英会話 : 先ず話してみる、米国人児童のように

記事
学び
どのようにして、
 英単語を記憶し、文法を学習し、英会話ができるようになるか。
自国で生まれ育った状況を思い出して下さい。

日本人なら、日本で生まれ耳から聞こえてくる音を模倣、
口から出る音を、記憶・発言・修正・学習、という行程を繰り返し、
次第に会話ができるよう成長していきます。

アメリカで生まれ、アメリカ国内で育った人々も同様です。
その数年間で自然な英会話を扱えるように成長します。
日本人が英語を学習する際には、
すでに持っている経験と知識がある為
アメリカ人児童が自然な英会話を扱えるようになるよりも、
早く英会話ができるようになるはずです。

日本国内で英語を学習する短所は
聞こえてくる英単語&英会話の音を模倣しづらい点にあります。
幸いにも、現代ではコンピューターソフト&アプリケーション、および
インターネットがとても普及しています。
これらを駆使する事で英語の学習は短所を克服しながら進められます。

まずは、目で追う速さで文章を読めて、
 口をついて正しい文法の英文を発言できて、
 英単語をスラスラ覚えられて語彙を増やし、
 テレビ番組などのカジュアルな早い英会話を聞いて理解できる事が目標。

First、英語が第一言語である人の生活を模倣できるようになりましょう
正しい発音を身につける

発音を聞ける環境にする為に、ソフトウェアやアプリを使いましょう。
発音記号を勉強することをお勧めします。
英和辞典において、
 発音が発音記号で載っている
 発音がカタカナ表記されていない
 例文が載っている
 注意点や類義語などの解説が書いてある
 絵で説明している単語群がある
といった要素は重要です。

Second、英単語の法則を体感しよう
正しい綴りを身につける

発音とスペルには相関関係があります。
発音とスペルに法則性がある英単語は以下です。
 (詳細は後日に挙がる英会話コラムにて)

take , here , like , note , cute
rain , mail , nation , occasion
cook , look , mood , pool
read , heat , need , sleep
sing , hand , jump , combine

また、英語の変化の関係性も学習しましょう。
cloud, cloudy ; rain, rainy
large, enlarge ; short, shorten
go, ago ; symmetry, asymmetry

単純に英単語を繰り返し書いて暗記するよりも、
似たような意味、似ているスペルを持つ英単語を別々に覚えるよりも、
とても効率よく学習できます。

Third、口をついて英文が出てくるようになろう
英文を読み漁る

信頼のあるしっかりとした英文を声に出して、とにかく読む
日常会話の文を重視したいのならば、
 しっかりとした学習をしてきたであろう人の会話文を読んでもけっこう身につきます。
 例えば、討論会やホームドラマですね。

お勧めは、小説や読ませる事がメインの雑誌です。

文法上 正しく構成された英文、
適材適所に用いられている英単語、
臨機応変に組み込まれている英熟語、

これらがバランス良く組み合わさっている文章が、
英単語1つ1つを考えながら話す必要もなく、
口をついて出てくるようになれば、それはもう英会話です。

Finally、理屈を考えて英文を作成しましょう
文法を学習する

日本で生まれ育った日本人も、
親や地域内に住む周囲の人々の会話から言葉を覚え、
ひらがな、漢字を覚えて読み書きができるようになり、
考えるより先に口が動くようになって、
中学校に在籍し、
ようやっと文法を学習しますね。

文法を学習することによって、
理論的に文章を書く/発言する事が可能になり、
社会生活が始まります。

英語は、
主語+動詞が基本にあり、膨大な派生に繋がります。
I sleep.
He is my cat.
He jumps on the kitchen.
I can eat Sushi.
These flowers are cuter than those blossoms.
My cat is the smartest in the world.
Walking to school, I pick up litters.
She needs to learn many a thing here.
What he had had had had nothing to do with him.
I talked to the lady with whom I had danced.

すてきな英会話ライフを!

今日の英単語 紹介

●First :最初、一番目 ; 順序において最も始まりの部分
  I got a first prize. 私は一等賞を取った♪
●second : 二番目 ; 順序において2個目の部分
  I got this clock at a second hand store.
   私はこの時計を中古で手に入れた
○second : 秒 ; 日時、分、秒においての 秒
  The second hand of my clock doesn't work well.
   この時計の秒針はうまく動いていない
●Third : 三番目 ; 順序において3個目の部分
  I asked police to talk to a third party of this accident.
   事故の第三者と話をするよう警察に伝えた
●Final : 最後、最終の ; 順序において最後尾の部分
  The final test is assembling a clock.
   最終テストは時計の組み立てだ
○Finally : 最後に、ようやく ; 文に、最後である状況を付与する修飾語
  He has finally arrived the island experiencing troublesome journey.
   厄介ごとばかりだった旅の果てにようやっと彼はかの島に到着した
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す