どうもKindle出版プロデューサーのやすです。
突然ですが、あなたがもし書籍の原稿を書くとしたら、
最後まで読まれるためには原稿のどの部分が重要だと思いますか??
結論から言うと、電子出版の場合、
「まえがき(はじめに)」
の部分になります。
例えば、読者があなたが書いた書籍を購入したとします。
そして、読もうとする時、
電子書籍の場合前のページから順番に読むことになります。
紙の書籍の場合すぐに目次を見て、
自分が読みたいページを開いて読む人もいます。
しかし電子出版の場合、
飛ばし読みをするケースは少ないです。
それは、ページをめくるのが少し面倒だからです。
だから、読者はまえがきから順番に読むことになります。
そこであなたの書籍のまえがきを読んで
つまらなかったり、興味がわかなかったりすると、
その先を読みたいと思うはずがありません!!
書籍の内容がどんなに素晴らしくても
まえがきで興味を引けなかったら
その先は読んでくれないということです。
それめっちゃもったいないですよね!!
ですから、まえがきの内容が超重要なわけです。
では、どうやって読者の興味をひく
まえがきを書けるのでしょうか?
今回はこのかなり有料級の内容を
公開してしまいます。
本当はあんまり教えたくないんですが、
私のブログを読んでくれた
あなたにだけこっそりと教えちゃいます!笑
特別ですよ!笑
ではいきましょう!!
まえがきは、書く順番が最も重要です。
これを間違えると、いい内容になりません!!!
そして、その順番がこちらになります。
<まえがきの構成>
⓪(導入)読者を引きつける
①問題を提起する
・なぜそれが問題なのか?(Why)
・なぜ今なのか?(When)
②筆者がこの本を書ける理由
・誰が書くのか?(Who)
③解決方法・未来を提示する
・何を使って、解決するのか?(What)
・どのように書くのか?(How)
・読者がたどり着ける未来(Where)
④1章への導入
このまえがきの「型」に沿って書くことで、
読者が、
「この本を読みたい」
という気持ちが高まるというわけです。
この型はマジで鉄板なので、
そのまま使っちゃってください。
もしこのまえがきの「型」にイメージが
つかなかった場合は、
ぜひ私の書籍を読んでみてください。
↓
これを読むことで、
まえがきのイメージがつくはずです。
少し自分の書籍の宣伝みたいになってしまいましたが(笑)
それは許してください!!
まえがきで興味をひける原稿を書いて、
Kindle本であなた自身のブランディングをし、
熱いファンを集客しちゃいましょう!!
今回の内容が、今後あなたが書籍を出版する際の
参考になれば幸いです^^