遺産相続の順位ってなに?配偶者、子供、孫の順位と割合を解説

記事
法律・税務・士業全般
遺産相続は、避けては通れない重要な出来事です。

家族構成が複雑な場合、誰がどのような順序で、どれだけの割合を相続するのか、理解するのが難しいかもしれません。

今回は、配偶者と子供2人(うち1人は既に他界)、そして孫がいるケースを例に、相続の順位と割合、具体的な金額について解説していきます。

【相続の基本的なルール】


まず、相続の基本的なルールを確認しましょう。

日本の民法では、配偶者は常に相続権を持ちます。

子供たちは第一順位の相続人となり、子供がいない場合に限り、親や兄弟姉妹が相続人となります。

今回のケースでは、配偶者と子供がいるため、この二者が主な相続人となります。

配偶者・・・常に相続人
子供 ・・・第一順位の相続人
親  ・・・第二順位の相続人
兄弟 ・・・第三順位の相続人

【具体的な家族構成の説明】


具体的な家族構成を見てみましょう。

被相続人には配偶者がおり、2人の子供(長男と次男)がいました。

しかし、長男はすでに他界しており、長男には2人の子供(被相続人から見て孫)がいます。

次男は健在で、2人の子供がいます。このような場合、相続はどのように行われるのでしょうか。

【相続順位の確認】


相続順位を確認すると、まず配偶者が相続権を持ちます。

次に、子供である次男が相続権を持ちます。そして、すでに他界している長男の代わりに、長男の子供たち(被相続人の孫)が相続権を持つことになります。

これを「代襲相続」と呼びます。次男の子供たちは、次男が健在であるため、この時点では相続権を持ちません。

【法定相続分の計算】


法定相続分の計算に移りましょう。

配偶者は常に2分の1の相続分を持ちます。残りの2分の1が子供たちで分けることになります。

今回の場合、次男が4分の1、他界した長男の子供たち(孫)が合わせて4分の1を相続することになります。

長男の子供が2人いるため、それぞれが8分の1ずつ相続します。

配偶者  :2分の1
次男   :4分の1
長男の子①:8分の1
長男の子②:8分の1


【1億円の遺産を相続する場合】


具体的な金額を見てみましょう。仮に遺産が1億円だった場合、以下のように分配されます。

配偶者   :5,000万円(1億円の2分の1)
次男    :2,500万円(1億円の4分の1)
長男の子供①:1,250万円(1億円の8分の1)
長男の子供②:1,250万円(1億円の8分の1)

この例では、次男の子供たちは相続権を持たないため、遺産を相続することはありません。

ただし、実際の相続では考慮すべき点がいくつかあります。

まず、被相続人が遺言を残している場合、その内容が優先されます。遺言によって、法定相続分とは異なる分配を指定することができます。

また、相続人の間で話し合いを行い、法定相続分とは異なる分割方法に合意することも可能です。これを「遺産分割協議」と呼びます。

当事務所では、静岡市浜松市エリアを中心に遺産相続手続きの相談を承っております。

相続に関する疑問や不明点がある場合は、お気軽にご連絡ください。

また、全国を対象に遺産分割協議書の作成も行っていますのでご利用ください。

【まとめ】


相続は単に財産を分けるだけでなく、故人の想いや家族の絆を考える機会でもあります。

法律上の規定を理解しつつ、家族間でよく話し合い、円満な相続を目指すことが大切です。

必要に応じて、弁護士や税理士、行政書士などの専門家に相談することも検討してみてください。

相続の問題は複雑で個別性が高いため、専門家のアドバイスが役立つ場合が多いでしょう。遺産相続は避けて通れない問題ですが、事前に知識を得ておくことで、より円滑に進めることができます。

この記事が、皆様の相続に関する理解の一助となれば幸いです。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す