絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

38 件中 1 - 38 件表示
カバー画像

夫が死亡したら銀行口座はいつ凍結される?凍結前の引き出しは問題ない?

大切なご主人を亡くされたばかりの今、これからの生活や相続、そしてお金のこと――様々な不安が押し寄せていることと思います。 特に多くの方が戸惑うのが、「夫名義の銀行口座はどうなるのか」「すぐに凍結されてしまうのか」「凍結前にお金を引き出しても大丈夫なのか」といった疑問です。 生活費や葬儀費用など、急に現金が必要になる場面で、口座が使えなくなるのではと心配されるのは当然のことです。 今回は、銀行口座がいつ凍結されるのか、そして凍結前の引き出しは問題ないかについてご説明していきます。【銀行口座はいつ凍結されるのか】 まず、銀行口座が凍結されるタイミングについてご説明します。 一般的に、口座名義人が亡くなったことを銀行が知った時点で、その口座は凍結されます。 役所に死亡届を提出したからといって、すぐに銀行に情報が伝わるわけではありません。 多くの場合、ご家族や関係者が銀行に連絡した際、または銀行側が何らかの形で死亡を把握した時に凍結手続きが始まります。 つまり、死亡直後に自動的に口座が使えなくなるわけではなく、銀行が認識するまでの間は通常通り利用できる状態が続くことが多いのです。【凍結前の引き出しは問題ないのか】 では、口座が凍結される前にお金を引き出すことは問題ないのでしょうか。 結論から言えば、キャッシュカードや通帳、暗証番号があれば、物理的には引き出しは可能です。 しかし、ここで注意したいのは、亡くなったご主人の預金は「相続財産」として、相続人全員の共有財産となる点です。 たとえ妻であっても、単独で自由に使えるものではありません。 凍結前に生活費や葬儀費用のために引き出す場合でも
0
カバー画像

相続人が海外で行方不明!?スムーズな相続手続きの進め方

親御さんが亡くなり、悲しみの中で相続手続きを進めなければならない状況に直面している方も多いことでしょう。 しかし、相続人の一人が海外に住んでおり、さらに行方不明で連絡が取れないという事態に陥ると、不安や戸惑いが一層大きくなるのではないでしょうか。 「どうやって手続きを進めればいいのか」「そもそもこの状況で相続は可能なのか」といった疑問を抱えている方も少なくありません。 このブログでは、そのようなお悩みを抱える方々に向けて、具体的な解決策をご紹介します。【海外在住の相続人が行方不明になった場合の課題】 相続手続きを進めるためには、基本的にすべての相続人が関与する必要があります。 遺産分割協議を行う際には、全員の同意が求められるため、一人でも欠けていると手続きが滞ってしまいます。 特に海外在住の相続人が行方不明の場合、書類の取り寄せや連絡手段の確保が難しく、問題が複雑化しがちです。 また、金融機関での口座解約や不動産の名義変更など、実務的な手続きにも影響を及ぼします。 これらはすべて「相続人全員の同意」が前提となるため、一人でも所在不明だと進行できないケースがほとんどです。このような状況に直面すると、「自分たちだけで解決できるのだろうか」と感じる方も多いはずです。【行方不明の相続人を探す方法】 まずは、行方不明となっている海外在住の相続人を探すことから始めます。 日本国内であれば住民票や戸籍謄本を辿ることで所在を確認できますが、海外の場合はそう簡単にはいきません。 このような場合には、外務省の「在留届」を利用した所在調査制度を活用することが考えられます。 外務省では、日本国籍を持
0
カバー画像

相続人が海外在住の場合の必要書類と手続き方法:印鑑証明の取得も詳しく解説

相続手続きは、ただでさえ複雑で時間がかかるものですが、相続人の中に海外在住者がいる場合、その難易度はさらに上がります。 書類の収集や手続きの進行がスムーズにいかず、どう対応すればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 特に、海外在住の相続人が必要とする書類や印鑑証明の取得方法については、不明点が多く、どこから手をつければよいのかわからないという声をよく耳にします。 この記事では、海外在住の相続人がいる場合に必要となる書類や手続き方法について詳しく解説します。 また、当事務所では、こうした煩雑な手続きをスムーズに進めるためのお手伝いをしておりますので、ぜひ最後までお読みいただき、安心してご相談ください。【海外在住の相続人が必要とする書類とは?】 まず、相続手続きを進めるためには、相続人全員の意思確認が必要です。 その際、日本国内に住む相続人と異なり、海外在住者の場合は特別な書類が求められることがあります。 代表的なものとして以下のような書類があります。《署名証明書(サイン証明書)》 日本国内では印鑑証明書が本人確認書類として使用されますが、海外在住者の場合は「署名証明書(サイン証明書)」がその代わりとなります。 この署名証明書は、日本大使館や領事館などの在外公館で発行してもらうことができます。 取得にはパスポートや現地住所を証明する書類などが必要となり、公館で直接署名を行うことで発行されます。 《在留証明書》 日本国内に住民票がある方は住民票を提出しますが、海外在住者には住民票がありません。 その代わりとなるのが「在留証明書」です。 この書類も同様に日本大使館や領事館で
0
カバー画像

相続財産目録の作成ガイド: 初めての相続手続きを乗り越えるために

大切な家族を亡くし、悲しみの中にいる皆様に、心からお悔やみ申し上げます。 突然の出来事に戸惑い、これからの相続手続きに不安を感じていらっしゃることと思います。 その中でも、相続財産目録の作成は避けて通れない重要な作業です。 本記事では、相続財産目録について詳しく解説し、皆様の不安を少しでも和らげることができればと思います。【財産目録とは何か】 相続の財産目録とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた全ての財産を一覧にしたものです。 プラスの財産(預貯金、不動産、有価証券など)だけでなく、マイナスの財産(借金、未払い税金など)も含めて記載します。 この目録は、遺産分割協議や相続税の申告に不可欠な資料となります。【財産目録の重要性】 相続財産目録を作成することで、被相続人の財産全体を把握でき、相続人全員で情報を共有することができます。 これにより、公平な遺産分割の話し合いが可能になり、将来的な相続トラブルを防ぐことにもつながります。 また、相続税の申告が必要な場合は、この目録をもとに計算を行うことになります。【財産目録の作成手順】 相続財産目録を作成するには、まず被相続人の財産を全て洗い出す必要がありますが、預金通帳や不動産の権利書など、必要な書類を見つけるだけでも大変な労力がかかります。 また、見落としがちな財産(生命保険や退職金など)もあり、それらを漏れなく把握するのは容易ではありません。 さらに、財産の評価も難しい問題です。 不動産や美術品などは、専門的な知識がないと適切な評価が困難です。 また、相続税の申告を視野に入れると、税法上の評価方法を理解する必要もあります。
0
カバー画像

親の遺産相続と確定申告:知っておくべき重要ポイント

親が亡くなり、突然相続人となった方々にとって、相続手続きは複雑で不安な過程です。 特に、遺産相続と確定申告の関係について疑問を抱く方が多いのではないでしょうか。 本記事では、相続に関する基本的な知識と、確定申告との関連性について解説します。【相続人が知っておくべき基本事項】 《相続税と所得税の違い》 まず、押さえておきたいのが相続税と所得税の違いです。 相続税は被相続人(亡くなった方)の財産に対してかかる税金であり、相続人が納付します。一方、所得税は個人の収入に対してかかる税金です。 《確定申告が必要なケースと不要なケース》 相続があったからといって、必ずしも確定申告(所得税の申告)が必要になるわけではありません。通常の確定申告は、相続とは別の問題です。ただし、被相続人の所得に関する「準確定申告」が必要になる場合があります。 【相続に関する主な手続き】 《準確定申告について》 準確定申告とは、亡くなった方の1月1日から亡くなった日までの所得について行う申告です。 これは、被相続人に確定申告が必要な所得があった場合に、相続人が行う必要があります。 申告期限は、通常、亡くなった日から4ヶ月以内です。《相続税の申告》 相続税については、原則として相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に申告・納付する必要があります。 ただし、相続財産の合計額が基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)以下の場合は、申告の必要はありません。【よくある疑問と回答】 《遺産があっても確定申告は不要?》 はい、その通りです。相続によって取得した財産は、所得税の課税対象
0
カバー画像

遺産相続手続きの必要書類~漏れなく効率的に収集するために~

親が亡くなり、突然相続人となった方々にとって、遺産相続の手続きは複雑で戸惑うことも多いでしょう。 しかし、必要な書類を理解し、適切に準備することで、この大切なプロセスをスムーズに進めることができます。 本記事では、遺産相続手続きに必要な書類について解説していきます。【基本的な必要書類】 遺産相続手続きを始める際、まず準備すべき基本的な書類があります。 最も重要なのは、戸籍謄本と住民票です。 亡くなった親の出生から死亡までの戸籍謄本(全部事項証明書)が必要となります。 これは、親の人生の記録であり、法的な身分関係を証明する重要な書類です。 また、相続人である子供自身の現在の戸籍謄本も必要です。 さらに、亡くなった親の最後の住所地の住民票または戸籍の附票も用意しましょう。 次に重要なのは、印鑑登録証明書です。相続人である子供の印鑑登録証明書が必要となります。 この書類は、相続に関する重要な書類にサインする際に使用する印鑑が、正式に登録されたものであることを証明します。 【不動産がある場合の追加書類】 親が不動産を所有していた場合、追加の書類が必要となります。 不動産登記簿謄本は、その不動産の所有者や権利関係を示す公的な証明書です。 また、固定資産税評価額証明書も必要です。これは、不動産の評価額を示す書類で、相続税の計算などに使用されます。 【遺言書がある場合】 親が遺言書を残していた場合、それも重要な書類となります。 公正証書遺言の場合は、その謄本を準備します。 自筆証書遺言の場合は、検認調書が必要となります。遺言書は、親の最後の意思を示す重要な文書であり、相続手続きの方向性を
0
カバー画像

親の遺産相続~複数の預貯金口座の分け方~

親を亡くすことは、心理的な負担だけでなく、遺産相続という新たな課題をもたらします。 特に預貯金の相続は、多くの方が直面する問題です。 本記事では、被相続人(亡くなった方)に複数の預金口座があり、それぞれの残高に差がある場合の相続方法について、解説します。【預貯金相続の基本】 まず、相続の基本を押さえましょう。 法定相続分は、配偶者が2分の1、子が2分の1となります。 例えば、母と二人の子どもが相続人の場合、母が2分の1、子どもたちがそれぞれ4分の1ずつ相続することになります。 ただし、これはあくまで法律上の原則であり、実際の分け方は相続人同士の話し合いで決めることができます。この話し合いを「遺産分割協議」と呼びます。【複数口座の預貯金を分ける方法】 複数の口座がある場合、その分け方にはいくつかの選択肢があります。 一つ目は、口座ごとに分割する方法です。例えば、A銀行の口座は母が、B銀行の口座は子どもたちが相続するという具合です。 二つ目は、すべての預貯金をいったん一つにまとめてから分配する方法です。 三つ目は、各口座の一部ずつを分割する方法です。どの方法を選ぶかは、相続人の状況や希望によって異なります。【公平な分割のためのポイント】 口座ごとに残高の差がある場合、単純に口座を割り振るだけでは公平な分割にならないことがあります。 そこで、残高の差を考慮した分割方法を検討する必要があります。 例えば、残高の多い口座を相続する人が、他の相続人に現金で調整額を支払うという方法があります。 また、預貯金以外の遺産(不動産や株式など)がある場合は、それらと合わせて全体的なバランスを取ること
0
カバー画像

遺産相続で兄弟揉め!弁護士費用は誰が払う?解決策と予防法

父親の死後、遺産相続をめぐって兄弟間で争いが起きるケースは珍しくありません。 相続の問題は、家族の絆を試す難しい局面となることがあります。 特に兄弟間では、幼少期からの複雑な感情や、親との関係性の違いが影響し、単純な財産分割以上の問題に発展することがあります。【遺産相続で兄弟間の争いが勃発】 例えば、親の介護を担った兄弟と、遠方で暮らしていた兄弟との間で、相続分に対する考え方の違いが生じることがあります。 また、家業の継承や実家の扱いなど、金銭以外の要素も絡んでくると、さらに話し合いが難しくなります。【弁護士に相談したい!でも費用は誰が負担?】 このような状況下で、多くの人が弁護士への相談を考えます。 弁護士は法律の専門家として、公平な立場から相続問題の解決策を提示してくれます。 また、感情的になりがちな家族間の調整役としても重要な役割を果たします。 しかし、弁護士費用の負担については悩む方も多いでしょう。 一般的に、弁護士費用は依頼者が支払うのが原則です。 相続に関する弁護士費用の相場は、案件の複雑さや相続財産の額によって大きく異なりますが、数十万円から数百万円程度かかることもあります。【争いを未然に防ぐ:遺言書の重要性】 相続争いを防ぐ最も効果的な方法の一つが、被相続人が生前に遺言書を作成しておくことです。 遺言書があれば、相続人の間で財産分割について話し合う必要がなくなり、争いのリスクを大幅に減らすことができます。 遺言書の作成には、行政書士や弁護士などの専門家に依頼することをおすすめします。 特に公正証書遺言は、公証人の面前で作成されるため、後々その内容や有効性につ
0
カバー画像

遺産相続の順位ってなに?配偶者、子供、孫の順位と割合を解説

遺産相続は、避けては通れない重要な出来事です。 家族構成が複雑な場合、誰がどのような順序で、どれだけの割合を相続するのか、理解するのが難しいかもしれません。 今回は、配偶者と子供2人(うち1人は既に他界)、そして孫がいるケースを例に、相続の順位と割合、具体的な金額について解説していきます。【相続の基本的なルール】 まず、相続の基本的なルールを確認しましょう。 日本の民法では、配偶者は常に相続権を持ちます。 子供たちは第一順位の相続人となり、子供がいない場合に限り、親や兄弟姉妹が相続人となります。 今回のケースでは、配偶者と子供がいるため、この二者が主な相続人となります。 配偶者・・・常に相続人 子供 ・・・第一順位の相続人 親  ・・・第二順位の相続人 兄弟 ・・・第三順位の相続人【具体的な家族構成の説明】 具体的な家族構成を見てみましょう。 被相続人には配偶者がおり、2人の子供(長男と次男)がいました。 しかし、長男はすでに他界しており、長男には2人の子供(被相続人から見て孫)がいます。 次男は健在で、2人の子供がいます。このような場合、相続はどのように行われるのでしょうか。【相続順位の確認】 相続順位を確認すると、まず配偶者が相続権を持ちます。 次に、子供である次男が相続権を持ちます。そして、すでに他界している長男の代わりに、長男の子供たち(被相続人の孫)が相続権を持つことになります。 これを「代襲相続」と呼びます。次男の子供たちは、次男が健在であるため、この時点では相続権を持ちません。【法定相続分の計算】 法定相続分の計算に移りましょう。 配偶者は常に2分の1の相続分を持
0
カバー画像

遺産分割協議書~母にすべてを相続~親の将来を見据えた相続の選択

父親を亡くした後、残された家族の将来を考えることは非常に重要です。 特に、母親の老後の生活を安定させるために、相続財産を全て母親に譲渡することを選択する場合があります。 これは、将来の介護費用や老人ホーム費用、日々の生活費などを考慮した上での決断です。 このような選択をする際に必要となるのが、適切に作成された遺産分割協議書です。【遺産分割協議書の基本】 遺産分割協議書は、相続人全員の合意のもとで作成される重要な文書です。 この文書は、誰がどの財産を相続するかを明確に示すものであり、将来的な争いを防ぐ役割も果たします。 全ての法定相続人の同意が必要であり、これにより相続の内容が法的に確定します。【母親へ全財産を相続させる遺産分割協議書の作成手順】 遺産分割協議書を作成する際は、まず相続財産の調査と確定から始めます。 不動産、預貯金、有価証券など、故人が所有していた全ての財産を把握します。次に、協議書には相続財産の詳細な内容と、それらを全て母親が相続することを明記します。 日付、相続人全員の氏名と押印も忘れずに記載しましょう。全ての相続人の同意を得ることが重要です。 兄弟姉妹がいる場合は、母親への全財産相続の意図を丁寧に説明し、理解を求めることが大切です。 家族会議を開いて話し合いの場を設けるのも良いでしょう。【注意点と配慮すべき事項】 他の相続人、特に兄弟姉妹への十分な説明と理解を得ることは非常に重要です。 母親への全財産相続の必要性や、その理由を明確に伝えましょう。 また、将来的に他の相続人から異議が出る可能性も考慮し、話し合いの内容や合意のプロセスを記録として残しておくことを
0
カバー画像

親の預貯金を相続する際の遺産分割協議書の書き方 ー相続人が母親と息子の場合ー

大切な親を亡くした後、相続の手続きは避けて通れません。 特に遺言書がない場合、相続人同士で話し合って遺産の分け方を決める必要があります。 その合意内容を書面にしたものが遺産分割協議書です。 今回は、預貯金のみを相続する場合の遺産分割協議書の書き方について、息子と母親のケースを例に解説します。【遺産分割協議書の基本情報】 まず、書類の上部に「遺産分割協議書」というタイトルと作成日を記入します。 次に、亡くなった親(被相続人)の氏名、住所、死亡日を明記します。これらの情報は正確に記載することが大切です。【相続人の記載】 続いて、相続人の情報を記入します。この場合、母親と息子が相続人となります。 それぞれの氏名、住所、被相続人との続柄を明確に記載します。 相続人の順序は法定相続分の大きい順が一般的ですが、話し合いで決めても構いません。【預貯金の相続内容の記載】 ここからが遺産分割協議書の核心部分です。 相続する預貯金の詳細を記載します。銀行名、支店名、口座種類、口座番号、残高を正確に記入しましょう。 複数の口座がある場合は、すべての情報を漏れなく記載することが重要です。 次に、預貯金の分割方法を明確に記述します。 例えば、「預貯金総額○○円のうち、△△円を母親が、□□円を息子が相続する」というように具体的な金額を明記します。 相続割合で表現する場合は、「預貯金総額の60%を母親が、40%を息子が相続する」といった形で記載します。【同意と署名】 遺産分割協議書の効力を持たせるために、相続人全員の同意が必要です。 文書の最後に「上記の通り合意しました」などの文言を入れ、相続人全員が署名・
0
カバー画像

地獄への道…17

私は、家にいる間、過去のことをずっと思い返していた。今自分は周りの目からはどうやって見えているのか仕事をクビになって喜んでいるだろう元旦那も再婚して幸せなんだろう私には幸せになる権利はないだけど、子どもだけには幸せになってほしいふと思った私を愛してくれた人がいないのに私が子どもを愛するなんてできるんだろうか一緒に遊んでもらった記憶もない私は「自分がしてもらいたかったこと」を子どもに押し付けているだけなのではないだろうか…私は「最低な親」なのでは…逃げる場所なんてどこにもないそれでも朝はやってくる私は引っ越しのことを保護課の方に相談して、とても優しく対応してもらったと思う。さぁ、物件探しだ…あ…仕事していないんだった…どうやって借りればいいんだろう…私は誰に相談できるハズもなく再度、保護課に電話してみたアパートや貸家を借りる時は保護を受給しているとどうなるのか借りられないとなったら、この先お隣の人とずっといなければならない…担当の方が電話に出てくれた、ことの詳細を話すと「そうですよね~、皆さん引っ越しの際は悩まれますが、仕事をしている方より保護を受給している方が審査が通りやすかったりします。家賃の保証があるので、だから安心して探してくださいね!もしなんかトラブルになったらまた連絡くださいね!物件探し一人で大変でしょうが、コチラはお手伝いすることができないので、お母さんココは少し頑張ってくださいね」と優しく言ってくれた。物件探しまで甘える気はなかったが、とても救われた。すこし「目標」が見えた気がした。不動産屋さんにいくのも本当に身体が追い付かないくらいの体力しかなく…不動産屋さんに
0
カバー画像

許すとは

みなさんは、人から"された事"で許せない事ってありますか?そして、それは時が立てば"許せる"ものでしょうか?以前もブログで書いた事がありますが人によって"許す"、"許せない"はそれぞれ感覚が違うものである人からすると『えっ!?それくらい、いいんじゃないの?』と言う人と『一生許す事は無い!』と言う方もいます。以前こういう事がありました。年老いた母親が亡くなったばかりの兄弟がいました。生前、弟は母親の面倒が看れない兄に変わり母親の通帳を管理しながら面倒を看て、遠く離れて暮らしている兄は母親の面倒が看れない代わりに母親が入る病院の手配、財産相続の時に困らない様に知り合いの弁護士に法律的な事を聞いたりして兄弟役割を分担しながらお互い連絡を取り助け合い、最終的に母親の葬儀まで終える事が出来ました。兄が弁護士にあらかじめ相談していたため財産相続はスムーズで、兄弟同士がモメる事無く届け出も終えました。母親が亡くなってから4年が過ぎた時のこと。兄は親戚の人から、こんな話を耳にしました。『お前たちの母親が亡くなってすぐ 弟の方は、海外旅行には行くし、車も外車に買い替えてたけど 結構お金入ったんだろ~?』確かに兄は母親が亡くなってから『母親の生命保険』のお金は半分受け取りました。しかし、親戚が言う様に海外旅行や新車が買える程の金額はありません。親戚の言葉を聞いてから『まさか・・・』『いや、そんな事はない』と眠れない日が続き兄は、弟とのこれから先の付き合いを考えはっきりとした事を聞くのは辞めようと1度は思っていましたがこのままでは、自分が疑心暗鬼になってしまい弟との付き合いに支障が出ると考え弟に聞い
0
カバー画像

法定相続分に基づいた遺産分割:夫の残された財産をどう分けるか

夫を亡くし心痛の中、相続の手続きについて頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ご主人から相続された財産をどのように分けたら良いのか、具体的な方法が分からず途方に暮れていることと思います。 しかし、ご安心ください。多くの女性が経験していることですので、一人で悩まず、一緒に解決していきましょう。 本記事では、法定相続による遺産分割についてご説明していきます。【法定相続分とは?】 法定相続分とは、被相続人が遺言を残さずに亡くなった場合、それぞれの相続人が相続できる財産の割合を、法律で定めたものです。相続人の続柄によって、この割合は異なります。 【なぜ法定相続分が必要なの?】 遺言がない場合の基準: 遺言がない場合、法定相続分を基準として遺産分割が行われます。 遺産分割協議の目安: 遺言があっても、法定相続分は遺産分割協議の際の目安となります。【法定相続分の計算】 法定相続分の計算は、相続人の続柄によって異なります。一般的には、以下のようになります。 配偶者と子がいる場合: 配偶者が2分の1、子どもが2分の1を相続します。 配偶者と父母がいる場合: 配偶者が3分の2、父母が3分の1を相続します。 配偶者と兄弟姉妹がいる場合: 配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1を相続します。 ※注意: 上記は一般的な例であり、相続人の数や続柄によって割合は変わります。 『法定相続分の例』 配偶者と子1人  配偶者:1/2、子:1/2 配偶者と子2人  配偶者:1/2、子それぞれ:1/4 配偶者と父母2人 配偶者:3/4、父母それぞれ:1/8【まとめ】 法定相続分は、相続手続きにおいて
0
カバー画像

相続の手続き、どこから始めればいい?初めての方のための安心解説

ご両親が亡くなられた後、残された財産をどうするか、相続の手続きをどう進めればいいのか、多くの方が不安に感じています。 「相続人って誰?」「相続手続きって、一体何をすればいいの?」といった疑問をお持ちのことと思います。 ご安心ください。 このような状況に初めて直面された方も、ご一緒に一つずつ解決していきましょう。 本記事では、相続手続きの基礎知識や、弁護士や行政書士などの専門家への相談方法など、皆様が抱える疑問にお答えします。 まずは、ご自身の気持ちに寄り添い、一緒にこの難局を乗り越えていきましょう。【相続とは?】 相続とは、人が亡くなった時、その人が持っていた財産や権利義務が、特定の人に引き継がれることを指します。 この引き継ぐことを「相続」といい、引き継ぐ人を「相続人」といいます。 【相続の基礎知識】 1.なぜ相続が必要なの? 人はいつか必ず亡くなります。 その時に、残された財産や負債を放置しておくわけにはいきません。 そこで、法律で定められたルールに基づき、財産を相続人に引き継ぐという仕組みが設けられています。2.相続財産とは? 相続財産には、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含まれます。 プラスの財産: 預金、不動産、株式、車、宝石など マイナスの財産: 借金、ローンなど 3.相続人とは? 相続人になるには、被相続人(亡くなった人)との間に一定の血族関係や姻族関係にある必要があります。 一般的には、配偶者、子、父母、兄弟姉妹などが相続人となります。【相続の手続きの流れ】 相続の手続きは、大きく分けて以下の流れになります。 死亡届の提出: まずは、市区町村役場に死亡届
0
カバー画像

相続したいらない土地や建物を売りたい!不動産会社に依頼する際の注意点

土地を相続したけれど、利用する予定がない、遠方の為管理が大変などの理由で売りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 土地を売る際には不動産会社に依頼するとスムーズな取引が行えますが、いくつかの注意点があります。 本記事では、不動産会社に土地・建物の売買を依頼する際に知っておきたいことを解説します。  【不動産会社を選ぶ際のポイント】不動産会社を選ぶ際のポイントとして、実績と信頼性を重視するといいでしょう。 取引実績が多い、地域の評判が良い会社を選びます。また、扱っている物件の種類(戸建て、マンションなど)の専門性が高いか、また、地域に特化しているかも重要です。 担当者の説明が丁寧であり、相談しやすい雰囲気かなどもみておくといいでしょう。【契約前に確認すべきこと】契約をする前に、1つの不動産会社にお願いするのではなく複数の会社を比較検討しておきましょう。 仲介手数料は相場と比較し、適正な金額か。具体的な金額、支払い方法も確認します。 担当者とのコミュニケーションも重要です。疑問点を聞いた際に丁寧に教えてくれるか、わかるまで付き合ってくれるかなどの大事ですね。 不動産会社選びで失敗しないためのコツとして、焦らずにじっくりと時間をかけて選び、家族間で話し合い納得した不動産会社にお願いしましょう。【まとめ】相続した土地や建物を売り不動産会社に依頼することは、人生において大きな決断の一つです。後悔のないように、しっかりと準備をして、信頼できる不動産会社を選びましょう。 当事務所では、静岡市浜松市エリアを中心に遺産相続手続きの相談を承っております。 相続に関する疑問や不明点がある場
0
カバー画像

長男に全財産を相続させる(遺言書)

遺言書を作成することで、自分の意思を明確に示し、財産の分配について指示をすることができます。特に長男に全財産を相続させる場合、遺言書を正しく作成することが重要です。この記事では、具体的な手続きの方法と実際の事例を交えて、遺言書を活用した財産分配の方法について詳しく解説します。遺言書とは?遺言書とは、遺言者の最終の意思を示す書面であり、死亡後の財産分配に関する指示を法的に有効にするためのものです。遺言書を作成することで、法定相続分に縛られず、特定の相続人に全財産を分配することが可能です。法律的背景:民法第964条: 遺言書は自筆証書、公正証書、秘密証書のいずれかの方式で作成する必要があります。民法第1022条: 遺言書の効力は遺言者の死亡時に発生します。よくあるケース長男に全財産を相続させるために遺言書を作成するケースには以下のようなものがあります。代表的なケース:長男が家業を継ぐ場合: 家業を継ぐ長男に全財産を相続させ、事業の継続を確保する。他の相続人が十分に支援されている場合: 他の相続人が既に十分な支援を受けているため、長男に全財産を相続させる。特定の目的を持たせるため: 長男に特定の目的(例えば、家族の名誉を守るなど)を持たせるために全財産を相続させる。実際のケース:ある男性が、家業を継ぐ長男に全財産を相続させるために遺言書を作成しました。男性は他の子供たちに十分な支援を行っており、長男が家業を継ぐことで事業の継続が確保されると考えました。遺言書がなかった場合、法定相続分に従って分配されることになり、家業の継続が困難になる可能性がありました。遺言書の作成方法長男に全財産を
0
カバー画像

相続人に対して不動産登記名義の移転を求める(内容証明)

相続が発生した際に、不動産の登記名義を変更することは非常に重要です。 適切な手続きを行わないと、将来的にトラブルの原因となることがあります。 この記事では、相続人に対して不動産登記名義の移転を求める方法として、内容証明郵便を活用する手続きを詳しく解説します。 不動産登記名義の移転とは? 不動産登記名義の移転とは、不動産の所有者として登記されている名義を、現在の所有者から新しい所有者に変更する手続きです。 相続が発生した場合、被相続人の名義から相続人の名義に変更することが必要です。 法的背景: 不動産登記法に基づき、不動産の所有権の移転は登記によって公示されます。相続による所有権移転も登記によって確定されるため、速やかな手続きが求められます。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。 これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな力を発揮します。 不動産登記名義の移転を相続人に求める際に、内容証明郵便を利用することで、正式な要求を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的なケース 【名義変更が必要な具体的なケース】 被相続人が亡くなり、相続人が複数いる場合 相続人が名義変更を行わず、放置している場合 不動産の売却や賃貸を行うために名義変更が必要な場合 【名義変更が遅れると生じる問題】 不動産の管理や処分ができなくなる 相続税の申告に影響が出る 将来的なトラブルや法的紛争の原因となる 内容証明の書き方とポイント 内容証明を書く際には、以下のポイントを押さえることが重要です。 宛
0
カバー画像

借主の相続人に対し貸金の返還を請求する(内容証明)

借金をしていた人が亡くなった場合、その借金はどのように処理されるのでしょうか。 多くの場合、借金は相続人に引き継がれますが、貸主としては返済を求めるために適切な手続きを取る必要があります。 この記事では、借主の相続人に対して貸金の返還を請求する方法として、内容証明郵便をどのように活用するか、その効果的な方法について解説します。 借金の相続とは? 借金の相続とは、被相続人(亡くなった方)の負っていた債務が相続人に引き継がれることを指します。 日本の民法では、遺産を相続する際に、遺産だけでなく負債も同時に引き継ぐことになります。 相続人は、被相続人が持っていた財産だけでなく、その借金も相続する責任があります。 法的な背景: 日本の民法第896条では、相続人が被相続人の財産を包括的に相続することが規定されています。このため、相続人は借金を含むすべての財産を引き継ぐ義務があります。相続放棄をしない限り、借金も返済義務の対象となります。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな力を発揮します。借主の相続人に貸金返還を求める際には、内容証明郵便を利用することで、相手に対して正式な要求を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的なケースの紹介 【借金の返還が必要な典型的な状況】 借主が突然亡くなり、借金が残ったまま相続が発生した場合。 相続人が借金の存在を知らない、または返済義務を認識していない場合。 相続人が複数いて、誰が返済義務を負うのか
0
カバー画像

遺産目録の提示を求める(内容証明)

遺産相続において、遺産目録の提示は非常に重要です。 遺産目録は、被相続人が残した財産や債務の一覧を明示するものであり、相続人が遺産を正確に把握し、適切に分割するために欠かせないものです。 この記事では、遺産目録の提示を求めるために、内容証明郵便をどのように活用するか、その効果的な方法について解説します。 遺産目録とは? 遺産目録とは、被相続人(亡くなった方)が残した財産や債務の詳細な一覧表のことです。 これには、現金、預貯金、不動産、株式、債券、動産などの財産と、借入金や未払いの税金などの債務が含まれます。 法的背景: 日本の民法では、相続人は被相続人の遺産を正確に把握する義務があります。そのため、遺産目録の作成と提示は法的に重要な手続きであり、相続人が公平に遺産を分割するために必要な情報を提供する役割を果たします。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな力を発揮します。遺産目録の提示を求める際には、内容証明郵便を利用することで、相手に対して正式な要求を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的なケース 【遺産目録の提示が必要な典型的な状況】 被相続人が亡くなり、相続人間で遺産分割の協議を始める際に、遺産目録が提示されていない場合。 相続人の一部が遺産の内容を把握しておらず、公平な協議を進めるために遺産目録の提示が求められる場合。 【遺産目録の提示が遅れると生じる問題】 遺産目録が提示されない場合、相続人間での不信感が生まれ、協
0
カバー画像

遺産相続トラブル 子どものいないご夫婦の兄弟に相続権がある場合

トラブルの原因として最近かなり揉めたお話しとして、配偶者が亡くなったあとに遺された奥様や旦那様のご兄弟に相続権があり、分割で揉めているというお話しです。 私の友人に実際にあったお話しです。 お子さまのおられないご夫婦で、ご主人は会社員、奥様(Aさん)は専業主婦、土地付きの一軒家を購入し、大変仲良く幸せに過ごしておられました。 旦那様が定年を迎え退職金を家の繰り上げ返済に充てて完済し、これからはのんびり過ごそうと思っていた矢先に、旦那様が病気により急逝されました。 失意の中葬儀を執り行いひと段落ついたころ、不仲で絶縁状態であったご主人の姉(義姉)が自宅に訪ねてきました。 ご主人と義姉は結婚する前から絶縁状態であったため、Aさんはこの時初めて義姉と会った事になります。挨拶もそこそこに、義姉はお悔やみを述べるでもなく、『遺産分割について話し合いたい。』と言ったそうです。 初対面の義姉に遺産を分割するように言われ、かなり動揺してしまい、心労もたたってその場で倒れてしまうほどでした。 残念ながら結果として、Aさんはご主人の遺産を義姉と分割せざるを得ない事になりました。(以下は分かりやすくおおまかに記載します。また税等の詳細は記載しておりません。) Aさんご夫婦共に両親は他界しており、子どもはいません。この場合当然にAさん(配偶者)が法定相続人となります。しかし法律上、相続権を持つのは、①第一順位 子(または孫子供→直系卑属)②第二順位 父母(または祖父母→直系尊属)③第三順位 被相続人の兄弟姉妹(亡くなっていたらその子ども達)と、第三順位まで定めがあります。 従って、この場合、Aさん及び
0
カバー画像

新しい人生の幕開け…14

突然の出張の話。なんで出張になったかと聞くと、「なんか成績上げれない人に限定して講習会?みたいなやつやるんだって」と…。アポの一件もまだとれていないのか…。そこは口には出さず、「どこに出張なの?」と聞くと「宮城の仙台」と言った。期間は2週間くらいだと言っていた。週明けから行くらしい旦那は「初」の出張という経験をする。聞くと、講義室に缶詰め状態らしい。旦那は不安になっていた。「俺缶詰め状態苦手なんだよな…」と…。そして見送った朝。子供たちは寂しがっていたが、旦那からは何も連絡はなかった。多分相当疲れているだろうな、と推測していた。こちらから電話をすることもしなかった。そういう会社はほぼスケジュール管理されていることを知っているからだ。泊まるところはビジネスホテルだと聞いた。そうして次の日、電話がきた。「俺、こんなんだとは思わなかった。缶詰状態に耐えられない…」と弱音を吐いていたが、「そうだね、けどもう少しだから…」と励まして電話を切った。それから数日後の夜、その日は珍しくI子さんが家に泊まりに来ていた。それは旦那にも報告していた。久しぶりに会ったのと子供たちのことを心配してくれていたのとで話が弾んだ。子供たちも大喜びだった。が、寝る時間になり、息子が熱をだした。多分はしゃぎ過ぎかと思われたが、I子さんを残して病院にも行けず、咳もなかったため様子を見ようということになった。が…電話が鳴った。夜の9時過ぎだ。なんだと思い携帯を見ると「旦那」の表示。電話をとると「俺、もう無理だ…お金もないし、車もないから帰れない、どうしよう、けどもうあの会社には居たくない!辞めてきた!もうやだ!」と本
0
カバー画像

新しい自分へ…20

初めて3人で買い物に行った。娘はとても喜んでいた。けれど一つ気になったことがあった。3歳くらいの年齢だと「お菓子」や「おもちゃ」をねだるものだろうが、全くねだらなかった。私はふと気になり、わざとお菓子コーナーに向かった。「何か食べたいものある?」と聞くと娘は、黙って「アンパンマンチョコ」を指さした。「チョコかぁ!いいね!カゴに入れていいよ!」というとニッコリしてカゴに入れた。そうか…。施設ではそういうこともできなかったからか…。好きなお菓子がいつでも食べれるわけではない、そして選べるわけでもない。その施設ではある日ご飯に「もずく」がでたそうだ。娘は一口食べて「吐き気」がしたため食べ進めることができなかったそうだが、それを見た施設の人はこっぴどく娘を叱ったらしい。それから「もずく」は家では出さないようにしていた。好きなものの食べられなければ、嫌いなものは怒られる…。子供にとってどんなに苦痛だったろうか…。少し私たちの生活や保育園に慣れるまでは「自分の意見を言える」ように練習させようと思った。そうしてアパートに着き、娘と彼は一緒に居間で遊んでいた。その間私がご飯を作る…。もはや「絵にかいたような家族」だった。もちろん、下の息子のことを忘れているわけではない。確実に前に進んでいる。全員がそろってご飯を食べるまで、もう少し!私はより一層チカラがみなぎった。夜ご飯が出来て3人でゆっくり食べる食事は本当においしかった。テレビを見ながら話しをしたり、娘が「見たい」というアニメを見たり。彼と娘は私のご飯を「美味しいね!」といってペロリと食べてしまった。私が娘に「お風呂入るよ~」というと娘は「お
0
カバー画像

相続が発生したら何をする?

【相続が発生したら】親族が亡くなった場合、相続人が2人以上いる場合には、遺産を分割して各相続人に財産を分けることになります。相続人が1人の場合でも、遺産の把握が必要ですので以下を参考にしてください。相続人は、1 遺産内容を把握する2 それらの遺産を分割する3 それぞれの財産について相続手続きを行うの順で進めていきます。被相続人(亡くなった人)の遺産内容の把握は、どこに・何が・いくらあるかを調査します。最近ではインターネットバンキングなどの普及によって、通帳等がない場合もあります。相続人にとっては、遺産内容の把握の時点で苦労することも多いようです。※被相続人は、生前からエンディングノートなどを作成し、財産の状況がわかるようにしておくことで相続人の負担を軽くすることも重要です。遺産を分割する手順は以下の通りです。遺言書がある場合には、原則、遺言書に従う遺言書がない場合には、相続人全員による遺産分割協議に基づいて遺産を分割する遺言書がなく相続人間の協議が進まない場合には、家庭裁判所の調停や審判に委ねる
0 500円
カバー画像

相続の基本

相続は、する人、される人、多くの人が避けて通ることのできないものです。そのようなものは金持ちの話で自分には関係ないと思っている人がいるかもしれません。しかし、そうではないのです。都心部に家がある場合あるだけで財産となります。その家の財産を巡って相続人の間で、遺産相続ならぬ遺産争族が展開されることが増えているのです。相続の仕組みについては、テレビドラマなどを通じてある程度はわかっているとは思いますが、実際にその時になって訳がわからず慌ててしまう。また、普段顔を合わせたこともない親戚など、思わぬところから遺産の分割請求が飛び込んできて、争族となることもあります。 そうならないためにも、前もって相続のルールの基本を知っていただこうと思います。第1章 相続人と相続割合第2章 遺言書第3章 遺留分第4章 相続に関する民法改正の内容第1章 相続人と相続割合それではまず、最も関心が高いと思われます相続人と遺産分割の割合についてです。相続する人は、次の3つのケースが基本的なところで、他のケースはその応用となります。 (1)妻または夫と、子供がいる場合 妻または夫が2分の1、子供が2分の1となります。子供が2人いる場合は、それぞれ2分の1×2分の1=4分の1となります。 子供が亡くなっていて、孫がいるときは、孫がその子供の分を受け取れます。 また、結婚していない人との間にできた子供も同じ分の相続分があるので、要注意。
0 500円
カバー画像

不動産の譲りかた

カレッジの田中です。 相続がおきた場合、遺産について特に話し合いを行わなければ、法定相続通りに分配されます。不動産の場合は、固定された資産であるため(土地は分筆も出来ますが・・・)基本的には、相続人の方たちが共有持分で保有することとなります。遺産を自由に分配したい場合は、相続人間で遺産分割協議書の締結や、遺言で被相続人の意思を尊重し分配する方法(遺留分については省略)もございます。特に不動産の場合は、相続人各々の心情で大きく左右される資産であり、また実際に誰が使用しているか等で、分配の仕方については家族のあり方で大きく変化します。もちろん争うことなく相続人全員が納得するかたちで引き継ぐことが出来れば一番良いのですが、それだけを考えて進めてしまいますとその後の不動産活用において大きくマイナスに働くことも暫しございます。例えば、相続した不動産を売却した場合、その売却益に対して譲渡税が課せられます。しかし、不動産の売却には色々と特別控除がありそれを利用することにより、譲渡税が大幅に減額もしくは実際には掛からないこともございます。しかし、相続の仕方や、被相続人や相続人の生活j状況等により、どの特別控除にも当てはまらず、多くの税金を納めなければならないこともあります。同じ不動産、同じ価格で売却しても手元に残る現金が大きく変わります。つまり相続対策には、相続税や遺産の配分も重要ですが、相続したあとの活用方法にまで目を配り計画して行くことをおすすめします。今は不動産をすぐに売却等で活用することがなくても、二次相続、三次相続と続いていきますと、いずれは売却等、活用していく日を迎えることになると
0
カバー画像

