絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

18 件中 1 - 18 件表示
カバー画像

「やりたくな〜い」と言っていたのに

今日は爆弾低気圧の影響で、体調を崩されている方も多かったと思います。 私も週末の偏頭痛がぶり返してしまい、辛い一日を過ごしておりました。 さて、なぜラボには国語力養成コースを受講されている小学生が何人かいらっしゃいます。 問題集のレベルが上がるにつれて、問題も難しくなってくるため、途中で前に進めなくなってしまうお子さんもいらっしゃいます。 そういう時は、前のレベルに戻ったり、プリントを使って復習していきます。 今日は先日までかなりたくさんのプリントをこなして復習していたお子さんに、躓いたレベルに戻って問題に取り組んでもらいました。 するとどうでしょう。スラスラと解けるではないですか〜。 その上、ちょっと前までは躓くと「やりたくな〜い」と言っていたのに、今では間違えたところの解説を読んで理解しようとしているんですよ!すごい成長ですよね^_^ もう嬉しくって〜。おそらく本人も嬉しいんだろうな〜と思います。 「勉強って楽しいかも」「ちょっとやってみようかな」と少しでも思ってもらえるようにサポートをしておりますので、勉強が苦手なお子さんややりたくないと思っているお子さんもちょっと気になるな〜と思われましたら、ぜひ体験にいらしてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

なかなか動かなかった成績が…

今日は「国語力養成コース」をご受講されているラボ生から嬉しいお話を伺いました。 「今まで現代文でさっぱり点数がとれなかったのに、急にグッととれるようになったんです!!」と。 「国語力養成コース」をはじめてまだ半年ぐらいなのですが、学校・部活と忙しいなか頑張って勉強してくれているからでしょうね。論理的に読めるようになったのだと思います。 なかなか動かなかった成績が、読み方一つで変わるのですからね。 とても嬉しそうだったので、私も「ホント〜!!」と叫んじゃいました^_^ 「国語力養成コース」は小学1年生からはじめられます。 ご興味があればぜひ体験にいらしてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

非認知能力を育む読書法(概略)

読書の方法もたくさんあります。よく「国語力をつけるために読書しなさい!」といわれますね。これ、半分ホントで半分はそうでもありません。(ウソまで書くと語弊があるので(^▽^)/)実は私も読書はライフワークなのですが、ほとんどの人は読み方がザンネンです。まず、嫌々字面をなぞってもあまり意味はありません。(漢字をいくつか覚えるかもしれませんが。)また、現在国語力というと、正確に意味を読み取るためのテクニックを駆使して、(テストにおける)たった一つの答えを見つけるための力を指しますが、正確に読めても実はあまり読書の意味はありません。このザンネンな読み方の判別は、ある質問をするとすぐわかります。「この本を読んで、キミは、どう思いましたか?」自分で主体的に読んでいないと、十中八九こう答えるでしょう。「面白かった!!」では、本当の意味での「読書」ってどう読むのかですが、次回に引っ張ります!!フォローしてくれたり、いいねしてくれた方々に送ることができればそうしたいと思います。
0
カバー画像

楽しんで勉強していらっしゃいました

今日も日差しが少なく寒い一日でしたが、明日はもっと冷えそうですね。しっかり防寒対策をして出かけたいと思います^ ^; さて、今日は国語力養成コースを体験される小学生のお子さんたちが教室に来てくれました。 授業では「具体と抽象」を勉強しました。学年は違えども、勉強することは同じ。ただ学年が低いとわかりやすい言葉で書かれているので、取り組みやすくなっています。 今日も学年を越えて時々話し合ったりアドバイスを出しながら勉強していましたよ。 体験に来てくださったお子さんも楽しそうにしてくれていたので良かったです^_^ 国語力養成コースはもちろん、他のお勉強や探究にご興味があれば、ぜひ一度体験にいらしてくださいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

楽しく学んでくれるのが一番

今日も冷えましたね〜。明日は少し気温が上がりそうですので、過ごしやすいかな? さて、今日のお勉強コースは賑やか!?でした^_^ 「国語力養成コース」では、自立語や付属語、用言(動詞・形容詞・形容動詞)を勉強していたのですが、どんどん分かって嬉しくなってきたのか、「分かるって嬉しいね!!」とニコニコ問題を解いていたり、 算数の難しい問題を「ああでも無い、こうでも無い。」と授業後残ってまで皆んなで解いたりしていました。 それも「あ〜、解けないわ〜。」とかネガティブになるわけでもなく、どちらかというと、クイズやパズルを解いている感じでしょうか。 とても楽しそうでしたよ^_^ こうやって楽しく学んでくれるのが一番ですね!! たくさん楽しんでくださいね〜。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

余力があればお早めに

午後は少し汗ばむほどでしたね。本当に気温差が激しいので、体調管理をしっかりしないといけないです。 さて、5月に開講した『国語力養成コース』6年生・中学生のご受講が多いのですが、論理エンジンを使うこのコースは、余力があれば早めに受講されるといいなぁ〜と思います。(小1から受講できます) というのも、他の教科でもこの論理的な読解力が必要となるからです。 算数や数学の文章問題はわかりやすい例ですよね?論理的に読めていないために、求められているものが分からなかったり、間違えたりしてしまう。 英語や他の教科ももちろん同じです。 そして、論理的な読解力(文章を筋道立てて追うこと)は、トレーニングを積まないとなかなか得るのが難しい。 ですから、余力があれば早めに論理エンジンを使う『国語力養成コース』をご受講されると良いのではと思うわけです。 もしご関心がありましたら、お気軽にご連絡くださいね。 それではゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

あまりの寒さに…

今日も寒い一日となりました。あまりの寒さにエアコンをつけちゃいました^ ^; でも明日は気温上がるんですよね〜。本当に気温差が激しくて困っちゃいます。皆さんも体調に気をつけてくださいね。 さて、昨日は新規のラボ生と体験のお子さんがいらして、とても賑わっていました。 国語力養成コースを受講されていたのですが、自分で問題を作る時間になると、「これはどう?」「それは◯◯じゃない?」などと一生懸命みんなで考えていましたよ。 体験に来てくださると、ほとんどのお子さんが楽しかったと言ってくれるのが、本当に嬉しい!! 何をしている訳でもないのですが、なぜか集中できると言うお子さんもいらっしゃいます。 塾でありながらお家のようなアットホームさが良いのかな? ご興味があれば、体験は無料ですので、ぜひご連絡くださいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

小学生が習っているところが中間テストに

今日も良いお天気に恵まれました。洗濯物もよく乾いて気持ちが良いです! さて先日、中1生の国語の中間テストをじっくりとみていたのですが、文節と単語に区切るという問題がありました。 そう!「国語力養成コース」(小学生)で、最初の方に習う単元が、同じような問題で出ていたのです。 もちろん、文節や単語は難しいところではないのですが、小学生のうちに中学生レベルの文法(日本語の規則)を学んでおけば、中学に入る頃には、いいえ、もっと早いかもしれませんね。何となく文章を読んで、問題を解くということはなくなるでしょう。 「国語は日本語だから、あえて勉強しなくてもわかるでしょう。」と思われ、後回しになりがちですが、早ければ早いほど国語はもちろん、他の教科にも効果が出るのではないかな?と思います。 もしご興味があれば、ぜひ一度体験してみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

みんな一生懸命でしたよ

今日は一日中良いお天気となりました。 さて、中学生の皆さんはもうすぐ中間テストですね。今日も教室で一生懸命勉強していましたよ。 そして、「国語力養成コース」の方も授業が始まっています。 今週は「言葉の整理」具体と抽象を勉強。問題集を解くだけでなく、自分で具体と抽象の例も挙げてもらいます。 問題集を解いていて、分からない言葉や何となく分かるけれども、人には上手く説明できない言葉も必ず辞書で調べて、ノート(それ専用のノート)に書いてもらいます。 また、人に分かりやすく伝える練習として、なぞなぞ(これな〜んだ?という問題)も作ってもらいますよ。 例えば、「緑色に縞模様があって、切ると赤くて、夏によく食べる甘い果物はなあに?」 と、まあこんな感じに、出来るだけ相手が答えられるような文を作ってもらいます。 楽しみながら出来ますので、お家でもぜひやってみて下さいね^_^ それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。
0
カバー画像

