絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

17 件中 1 - 17 件表示
カバー画像

遺産相続トラブル 子どものいないご夫婦の兄弟に相続権がある場合

トラブルの原因として最近かなり揉めたお話しとして、配偶者が亡くなったあとに遺された奥様や旦那様のご兄弟に相続権があり、分割で揉めているというお話しです。 私の友人に実際にあったお話しです。 お子さまのおられないご夫婦で、ご主人は会社員、奥様(Aさん)は専業主婦、土地付きの一軒家を購入し、大変仲良く幸せに過ごしておられました。 旦那様が定年を迎え退職金を家の繰り上げ返済に充てて完済し、これからはのんびり過ごそうと思っていた矢先に、旦那様が病気により急逝されました。 失意の中葬儀を執り行いひと段落ついたころ、不仲で絶縁状態であったご主人の姉(義姉)が自宅に訪ねてきました。 ご主人と義姉は結婚する前から絶縁状態であったため、Aさんはこの時初めて義姉と会った事になります。挨拶もそこそこに、義姉はお悔やみを述べるでもなく、『遺産分割について話し合いたい。』と言ったそうです。 初対面の義姉に遺産を分割するように言われ、かなり動揺してしまい、心労もたたってその場で倒れてしまうほどでした。 残念ながら結果として、Aさんはご主人の遺産を義姉と分割せざるを得ない事になりました。(以下は分かりやすくおおまかに記載します。また税等の詳細は記載しておりません。) Aさんご夫婦共に両親は他界しており、子どもはいません。この場合当然にAさん(配偶者)が法定相続人となります。しかし法律上、相続権を持つのは、①第一順位 子(または孫子供→直系卑属)②第二順位 父母(または祖父母→直系尊属)③第三順位 被相続人の兄弟姉妹(亡くなっていたらその子ども達)と、第三順位まで定めがあります。 従って、この場合、Aさん及び
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…14

突然の出張の話。なんで出張になったかと聞くと、「なんか成績上げれない人に限定して講習会?みたいなやつやるんだって」と…。アポの一件もまだとれていないのか…。そこは口には出さず、「どこに出張なの?」と聞くと「宮城の仙台」と言った。期間は2週間くらいだと言っていた。週明けから行くらしい旦那は「初」の出張という経験をする。聞くと、講義室に缶詰め状態らしい。旦那は不安になっていた。「俺缶詰め状態苦手なんだよな…」と…。そして見送った朝。子供たちは寂しがっていたが、旦那からは何も連絡はなかった。多分相当疲れているだろうな、と推測していた。こちらから電話をすることもしなかった。そういう会社はほぼスケジュール管理されていることを知っているからだ。泊まるところはビジネスホテルだと聞いた。そうして次の日、電話がきた。「俺、こんなんだとは思わなかった。缶詰状態に耐えられない…」と弱音を吐いていたが、「そうだね、けどもう少しだから…」と励まして電話を切った。それから数日後の夜、その日は珍しくI子さんが家に泊まりに来ていた。それは旦那にも報告していた。久しぶりに会ったのと子供たちのことを心配してくれていたのとで話が弾んだ。子供たちも大喜びだった。が、寝る時間になり、息子が熱をだした。多分はしゃぎ過ぎかと思われたが、I子さんを残して病院にも行けず、咳もなかったため様子を見ようということになった。が…電話が鳴った。夜の9時過ぎだ。なんだと思い携帯を見ると「旦那」の表示。電話をとると「俺、もう無理だ…お金もないし、車もないから帰れない、どうしよう、けどもうあの会社には居たくない!辞めてきた!もうやだ!」と本
0
カバー画像

新しい自分へ…20

初めて3人で買い物に行った。娘はとても喜んでいた。けれど一つ気になったことがあった。3歳くらいの年齢だと「お菓子」や「おもちゃ」をねだるものだろうが、全くねだらなかった。私はふと気になり、わざとお菓子コーナーに向かった。「何か食べたいものある?」と聞くと娘は、黙って「アンパンマンチョコ」を指さした。「チョコかぁ!いいね!カゴに入れていいよ!」というとニッコリしてカゴに入れた。そうか…。施設ではそういうこともできなかったからか…。好きなお菓子がいつでも食べれるわけではない、そして選べるわけでもない。その施設ではある日ご飯に「もずく」がでたそうだ。娘は一口食べて「吐き気」がしたため食べ進めることができなかったそうだが、それを見た施設の人はこっぴどく娘を叱ったらしい。それから「もずく」は家では出さないようにしていた。好きなものの食べられなければ、嫌いなものは怒られる…。子供にとってどんなに苦痛だったろうか…。少し私たちの生活や保育園に慣れるまでは「自分の意見を言える」ように練習させようと思った。そうしてアパートに着き、娘と彼は一緒に居間で遊んでいた。その間私がご飯を作る…。もはや「絵にかいたような家族」だった。もちろん、下の息子のことを忘れているわけではない。確実に前に進んでいる。全員がそろってご飯を食べるまで、もう少し!私はより一層チカラがみなぎった。夜ご飯が出来て3人でゆっくり食べる食事は本当においしかった。テレビを見ながら話しをしたり、娘が「見たい」というアニメを見たり。彼と娘は私のご飯を「美味しいね!」といってペロリと食べてしまった。私が娘に「お風呂入るよ~」というと娘は「お
0
カバー画像

相続が発生したら何をする?

【相続が発生したら】親族が亡くなった場合、相続人が2人以上いる場合には、遺産を分割して各相続人に財産を分けることになります。相続人が1人の場合でも、遺産の把握が必要ですので以下を参考にしてください。相続人は、1 遺産内容を把握する2 それらの遺産を分割する3 それぞれの財産について相続手続きを行うの順で進めていきます。被相続人(亡くなった人)の遺産内容の把握は、どこに・何が・いくらあるかを調査します。最近ではインターネットバンキングなどの普及によって、通帳等がない場合もあります。相続人にとっては、遺産内容の把握の時点で苦労することも多いようです。※被相続人は、生前からエンディングノートなどを作成し、財産の状況がわかるようにしておくことで相続人の負担を軽くすることも重要です。遺産を分割する手順は以下の通りです。遺言書がある場合には、原則、遺言書に従う遺言書がない場合には、相続人全員による遺産分割協議に基づいて遺産を分割する遺言書がなく相続人間の協議が進まない場合には、家庭裁判所の調停や審判に委ねる
0 500円
カバー画像

相続の基本

相続は、する人、される人、多くの人が避けて通ることのできないものです。そのようなものは金持ちの話で自分には関係ないと思っている人がいるかもしれません。しかし、そうではないのです。都心部に家がある場合あるだけで財産となります。その家の財産を巡って相続人の間で、遺産相続ならぬ遺産争族が展開されることが増えているのです。相続の仕組みについては、テレビドラマなどを通じてある程度はわかっているとは思いますが、実際にその時になって訳がわからず慌ててしまう。また、普段顔を合わせたこともない親戚など、思わぬところから遺産の分割請求が飛び込んできて、争族となることもあります。 そうならないためにも、前もって相続のルールの基本を知っていただこうと思います。第1章 相続人と相続割合第2章 遺言書第3章 遺留分第4章 相続に関する民法改正の内容第1章 相続人と相続割合それではまず、最も関心が高いと思われます相続人と遺産分割の割合についてです。相続する人は、次の3つのケースが基本的なところで、他のケースはその応用となります。 (1)妻または夫と、子供がいる場合 妻または夫が2分の1、子供が2分の1となります。子供が2人いる場合は、それぞれ2分の1×2分の1=4分の1となります。 子供が亡くなっていて、孫がいるときは、孫がその子供の分を受け取れます。 また、結婚していない人との間にできた子供も同じ分の相続分があるので、要注意。
0 500円
カバー画像

不動産の譲りかた

カレッジの田中です。 相続がおきた場合、遺産について特に話し合いを行わなければ、法定相続通りに分配されます。不動産の場合は、固定された資産であるため(土地は分筆も出来ますが・・・)基本的には、相続人の方たちが共有持分で保有することとなります。遺産を自由に分配したい場合は、相続人間で遺産分割協議書の締結や、遺言で被相続人の意思を尊重し分配する方法(遺留分については省略)もございます。特に不動産の場合は、相続人各々の心情で大きく左右される資産であり、また実際に誰が使用しているか等で、分配の仕方については家族のあり方で大きく変化します。もちろん争うことなく相続人全員が納得するかたちで引き継ぐことが出来れば一番良いのですが、それだけを考えて進めてしまいますとその後の不動産活用において大きくマイナスに働くことも暫しございます。例えば、相続した不動産を売却した場合、その売却益に対して譲渡税が課せられます。しかし、不動産の売却には色々と特別控除がありそれを利用することにより、譲渡税が大幅に減額もしくは実際には掛からないこともございます。しかし、相続の仕方や、被相続人や相続人の生活j状況等により、どの特別控除にも当てはまらず、多くの税金を納めなければならないこともあります。同じ不動産、同じ価格で売却しても手元に残る現金が大きく変わります。つまり相続対策には、相続税や遺産の配分も重要ですが、相続したあとの活用方法にまで目を配り計画して行くことをおすすめします。今は不動産をすぐに売却等で活用することがなくても、二次相続、三次相続と続いていきますと、いずれは売却等、活用していく日を迎えることになると
0
カバー画像

ココナラ登録4日目の感想

ココナラに登録し4日目になります。このねこちゃんの眼、綺麗ですよね。古物商許可申請サポートと相続時の戸籍収集の2件出品してみましたが、反応がまったくありません。古物商許可申請の方は、意外に他の行政書士も出品しているんですね。自身でもやろうと思えば、時間があればできる申請ですからあまり需要が無いと思っていました。 一般には、書類全て取得、作成し、委任状をもらって代理申請するので、実質5時間程度の作業です。 テクニックといえば、事前に警察署(佐倉や千葉近辺では知っている人がいます)に確認し、写真や図面(どこに標識や帳簿を置くかを示す)の添付書類を作ると、一発申請がほとんどです。許可が出れば取りに行って、標識は警察署のおすすめより、ネットの方が安くて早いのでそのご紹介、そして取引帳簿のファイルを渡し、警察署の代わりに注意事項(義務など)を説明すること時間を小一時間くらかけるのが業務内容です。 ココナラで受注してもほとんど遠方なので、代理申請ができませんので、電話で確認し、必要書類を送り、チェックする程度しかできないのですが、他の行政書士はどこまでやっているのかちょっと疑問です。戸籍収集もあまり需要が無さそうだなって思って出品してみました。相続関係図まで作成するのですが、故人によってはこの戸籍収集作業がかなり煩雑です。古い戸籍は手書きでどこを読めば良いのかもわからないので、残されたご家族でマメな方がおられない、時間的余裕がない場合があるかも知れないと考えた次第です。ココナラを使って何かお役に立てるサービスがないか考えていますが、思いつきません。
0
カバー画像

ゆうちょ銀行の相続手続き(預金編)

ゆうちょ銀行の相続手続きの特徴 ゆうちょ銀行の相続手続きの特徴は、以下のとおりです。 ゆうちょ銀行は来店予約が不要で、どの支店でも手続きが可能というメリットもありますが、 他の金融機関の手続きに比べて時間と労力がかかる印象です。 ✅ 窓口でのお手続きが必要です。(最低でも1回は窓口へ来店が必要) ✅ 予約不要でお手続き可能です。(予約対応をしていない支店が多い) ✅ 全国どの支店でもお手続き可能です。 ✅ すべてのお手続きが完了するまでに、約1~2か月ほどかかります。 なお、ゆうちょ銀行の「相続WEB案内サービス」を利用する場合、 今回の内容とは異なる流れでお手続きを進めることとなります。 お手続きの流れ(STEP①~STEP④) STEP① 口座情報を調査する 被相続人のゆうちょ銀行の口座番号が不明な場合は、口座情報(記号番号など)の調査をします。 ※口座情報を把握できている場合は、2.以降のお手続きを行うことになります。 「貯金等照会票」を窓口に提出することで、口座情報を入手することができます。(※) 書式は、ゆうちょ銀行ホームページよりダウンロードが可能なので、事前に記入して持参します。 窓口にも書式が用意されているので、当日その場で記入することも可能です。 (※)窓口提出~調査結果が郵送で届くまで、2週間程度かかります。 窓口に提出する書類は、以下のとおりです。 ①貯金等照会票 ②被相続人の除籍謄本 ③お手続きされる相続人の戸籍謄本(相続人であることが分かる書類) ④お手続きされる相続人の身分証明書 ★上記の手続完了後に交付される「調査結果のお知らせ」は、いわゆる「残高
0
カバー画像

不動産の相続登記をするために必要な遺産分割とは

被相続人が不動産を持っていたときに、売却したり賃貸したりするために、名義を変更する必要があります。また、所有者不明土地が日本中至るところにあり、活用ができなくなっている現状を踏まえ、現在相続による名義変更の義務化の制度化が検討されています。 不動産の名義は登記というもので管理されているのですが、相続をした場合にも相続登記を行います。 その前提として、遺産分割が必要になることが多いのですが、遺産分割とはどのようなものでしょうか、またどのような場合に必要なのでしょうか。 このコラムでは、不動産を相続する場合に必要となる遺産分割とはどのようなものかをお伝えします。 1.遺産分割とは まず、遺産分割とはどのようなものか確認しましょう。 1-1.共同相続をすると遺産は遺言がなければ共有とされる 被相続人が亡くなって相続が開始すると、遺言がなければ、相続人が複数居る場合には遺産は相続人の共有の状態にあるとされています。 このときに、相続があったからといって、自然に相続人の名義になるわけではなく、被相続人の名義のままになっている状態です。 被相続人名義の不動産を売却や賃貸をする場合に、不動産会社から登記が被相続人名義のままだと手続きができないといわれますので、相続登記をする必要があります。 この相続登記をするには、添付書類として遺産分割協議書などを添付する必要があるので、前提となる遺産分割が必要となります 1-2.遺言がある場合はどうなるのか 遺言がある場合で、遺言に不動産の所有権を誰が引き継ぐかが書かれている場合には、その人が所有権を取得します。 遺言があったとしても、不動産についての記述
0
カバー画像

確定申告から見える相続の課題

0
カバー画像

相続トラブルの種に心当たりは?

0
カバー画像

師走に思う「光陰矢の如し」相続でも実感!

0
カバー画像

幸せな未来描く「生前対策」

0
カバー画像

なぜ不動産は相続でもめやすい?

0
カバー画像

気になる路線価?!

0
カバー画像

遺産相続について

算命学では、財に関する考え方があります。今回は遺産相続について◆払う立場の者・受け取る立場の者、双方から見たこと◆受け取る時期=運気に関すること受け取った時の運気によっては、手にした財産の使い方に充分に気を付けた方がいいことがあります。これらの内容について記述しております。内容は、あくまでも算命学としての考え方・捉え方です。『あなたの宿命からの姿を見る占い・算命学』 龍メイ
0 3,500円
17 件中 1 - 17
有料ブログの投稿方法はこちら