肩の力をぬく(日記)
記事
コラム
肩の力が入る時
ふと気がつくと、自分の肩に力が入っていて
びっくりすることがあります。
がんばっている時や寒い時
無理をしている時
責任を感じている時
緊張している時などに
力が入っていることが多いようです。
肩に力が入っていると
肩こりの痛みだけでなく
気の流れが滞ったり
心が休まらなかったり
するそうです。
肩の力を抜くには
そんな時にするといいことは
毎日がんばってるねと自分を誉めて
★ホッとひと息つける時間を持つ
★短時間でも自分時間を持つ、協力をお願いする
★ゆっくりお風呂に浸かって暖まる
★マッサージを受けてみる
★ストレッチをする
★音楽を聞く
★お笑い番組を見る
★好きなことをする
★寝る
★無理をしない
などだそうです。
無理をしないことは、
自分にとっても周りにとっても良いそうです。
無理をして、疲れて不機嫌でいるよりも、
多少家事の手を抜いても、機嫌良くいる方が、
周囲や家族のためになるそう。
身体的にできることは
◇肩に力を入れてから、一気に脱力する
◇息を10秒かけてゆっくり吐き出す呼吸をする
◇肩甲骨を寄せたり上下に動かしたりする
身体のゆがみから肩こりが出ることもあるので
ストレッチをしたり
机の高さやかばんのかけ方に気をつける
と良いそう。
老廃物や毒がたまって
肩こりの原因になることもあるので
デトックスも続けると良いそうです。
☆最高に気の流れが整うのは
丹田(おへその下5㎝;背骨に向かって5㎝)に
力を入れて、肛門をしめて
肩甲骨を寄せて、肩の力を抜く
姿勢をすることだそうです☆
自分に合った方法
私が出会った肩の力が抜けるもの…
「ぺんぎん占い」の絵本は
絵が可愛いらしく癒やされます☆
「ひらいたページにこたえがある。たぶん。」
というゆるりとした本で
ぴったり答になっている時もあって
良い方向に当てはめて考えてみるのも楽しいです☆
健康のためにも、リラックスは大事とのこと。
体の血流にも関係してくるそうです。
リラックスした波動は周りにも伝わって、
家族仲が良くなったり
心配ごとが減ったりするそう☆
無理しないでいきたいと思います☆