絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

【大学院生テニスコーチ日記】ビデオで自分のプレーを撮る大切さ

こんにちは、【大学院生コーチ】しぶい です。現在、私は金沢大学テニス部のコーチをしています。先日、大学の春大会の北信越予選があり、時間ができたので見に行くことができました。今日は、その中で感じたことを話していきたいと思います。1,自分の想像より上手くいかない後輩たちの試合を見て一番強く思ったことが、、自分のイメージと実際のプレーが全く違っているということです。テニスをやっていれば、一度はプロのフォーム、打ち方を真似したことはありますよね?感覚の中では完璧にまねしていても、実際に見てみると全く違ったフォームをしていませんか?それと同じように、テニスのプレーでも同じようなことが起きるんです。例えば、、、・気づけば、自分が想像していたポジションと全く違うところに立っていた・動画で確認したら打った後、ボールを見ていて構えていなかったなど、挙げればきりがありませんが、「自分ってこんな感じなんだ」っていうの結構ありますよね?今回の大会を見ていても、後輩たちのプレーでそのような場面をたくさん見ました。自分の想像とプレーがかけ離れていればいるほど、テニスは上手くいきません。2,ビデオで自分のプレーを確認しろ!!では、どうやって自分が想像しているプレーと近づけていくのか?それは、ビデオで「実際に自分がどうなっているか確認する」ことです。そうすることで、心がけていたつもりだったものができていないことに気づくことができます。それを改善して、また確認してを繰り返すことで自分が想像しているプレーと実際のテニスを近づけていきます。私も大学に入ってから、これを実践して大きく成長することができました。是非、皆
0
カバー画像

【大学院生テニスコーチ日記】自分で工夫する選手が増えてきた!!

こんにちは、しぶい【大学院生コーチ】です。大学の大会シーズンが近くなってきたので、練習頻度が上がってきています。スポーツをがっつりやっている人は、すでに周りの人より日焼けで黒くなっているのではないでしょうか(笑)今日は、最近起きたうれしいことについて軽く話しまーす。1,自分で考えて工夫する選手が増えてきた!!私は今、金沢大学テニス部のコーチをやっています。部員たちの自主練に参加したある日のこと、、自分なりに工夫して苦手分野を克服しようとする部員の姿が!!改善中なのでぎこちないですが、着実に改善されてきています!私が目指すのは、「自分で解決できる能力がある賢い選手」に育て上げることです。まさに、そうなろうとしている部員たちを見るとワクワクします。2, まとめ今日は、最近感じた部員たちの変化をつぶやいてみました。まだそこまで到達できていない部員がこれを見ていたら、負けじと頑張ってほしいですね!大会シーズンが近くなってきたので、気を抜かず部員とともに、これからも頑張っていきます!!
0
カバー画像

【大学院生テニスコーチ日記】 1日目|今年初めての金沢大学テニス部コーチング

こんにちは、しぶい【大学院生コーチ】 です。【大学院生テニスコーチ日記】では、コーチングした日に感じたことをつぶやきます。2月14日は、今年初めての金沢大学テニス部のコーチングの日。その中で、気づいたことや勉強になったことをつぶやいていきます。1,この日の練習テーマこの日の練習テーマは、「ダブルスを考える」です。金沢大学テニス部の目標である、「全国王座出場」に向けて、弱点であるダブルスの強化を指導方針の一つとしています。また、大学の学力的にも比較的賢いはずなのに、テニスにおいては頭が悪いんです。本当に、もったいない!!というわけで、テニスのポイントの取り方を本人たちに考えさせながら、ダブルス練習をしました。ダブルスでは、ポイントの取り方(自分たちが決める場合)は大きく2つあると考えています。①相手2人の間のスペースを広げて、2人の間を通して決める。②相手2人をコートのどこかに寄せて、がら空きのコートに決める。①も②も、お互いに関係性はありますが、わざわざ分けたのには理由があります。②は、シングルスでも起こりうるテニスで一番シンプルなポイントの取り方だと思います。しかし、①はダブルスにしかありません。すごく簡単にまとめると、「センターセオリー」ってやつです。①の戦法のすごくいい点が、基本的にコートの真ん中へ打つわけなので、1,コートの端に打つよりも、圧倒的にミスが減る2,コートの端に打つのと同じくらい、相手から遠くて決まりやすい(スペースがある)この2点です。この決め方を覚えるとポイントの取りやすさが段違いです。まあですが、真ん中を相手が空けてしまうような配球をしないとなので、簡
0
カバー画像

