 ブログ開始1年でようやくマネタイズの重要性に気付きました。 つづく(次回で終わり)
0
カバー画像

ブログ運営で迷走した1年間~【その1】収益は・・・

※ココナラブログではなくワードプレスで作成した個人ブログの話しです ブログ運営を開始 2023年3月から個人ブログを始めてみました。 無料テーマのcocoonとドメイン取得無料だったので気軽に始めると サーバー代はきっちり半年6000円ほどかかるっていう。 (サーバー代はプランによっていろいろあります) YMYL該当に手を出す初心者 僕は最初の2ヶ月ほどは株式投資関連の記事を書いていました。 ちょっと勉強すればすぐに分かるんですが、もろにYMYLに該当するブログテーマです。 YMYLに手を出してしまうのは、”自分が発信できる人に役立つ記事とはなにか”で発想するからですね。当然これではアクセスが集まるわけもないので雑記ブログに以降します。YMYLとは「Your Money or Your Life」の略お金や人生など重要な話題に関するコンテンツお金の誤った情報によりユーザー(サイト閲覧者)が大金を失ってしまうと取返しのつかないことになりかねない。そのため権威性のない個人ブログはYMYLに該当するテーマだと検索上位表示がされない。医療関係なども同様。雑記ブログに変更するとPV増加 雑記ブログでいろんなことを書いていました。 AI全般のことやChatGPT搭載サービスのレビュー記事、AI画像生成のレビュー記事など。ニュースに近い内容の記事も書いていました。振り返ると完全にコピーコンテンツだったのでのちに記事を削除。 テーマがないと記事が書きにくいと思い特化ブログに移行しました。 アプリゲーム特化ブログ アプリゲーム特化ブログに路線を変更しました。 ここから本格的にPVが集まるようにな
0
カバー画像

当サービスが選ばれ続けている理由|kenblog

今回は、当サービスが多くのお客様に選ばれている理由をご紹介しました。当サービスのご利用を検討されている方は、ぜひご覧いただけますと幸いです。※この記事は5分くらいで読めます。1.【プロ認定】販売件数500件越えの圧倒的な実績当サービスは、スマホゲームの紹介や攻略記事を代行執筆させて頂いているサービスです。ゲームジャンルのライティングサービスの中では、価格は1記事/6,000円と高価格であるなか、「販売件数500件以上の圧倒的な実績」を誇っております。その理由として、「ゲームブログ歴4年・Webライター歴3年・総納品数1,000記事以上・企業サイトへの納品実績あり」といった確かな実績。「素人のライターには書くことができないプロ品質の文章力」が、お客様のご利用理由となっております。2.メディアに掲載されました私こと_kenblog_が同種のライターと違う点は、Webサイトや雑誌といった各種メディアにも掲載された実績を持っていることです。過去には、世界的に権威のある経済紙「Forbes JAPAN」5月号に掲載されました。(上記画像参照)他にも、ココナラがnoteに掲載している「わたしのスキル解放記」にも取材された経験があります。このように大手企業様にも、その実績を評価されているサービスなので、安心してご利用して頂くことが可能です。3.AIには真似できない一次情報の文章当サービスはゲームを実際にプレイし、体験や事実に基づいた一次情報を書くように徹底しております。というのも、現在のGoogle検索アルゴリズムでは、情報の古い二次情報よりも、より鮮度がよく最新の情報を検索上位に表示させる
0
カバー画像

当サービスのSEO対策について|kenblog

今回は、当サービスのオプション「SEO対策」についてお伝えいたします。※現在はオプションは廃止し、SEO対策はサービスに含まれています。SEO対策とは?SEO対策とは、公開した記事をGoogleの検索で上位表示するための施策のことを指します。SEO対策を施している記事は、対策していない記事よりもGoogleから評価されますので、上位に表示されやすくなるといった性質がございます。当サービスのSEO対策の特徴当サービスにはオプションとして「SEO対策(1記事/1,000円)」をご用意しております。こちらのサービスは、約9割のお客様がご利用して頂いている大人気のサービスです。当サービスのSEO対策は、ただSEO対策を施した記事を納品するだけでなく、データで記事の順位や推移を分析し、お客様のブログに合わせた対策を施していく点あります。そのため納品後であっても、DMにて当方から今後のブログ運営方針などのご提案をさせていただく場合がございます。「順位を上げるために今後どういった対策が必要なのか?」といった運営方針が定まるため、ご利用されているお客様には非常に喜んで頂いております。具体的に何をするのか?当サービスSEO対策は、記事内にSEO対策を施します。しかしながら、施策方法は企業秘密とさせて頂いておりますので、具体例はお伝えすることはできません。効果が出ない場合もあるSEO対策は、ブログの状況によっては効果が出ない場合がございます。まず、SEO対策は1記事だけに施しても効き目は薄く、対策した記事だけを検索上位に上げるのは非常に困難な仕様となっています。というのも、「SEO対策はサイト全体
0
カバー画像

【seedApp・CircuitX・Smart-C・Zucks】の審査に落ちた…!と悩んでいる方へ|kenblog

今回は私のサービスを利用されるお客様の悩みとして一番多い、『ゲーム系ASPの審査ついて』お話させて頂きたいと思います。※当サービスはあくまでも記事作成の代行サービスであり、ASP申請の合格保証などは行っておりません。合格できなかった場合の返金対応なども行っておりませんので、ご理解のうえ、ご購入を検討して頂けますようお願いしております。■ゲーム系ASPの審査に落ちる…ゲームブログを運営している“あなた”の悩みは「ブログ収益化に必須の、ゲーム系ASPの審査に合格できない」ことではないでしょうか?私自身も「seedApp」や「CircuitX」「Smart-C」「Zucks」といった、クローズドASPやクローズド案件の審査通過に悩まされたものです。(これからゲームブログを始める人は、きっと悩みの種になると思います)ゲーム系ASPの審査は本当に厳しくて、記事を100記事書いても合格できない場合もあります。合格できず、挫折してゲームブログの運営を諦めてしまう…。といった人もいるでしょう。何度申請しても合格できない…。いったい何故なのでしょうか?■なぜ審査が厳しいのか?ゲーム系ASPの審査は、数あるASPの中でも取り分け審査が厳しいことで有名です。というのも、アプリゲームは無料のものが多く、ASPが取り扱っている広告は「アプリのダウンロードで成果発生」といったものがほとんど。この「アプリのダウンロードで成果発生」というのは、ブロガー側からすると、成果発生までのプロセスがダウンロードだけということもあり、難易度が低く非常に魅力的です。しかし、ASP側からすると「不正に使われやすい案件」だった
0
カバー画像

kenblogと当サービスについて

※この記事は、僕について書いた自己紹介の記事です。こんにちは、kenblogです。ココナラには実績不明で、得たいの知れないライターが多いですよね。そのため、多くのライターの中から「本物」を見つけ出すのは難しいはず。本物のライターを見つけるうえで重要な点は、「その道で実績を出しているか否か」です。上記を踏まえ、ココナラでゲームライターとして活動しているkenblogとは何者なのか?また、当サービスの特徴などをお伝えできれば幸いです。❑ゲーム特化ライター『kenblog』について僕は、ココナラでライター活動を行いながら、個人ブログ「kenblog」を運営してる現役ブロガーでもあります。「kenblog」はゲームに特化しているゲームブログで、月に43万回ほど閲覧されています。ブログで得たライティングスキルを使用して、「ランサーズ」でライター活動をしていました。ランサーズでは、最高ランクの「認定ランサー」の称号を獲得。その後、「好きなことを仕事にしたい」といった願望が強かった私は、執筆ジャンルを「スマホゲームのレビュー記事」だけに絞り、ココナラで最スタートすることにしました。ゲームに特化することで、記事の専門性やクオリティが高まり、現在では499の販売実績を獲得しています。(2023年6月時点)ゲームの記事しか書けませんが、専門性とクオリティの高さを、多くのお客様に評価していただいております。❑当サービスについて当サービスは「スマホゲームアプリの紹介記事に特化した、記事執筆代行サービス」となっております。実際にスマホゲームを3~5時間ほどプレイし、AIには書けない、事実に基づいたオリジ
0
カバー画像

#10 ステマ規制への対応は終わりましたか?【罰則あり】|kenblog

kenblogです。 こちらは「1から学ぶゲームブログ収益方法」の10回目の記事となります。 皆さんは「ステマ規制への対応」はもう終了しましたでしょうか?広告を貼り付けているサイト・ブログは、全て「景品表示法」の対象となりますので、ゲームブログも対策を行う必要があります。施行されるのは2023年10月1日からなので、それまでにしっかりと対応をしておきましょう。今回はそんな「ステマ規制対策」についてご紹介していきます。こんな方向けの記事です ・副業でゲームブログを始めようと思っている。 ・ゲームブログで稼ぎたい。 ・ゲームブログで稼げていないので1から学びたい。この記事から得られるもの・ステマ規制について理解できる。・今すぐステマ規制の対策ができる。ステマ規制とは?「ステマ規制」とは、アフィリエイト広告など、広告掲載を行っているサイトやブログは、「広告を掲載している旨を一般消費者に向けて明示する」義務のことです。ASPやアドセンスを使用して収益化を行っているブログは、全て対象となります。対策を怠ると法律違反となり、「懲役や罰則を科せられる場合もある」ので、ブログ運営者は必ず対応しなければなりません。ステマ規制への対応方法ステマ規制への対応方法は、記事内に「広告を使用していると分かる文言を表記する」必要があります。また表記する場所も、記事のファーストビューやヘッダー部分などと決められていますので、こちらも後ほど解説いたします。表記の例としては、・広告・PR・AD・プロモーション・アフィリエイト広告を利用しています・本ページはプロモーションが含まれていますなどです。(詳しくはASPの
0
カバー画像

#7 ゲーム系ASPの申請で押さえておきたいこと

kenblogです。 こちらは「1から学ぶゲームブログ収益方法」の7回目の記事です。ゲームブログを運営している方の中には、アプリのダウンロード広告で収益化を目指している方もいるかと思います。そんな方々の悩みとなるのが、ゲーム系ASPの審査合格ではないでしょうか?今回は、seedAppやCircuitXなどの、難易度の高いゲーム系ASPに合格したことのある私が、「審査合格に向けて押さえておきたい内容」をご紹介いたします。【私のゲーム系ASP合格実績】・seedApp・CircuitX・Smart-C・ZucksAffiliate・felmat・i-mobile・GMO SmaAFFi・GAMEFEAT などこんな方向けの記事です ・副業でゲームブログを始めようと思っている。 ・ゲームブログで稼ぎたい。 ・ゲーム系ASPの申請合格を目指している。この記事から得られるもの・ASP申請に向けての目標や、やるべきことを把握できる。・逆に申請に向けて「やってはいけないこと」が分かる。・私が申請で合格した時にやっていたことも公開。前提としてまず、誤解が生まれないように、先に説明しておくことがあります。それは「本記事の内容は絶対ではない」ということです。というのも、合格の判断基準は世の中に公開されていませんし、合否を下すのは私ではなく、ASPの審査担当者です。そのため、本記事の内容を鵜吞みにすることだけはやめましょう。しかしながら、審査時にASP側から「ブログ運営に関する質問」が行われるのも事実。このことから、これらの質問に関しては審査基準になっている可能性があると私は考えます。今回はASPの
0 1,500円
カバー画像

#6 記事が検索にヒットしない理由【対策方法も解説した】|kenblog

こんにちは、kenblogです。こちらは「1から学ぶゲームブログ収益方法」の6回目の記事です。ここまで続けて読んで頂いた方の中には、すでにWordPressも用意し、記事も公開した。という方もいるのではないでしょうか?しかしながら「記事を公開したけれど、Googleの検索でヒットしない…」と悩んでいる方もいるはず…。今回は、記事が検索にヒットしない理由、そして対策方法をご紹介いたします。❑これを書いている僕について❑記事が検索にヒットしない理由記事がGoogleの検索にヒットしない主な理由がこちら。その①:WordPressの設定の問題その②:記事の内容が低品質その③記事がGoogleにクロールされていない上記を一つずつ見ていきましょう。その①:WordPressの設定の問題WordPressの設定で記事が「noindex」設定になっていると、記事が検索にヒットすることはありません。なので、先にWordPressの設定をチェックしてみましょう。WordPressサイドバーの「設定」→「表示設定」内の“検索エンジンでの表示”にチェックが入っている場合は外しましょう。また、お使いのWordPressテーマによっては、記事ごとにnoindex設定ができるものもあるので、こちらもチェックが入っている場合は外す必要があります。その②:記事の内容が低品質Googleは品質の低い記事(ブログ)を表示させない傾向があります。・ネット上に散乱している情報をまとめただけの二次情報の記事・コピペで作成した記事・生成AIで作成した記事これらは、低品質の記事と判定される可能性があるので注意しましょう。そ
0
カバー画像

#5 ゲームブログに最適なASP【パターン別に解説した】|kenblog

kenblogです。こちらは「1から学ぶゲームブログ収益方法」の5回目の記事です。ブログを収益化するためにはASPと提携し、記事内に「アフィリエイト広告」を貼りつける必要があります。今回は、私が実際に使用している「ゲームブログに最適なASP」を紹介しました。こんな方向けの記事です ・副業でゲームブログを始めようと思っている。 ・ゲームブログで稼ぎたい。 ・ゲームブログで稼げていないので1から学びたい。ASPの選び方ゲームブログに書く内容は、大まかに分けると「攻略」「レビュー」「関連商品の紹介」の3つのパターンに分けることができます。ASPを選ぶ場合は、この3つのパターンに合わせて選択することで、「いざ記事を書いてみたが、張り付ける広告が見つからない…」などのトラブルを避けることが可能です。そのため、今回は「攻略」「レビュー」「関連商品の紹介」のパターン別に、最適なASPをご紹介していきます。ゲームブログに最適なASP【攻略記事の場合】攻略記事を読みにくる読者は、基本的に「攻略内容を知ることだけが目的」なので、記事内に広告を張り付けても効果が薄いのが特徴です。なので、攻略記事で収益化を図りたい場合に選ぶべきASPは、「Googleアドセンス」を利用するのがオススメ。「Googleアドセンス」は、ネットのアクセス履歴から、読者が今興味を持っているジャンルの広告を自動で表示してくれます。基本単価こそ20~30円と低いものの、クリックされるだけで収益が発生するため、大量にアクセスを稼ぐことのできる攻略記事との相性がバツグンです。しかし、デメリットとしては「Googleアドセンス」は登録
0
カバー画像

#4 記事タイトルの考え方【SEOの視点で決めることが重要】|kenblog

kenblogです。こちらは「1から学ぶゲームブログ収益方法」の4回目の記事となります。ここまで継続して読んで頂いた方の中には、もうすでにWordPressブログを用意して、記事が書ける段階の方もいるかと思います。今回は、記事を作成する中でも「最も重要」といっても過言ではない、「記事タイトル」の考え方をお伝えしていきます。※記事内には「SEO」などの専門用語が登場しますが、どんな意味か分からない場合は、一度ご自身で調べてみて下さい。調べることで自分の知識として吸収できますので、ここではあえて解説などはしておりませんm(__)mこんな方向けの記事です ・副業でゲームブログを始めようと思っている。 ・ゲームブログで稼ぎたい。 ・ゲームブログで稼げていないので1から学びたい。これを書いている僕について記事タイトルの基本まず、基本的な記事タイトル設置の目的は、タイトルで読者の注意を惹き、クリックさせることが目的です。また、タイトルによっては、どんな内容が書かれているのかを目視で伝えることも可能です。さらに、タイトルを決めることで書くべき内容が定まるので、文章を考えるうえでも重要な役目を果たします。SEOとしてのタイトルの重要性ここからが本題です。記事タイトルには、上記で解説した意外に、もっと重要な用途があります。それは、SEOとしての役目です。実は、読者があなたの記事をインターネットで探すとき、「タイトル内の単語(これをキーワードと呼ぶ)」がヒットすることにより表示されています。例えば、読者が検索窓で「スマホゲーム、おすすめ、ランキング」と調べるとします。すると、「2023年 おすすめ
0
カバー画像

#3 ゲームブログは何を書くべきなのか?【収益方法から逆算して考える】|kenblog

kenblogです。こちらは「1から学ぶゲームブログ収益方法」の3回目の記事となります。実際に記事を書くとなると、何から手をつければ良いのか分からないもの。今回は、「収益方法から逆算し、ゲームブログに書くべき内容を決めていく方法」をお伝えしていきます。こんな方向けの記事です ・副業でゲームブログを始めようと思っている。 ・ゲームブログで稼ぎたい。 ・ゲームブログで稼げていないので1から学びたい。基本的な考え方ゲームブログに何を書くべきかは、「収益方法から逆算して考える」ことが重要です。なぜなら、収益方法から逆算して考えないと、後々どうやって収益化すれば良いのか、方向性を見失ってしまうからです。また、収益方法が事前に決まっていれば、常に文章から訴求することも可能になります。では、ゲームブログにおける収益化方法には、どんなものがあるのか見ていきましょう。ゲームブログを収益化する方法は下記の3点。1.アドセンス2.ゲームアプリ広告3.ゲーム関連グッズ上から順番に解説していきます。アドセンス「アドセンス」は、クリックされることで収益が発生する広告です。1クリック当たりの報酬は20円~30円と低額ではありますが、収益の発生ハードルが「クリック」だけなので、難易度が低い点が魅力。大量のアクセスを発生させることでクリックされる確率も高まる点から、ゲームブログでは「攻略記事」との相性が良い広告となります。「攻略記事」は、ボスの倒し方や最強装備の入手方法など、プレイヤーがゲーム攻略でつまずきやすい点や、疑問に思うことを解決する内容を書いていきます。また、攻略系の記事は「最新ゲーム」との相性がよく
0
カバー画像

#2 ゲームブログはWordPressで始めよう|kenblog

kenblogです。こちらは「1から学ぶゲームブログ収益方法」の2回目の記事となります。ゲームブログを始めるにあたり、「はてなブログ」などの無料で始められるブログを考えている方も多いかと思います。しかしながら、無料ブログにはデメリットも存在するので注意が必要です。先に結論を言うと、ゲームブログを始めるなら、有料の「WordPressブログ」を使用されることをオススメします。今回は有料の「WordPressブログ」を使うべき理由や、無料ブログとの違いなどを解説していきたいと思います。こんな方向けの記事です ・副業でゲームブログを始めようと思っている。 ・ゲームブログで稼ぎたい。 ・ゲームブログで稼げていないので1から学びたい。WordPressブログと無料ブログの違いを細かく解説すると、膨大な時間がかかってしまいますので、分かりやすくメリットとデメリットを箇条書きで表記しました。無料ブログのメリット・デメリット【メリット】・面倒な設定などもなく、無料でブログを作成できる。・サイト自体のSEOが強いので、最初から記事の上位表示を見込める。【デメリット】・記事の所有権は基本的に運営のもの。つまり、運営が潰れると記事を全て失うリスクがある。・運営の利用規約に沿った内容の記事を書く必要があり、制限が多い。・上記の理由から使える広告にも制限があり、収益化しづらい。・サイトのデザインを自由にカスタマイズできない。・無料ブログで成功しているブロガーを見たことがない。【無料ブログの特徴】無料で始めることができるので魅力的に見えますが、実際は制限がかなり多く、非常に運営しづらいです。WordPre
0
カバー画像

#1 ゲームブログ収益ノウハウを公開します|kenblog

ライターやブログで生計を立てているkenblogです。コロナによってリモートワークが流行り、副業時代と言っても過言ではない昨今。副業でブログを始めようかと迷っている方も多いかと思われます。中には「ゲームブログなら書けるかも」と、考えている人もいるのではないでしょうか?そこで、ゲームブログを始める人向けに、これから数回に分けて「1から学ぶゲームブログ収益方法」といった記事を連載していきたいと思います。「#1」から読み進めていくことで、ゲームブログの基本的な運営方法から収益化の流れまで分かるコンテンツにする予定ですので、ぜひ記事の公開を楽しみながら読んで頂けると幸いです。※今回の記事は私の自己紹介がメインとなりますので、退屈になるかもしれませんが、最後までお付き合いください!こんな方向けの記事です・副業でゲームブログを始めようと思っている。・ゲームブログで稼ぎたい。・ゲームブログで稼げていないので1から学びたい。ノウハウを公開しようと思ったきっかけゲームブログは、自分でプレイしたことのあるゲームの魅力や面白さを紹介するだけでよく、ブログ初心者でも始めやすい点が魅力です。しかし、参入しやすい反面、収益パターンを見出すことが非常に難しく「稼げない」と感じて挫折するブロガーが非常に多いです。私はココナラで「ゲーム紹介記事」を作成するライティングサービスを販売しておりますが、作成させて頂いた記事を上手に活用されていないお客様も多々見てきました。心を込めて書かせて頂いた記事でもありますし、できればブログの醍醐味である収益発生の楽しみも味わって欲しい。そう考え、私が4年の歳月をかけて習得したゲ
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら