テニスで重心という概念が重要視される理由について

記事
エンタメ・趣味
よくコーチから重心移動を大切にするように指導されることはありませんか?

運動習慣のなかった人でテニスを始める方にとっては聞きなれないワードだし、目に見えないのでいまいちイメージがわかないと思うんですよね。

重心って教科書的には骨盤のちょっと上のあたりとか言われたりしています。
武道の世界では上丹田・中丹田・下丹田とあって、テニスでは中丹田の部分をよく言います。

目には見えませんが重心という概念を意識してみると、意外と便利であるに気付くようになります。

重心を高くした姿勢がいい?低くした姿勢がいい?

ケースバイケースですが、低くできるようにしておいた方がメリットが大きいです。

これは軌道の低いボールがとりやすかったり、ライジングなどのショットが打ちやすくなるからです。

とはいってもまだ納得できない方もいるかと思います。
もうちょっと専門的なワードを出すと「運動連鎖」が使いやすくなるからです。

運動連鎖とは足から伝わる力が骨盤-体幹-肩-手と連動して動いていくことを言います。

効率よく、この力が伝わっていくとリラックスしていてもキレや重みのあるボールを打てますし、動きに滑らかさが出ます。

その他にも理由があって床反力の関係や体に備わっているSSC: Stretch-Shortening Cycleという機能を上手く利用しています。
こちらについては別の機会に詳しくご説明をします。

つまり重心という考え方が必要な理由とは?

これまでお伝えしてきた通り、重心というのは運動連鎖や床反力、SSCなどの難しい考え方をよりコンパクトに凝縮して簡易的にイメージしやすいものであると考えています。

よってテニスで効率よい動きを作るための概念といえると考えます。

ジャンプをして高い打点で打つプロ選手のプレーについて

高い打点で打つ選手もたくさんいるため重心を高い位置で保持してプレーをした方がいいと感じる方も多いでしょう。

しかし、彼らは直前に必ず一度重心を落として「溜め」の時間を作ります。
つまり、先ほどお伝えした3つの機能を効率よく利用することで跳ねて高い打点で打ち、爆発的な力を生み出しています。

どうすれば癖がつけられるの?

方法はいくつかあって、日々の練習の中で腰を落とす意識を強く持つことが一つです。

他にも効率の良い方法は、だれしもが生活の中でオフコートの時間が長いため、オフコートでも出来る重心を低く位置させるための簡単なエクササイズに取り組むことです。

簡単な一例を動画で御紹介します。

他にもトレーニングの方法はたくさんありますが、人によって合うものと合わないものもありますので、組み方については自分で取り組んで試行錯誤していくか、トレーナーなどに相談してみるのもありです。

私の方でもご相談はお受けできますので、よろしければこちらもご覧になってみてください。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す