獣医師が解説:犬の体温調節

記事
コラム
小学生向けに、「獣医さんとやってみよう犬と猫の自由研究」というブログを作っています。もとのブログからの転載です

人間は周りが暑くなると、自分の体が暑くなりすぎないように汗をかきます(発汗)。水分は蒸発する時に周囲の熱を奪うという性質があるので、汗をかくことで体の表面の温度も下げられるのです(気化熱)。

犬の場合は、汗をかくところ(汗腺)が足の裏にしかないので体温調節に人間のように発汗を体温を下げる目的では使えません。
ではどのように暑い夏を乗り切るでしょうか?

犬の場合はパンティングという浅く速い呼吸で唾液を蒸発させる時の気化熱を利用して体温を下げています。お散歩やドッグランなど運動をした直後に犬が舌を出してハァハァという呼吸をしますが、あればパンティングです。
気化熱はとても便利な現象ですが、まわりの湿度が高くなると水分が蒸発しにくくなり、熱が下がらず体温が高くなり続け熱中症になってしまいやすくなります。
この呼吸による気化熱のほか、対流といって体の表面を通る空気などによって体の熱が奪われる現象でも体温を下げます。

犬は体全体が毛皮で覆われている上に体温38度前後と高く、熱がこもりやすい動物です。犬は寒さよりも暑さに弱い生き物なのです。
熱中症になると、初期は落ち着きがなくなりよだれを大量に垂らすなどの症状のほか目や口の普段はピンク色の粘膜が赤くなります。触るといつもよりも体温が高いのも特徴です(ペット用体温計で40度近く)。

中等度では筋肉が痙攣したり、吐き気や下痢などがみられます。呼吸困難を起こすこともあります。
重度では意識がなくなったり発作を起こし死にいたります。もしも夏などまわりの温度が高い場所でこうした症状が見られた場合は大きな血管のある首・ワキ・鼠蹊部(内股)を冷水やタオルで巻いた保冷剤などを当てて冷やしながら動物病院へ急いで受診します。

猫の場合はあまりパンティングをしないので、あまりに環境中の温度が高いか肺などの呼吸に関する臓器のどこかに問題を起こしている可能性があるため動物病院を受診することをおすすめします。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す