【テニス】オムニコートで練習するな | 地味だけどガチでためになる

こんにちは。しぶい【大学院生コーチ】です。前回のブログ、まだ見てない方はチェックしてみてください!今回は、まさかの...「オムニコートで練習するな」 です。日本で一番多いオムニコートで練習するなってどういうことやねん。って感じですよね。でもこれ結構マジで思ってます!テニスコーチの方々にも共感される方は多いのではないでしょうか?地味だけどガチでためになると思います!ってことで、オムニコートで練習してほしくない理由を紹介していきます。1,オムニコートってどんなコート??オムニコートは「砂入り人工芝のコート」です。日本のテニスコート(特に雪や雨が多い地域)では、ほとんどがオムニコートです。オムニコートには、主に3つのメリットが考えられます。1.メンテナンスが簡単2.雨の日でも大丈夫3.体に負担がかかりにくいこの3つは他のコートにはない、良い点です。「いつでもできて、メンテナンスが楽で、体に良いコートって最高!!」って思いますよね。でも、テニスが上手くなりたいっていう人には「最悪なコート」 です。正直少し大げさに言っているかもしれませんが、結構マジで言ってます(笑)2,なぜオムニコートがダメなのか??簡単に「なぜダメなのか」まとめてみました。簡単に言うと、こんな感じ。オムニコートでのテニスに慣れてしまうと...「勝つためにはただ繋げ続ければいいだけじゃん」って、なりがちになります。おそらく全国のコーチは、そうならない様に試行錯誤しているはず。「でも日本はオムニコートばっかりだし、良くない?」そう思った方も多いはず。なぜ私も含め、テニスコーチがそれを嫌うのか、説明します。3,上に行けば行
0
カバー画像

テニスが上手くなる非常識な考え方|プロの試合どう見ればいいの?

みなさん、テニス効率よく上手くなるコツ知りたいですよね。今回は、県ベスト16から全国大会一回戦突破まで成長できた、考え方の1つを公開していきます。前回は、「プロの試合を見ても意味がない」でした。前回の記事をまだ見ていない方は、是非チェック!まあでも、プロの試合見ますよね? 楽しいもん!ってことで今回は。。。「プロの試合はどう見ればいいの」 です。私はたぶん、皆さんと違う視点でプロの試合を見ています。今から紹介する視点に変えたことで、県ベスト16から全国大会一回戦突破まで成長できた思っています。これを機に、テニスが上手くなる考え方を身に着けちゃってください!1,プロの試合は「勝利の回答例」だと思え!前回の記事で、プロの試合は次元が違いすぎて、一般人には到底真似できないと言いました。しかしこれは裏を返すと、、、プロは、ほぼ完ぺきに作戦を実行できていると言えます。つまり、、、プロは、「勝利するための回答例」なんです!!プロが試合中にやっている、作戦を読み解くことができれば、勝つために何をすればいいかすぐ分かります!でも皆さんは、こう思うはず。。。作戦とかわからないから、テニス上手くないんだよ!!!大丈夫です。今からその勝利の回答例を簡単に読み解けるコツ伝授しちゃいます!2,「勝利の回答例の読み方」さあ、ここからめっちゃ大事です。集中していきましょう!って言っても、意外と単純でコツは4つ。①相手をどこで打たせているか? ②選手が打つ体勢はどうか?③その姿勢で打つボールはどんなボールか?④打った後のポジションはどこか?この4つを注目するだけです。ここで、鋭い人は気づいたはずです。ほぼボー
0
カバー画像

テニスが上手くなる非常識な考え方|プロを見ても意味がない!

みなさん、テニス効率よく上手くなるコツ知りたいですよね。今回は、県ベスト16から全国大会一回戦突破まで成長できた、考え方の1つを公開していきます。結論から行くと「プロを見ても意味がない」です。びっくりすると思いますが、私はこの考え方で全国大会出場レベルまで上がりました。どんな考え方をしていたのか大公開します!1,なぜプロを見ても意味がないのか?ずばり、フィジカル、技術が高すぎて一般人には再現できないからです。グランドスラムも優勝し、若くしてトップ選手に名乗り出ているアルカラス。「これどう考えてもゴリラじゃねえか!」 って感じじゃないですか?(笑)この肉体とあの技術を身に着けても負けるときはあるわけで、一般人の私たちにはマネしてはいけない存在なんです。とてもシンプルで切ない事実が「プロをマネしてはいけない」理由です。2,どんな人、何を参考にすればいいのか?どんな人を参考にしたらいいか、「日本のトップ大学生」または「地域大会のトップ選手」です!プロの方が上手くて絶対参考になるってまた思ってる人いますよね?1つ例え話をします。A君は、算数を習い始めて足し算と引き算をやっと覚えました。「これからもっとスピードアップして算数・数学の能力をあげるぞ!」と考えます。そして、A君は高校で習うはずの微分積分を取り組みました。一週間必死にやったのに、全くわかりませんでした。「自分は頭が悪い、センスがないんだ・・・」と落ち込みます。ここで、問題です。なぜ、A君は一週間必死に勉強しても進歩しなかったんでしょうか?答えは、「今の自分にあってないレベルのスキルを習得しようとしているから」です。小学校で習う
0
カバー画像

サービスにおいて胸郭の動きが重要視される理由

始めに  運動連鎖の重要性がいろいろなところで言われていますが、運動連鎖を破綻させてしまう要素があることをご存じでしょうか? つまりスキルを高めてもいずれかは頭打ちになってしまうということです。 運動連鎖がうまくできるように体をケアしておく必要があるので、今回は破綻させてしまう要素と、ケアの方法についてご紹介していこうと思います。 サービス時の肩の動き テニスの中で一番大きく肩を動かす場面といえばやはりサービスです。 サービスの中での角度変化について報告している研究はいくつかあります。 これらの文献をまとめていくと肩を動かすために必要な角度は160~180°であることが報告されています。 胸郭の動きについて 胸郭の動きは大きく上部の動きと下部の動きに分けることができます。 上部胸郭(第1~6肋骨)の動き 縦方向に動きます 下部胸郭(第7~12肋骨)の動き 横方向に動きます 胸郭の運動学 肩の動きと胸郭の関係とは? 肩関節をしっかり動かすためには胸郭を構成する胸椎の伸展と胸郭の拡大が必須です。 肩関節を完全に上げきるには肩関節の可動域だけでなく、胸椎や体幹の可動域が必要であることがわかっています。 つまり、サービスをより高い打点で行うためには肩関節と体幹の可動域と筋力が良好である必要があります。 胸郭とサービス 胸郭の柔軟性低下に伴う弊害について 簡単にまとめたツイートがありましたが、以下の通りです。 胸郭の動きが低下すると、肩の可動域に制限を伴うのでインパクトが綺麗に作れなくなります。 そうなると、無理やりでも上げるような姿勢になるので肩の痛みなどの原因になります。 ※肩の痛み
0
カバー画像

爆速で成長したかったらお互いを高めあえる環境に身をおく必要性について

これまで散々、体の使い方が重要ですとか、意識して練習した方がいいとか言ってきました。 本当に強くなる人は自分で考えて高みを目指していく能力にずば抜けているので、どんな環境でも粛々とやることをやっていきます。 ただ、みんなそんな人になれるかというとそうではないと思います。 少なからず誘惑に駆られてしまったり、ついつい甘えを出してしまう人もいるはずです。 そんな時自分を正しいレールに戻してくれるのは、やはりチームのメンバーでしょう。 お互いに高めあえるチームでは、常に貪欲にスキルアップを目指して練習に励みますし、レベルが高い試合を行っていくことに楽しみを感じます。 そして団体戦や、個人戦で結果を出していく。 そんなチームにいると自然とインスパイアされてみを目指したくなるんですよね。 みんなで自分の夢の達成を目指すチームって良くないですか? だから、爆速で成長したかったら、1つ上のステージで戦えるような環境に身をおくと、知らないうちに見違えた自分に会えますよ。◇◇◇◇その他のテニス向上委員会活動◇◇◇◇①テニス動作解析×パフォーマンスアップサービス②効率のいい体の動かし方を習得するエクササイズ紹介サービス
0
カバー画像

テニスで重心という概念が重要視される理由について

よくコーチから重心移動を大切にするように指導されることはありませんか? 運動習慣のなかった人でテニスを始める方にとっては聞きなれないワードだし、目に見えないのでいまいちイメージがわかないと思うんですよね。 重心って教科書的には骨盤のちょっと上のあたりとか言われたりしています。 武道の世界では上丹田・中丹田・下丹田とあって、テニスでは中丹田の部分をよく言います。 目には見えませんが重心という概念を意識してみると、意外と便利であるに気付くようになります。 重心を高くした姿勢がいい?低くした姿勢がいい?ケースバイケースですが、低くできるようにしておいた方がメリットが大きいです。 これは軌道の低いボールがとりやすかったり、ライジングなどのショットが打ちやすくなるからです。 とはいってもまだ納得できない方もいるかと思います。 もうちょっと専門的なワードを出すと「運動連鎖」が使いやすくなるからです。 運動連鎖とは足から伝わる力が骨盤-体幹-肩-手と連動して動いていくことを言います。 効率よく、この力が伝わっていくとリラックスしていてもキレや重みのあるボールを打てますし、動きに滑らかさが出ます。 その他にも理由があって床反力の関係や体に備わっているSSC: Stretch-Shortening Cycleという機能を上手く利用しています。 こちらについては別の機会に詳しくご説明をします。 つまり重心という考え方が必要な理由とは?これまでお伝えしてきた通り、重心というのは運動連鎖や床反力、SSCなどの難しい考え方をよりコンパクトに凝縮して簡易的にイメージしやすいものであると考えています。よって
0
カバー画像

卒論シーズン終了までもう少し

こんにちは、しぶい【大学院生コーチ】です。あと二日ほどで、卒論作成が終わります。これが終わったら、テニスいっぱいやりたいですね!みなさん、今日も一日頑張りましょう!!
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら