絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

(171日目)マイコレ②〜理系知識編〜

4月25日に↓の記事を書きました。自分の好きなチャンネルをただただ紹介するだけの内容でしたが、今回もやります!今回のチャンネルは・・・ダラララララララ・・・ドドン!!(注:ドラムロールの音)「ラムダ技術部」です。このチャンネル主はバリバリ理系です。プログラミング・電子工学・数学と聞いて『理系はムリ!』と思ってしまう人はそもそも出会うことがないよーなチャンネルですが知らない人でも楽しめる内容。真面目・不真面目が入り混じってまさに玉石混合。しかし、不真面目な動画でも知識に繋がって思考の整理ができてしまう不思議さがあります。小難しい言葉ではなくて分かりやすい言葉を感情なく喋るチャンネル主。なんかクセになるんですよね。しかも、理系好きが楽しめるだけの内容じゃなくて巷で話題になるような内容にも理系知識で裏側を曝け出してくれます。例えば、投資詐欺とかで使われたりするメッチャ資産あるように見せるスクリーンショットの作り方とか。SNSに上げた写真で居場所特定する方法とか。なぜそうできるのか?を理系知識で明らかにしてくれます。まさに楽しみながら危機意識を持たせてくれる。そんなチャンネルでもあるのです。なお、本当にどーでもいいようなことにも取り組んでしまう動画も存在します。音姫の音をオナラに変えてしまう本末転倒な動画でしたけども。この「真面目に不真面目」な姿勢はリスペクト率がアゲアゲです。まだ視聴したことが無い方は一度見て欲しいと思います。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>今日紹介したYoutubeチャンネル。とても勉強になるポイントは、1)知識を「誰にでも分かりやすく」
0
カバー画像

薬学部生の6年間(薬剤師国家試験編①)

皆さんこんにちは。今回は最終回であります「薬剤師国家試験編」をお話ししていきます。 国試についてはここまでの記事で情報を出してきていますので、概ね既出の内容となりますが、お付き合いいただければ幸いです。 【おさらい】 現在、薬剤師免許を取得するには、国に認められた薬学部を有する大学に6年間通い、厚生労働省が作成している薬剤師国家試験に合格する必要があります、 薬剤師国家試験の科目は9科目であり、化学、物理、生物、衛生、薬理、薬剤、病態、法規、実務によって構成されています、試験は必須、理論、実践の三部構成であり、科目ごとに点数による足切りがあります、つまり、苦手科目を捨てて諦めることができないということです。合格点は225点以上で、問題数は345問です。 試験は2日間かけて行われ、1日目に必須、一般。2日目に実践の試験が実施されます。 試験は年1回、2月の第4週に実施されます。試験会場は各地方で指定された大学で実施されます。関東では多くが東京の薬科大学など(薬学部を有する大学を含む)で行われます。 【必須問題】 必須問題とは5択から1択を選ぶ形式です。90問あり、63問以上正解しなければその時点で不合格となります。各科目10問あり、科目ごとの足切りはありません。 難易度はさほど高くないと思います。生物、物理、化学は高校の知識+少し薬学知識があれば8~9割程度は正答が選べるでしょう。衛生、薬剤、薬理、法規、病態、実務についても国試勉強を十分していれば8~9割程度取れると思います。 必須問題は総合等得点225点を稼ぐために非常に重要であり、ここで如何に稼ぐかがカギと言っても過言ではな
0
カバー画像

薬学部生の6年間(6年生予備試験、卒業試験編)

お久しぶりです。更新が1カ月近く空いてしまいました。薬学部生活も終盤に差し掛かりました。今回は6年生の後半について解説していきます。 6年生の前半については前回長々とお話してきましたが、今回の後半もなかなかに情報が盛り沢山となっております。私の主観的な考えも一部含まれますので、一個人の意見として見ていただけますと幸いです。 6年生の後半はざっくり言うと勉強&試験の連続です。まず9月になりますと予備試験というテストが開催されます。この試験は何かといいますと、薬剤師国家試験(以下国試)を模した345の問題を国試と同じタイムテーブルで解いていく試験です。国試は2日間にわたって行われ、必須、理論、実践の3部構成となっております。それぞれに時間が設けられており、その時間内に問題を解かなければなりません。その訓練も兼ねて、本格的に国試に慣れていく段階と思っていただければと思います。 予備試験の段階では、まだ難易度はさほど高くなく、過去問をベースとして作られているため、過去問対策をしっかりできていればそれなりの点数を取ることができます(私の主観ですが)。この予備試験は今後の卒業試験突破において、極めて重要な試験となります。
0 500円
カバー画像

薬学部生の6年間【6年生】卒論追い込み&講義漬け編

皆さんこんにちは。今回は、最終章6年生編ということで気合い入れていきたいと思います。6年生は今までの学生生活の集大成でもあり、多くの学生の人生の分岐点でもあります。 多くの課題がある中で、避けては通れないものの一つが卒業論文の提出です。卒業研究については前回長々と書き連ねましたのでご興味のある方はご覧いただければと思います。 卒業論文は薬学部の学位取得の上で必須項目であり、全員が論文の形で提出する必要があります。というのも、薬剤師というのが昔は研究者、科学者っていう部類だったことがあげられ、その名残としてこのような仕組みになっているのだと考えられます。今では医療従事者としてすっかり認知されていますが、昔の薬学部はあまり病態や実務などの講義がなく、化学薬品を扱うスペシャリスト、研究開発に携わる科学者というポジションでした。次第に、薬の供給のみならず、チーム医療(医師、看護師、その他)に加わり患者の治療に参画し始め、患者と接する機会も増えていきました。薬剤師国家試験の内容も、時代の流れに応じて変化しており、より実践で必要とされる薬剤師育成に則した内容へと変わってきています。
0 500円
カバー画像

薬学部生の6年間【5年生】卒業研究編

皆さんこんにちは。今回は複数回に分けた5年生の卒業研究編についてです。 結論から申しますと、流れ的には一般の理系学部の4年生と同じようなものだと思います。(理系学部については大学ごとに研究室配属のタイミングが異なる場合があるため、何年生から研究室に配属されているかは一律ではないかと存じます。)今回は私の出身大学における流れになりますので、すべての薬学生と全く同じということではありませんが、大まかな流れは同じと思われますので、その点はご留意いただければと思います。 私の大学では、5年生に上がるタイミングで研究室配属がありました。研究室とは、教授を筆頭に、准教授、助教授、講師などで構成されている組織であり、教授の数だけ、様々な名称の研究室が存在します(私は腫瘍生物学という研究室でした)。教授の研究をその下にいる先生が共同で研究していたり、少し別角度で下の先生個人で研究していたりと様々な形があります。学生は研究テーマを与えられ、そのテーマについて卒業論文を書かなければ卒業できません。そのために必要な実験や論文調査などを行うのが卒業研究です。研究室によって研究内容は全然違うため、自分が好きな科目、分野の研究室に入りたいと皆思うのですが、人気の研究室は競合します。そのため、5年に上がるために行われるCBT*対策のための試験でよい成績を収めた学生から優先的に選ぶことができます。*CBTについては4年生編をご覧ください。好きな分野の研究であれば実験も楽しいかと思いますが、嫌々配属された学生のモチベーションは低く、最低限卒業できるレベルの論文をサクッと仕上げて国家試験勉強に時間を当てている人も
0
カバー画像

薬学部生の6年間【5年生】実務実習病院編

皆さんこんにちは。 前回は薬学部の一つ目の壁であるOSCE、CBTについて解説していきました。 必死に勉強してようやく5年生になりますと、いよいよ現場での実習が始まります。 実習は病院・薬局でそれぞれ約2.5カ月間です。それ以外の時間はなにをしているかというと、研究室で卒業研究に必要な実験をしたり、定期で行われる講義に出たり、今までに取りこぼした単位を取りに行ったりと人によってやることは変わってきます。早い人ではこの時期から国家試験の勉強をコツコツ始めている人もいます。 5年生(実習編)は内容が多くなるため、病院実習、薬局実習とそれぞれの回で述べていきます。今回は病院実習についてです。 【病院実習】まず、前提ですが、病院における薬剤師の働き方についてはあまり知っている方はいないと思います。なので、簡単に業務内容をお話ししたのち、実習内容に切り込んでいきます。 病院薬剤師の仕事は各施設によって多岐に渡るため、すべてを網羅することはできませんが、根幹となる部分は共通していますので、その点はご了承ください。 【病院薬剤師業務】 ・入院患者の内服調剤 ・外来患者の内服調剤 ・入院患者の注射調剤・混注(ミキシング) ・DI業務(医薬品情報管理業務) ・麻薬管理業務 ・ワクチンなどの特殊薬品を含む医薬品管理業務 ・病棟薬剤業務(入院患者の持参薬管理、医師、看護師とのカンファレンス、患者への内服指導、副作用モニタリングetc) ざっくりとこんな感じでしょうか。抽象的な表現で恐縮ですが、各業務の詳細についてはそこまで重要ではないため、解説は割愛させていただきます。 学生は9時から17時の時間、
0
カバー画像

薬学部生の6年間(4年生)

皆さんこんにちは。投稿頻度が低く、申し訳ございません。今回は薬学部生生活のなかでも1つの節目となる4年生編をお話ししていきます。3年生までは先のブログで述べていきましたが、忙しくも一般の大学生(多くの理系大学生)と同じような学生生活でした。しかし、4年生では医・歯・薬学部に共通して行われる学力試験のCBTと実技試験のOSCEが実施されます。両方とも大学とは無関係の組織が問題作成をしておりますので、大学が実施するわけではありません。そのため、全国の薬学部生がほぼ同等の試験を別日に受けているということになります。ここが一般的な大学生と大きく異なる点だと思います。それぞれについて簡単に解説していきます。【薬学部の4年生から5年生に上がるタイミングで立ちはだかる壁】共用試験(CBT)補足ですが、医・歯・薬学部生は5年生にて現場で実務実習が行われます。もちろん先生の指導の下ですが、医療行為を行うため、一定の知識・技能が必要とされます。そこで必要な学力を担保する試験がCBTです。PCで実施され、5択から正解1つ選ぶ試験です(薬学部では)。ちゃんと講義を受けて単位を取得してきた学生であれば95%程度が合格するため、難易度は高くありません。(再試験もありそこでほぼ全員が合格できます。)4年生はこの学力試験合格のために大学が実施してくる定期学力試験を突破し、合間に実務実習の練習をしなければならないため、結構忙しいです。実務試験(OSCE)実務実習に行ったとき、何もわかりませんだと得られる経験値も著しく低下します。また、あまりに実務ができないと教える側にも多大な負荷が掛かってしまうため、事前に薬局
0
カバー画像

薬学部生の6年間(2~3年生)

前回までは薬学部1年生についてでしたが、本記事では2年、3年生をまとめてお伝えしていきます。【2年生】2年生の前期では、専門科目も徐々に増え始め、単位取得が必須の科目ばかりとなってくるため、1限から4限までフルで出席なんてこともざらにあります。期末試験前には、みな必死になって勉強し、再試験、再履修にならないよう勉強に勤しみます。ただ、まだアルバイトをする時間がないわけではないため私もこの時期はアルバイトをしていました。2年生の後期になると実験が始まります。イメージとしては理科の実験の本格的になったような感じです。例えば有機化学実習では、化合物の合成と検証方法、物理薬剤学では様々な検査機器の原理を理解し、実際に使用して結果をまとめるなど各科目ごとに様々な実験を行いました。実験が始まると、午後はほぼすべて実験で埋まっており、概ね17時頃には終わりますが、うまく結果が出ないグループは19時くらいまで残っていました。実験自体はいろいろできて面白いと感じていましたが、実験の最後に待ってるのは大量のレポートです。実験の原理、方法、結果、考察をまとめて教授に提出し、内容が論理的か、ネット情報ではなくちゃんと根拠のある情報源を活用して考察したかなどが評価されます。再レポートになる人も多く、一回でクリアするのは至難の業といえます。レポートと期末試験に追われる日々を過ごし、2年生は終了します。ちなみに2年生から3年生に上がるタイミングですでに留年する人が出始めます。私の友人にも、2年生を3回ダブって辞めていった人がいました。【3年生】2年生と同じく、実験とレポート、期末試験に追われる日々です。各科
0
カバー画像

理系女子が心理学を学んでわかったこと

心理カウンセラーのアヴニールです。 心理学って文系なんですね。私、勉強をはじめるまで、文系だとか意識していなくて。。。(^_^;)技術的なスキル、学問としての知識は必要ですが 最後は人と人との関わりで 心理カウンセリングは その人の本当の悩みはなんなのかを読み取る 究極のコミュニケーションだったんです。 なのに 私は完全な理系 (。-`ω´-)キッパリ!! C言語が大好きなITエンジニア。。。 スキルや知識は理解できるけれど 最後の何かがスッキリしない 長い経験に裏打ちされた先生たちの話は すごく理解できる なのに。。。 何かが「ひっかかる」「納得できない」なんとなく「ふわぁっ~」としている部分を そのまま受け入れられない。 そんなとき見つけたのがNLP Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング) すごく理系っぽいネーミングですよね(笑) NLPは、とても論理的で 理系の私には受け入れやすい世界でした。 長い経験に裏打ちされた心理学とNLPの論理的思考の心理学 どちらもとても大切で、必要なスキルとなりました。 心理カウンセラーになろうと勉強中の人は自分が受け入れやすいタイプの勉強からはじめると理解が早いように思います。カウンセラーとは相性がある どんなに良いカウンセラーでも「自分には合わない場合もある」といったことをよく言われます。 私がペットロスでカウンセリングを受けたとき しっかり話を聞いてくれて受容して、共感してくれて 自己開示までしてくれて 私はいっぱい泣いて 心理的セレモニーをしてもらって。。。 心理カウンセリングとしては、
0
カバー画像

取引の流れについて説明します。

こんにちは。シロガネシンゴといいます。今回は、実際に当方へ仕事を依頼いただき、正式に完了するまでの簡単な流れについてご紹介します。おそらく、この辺りを不安に感じてらっしゃる方が多いのではないかと思いましたので、なるべく分かりやすくご説明いたします。1.見積り・カスタマイズの相談ご依頼主にはまず、当方が出品しているサービス画面から「見積り・カスタマイズの相談」をクリックしていただき、依頼したい内容を送信していただきます。例えば、当方では以下のようなサービスを出品しています。こちらのサービスであれば、入力欄に用途、納期をご記入いただき、問題と解答のデータ(pdf)などを添えて送信いただきます。(入力欄にも必要な情報は記載していますのでご安心ください。)事前に問題と解答のデータを送信いただく理由は、「依頼主がお金を支払ってしまう前に、ご期待に沿えるかどうかしっかりと確認させていただきたい」からです。お力添えが難しい場合については、大変申し訳ありませんがお断りいたします。何卒ご容赦ください。2.ご提案次に、依頼主からいただいた情報をもとに、こちらから依頼主に対して見積りをご提案いたします。受注する範囲、納期、金額、注意事項などを記載して、お送りいたします。依頼主はその内容を確認し、合意いただけるのであれば、はじめてここで「購入」します。(キャンセルもできます)3.トークルームへ移動(納品→質問→承諾or差し戻し)サービスを購入いただくと、専用のトークルームが立ち上がります。そちらで依頼内容についてのやりとりを開始します。こちらからは、納品物を添付し送信します。その時、正式な納品としてお
0
カバー画像

英語ができる子できない子 2

前回の記事で、英語には(そして語学には)観察と経験が重要だと書きました。今回はもう少し詳しく書いてみます。お子さんでも大人でも、英文法の「なぜ」に引っかかる人は多いです。それに対する答えは、比較的わかりやすく説明可能なこともあれば、そうはいかないこともあります。リンゴは落ちる←引力があるからのように理論的な正しさで立証できることはむしろ少ないです。理数系が好きな人で英語が嫌いな人も多いですが、理科の科目の中で何が語学に似ているかといえば、生物ではないでしょうか。生物といっても広いですが、さまざまな生き物を観察したり分類したりすることを考えてみましょう。法則が先に存在し、生き物がその法則に則って生きているわけではありません。さまざまな環境の違いや気候変動、他の生き物との争いや影響の結果、今のような姿ができてきたわけです。そして、良くも悪くもこれからも変化し続けるでしょう。ことばは人間の生活の中から生まれたものですが、完全な人工物ではありません。先に誰かが文法を作って、それに則って今の姿を作ったわけではありません。どのように機能しているかを観察することによって、法則性が見えてきます。それを体系化したものが文法です。文法を学ぶことによって、ひとつひとつ丸暗記するよりは遥かに効率的にことばを身に着けることができます。------------------------------------------------------------外国語人は留学・海外生活のご相談のほか、英語・フランス語・日本語、読解力と文章力のレッスンを提供しています。
0
カバー画像

理系か文系か美大か、はたまた

先生にとって答えるのが難しい質問をするのは大学生よりは中学生で、いわゆる英語が得意な子よりは苦手な子の方かもしれません。先日、「be動詞の現在形がareになるのは、主語がyouのときと複数のときだね」と確認していたら、「なぜ単数のyouのときも複数と同じareなんですか。」と聞かれました。私は思わず、「それな!」と言ってしまいそうになりました。こういう時、「あぁ、文学じゃなくて言語学を専攻しておけばよかった!」などと思ったりします。それを言い始めると、今度生まれたら理系に行こう、とか、もともと美大に行きたかったのだ、とか、自分の人生の「ほかの可能性」に思いをはせることに。で、もし理系に行っていたら、「一番おもしろいのはやっぱり文学だ」と思っていたかもしれないし、美大に行っていたら、「美術って学校でやるばかりじゃないよね」と思っていたかもしれません。要するに自分がやらなかったことに心が残るのです。アメリカの大学に行った人に話を聞いたら、主専攻のほかに副専攻を取ることができたと聞き、とても羨ましかった覚えがあります。日本の大学にも教養課程というのがあって、自分の専攻以外のことをするチャンスが与えられます。私は教養課程の科学で生物を取ったのですが、概論なのでおもしろくなかったですね。概論というのはなかなかおもしろくならないものです。うわべをさらっと撫でるだけでは、その分野のおもしろさはなかなかわかりません・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー外国語人は、英語、フランス語のレッスンのほか、日本語を含めた読解力、文章力のレッスンをしています。中学生か
0
カバー画像

進路アドバイス②:大学受験の分岐点~文系か理系か

 大学受験上の選択は「文系か理系か」(好き嫌い、能力・適性による)→学部(将来の職業、興味・関心による)→大学(学力による)の順番で決めていくことになります。最初に決めなければならないのは、「文系か理系か」という選択です。例えば、高卒認定試験受験生であれば、90%は文系であると言ってよく、その場合、受験科目は基本的に国語(現代文・古文まで)、社会(世界史か日本史かどちらか好きな方)、英語の3教科を押さえておけば、私立文系ならほとんど受験が可能です。  国公立大学文系を受験するためには、「5教科7科目」になり、社会は地歴(世界史、日本史、地理)1科目、公民(現代社会、倫理、政経、倫理・政経)1科目の2科目必要で、理科も1科目、数学は基本的に数ⅠA・数ⅡBの2科目必要になってきて、負担が格段に増えます。しかし、この場合も先程の「基本3科目」が核になることは間違いなく、これらが弱いのに国公立大学文系を志望するということは考えられませんで、最初はこの3科目に集中することになります。  「大学のレベルは基本的に英語で決まる」と言ってもよく、大学のレベルが高いほど英語の問題が質量共にアップし、レベルが下がればマークシート主体の文法問題の比重が増えてきます。文系・理系を問わず、英語が弱いと大学受験にならないので、苦手な人は如何に早く英語の勉強だけでもスタートさせるかがカギとなります。また、英語の力を密かに支えているのは国語、それも現代文の力です。現代文の実力以上に英語の実力はつきませんので、「英語を伸ばしたければまず現代文に強くなれ」ということも知っておくとよいでしょう。  理系は「好きだか
0
カバー画像

~MARCH理系大学受験の秘訣~

序  参考になるか分かりませんが、この中では僕の大学受験成功談を述べたいと思います。あくまで僕個人の体験ですので、僕の真似をしてMARCH理系に受かるかは保証しません。
0 500円
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら