最近、動画広告やYoutubeが注目されており
動画制作に取り組む企業や個人が増えています。
しかし、動画制作に取り組む際に
何から始めたら良いかわからないという方も多いと思います。
今回は、動画制作の依頼時の準備〜ポイントまでを解説します。
また、丸投げ依頼をして、制作料金が高くなってしまわないようにする
注意点も解説します!
動画制作は何から始める?
動画制作の大まかな流れは
「①企画・構成 ②撮影 ③編集 ④公開」となります。
①企画・構成
この4つの流れの中で最も大切なのは、「企画・構成」です。
なぜなら、この時点で動画制作の目的やターゲット層、
企画のコンセプト等を決めるからです。
それらをしっかりと決めておくことで
効果的な動画を作ることが可能になります。
動画制作において、最も重要な部分である「企画・構成」は
「5W2H」で整理します。
When :いつ? :納期(今年の10月迄 年末売上アップを狙う等)
Where :どこで? :場所(HP、YouTube、SNS等)
Who :誰に? :ターゲット層(20代後半女性等)
What :何を? :メッセージは何か?(商品の良さを伝えたい等)
Why :なぜ? :目的は何ですか?(商品売上アップ等)
How :どのように?:動画の企画・構成(同じ年代女性を使用等)
How mucu:いくらで?:概算の予算(例:50〜200万等)
「5W2H」はちょっと大変…という方は3点でOK!
・「動画を作る目的は?」
・「何歳ぐらいの男性女性、どちらに向けた動画なのか?」
・「動画をどこで配信するか?」
これを書くだけで、動画制作の骨組みができます!
企画・構成の書き方ポイント!
1)動画制作の目的を明確に決める
動画活用には認知度アップ、売上アップ、ブランディング、
企業紹介などいろいろです。
目的を明確にすることで、動画を見たユーザーに
どのような行動をして欲しいのかが決まります。
例:商品の売上アップ →商品紹介動画 →商品の使いやすさ、特徴を紹介
新卒応募数を増やしたい →採用動画 →社内の雰囲気を伝える
2)ターゲット層を決める
誰に向けて動画を制作するのかを明確にします。
商品やサービスの認知向上が目的であれば、対象となる顧客層を決め
そこからターゲットのイメージを明確化します。
採用動画であれば、新卒を対象とするのか?中途採用を狙うのか?
ターゲットを明確にすることで、動画のテイストや長さ
強調すべきところなども変わってきます。
3)掲載先を決める
ターゲットを想定することで、動画をどこに掲載するかを決められます。
動画をより効率的に的確なターゲットに見てもらえるように配信媒体を選ぶことが重要です。
例:20代後半男性→YouTube、Twitter、インスタグラム等
20代女性→インスタグラム、YouTube等
(※ご希望の年代にどの媒体が良いのか、知りたい方はDMでご相談ください)
4)動画の長さを決める
商品紹介を例に長さを考えると…
・Twitter 30~60秒程度
・Facebook 20~60秒程度
・Instagram 15~60秒程度
・Youtube 2〜4分程度
採用動画なら
・Twitter 40~60秒程度
・Facebook 20~60秒程度
・Instagram 15~60秒程度
・Youtube 2〜4分程度
企画が終われば、制作会社にこのような企画で
動画をつくりたいと相談すると良いでしょう!
ここまで詰めておけば、かなりスムーズな動画制作になります。
ここを詰めておかないと、提案費などもかかるため製作費も高くなります。
②撮影
ここから制作会社と、企画構成をブラッシュアップしていきます。
企画・構成が出来上がってきたら、絵コンテを確認します。
(※絵コンテ?という人は「絵コンテ」で検索)
絵コンテをみてよくわからない場合は、わかるまで確認しましょう。
動画制作を外注する際に、一番重要なポイント!
「わからないことは、制作会社に何でも聞く」
一番大切な事なので繰り返します。
この段階で、わからないことは全てクリアにしてください!
なぜなら、撮影が終わってからの修正は難しいからです。
撮影が終わってから、こうではなかった…となると
再撮影となってしまいます。
通常、再撮影は追加料金です。
撮影には、たくさんの機材と、人件費がかかるため
高額となります。
撮影時には、なるべく現場に立ち会い、映像を確認させてもらいましょう。
制作会社も、確認させてくれます。
③編集
編集については、特にやることはなく、制作会社からの初稿待ちです。
その前に必要なデータは提出しておきましょう!
(例:ロゴマーク、社名ロゴ、商品名ロゴ、ロゴ指示書等)
撮影が終わってから初稿提出までは1〜2週間程度かかります。
初稿データを確認したら修正箇所を確認、フィードバックをします。
ポイント!
フィードバック時には、修正箇所だけではなく、良かった点もフィードバックに入れておくと、後からの軽微な修正も無料対応してくれる可能性が高いですw
それと初稿データは、上席の方にも必ず確認してもらいましょう。
現場レベルでOKだと思っても、上席からみるとNGの場合もあります。
(※ロゴマークに効果映像がNG、薬事法上禁止文言等)
その後、2〜3回の修正が終われば、ついにデータ完成(納品)となります。
④公開
データ完成したら、所定のサイトで動画の公開をしましょう!
動画をアップした際には、社内共有はもちろん
知人、友人に見てもらって、感想を集めましょう!
この意見を、次の企画にいかしていくことが重要です。
自分が良いと思っても、他の人から見たら、よくない場合もザラにあります。
また、YouTubeのアナリティクスを使うのも良いでしょう。
(※アナリティクス:無料アクセス解析ツール)
そこで視聴者の年齢層、男女比、視聴している時間帯など
詳しくチェックします。
そういった意味でも、公開先にYouTubeを使うのは有効的です。
HPに動画掲載する際にも、YouTubeにアップして
掲載している企業様が多いです。
まとめ
「①企画・構成 ②撮影 ③編集 ④公開」
制作会社側での対応は、基本
「①企画・構成 ②撮影 ③編集→データ納品」までとなります。
もちろん、追加費用で、YouTubeチャンネル開設や、動画のアップロード
効果検証を行なっている制作会社もあります。
その辺りも事前に確認しておきましょう!
【その他、注意点はこちら】
※動画の公開
動画をネット公開する場合は、Youtubeにアップロードすることが主流です。
YouTubeでの動画の公開には「公開」「限定公開」「非公開」の三種類があり、それぞれ公開する範囲を決められることができます。
「公開」:全視聴者が視聴できる状態
「限定公開」:URLを知っている人だけが視聴可能
「非公開」:自分のみ視聴可能
イベント会場での再生や、ホームページへの掲載の場合は、事前に
キチンと再生できるかのチェックをしておきましょう。
※肖像権に注意しましょう!
出演するキャストに契約期間が設けられている場合は、
期間以降は動画を使用できなくなります。事前に確認しておきましょう。
また社内の人が出演する場合は、離職後、動画が使用できなくなるため、必ず肖像権同意書を準備しましょう。
制作会社に確認すれば、ひな形を用意してくれます。
※制作期間の確認
おおよそ1〜2ヶ月かかります。
企画構成ができていれば、早ければ2〜3週間でしょう。
モデルを使用する際には、予定調整などで時間がかかる場合があります。
※動画制作にはいくらかかる?
・サービス・商品の紹介動画:15〜200万円
・インタビュー動画:30〜200万円
価格の幅は、企画構成費、モデルの有無、撮影場所レンタル費、小道具費、衣装代、メイクさん代等に寄って大きく変動します。
お悩み・ご相談も受け付けておりますので、お気軽にDMでご相談ください。
動画編集についてはこちら
撮影からの動画制作はこちら
YouTubeチャンネル開設はこちら