絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

散歩ってどれくらい行けばいいの?

犬種や年齢によって散歩の時間は変わります。けれど、実際どれぐらい行ったらいいのか具体的な時間ってわかりませんよね。そこで今日は散歩の時間についてお話ししたいと思いますෆ ̖́-‬散歩の必要性犬にとって散歩は、人が思っている以上に重要な役割を果たしています。✻ 運動不足解消 ✻✻ ストレス発散 ✻✻ コミュニケーション向上 ✻✻ 心の柔軟性 ✻✻ 飼い主への信頼 ✻✻ 運動不足解消 ✻これは言わずもがなですね。人と同じように犬も運動しなければ肥満になり、生活習慣病にかかりやすくなります。そのため、適度な運動として散歩は最適でしょう。✻ ストレス発散 ✻家の中でじっとしていると、誰しも心が廃れていき精神面に異常をきたします。犬も同じです。ストレスは脳内のドーパミン分泌量を低下させますが、運動はそれを回復させることができるため、結果としてストレス発散に繋がります。✻ コミュニケーション向上 ✻外に出れば、必ずではありませんが自分ではない人や犬、猫や鳥などと会います。犬だけでなく、人間以外の動物はコミュニケーションに長けているのが基本です。そのため、必然的にほかの動物たちとコミュニケーションを取ることがあります。✻ 心の柔軟性 ✻ストレス発散にも繋がるのですが、適切な運動を続けている犬は問題行動が少なく感じます。(あくまで個人の見解です)というのも、ストレスはホルモンバランスの乱れが原因です。そのホルモンバランスは、適度な運動と、規則正しい生活によって安定すると言われています。そのため、適度の運動を続けている犬は基本的にホルモンバランスが安定しているため、心に余裕があるのではないかと考
0
カバー画像

「しもやけ」はわんちゃんにもある!?

寒い日が続きますねぇ〜°ㅁ°手がかじかんで仕方がありませんが、皆様大丈夫でしょうか?今日はわんちゃんの「しもやけ」についてお話ししたいと思いますෆ ̖́-しもやけとはしもやけは、別名「凍瘡(とうそう)」とも言い、気温差による血管の収縮・拡張を繰り返すことで血行が悪くなり、炎症を起こす皮膚障害です。人であれば、赤みや腫れ、かゆみや痛み、熱さなどの症状が現れ、ひどくなると水ぶくれや潰瘍ができることもあります。そして、犬にも「しもやけ」はあります。特に南側の雪や寒さに慣れていない環境で暮らしている犬は「しもやけ」になりやすいでしょう。しもやけの症状しもやけになりやすい場所は主に手足などですが、血管が細い耳もしもやけになりやすい部位です。しもやけになった時の症状は以下の通りです。✦ 患部が赤く腫れあがる✦ 患部が変色する✦ 患部を舐める✦ 患部がひび割れる✦ 患部に水ぶくれができる予防と対処予防としては、散歩から帰ってきたら足や耳をタオルでしっかり拭いて、きちんと乾かすことです。濡れたままだと、冷えてしまう以外に細菌が繁殖して皮膚炎を起こしてしまうこともあります。もしくは、散歩に行く前に、雪に対応しているドッグブーツなどを履かせることです。しかしこちらは犬が嫌がったり、履かせるまでにいくらか歩く練習が必要になります。そして、対処ですが症状によってその処置も変わってきます。犬がいつもと違う行動や必要以上に手足を舐めるのであれば、動物病院に相談することをオススメします。などでしょうか?夏は火傷や熱中症がありますが、冬は冬でしもやけや低体温症などがあるので、気は抜けませんね〜…いや、適度には
0
カバー画像

わんちゃんの歩き方について

犬たちの歩く姿ってめちゃくちゃかわいくないですか?今日は、犬の歩き方についてお話していきたいと思いますෆ ̖́-‬犬の歩き方に名前がある当たり前のように、犬が歩く姿を目にしますが、その歩き方に名称があることをご存知でしょうか?✦ 常歩(なみあし):ウォーク ✦ 速足(はやあし):トロット ✦ 駈足(かけあし):キャンター ✦ 襲歩(しゅうほ):ギャロップ などがあります。 常歩(なみあし):ウォーク犬たちが普段から見られる歩き方ですね。ゆっくりとした歩行をするときに見られる歩き方で、4本の足をバラバラに出して歩き、必ず2本以上の足が常に地面と接しています。そのため、身体が大きく揺れる事がなく安定したまま歩くことができます。 速足(はやあし):トロット常歩より少し速度を上げた歩き方になります。走っている、というよりトットッと早足で歩くという方が近いでしょう。 常歩では追いつかない場合に見られます。前足と後ろ足で左右逆の足を出して歩く歩き方で、左前足+右後ろ足→右前足+左後ろ足と言った具合です。身体が大きく上下することはないので安定して歩く事ができることが特徴です。駈足(かけあし):キャンター歩いているというよりは走っているという方が近い動きですね。犬が走っているイメージするなら大抵、駈足が多いでしょう。 足を動かす順番は常足と同じで右前足→左前足→左後足→左前足という様に動かされます。 全ての足が浮くことはなく、必ずいずれかの足が地面についているのが特徴です。 襲歩(しゅうほ):ギャロップ全力で走る場合に用いられ、最も速く走れる方法です。駈足と足の動かし方は同じですが4本の足全て
0
カバー画像

ペットと共に行く旅旅行であったら便利なもの8選!

先日はペットと共に行く旅行で絶対に持っていかなければならない必需品をお話ししました!今日はあったら便利だなーぐらいのものをお話しします❣旅行であったら便利アイテム✦ ケージ、バリケン✦ オムツ、マナーパンツ✦ 洋服✦ お手入れセット✦ マットやクッション✦ 雨具✦ 汚れてもいいタオル✦ いつも使ってるおもちゃケージ、バリケンこちらは車移動や、ホテルにケージ付きの場所がある場合はそんなに必須となりません。しかし、電車や飛行機、船などの移動となればそうは行きませんので、持っていくようにしましょう。オムツ、マナーパンツこれも泊まる場所や向かう施設によってはそこまで必須でもありません。ですが、持っておいて困るものではないでしょう。洋服犬種によっては寒さに弱い犬種もいます。反対に着ることで涼しい機能のある服もあり、病気や怪我によっても必要な子はいるでしょう。また、犬アレルギーの人もいるため、そういった配慮のために着せるのもオッケーだと思いますが、時と場合によりますね。お手入れセットこれも泊まる場所によっては無料で出されるところもありますが、多くの場所は持っていくと良いでしょう。犬を連れている以上、最低限キレイに保つエチケットは意識しておくのに越したことはありません。マットやクッションこれは怖がりだったり、消極的な犬に当てはまります。活動的で活発的な犬であれば、飼い主のそばや与えられた場所でも寝れる子が多いですが、そうでない犬は少しでも安心できる場所を与えた方が良いでしょう。雨具念の為に持っていて損はないでしょう。犬用のカッパなど小さく折りたためるものが理想的ですね汚れてもいいタオル泊まる
0
カバー画像

ペットと共に行く旅行で必要不可欠なもの7選!

夏休みに入り、家族と実家に帰省したり、友達や恋人と旅行に行ったりする時期が近くなりましたね⸜❤︎⸝今日はペットと共に行く旅行で絶対に持っていかなければならない必需品を詳しくお話ししますෆ ̖́-‬旅行に必須アイテム✦ 首輪、リード✦ 鑑識や狂犬病予防注射済票、混合ワクチン接種証明書✦ ご飯、ご飯皿✦ 水✦ 薬✦ トイレシート✦ ゴミ袋リードと首輪おそらくこれを忘れる事は少ないでしょう。しかし、首輪はともかく、リードには様々な旅行の用途によっては使える種類があります。皆さまが普段から使っているであろう「スタンダードリード」。スイッチひとつで伸縮自在にできる「フレキシブルリード」。普段の散歩には向きませんが、海など犬を自由に遊ばせたい時に向いている「ロングリード」。お土産や買い物なので荷物が多くなり、リードを持つ事が困難になったさい助かる「多機能リード」。などがあります。旅行の目的や用途によっては準備しておいた方が楽になるでしょう☺︎鑑識や狂犬病予防注射済票、混合ワクチン接種証明書大概のホテルやペンション、グランピング施設などでは狂犬病予防注射済票と混合ワクチン接種証明書の提示を求められます。これはペット利用可能としている施設のほとんどがそうです。なので、必ず忘れずに持って行くようにしましょう。ご飯、ご飯皿宿泊先によってはペットのご飯が出てくる所もあるでしょう。しかし、必ずしも出てくるとは限りません。犬によっては、別環境に移動した事による不安と緊張からご飯が食べれなくなる子もいます。なので、いつも食べ慣れているフードにいつものご飯皿は持って行くことに越したことはありません。また、天
0
カバー画像

夏のお散歩は気をつけて!肉球のやけど!

各地いろんな場所で梅雨明けが発表されてきましたね⸜❤︎⸝とうとう本格的な夏の到来って感じです…さて!あっっっつい、夏!以前は、犬の熱中症や食べ物、ひんやりグッズなど紹介しましたが、今日は散歩中に起こりやすい犬の肉球やけどについてお話ししていきますෆ ̖́-犬がやけどを追う原因「やけど(火傷)」とは熱が原因で組織が障害される外傷のことを指します。あたたかいと感じる程度の熱(約40~50℃)に長時間触れることによっておこる火傷を「低温火傷」と呼びます。この低音火傷は、普通の火傷と違い瞬間的に痛みを感じることがないため、長時間、接触を続けてしまい深部まで持続的に加温されてしまうことがあります。人間でいう真冬にポケットや腰にカイロを貼って低音火傷を負うのと同じ原理ですね。犬も同じで、「熱いけど苦じゃない」ために犬自身も低音火傷を負っている自覚がありません。しかも、犬は人と違って言葉を喋らないため、変化に気づかれにくく、皆が気付かぬうちに重症化する事例が多い傾向にあるのです。真夏のアスファルトは60°真夏の直射日光以外にも、人の熱、車の熱、ガラスの反射などで熱を吸収していったアスファルトは約50°〜60°上がると言われています。その状況下でアスファルトに近い距離にいる犬がどれだけ危険な状態にあるか分かりますね。犬がやけどを表すサインもし、犬が火傷を負った場合、様々な行動をし始めます。✦ ひょこひょこ歩く(足を引きずっている)✦ 足を頻繁に舐めたり噛んだりする✦ 足を飼い主に触らせたがらないなどなど。また、こう言った症状も見られます。✦ 肉球が赤くなっている✦ 腫れたり水ぶくれになっている
0
カバー画像

雨の日に散歩っているの?

先日やっと全国内梅雨入りが発表されましたね♪ホッとする反面、「あー、梅雨だー。嫌だー」と思う私です 笑さて、今日はそんな梅雨の時期にぴったりな内容をお話しします ෆ ̖́-‬雨でも散歩は必要不可欠外で排泄をする犬や、散歩が好きな犬にとっては、雨であろうと晴れであろうと雪であろうと全く関係ありません。そして何より、人間と違い犬は自由意志で外出が出来ません。運動するのも、外の空気を吸うのも、全て飼い主の意思がなければ実行できないのです。犬の1日は人間の約5日〜1週間ほどだと言われています。つまり、人間にとって1日散歩を行かないだけであったとしても犬にとっては1週間、全く家に出れずにダラダラと過ごす状態になります。人間だって1週間家に引きこもっていたら運動不足にもなりますし、気分だって落ち込みますよね。なので、雨の日でも散歩は必要不可欠なのです。室内で運動する上記では必要不可欠などと書きましたが実際のところ、というか、ここ最近は散歩が嫌い、もしくは雨が嫌いな犬が多くなっているのも事実です。それは先日あげた犬と飼い主が似る点にも繋がりますが、それ以前に運動嫌いな犬が増えているようですね。ですが、それに甘えてはいけません!人間に生活習慣病というものがあるように、犬にもあるのです。“肥満”なんて典型的な例ですね。皆様ご存知の通り、肥満はさまざまな病気を引き起こしやすい状況になります。そうならないために、雨の日に散歩を行かなくても室内でしっかりとおもちゃで遊んだり、ボール投げをしたりして運動をするようにしましょう!雨の日の散歩に必要なもの例えば、濡れること自体が好きな子であればあまり気にしな
0
カバー画像

放っておいてない??眠ってばかりのわんちゃん対策!

こんにちはキラクイヌママ☆彡です。今日お話する内容は、わんちゃん睡眠に関わるお話となっておりますので最後までお付き合いいただければと思います。わんちゃんの睡眠のお話最近、季節の変わり目でもあるからか、自宅のわんちゃんが寝てばかりいるというお話を耳にする機会が多いです。もちろん、元気に遊んでいるよ♪という子もいるみたいですが、飼い主としては、ふと、心配になりますよね(^-^;では、まずわんちゃんの睡眠時間についてお話します。わんちゃんの基本的な睡眠時間は、一日のうちだいたい12時間ほどと言われています。この時間というのは一気に12時間眠るということではなくトータルで12時間ほど寝ますよっていうことです♪わんちゃんは人のように何時間も熟睡できる動物ではなくて物音なども寝ている間も聞き分けて、危険がないか何か変化はないかなどアンテナを常に張った状態での睡眠をとっていることが多いです。そのため一回一回の睡眠時間は短めとなっております。しかし、パピーやシニアはなんだか、連続で寝てる時間が長い気がして心配。というお声もあります。パピーの睡眠についてパピーはまだまだ基礎体力が成犬よりも劣りますし、初めての体験も多く経験する時期なので実は結構疲れます。そのため、寝ている時間が長く感じますが気持ちよさそうにぐっすり眠っているならば、それだけたくさん満足して動いていた証拠なのでそのまま寝かせておいて大丈夫です。ただし、注意しなければならないのが食欲もない、水分もうまく取れない、ぐったりしている場合は動物病院へ連れていきましょう。病的な原因、または知らないうちに誤飲してしまっている場合もあるからです
0
カバー画像

夏場に犬を散歩させるには

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。まだまだ酷暑の日が続いていますね。 酷暑の中、太陽がギラギラと照り付けている日中に犬の散歩をさせている飼主を見かけることがあります。 そのような飼主は無知なのだろうと思いますが、酷暑のもとで犬を散歩させると、最悪の場合、犬を熱中症で死なせることになりかねません。 太陽が照っている場合、夏場のアスファルトの温度は50度~60度にも達します。つまり、熱い鉄板のような温度になります。人間は靴を履いてアスファルトの上を歩くため気付きませんが、アスファルトに直接手を触れてみたなら、アスファルトがどれほどの高温になっているかはすぐに分かります。 犬は、裸足でアスファルトの上を歩くことになるため、肉球をヤケドする危険があります。また、アスファルトは、地面付近の気温も上昇させます。 つまり、人間よりはるかに体高が低い犬は、地面付近の高温の中を歩くことになります。 さらに、犬はアスファルトと平行になって歩くため、犬の腹部はアスファルトの熱をまともに受けることになります。 子どもは身長が低く、大人よりも地面に近いところを歩くことになるため、熱中症になる危険が高くなります。 それと同じ理由で、人間より体高の低い犬が熱中症にかかる危険は、人間よりもはるかに高くなります。 また、人間は全身に汗腺があり、汗をかくことにより体温を下げることができます。 しかし、犬の汗腺は足の裏にしかなく、人間のように汗をかいて体温調節することができません。 犬は口を開けて「ハァハァ」と呼吸をすることで体温を調節しますが、暑さには非常に弱い生き物です。 以上のことからも、犬にとっ
0
カバー画像

