明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。
仕事始め、メールを確認すると・・・
こんな嬉しいメールがクライアント様から来てました!
実際にこうやってメールを頂くと素直に嬉しい!
継続依頼も嬉しいけど・・・「売上が上がった!」「依頼して良かった!」
などと実際に言われると一生懸命やって良かったなと思います!
マーティング講座(第2話)ですが、マーティング講座(第1話)で触れているSEOについてもう少し細かく解説していこうと思います。
■SEO(検索エンジン最適化)について
SEOとは、検索エンジンで検索された際、その検索結果の上位にWEBページを表示させる為の施策の事を指します。
例えば、Googleの検索結果に表示されるためには、「Googlebot」と呼ばれるGoogleのクローラーにwebサイトをクローリングしてもらい、Googleのデータベースにインデックスしてもらう必要があります。
検索結果に表示される情報は、Googleのデータベースから出力されるため、Googleのデータベースにインデックスされないと、そもそも検索結果には表示されません。ではどのようにすれば、Googleのデータベースにインデックスされるのでしょうか。
■Googleにインデックスされるためには?
Googleにインデックスされるためには、内部もしくは、外部からの「リンク」をたどって、クローラーにサイトをクローリングしてもらう必要があります。一般的なwebサイトには、サイト内のページや外部のページに対するリンクが設置されており、クローラーはそれらのリンクをたどってページをクロールした後、データベースにインデックスします。
クローラーのクローリングを促進するためには、いくつかの方法が用意されており、例えば「ウェブマスターツール」にwebサイトを登録した後、Fetch as Googleという機能を使って、インデックスしてほしいURLを送信する方法や、URLをリスト化したサイトマップXMLを送信する方法などがあります。
■ウェブマスターツールへ登録
GoogleでのSEOを成功させるためには、ウェブマスターツールにサイトを登録する事が近道です。サイトを立ち上げた後は、ウェブマスターツールへ登録しましょう。
■サーチクオリティチームと手動によるペナルティ
ウェブマスターツールへ登録すれば、サーバーにエラーが発生しているなど、ウェブマスターが気付きにくい情報をGoogleが教えてくれるようになります。また、ウェブマスター向けガイドラインに違反している場合には、Googleのサーチクオリティチームから警告メッセージが届きます。
Googleのサーチクオリティチームとは、Googleの検索結果をより良質な物にする為に活動している、Google社内チームの事です。ランキングやアルゴリズムの調整、新機能や新しいユーザーインターフェイスの開発を行う人たちの事を指します。
手動によるペナルティーとは、サーチクオリティチームが掲げるGoogleの理念に反したサイトに対して、目視などで確認後個別に課せられるペナルティーの事です。
これは自動ペナルティーとは異なり、サイトを改善した後、Googleに対して改善内容の報告をしない限り、解除されません。
Googleの検索結果は、このサーチクオリティチームの活動によって、より適切な情報が表示されるようになっております。
■Googleのガイドラインを遵守したサイトを作ろう
自社サイトがGoogleからペナルティを受けない為にはGoogleのガイドラインを遵守したサイトである必要があります。
同業他社には怒られてしまうかもしれませんが、もう少し噛み砕くと・・・
良く「SEOに強いサイト」作ります!などのサービスを見かけますが、強いサイトと言うのは、ガイドラインを遵守したサイトを作ると言う意味です。デザインがどんなに良くても、サイト自体を閲覧されないと、自己満足で終わってしまいます。
遵守されていないサイトに対し、SEO施策を施すのはかなり大変で、時間も手間もかかってしまいます。
また、サーチクオリティチームとのやり取りになりますので、SEO対策も継続的な施策が必要になってきます。
そのため、サイト制作から、SEO対策、SEO継続施策を一貫して同じ人や会社にお願いするのが正直効率的と考えてます。
ホームページ制作も、料金体系はピンキリですが、制作に50万~100万、SEO対策など、運用におおよそ、50万前後は相場費用として発生します。
しかし、こういった専門的な内容を組み込みながら、そのうえで見やすいサイトを作る、知識と工数を考えると個人的には妥当だと思ってます。
私は、個人でやっておりますので、もっとお安く実施しますよ・・・(笑)
色々と難しい事も記載しましたが、ご自身で実施できるパワーがあれば、それが一番良いですが、私も以前会社を経営していて、WEB施策に対しそんなにパワーをかけれませんでした。
また、まだまだ色々WEBだけでもやらないといけない事もありますし、もっと集客するためには、SNSもやっぱりやっていきたいです。
そういった意味でも、専門的にやっている会社や人、もしくは私にお願いするのが一番効率的かもしれませんね(笑)
今日の所は、この辺で・・・
ではまた!