ココナラ登録4日目の感想

ココナラに登録し4日目になります。このねこちゃんの眼、綺麗ですよね。古物商許可申請サポートと相続時の戸籍収集の2件出品してみましたが、反応がまったくありません。古物商許可申請の方は、意外に他の行政書士も出品しているんですね。自身でもやろうと思えば、時間があればできる申請ですからあまり需要が無いと思っていました。 一般には、書類全て取得、作成し、委任状をもらって代理申請するので、実質5時間程度の作業です。 テクニックといえば、事前に警察署(佐倉や千葉近辺では知っている人がいます)に確認し、写真や図面(どこに標識や帳簿を置くかを示す)の添付書類を作ると、一発申請がほとんどです。許可が出れば取りに行って、標識は警察署のおすすめより、ネットの方が安くて早いのでそのご紹介、そして取引帳簿のファイルを渡し、警察署の代わりに注意事項(義務など)を説明すること時間を小一時間くらかけるのが業務内容です。 ココナラで受注してもほとんど遠方なので、代理申請ができませんので、電話で確認し、必要書類を送り、チェックする程度しかできないのですが、他の行政書士はどこまでやっているのかちょっと疑問です。戸籍収集もあまり需要が無さそうだなって思って出品してみました。相続関係図まで作成するのですが、故人によってはこの戸籍収集作業がかなり煩雑です。古い戸籍は手書きでどこを読めば良いのかもわからないので、残されたご家族でマメな方がおられない、時間的余裕がない場合があるかも知れないと考えた次第です。ココナラを使って何かお役に立てるサービスがないか考えていますが、思いつきません。
0
カバー画像

ゆうちょ銀行の相続手続き(預金編)

ゆうちょ銀行の相続手続きの特徴 ゆうちょ銀行の相続手続きの特徴は、以下のとおりです。 ゆうちょ銀行は来店予約が不要で、どの支店でも手続きが可能というメリットもありますが、 他の金融機関の手続きに比べて時間と労力がかかる印象です。 ✅ 窓口でのお手続きが必要です。(最低でも1回は窓口へ来店が必要) ✅ 予約不要でお手続き可能です。(予約対応をしていない支店が多い) ✅ 全国どの支店でもお手続き可能です。 ✅ すべてのお手続きが完了するまでに、約1~2か月ほどかかります。 なお、ゆうちょ銀行の「相続WEB案内サービス」を利用する場合、 今回の内容とは異なる流れでお手続きを進めることとなります。 お手続きの流れ(STEP①~STEP④) STEP① 口座情報を調査する 被相続人のゆうちょ銀行の口座番号が不明な場合は、口座情報(記号番号など)の調査をします。 ※口座情報を把握できている場合は、2.以降のお手続きを行うことになります。 「貯金等照会票」を窓口に提出することで、口座情報を入手することができます。(※) 書式は、ゆうちょ銀行ホームページよりダウンロードが可能なので、事前に記入して持参します。 窓口にも書式が用意されているので、当日その場で記入することも可能です。 (※)窓口提出~調査結果が郵送で届くまで、2週間程度かかります。 窓口に提出する書類は、以下のとおりです。 ①貯金等照会票 ②被相続人の除籍謄本 ③お手続きされる相続人の戸籍謄本(相続人であることが分かる書類) ④お手続きされる相続人の身分証明書 ★上記の手続完了後に交付される「調査結果のお知らせ」は、いわゆる「残高
0
カバー画像

不動産の相続登記をするために必要な遺産分割とは

被相続人が不動産を持っていたときに、売却したり賃貸したりするために、名義を変更する必要があります。また、所有者不明土地が日本中至るところにあり、活用ができなくなっている現状を踏まえ、現在相続による名義変更の義務化の制度化が検討されています。 不動産の名義は登記というもので管理されているのですが、相続をした場合にも相続登記を行います。 その前提として、遺産分割が必要になることが多いのですが、遺産分割とはどのようなものでしょうか、またどのような場合に必要なのでしょうか。 このコラムでは、不動産を相続する場合に必要となる遺産分割とはどのようなものかをお伝えします。 1.遺産分割とは まず、遺産分割とはどのようなものか確認しましょう。 1-1.共同相続をすると遺産は遺言がなければ共有とされる 被相続人が亡くなって相続が開始すると、遺言がなければ、相続人が複数居る場合には遺産は相続人の共有の状態にあるとされています。 このときに、相続があったからといって、自然に相続人の名義になるわけではなく、被相続人の名義のままになっている状態です。 被相続人名義の不動産を売却や賃貸をする場合に、不動産会社から登記が被相続人名義のままだと手続きができないといわれますので、相続登記をする必要があります。 この相続登記をするには、添付書類として遺産分割協議書などを添付する必要があるので、前提となる遺産分割が必要となります 1-2.遺言がある場合はどうなるのか 遺言がある場合で、遺言に不動産の所有権を誰が引き継ぐかが書かれている場合には、その人が所有権を取得します。 遺言があったとしても、不動産についての記述
0
カバー画像

財産を渡す側が準備を

0
カバー画像

確定申告から見える相続の課題

0
カバー画像

相続トラブルの種に心当たりは?

0
カバー画像

相続登記の義務化

0
カバー画像

師走に思う「光陰矢の如し」相続でも実感!

0
カバー画像

幸せな未来描く「生前対策」

0
カバー画像

なぜ不動産は相続でもめやすい?

0
カバー画像

気になる路線価?!

0
カバー画像

遺産相続について

算命学では、財に関する考え方があります。今回は遺産相続について◆払う立場の者・受け取る立場の者、双方から見たこと◆受け取る時期=運気に関すること受け取った時の運気によっては、手にした財産の使い方に充分に気を付けた方がいいことがあります。これらの内容について記述しております。内容は、あくまでも算命学としての考え方・捉え方です。『あなたの宿命からの姿を見る占い・算命学』 龍メイ
0 3,500円
38 件中 1 - 38
有料ブログの投稿方法はこちら