夜勤がつらい。でも、それだけじゃない──CRC志望動機を言葉にするために

記事
ライフスタイル


夜勤がきつい。  
でも、「ただ夜勤が嫌だから」じゃ、志望動機にならない──それも分かっている。

だから余計に、言葉が出てこない。  
どうやって書けばいいのか、自分でもよく分からない。

この記事は、そんな“限界の少し手前”にいるあなたのために書いています。  
志望動機の構成と、書き出すための視点を整理しながら、CRCという選択肢を言葉に変えていきます。

【志望動機の構成:PREP法で考える】

志望動機に必要なのは、正しさよりも“筋が通っていること”。  
そのために、以下の4ステップで考えていきます。

① Point(結論):志望企業とCRCを選んだ理由  
最初に、どこで働きたいか、なぜその職種に惹かれたかを明確にします。  
→ 例:「治験という領域で、患者さんの選択肢を広げる支援をしたいと考え、CRCを志望しています。」

② Reason(理由):自分の価値観や経験と、企業・職種の考え方との共通点  
→ 例:「病棟勤務で、目の前の命に向き合う日々の中、“その先の医療”を考える機会がありました。」

③ Example(具体例):自分の経験を交えて語る  
→ 例:「特に終末期の患者さんとの関わりを通して、『もしもっと早く別の治療法が選べていたら』という後悔を感じたことが、治験という分野に関心を持つきっかけになりました。」

④ Point(再結論):その企業・職種でどう成長したいか、どう貢献したいか  
→ 例:「患者さんの選択肢を広げる“裏方”として、臨床の経験を活かしながら支援していきたいと考えています。」

【書くために必要なのは、最初に“話す”こと】

志望動機は、書こうとすると難しい。でも、話すところから始めれば、意外と出てくる。

「なぜ夜勤がつらいのか」  
「どういう働き方なら、自分らしくいられるのか」  
「医療と関わり続けたいと思えるのはなぜか」

これらの言葉が、志望動機の“芯”になります。  
履歴書に書くのは、その後でいい。

【あなたが言葉にしようとしているのは、“これまで”と“これから”のつながり】

夜勤が限界。でも、医療をやめたいわけじゃない。  
それは、十分に前向きな動機です。

逃げたくなるような夜勤の現場でも、あなたは患者さんに説明し、記録し、判断してきた。  
それはCRCに求められる力そのものです。

あとは、それを“自分の言葉”にしていくだけ。

焦らなくていい。テンプレをなぞる必要もない。

一緒に、考えていきましょう。

#CRC志望動機  
#看護師からCRCへ  
#夜勤が限界  
#治験業界の転職  
#看護師キャリアチェンジ  
#志望動機が書けない  
#トライアルナース支援
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す