No,68 子どもの「お手伝い」は何歳から? どんなことを頼むといい?

記事
コラム
子どもの「お手伝い」は何歳から? どんなことを頼むといい? 子育てのプロに聞いてみた


子どもがしてくれるとありがたい「お手伝い」ですが、どんなことを何歳からさせるのがよいのか悩む親もいます。
子どものお手伝いに関する疑問について、子育てのプロに聞いてみました。



 親にとって、子どもが家事のお手伝いをしてくれることはうれしく、ありがたいものです。
お願いできるお手伝いの種類は、子どもの成長とともに広がっていきますが、子どもがまだ小さいうちは、どんなことから手伝ってもらうとよいか悩む親もいるようで、「何歳からお手伝いさせるのがいいの?」「小学校に上がるまでの時期のお手伝いが難しい」「ご褒美やお小遣いはあげた方がいいの?」といった声も聞かれます。



 何歳から、どんなことをさせればいいのか…。「子どものお手伝い」にまつわるさまざまな疑問について、子育てアドバイザーの佐藤めぐみさんに聞きました。
「ありがとう」「助かるよ」と褒める


Q.子どもにとって「お手伝い」とはどのような位置付け・意味を持つものだと思われますか。

佐藤さん「お手伝いとは、家庭の中で発生する家事や作業などの一部を担うことを指しますが、何ができるかは年齢も大きく関係しています。
最初のうちは、親と一緒に取り組んだり、きょうだいのまねをしたりすることから始め、さらに年齢が上がれば、家族の一員として何らかの役割に責任を持ち、貢献するようになっていくのがお手伝いだと思います」



Q.「子どもが、自分のことを自分でできるようにさせるのも、お手伝いの一つ」と考える親もいるようです。

佐藤さん「お手伝いというと、一般的には『家事全般の中から、その子ができることをやる』ことが多いですが、そもそも、家事自体が家族一人一人の生活全般を支えるものです。
よって、子どもたちが自分の身の回りのことを自分ですることも、立派なお手伝いといえます。現に、子どもの自己管理力が高ければ、親の家事は楽になります。
自己管理は子どもの自立に関わる非常に大事なスキルですので、伸ばしていくに越したことはありません」



Q.子どもに家事のお手伝いをお願いするのは、何歳ごろからがよいのでしょうか。

佐藤さん「何歳からというものはないと思います。1歳後半くらいで自由に動けるようになってくると、買ってきた物を袋から出したり、それを棚に置いたりと、親やきょうだいのまねをすることがあります。
そういうときに『ありがとう』『助かるよ』と褒めることで、子どもは『うれしい』と感じ、自己肯定感や自己効力感(ある目標を達成する能力が自分にあるという認識)も高めていきます。



上の子のまねをして、下の子も一緒にお手伝いをしたがるときも、できる範囲でやらせてあげるのが望ましいです。
ただし、コップに入ったジュースを運ぶなど、ある程度の年齢にならないとできない(床にこぼしてしまうなど)こともあるので、下の子には別の安全なものを運んでもらうなどして、臨機応変に対応するとよいでしょう。


『お兄ちゃんと同じがいい』とこだわる子もいると思いますが、『じゃあ、○○ちゃんには特別に△△してもらおうかな』『これはちょっと難しいかもしれないけど、できるかな』のような一言を加えると、別のことでもすんなり受け入れてくれることが多いです」



Q.子どもの年齢に合わせた、お勧めのお手伝いを教えてください。

・1~2歳…使ったおもちゃを元に戻す、ごみ箱にごみを捨てる、箸を並べる
・3~6歳…食後の食器運び、洗濯物を畳む、簡単な料理(こねる、まぜる、豆をむく)
・7~8歳(小学校低学年)…ご飯を炊く、雑巾で床を拭く、野菜の下ごしらえ
・9~10歳(小学校中学年)…お風呂掃除、卵を割って卵焼きを作る、掃除機をかける
・11~12歳(小学校高学年)…リサイクルのためのごみ分別、ご飯をよそう、野菜や果物の皮むき

佐藤さん「小学校も半ばを過ぎれば、基本的なお手伝いはほとんどできるようになるので、あとはいかに自発的にできるかです。
ここでは、小学校高学年で『ご飯をよそう』としましたが、よそうだけならもっと小さいお子さんでも可能です。大きい子どものお手伝い項目は『状況に合わせて自ら動けること』を目標にするのがいいと思います。


よく聞くお悩みが『言わないとやらない』ことです。小さい子ほど、その都度言ってあげないと動けないことが多いですが、それも積み重ねです。
親側がいちいち言うのを面倒がったり、『家のことよりも習い事や勉強を』と関わらせずにいたりすると、手伝うということ自体が身に付きにくくなります」
お手伝いの「ご褒美」や「お小遣い」はどうする?


Q.お手伝いをしてくれた子どもに、ご褒美やお小遣いをあげることについてどう思われますか。

佐藤さん「あげない方がいいです。せっかく内発的なやる気でお手伝いをしてくれているのに、物質的なご褒美やお小遣いをあげてしまうと、内からのやる気が減じてしまうからです。
これを『アンダーマイニング効果』といいます。アメリカの心理学研究で導き出されたものですが、ご褒美をもらってしまうと、それをもらうこと自体がお手伝いの目的になってしまい、“物で動く子”になりかねないので、注意した方がいいでしょう。



一方、褒め言葉や温かい励ましなどの、物質的ではないご褒美はアンダーマイニング効果を起こさないので、『ありがとう』『ママ助かっちゃった』という言葉を掛けるのがベストです」


Q.子どものお手伝いに対し、親側に求められる意識・行動とは。
佐藤さん「先の例でも出ましたが、年齢差のあるきょうだいで、下の子がまだできないことをやりたがる場合、親が『○○ちゃんには無理だよ』『やめて、こぼすだけだから』『ママの仕事が逆に増えちゃう』などと言うのは避けてください。


子どものお手伝いは、実際には親がやった方が早く終わったり、的確にできたりすることは多々あります。
しかし、子どもたちはお手伝いを通して、『家族の一員として役に立っているんだ』という感覚を得たり、そこから、個人としての自立行動や社会人としての姿勢を学んだりするので、できるだけ関わらせてあげるのが望ましいです。


そして、褒めることやねぎらいは次への橋渡しとなるので、『ありがとう』も忘れずに伝えましょう。
夫婦間でもいえることですが、“やってもらって当たり前”という感覚になると、いつの間にか『ありがとう』の言葉が消えてしまいます。自分が言われてうれしいことは子どもたちもうれしいので、お互いへのリスペクトは家族間でこそ忘れるべきではないと思います」

033.jpg



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す