今日もブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は「トヨタ生産方式」について書きます。
1.トヨタ生産方式とは
トヨタ生産方式と言われる現場マネジメントのノウハウが世界的に注目を浴びています。
トヨタ生産方式と言えば、「製造にかかるコストを極限まで低減させること」を目的に、ジャストインタイム(JIT)と自働化を2本柱としています。トヨタ生産方式では、徹底的にムダを排除することが必要で、トヨタではムダの徹底排除によって、作業能率の大幅な向上を実現しています。ムダとは①手持ちのムダ②作りすぎのムダ③運搬のムダ④加工そのもののムダ⑤在庫のムダ⑥動作のムダ⑦不良のムダの7つです。
そして、これらのムダを徹底排除するためにトヨタ生産方式ではJIT生産と自働化生産を柱とするのです。
JIT生産とは「すべての工程が、後工程の要求に合わせて、必要なものを、必要な時に、必要な量だけ生産(供給)する生産方式」です。
自働化生産とは、「生産ラインや機械で不適合品や異常が発生した時点で、品質保証のためにそれらの異常を検知して作業者や機械が自ら生産ラインや機械の自動運転を止める仕組み」のことです。
そして、これらを具体化するために、後工程引き取り方式、小ロット生産、平準化生産、かんばん方式などが行われます。
このようにトヨタ生産方式はトヨタの生産(製造)部門で採られている方式なのです。
トヨタ生産方式と言えば、ムダ排除によるコスト削減という点に目が行きそうですが、本来の本質は効率性、生産性の向上にあるのです。
ムダの徹底排除、コスト削減だけがトヨタ生産方式ではないのです。場面に応じて対処して効率性・生産性の向上を図るという臨機応変さが必要です。これもまたトヨタの「カイゼン」なのでしょう。
2.トヨタ式「カイゼン」
トヨタ式「カイゼン」は、生産性のムダをなくし業務効率を改善させることが目的とされています。
「カイゼン」の最も大きな特徴は現場で作業している従業員を中心としたボトムアップであるという点です。現場の人たちが問題や課題を提起し、その改善を図るために知恵を出し合い解決策を考え、さらに将来的な改善策まで考えるのです。
「カイゼン」は製造業だけでなく、さまざまな業界で取り入れられていますが、改善の根本となる基本原則を押さえたうえで実践することが大切です。
Ⅰ:まずは顧客を知る・・・顧客の価値観やニーズを理解してからどうすれば高い満足度を与えられるかを考える。
Ⅱ:あらゆる事柄を明確にする・・・これまでの成果や経過をデータとして収集し組織がどのように変化・進化を遂げているかをクリアにして、数値やデータで可視化することで、現場の人間にも具体的なカイゼン活動が伝わり、モチベーションも高まる。
Ⅲ:スムーズな業務を目指す・・・全員で真剣に取り組むことで、これまで見えてこなかったムダが見えるようになり、具体的な対策を全社で検討でき、スムーズな業務につながる。
Ⅳ:現場を視察する・・・カイゼンの原則が伝わっているかどうかを確認するために現場を視察する。
Ⅴ:社員全員ができるようになる・・・チームの一体感を生み出し、社員全員がモチベーションを維持するために、できるだけ明確な目標や会社としての方向性を示すことが大切である。目標や方向性が見えてくると、何をなすべきかが見えてきます。
3.トヨタ式「日常管理板」
社員のモチベ―ション維持のためにも、実現可能な目標を設定し、それがクリア出来たらさらに大きな目標へと近づけていくことが重要で、そのために現場の協力、ツールやシステムを整えることが必要になってきます。
そこで、役立つのが、トヨタ式「日常管理板」といわれるものです。
「日常管理板」とは、会社の方針や目標を現場が取り組む課題にブレークダウンして、一枚のボードなどにまとめるという情報共有の方法です。ボードに部署の目標やそれに関係する数値を記入していき、それを人目につくところに大きく掲示し、全員で共有するものです。
「日常管理板」は「目標の指数に対してうまく進んでいるのか、あるいはよくないのかを明確化するとともにどちらもその要因が何なのかを全員で共有するツールで、生産現場だけでなく、さまざまな現場で取り入られている」ものです。
具体的には、ホワイトボードなどに紙を貼ったり直接文字を書き込んだりして、縦横のマトリックス状にさまざまな情報を詰め込んでいきます。一番上の列には課題に基づく「方針・目標」を掲示し、その下には「達成するための数値目標」としてデータなどを掲示します。一番下の列には「カイゼン・問題解決のテーマと進捗」で、目標達成にひも付く問題について、改善のための対策などを共有します。
ポイントは、これを複数のジャンルについて同列に並べて見えるようにすることです。それぞれのジャンルについて方針・目標から数値目標と進捗が並びます。
例えば、トヨタの生産現場では、ジャンルは「安全」「品質」「生産」「原価」「人材育成」という「5大管理項目」に設定され、それにひも付く目標が、例えば、「品質」なら「不良を作らない」、「安全」なら「職場災害ゼロ」などです。こうすることで、社内で自分の部署はもちろん、別の部署が掲げている目標や進捗も一目で理解できるのです。
日常管理板を活用することのメリットは目標を全員で共有することです。会社が目指す目標と現場で実践していることとが紐づけられ、一人ひとりが自分がやっていることがどのように会社や職場の目標達成に寄与しているかが分かります。目標を達成するための数値の推移や進捗が、日常管理板を通して共有されることで、目標に近づいているかどうかも常にチェックできるのです。
目標を達成したかどうかだけでなく、「目標をクリアしたものの、実は徐々に伸びが鈍化している」という場合もすぐに気づけ、目標未達につながる問題について、事前に対策を打つことができます。
会社の目標とメンバーの役割が明確になっているので、メンバーの仕事に無駄な努力が生まれません。成果となる数値は日常管理板に明示され、マネジャーはメンバーの状況を把握できるので「褒める」「認める」機会が増え、コミュニケーションも増えてマネジャーとメンバーの結束力も高まります。
このようにトヨタ式「日常管理版」は優れた効果を示します。全社的に取り入れるのが難しいというのであれば、一部にでも取り入れて、その効果を確かめながら徐々に広げていけば良いのではないかと思います。
中小企業の中にも「トヨタ生産方式」「カイゼン」に取り組まれているところもあるでしょう。しかし、トヨタ生産方式をそのまま採用しても効果が認められない場合も多いのです。それはムダ排除やコスト削減にばかり目がいって効率性・生産性の向上という面をないがしろにしているからです。たんに真似をしただけではダメなのです。自社に合った方式を臨機応変に採用する必要があると思います。。