本日の日盤吉方取りは、西北方位となります東京都日野市に鎮座します神社4社を参拝したお話しとなります。
①飯綱権現社 御祭神:飯綱大権現
JR中央本線「日野駅」に面した場所に鎮座しております。あまりに近いため、日野駅のホームから、お参りしている姿が見られてしまう程でした。「ちょっと恥ずかしっ!」…(笑)
隣接する地には、「坂下地蔵堂」があります。神仏が並んでいますと「神仏習合」の昔の名残りを感じずにはいられません。昔々は、神仏が一緒くた(ん)でお祀りされていましたからね…。
②山下神明社 御祭神:天照大神
地図アプリを使っての訪問…。道と道の間に鎮座しているようですが、生き方を間違えますと大変な事態が起こります。急斜面になっており、上に回ってしまいますと恐怖を味わう程の急階段を下りて行かねばならなくなります…(泣)。地図からでは、高低差が判らないですからねぇ…(汗)。
多くの参拝者が集まります大きな神社ではなく、このようにひっそりと佇む神社も味があって、個人的に大好きであります。
③日野八坂神社 御祭神:素盞嗚尊
先の①②、後の④の各神社を管理します本務社となります。昨年末に参拝済みですが、御朱印の頒布が制限されておりましたので、御朱印を拝受する目的もあり、改めまして、再参拝させて頂いた次第です。
個性的な御朱印を頒布して下さる神社です。新撰組の「土方歳三」が生誕した日野市であり、御朱印のモチーフともされております。一般的に法被やのぼり旗に代表されるダンダラ模様が特徴的です!
④日野宮神社 御祭神:天御中主尊・高魂尊・日奉宗頼・日奉宗忠
住宅街に鎮座しており、参道が団地に面しておりました。神社でありますが、日野市指定有形文化財に指定されます「阿弥陀如来」「伝虚空蔵菩薩」の仏像が安置されています。やはり、神仏習合の名残りを感じます。
※社殿内に安置されており、拝見できなのが残念の極みです…。
本殿の真裏の小さな公園がありました。神社の正面に、きれいに整備された公園がありますので、こちらで遊ぶお子さんはいないんだろうなぁ…(笑)。
吉方位取りには、大きく分けまして、お散歩(お出掛け)・ご旅行・お引越しとあります。距離が遠くなればなる程、効果が大きくなり、時間も大きな要素になり、滞在時間が長ければ長い程、効果が大きくなります。吉方取りによる開運にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。