犬の引っ張り癖②

犬に引っ張らる散歩をしている飼い主さんをよく見かけます。他人や他のペットに迷惑をかけたり、交通事故などの危険があります。 引っ張る原因や解決法は? ごく最近見たのは、散歩の度に腕にあざを造る程引かれる・2時間以上も散歩にじかんを費やしているTwitter投稿でした。 愛犬は、ゴールデンレトリバーでした。 見るからに大変そうで、毎日アップされるTwitterは、見てるだけで・・・(悲) まずは、リードの持ち方を変えて、ケガ防止に努めて欲しい…が、本音です。 ゴールデンレトリバーだと1回の散歩で1時間。その間に、引っ張りのしつけを毎日少しずつでも取り入れていってもらえると、苦痛に思う事も、ケガもなくなります。 まさに、継続は力なり。 最後の5分だけ…10分間だけでも、変わってきます。 犬が前を気にして引っ張りそうになったら、くるっと向きを変える。もしくは、立ち止まって横に戻って来るまで動かない。…つまり、犬の行動に左右されない・飼い主様が行く先を決める事が重要です。 犬が大きく制御が効かないリードの持ち方ではケガをしてしまうので( ^ω^)・・・私は胴に一周リードを回して全体重で、犬を止めています。 嬉しい・興奮している・普段に散歩コースとは違う道・リードのフリーな部分が長すぎて飼い主様との距離が遠い…など とにかく、大きい・力強い・興奮しやすいワンちゃんの場合は、飼い主様の身の安全を第一に。 引くと止められる・引くと歩けないを徹底し、おやつを使って、横について歩く練習は、大型犬には絶対に必要です。 ご自身では無理だと判断されたら、トレーナーさんや訓練所も視野に入れて考えた方が、よ
0
カバー画像

犬の引っ張り癖①

・なぜ引っ張るのか? ・引っ張る主な理由  ①好奇心旺盛な犬「この先に何があるんだろう?早く行きたい」・「何の匂いだろう?」  ②犬が興奮している「子犬はとても好奇心旺盛な生き物です」「散歩に行けることが嬉しい」  ③信頼関係が構築できていない(ここは、ブログ通りに進めて下さった方は大丈夫ですよね?)     ・犬が「自分勝手に行動しても良い」と思っている  ・「危険な事に出くわした場合、リーダーである自分が飼い主を守ろうなど…   アイコンタクトを意識 ・練習した「アイコンタクト」を意識して下さい  ・アイコンタクトし、歩きながら、おやつ(ご褒美)をあげる。 練習=【引っ張り癖のある犬】=今までの経験で『引っ張っても、付いてきてくれる』 1.まずはドアから前に勝手に出ないよう練習 2.引っ張る方向と逆方向を向く   リードが張るまで離れたら、逆方向に歩く 3.最初は進めないかもしれませんが、まずは、進むこと以上に辛抱強く我慢   焦らずに練習を続けましょう! 4.リードがたるむ位置で歩くには、犬の意識をあなたに向けさせ、横を歩く練習の必要がある (注).練習=家の中で、あなたと壁の間に犬を挟むように立つ(壁に挟む事で、横に逃げられない)     隣でじっと出来るように、褒めながらご褒美をあげる     横でじっとすることが出来るようになる     一歩前に進み、犬が付いてきたら、ご褒美をあげる     横に付いたままで、数メートル歩けるようになるまで、何度も繰り返し行う 5.外でも、時間がゆっくり取れる時に、壁沿いを歩く練習を繰り返し行う=で来たら、ご褒美   横にいる間は褒
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第460号】時間を忘れるくらい仕事を楽しむ♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週明けの今日、仕事や、家事、がんばりましょうね♡週が明けましたね♡今日もいつもの平日がやってきました✨みなさん週末ゆっくりできましたか?*写真はイメージです外は雨です🌥シトシトと雨粒が降ってきますね✨散歩でちょっと外に出たけど*写真はイメージです犬の散歩や朝散歩している方々を何人か見かけました✨いつもみても犬ちゃんは可愛いですね✨私は遠目で見てただけですけどね(笑)*写真はイメージです私もいつかは犬や猫を飼いたいな✨以前は親と飼ってました♡やっぱり一緒に暮らすってステキなことです☺️色々考えてみたいな✨*写真はイメージです昨日は日曜日だったけどずーっと執筆してたかも✨まぁ、本当はもっとゆっくりしたかったんですが納期が近かったのでお休み返上で取り組みました✨ちょい大変だったけど楽しかった気持ちもあった☺️やっぱり仕事は楽しむ気持ちが良いですよね✨つい取り組むと時間を忘れるこの感覚✨*写真はイメージですもっともっと仕事を楽しみたいって思ったかも✨今日も楽しめるようにお仕事がんばりますよ✨今日は本職もあるのでゆっくり頑張っていきます☺️✅本職✅経理案件(支払い確認✅執筆(納品無理せずにやっていきます✨それでは今日もあなたにとってステキな1日でありますように♡
0
12 件中 1 - 12
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料