夜勤のない“看護の形”。CRC(治験コーディネーター)という仕事、知っていますか?

記事
ライフスタイル


「夜勤、もう無理かもしれない」

そう思いながらも、転職に踏み出せずにいる看護師の方へ。

もし、あなたの看護師としての経験を“まるごと活かせる”、  
でも“夜勤のない”働き方があったとしたら――  
知っておいて損はない選択肢が、CRCという仕事です。

【CRCとは?】

CRCとは、Clinical Research Coordinatorの略。  
日本語では「治験コーディネーター」と呼ばれます。

病院やクリニックで、治験に参加する患者さんをサポートしながら、  
医師や製薬会社と連携し、治験が正しく安全に進むように調整する専門職です。

治験というと、「新しい薬の開発に関わる仕事」というイメージが強いかもしれません。  
でも実際のCRCの役割は、それだけではありません。

患者さんへの説明や不安のケア、  
スケジュール調整、症状の観察、報告書作成など、  
医療の現場に近い視点で、かつ全体を見渡す立場でもあります。

【CRCの仕事内容】

・治験参加に関する説明サポートと同意取得補助  
・患者さんの来院スケジュール調整  
・診察や検査結果の確認・記録  
・治験薬の管理・配布サポート  
・医師や院内スタッフとの連携  
・報告書や記録の作成と提出

特別な資格は必要ありません。  
現在働いているCRCの多くが、看護師や臨床検査技師など医療職の出身です。

【CRCの特徴:“夜勤がない”だけじゃない】

・基本は日勤帯。夜勤・休日出勤ほぼなし  
・急変や緊急対応のない医療現場  
・1人の患者さんを中長期で見守れる関係性  
・“治す”ではなく“支える”看護の形  
・薬の開発という、社会的意義のある仕事

【なぜ看護師に向いているのか】

・医療知識を活かして患者さんの状態を把握できる  
・説明力、共感力が試される場面が多い  
・多職種との連携経験がそのまま活かされる  
・報告・記録・観察といった業務が中心  
・「人の話を聴く」「不安に寄り添う」ことが強みになる

病棟での“スピードと判断力”が重視される環境と違い、  
CRCでは“丁寧さと調整力”が重視されます。  
看護師として培った力を、別の方向に活かすチャンスでもあります。

【どんな人におすすめか】

・夜勤や交代勤務から離れたい  
・人と関わることは好きだけど、急変や緊急対応には疲れている  
・治験や薬の開発に興味がある  
・1人の患者さんを長く支えたい  
・現場とは違う医療の関わり方を知りたい

【未経験でもなれる?】

はい、なれます。

多くのCRC求人は「未経験OK」と記載されています。  
特に看護師経験者は、医療的な理解力・倫理観・コミュニケーション能力が高く評価されます。

実際に、トライアルナースに相談に来る方の中にも、  
「治験ってよくわからないけど気になってて…」という段階から始めて、  
転職を成功させた人がたくさんいます。

【トライアルナースでは、CRC職への転職も支援しています】

夜勤を辞めたい。  
でも、自分に何ができるか分からない。  
やりたいことも、特にない。

そんな“もやもや”から始まる転職に、私たちは多く関わってきました。

トライアルナースは、ただ求人を紹介するだけではありません。  
書類の書き方、自己PRの整理、向き不向きの見極め、  
誰かと一緒に考えることからスタートできるサービスです。

夜勤に疲れたあなたに、  
もうひとつの“看護の形”として、CRCという選択肢が届きますように。

#CRCとは  
#治験コーディネーターの仕事  
#看護師からCRCへ  
#夜勤なしの医療職  
#看護師からのキャリアチェンジ  
#未経験OKの医療職  
#トライアルナース支援  
#治験業界の職種解説  
#夜勤に疲れたら  
#看護師の新しい働き方
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す