観察

記事
コラム

観察

今回の内容は観察について書いていきます。

このコラムでも既出していますが、笑顔のことや表情について書いているのは、それは言葉によらないコミュニケーション、つまり非言語コミュニケーションと言われるものです。
通常のコミュニケーションの方法としては会話によるコミュニケーションです。
この会話によるコミュニケーションは、相手に本音を知られたくないときや、また自分でも気付かない内に自己防衛が働き、無意識に嘘をついてしまうことがよくあるのです。

カウンセリングをしていると、この言葉による情報だけを鵜呑みにしてしまうことは余計に問題を難しくし、また時には混乱を起こさせることにも繋がるので特に注意しています。
そこでこの非言語によるシグナルをどう察知していくかが重要になります。

心理学で有名なのはメラビアンの法則です。
メラビアンの法則とは、感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすのかという実験です。
その結果としては、見た目などの視覚的情報が55パーセント、口調や話の早さや大きさなどの聴覚的情報が38パーセント、また話の内容である言語的情報はわずか7パーセントしかないと言われているのです。

つまり言葉による情報よりも信頼すべき情報は見た目などの視覚的情報の方がはるかに信用できるということなのです。
その情報を得るためには前回のコラム表情はとても重大なシグナルになるのです。
ただ表情は一瞬で消えるため、ただ単に眺めているだけでは見逃してしまいます。
そのために必要になるのが観察する能力になるのです。
表情を見るだけでどんな表情がどんな感情を示すのかなど訓練しなければ、見抜くことなんか簡単にできるはずがありません。
またそういった非言語のシグナルというのは表情だけではなく、全身で出しているのです。

例えば、大好きだった子と初めての喫茶店でのデート。
あなたは緊張のあまり、何を会話していいかもわからず、会話しても相手はなかなか話しにのってこない・・・。
そんな時、相手の子をふと見ると貧乏ゆすりをしたり、また時計をチラチラ見たり、また顔や身体や足はずっと出口に向いているような状態。

その相手の子のシグナルを読み取れば、今の置かれている状況に楽しみはなくストレスに置かれた状態、そして「早く帰りたい」もしくは「その場所から離れたい」といったシグナルが出ているのは一目瞭然です。

こういった細かなシグナルを観察し察知することで、相手の心をより理解しまた相手に気遣った行動ができるのです。
そのためには観察力を養う必要性があります。
だからといって「あなたを観察してます」といったシグナルを出し過ぎると相手に警戒されますので、その点はご注意くださいね。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す