早いうちから鍛えておくのが大事

今日も半袖で十分!!良いお天気でしたね。皆さま、良い休日をお過ごしでしたでしょうか。 さて、5月に開講を予定している「国語力養成コース」ですが、早速何件かお問い合わせをいただいております。 「国語力」の大切さを分かっていただけているだけで嬉しいのですが、開講を楽しみにしているとおっしゃってくださる方もいて、感謝とともに、身の引き締まる思いです。 国語=日本語=母国語で、英語とは違い、こんなの習わなくたって読解問題の本文だって問いだって、読めて意味もわかるのだから自分の読み取ったように答えを書けば良いと思われていることが多いのではないでしょうか。 しかし、読解問題は筆者の立てた筋道(論理)をあるがまま追っていかなくてはならず、自分の主観はちょっとどこかにおいておかなくてはならないのです。 「主観を入れず、筆者の意識で文章を読む。」 これが国語には必要で、またある程度の練習が必要です。 そして、問題に答えるためには、文章を論理的に読んで、内容を頭の中で論理的に整理しなくてはなりません。 記述式問題ならより情報を整理する力が必要ですよね。 これはやはり練習しないと難しいです。 まだ小中学生の間は、国語はもちろん英語でも数学(算数)でもそれほど高い読解力は要求されないので、ある程度は得点できるかもしれませんが、 大学入試レベルになると、長文読解が中心となってくるので、論理的読解力を鍛えておかないと、やがて行き詰まってしまいます。 娘たちが大学受験を前に、「読解力が大事だわ〜。」と言っているのはそのためでしょうね。 ですから、早いうちから鍛えておくのが大事だな〜と思っております。 長々と
0
カバー画像

一朝一夕に伸びるものではありませんが…

今日は過ごしやすい一日でした。風も少し強かったので、洗濯物がよく乾きました^_^ さて、何回かに渡って「国語力」についてお伝えしてきましたが、この「国語力」、「探究」と同様に一朝一夕に伸びるものではありません。 それと同時に、学習だけでなく、あらゆることに不可欠なものです。 先日も、「早々に結果のでない『探究』や『国語力』を指導のメインによく持ってくるよね〜。」と言われたばかりです^ ^; 確かにその通りではあるのですが、ただ、皆、大切なのは分かっている訳ですからね。 そして何より、なぜラボは家庭と塾の間のような存在になっていますので、親御さんの役割を少しお手伝いしつつ塾でのサポートもできるのではないかと考えております。 開講日等、詳細もほぼ決定!!(オンラインにも対応しております) 「国語力」は早く身につけるに越したことはありません。 もしご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。
0
カバー画像

聞く側の「聞く姿勢」が何より大事

今日は曇り空で雨も時折降っていたので、少し肌寒かったです。皆さん、体調は大丈夫ですか? 私は睡眠不足からか体が重〜い一日を過ごしておりました^ ^; 今日は早くお布団に入ろうと思います。 さて今日は昨日に続き国語力の「話す」力についてお話いたします。 ・「話す」力を伸ばすには『子どもが考えて話す機会を増やす』ことです。 では、どうすれば良いのでしょうか。 それは、子どもが話したいと思うような聞き方をすれば良いだけのことです。 例えば、 親:今日、何か笑えるようなことあった〜?子:笑えるようなことかぁ。う〜ん。  あっ!!そうそう!今日、◯◯先生に  聞きたいことがあって、廊下で後ろ姿を  見かけたから、「◯◯先生!!」って  呼んだのね。で、先生が止まってくれたから、  話しかけようとしたら、□□先生でさ〜^ ^;  もう、めちゃくちゃ恥ずかしかったわ〜。親:そりゃ恥ずかしいよね〜。先生たちって  そんなに似てたっけ?子:それがさ〜、全く同じ上着を着てて。親:そういうことかぁ〜。それは間違えるかもね。子:でしょ〜!?でも、今度はちゃんと顔を  見てから声かけることにする。  結構個性的な上着だったからさ〜、てっきり。  そのあと友達と「あれ流行ってるのかな?」  って、めちゃくちゃ笑った。親:楽しそうで何よりだわ^_^  と、こんな感じかな?とにかく聞く側の「聞く姿勢」が何より大事かと思います。 ・一方的に命令をしない・反対意見を言える関係を築く・自分の意見を我慢して「はい」と言わなけらばならない雰囲気を作らない 例えば、何かやって欲しいことがあるならば、「私はこう思うから◯◯
0
カバー画像

子どもではあるけれども対等に

今日はお天気はあまり良くなかったですが、涼しくて過ごしやすい一日でした。 ただ、台風1号が発生しており、小笠原諸島に接近しているようですので、地域の方は十分に注意してお過ごし下さいませ。 さて、昨日「国語力」が大切になってきているというお話をしたかと思います。 今日は「国語力」とは何かをお話させていただきますね。 「国語力」とは、「英語力」と同様にいわゆる4技能とよばれる日本語を「聞く」「読む」「話す」「書く」力の事です。 では、それぞれの技能をどう伸ばせば良いかを少しずつお話させていただきます。 ・「聞く」力を伸ばすには『子どもが真剣に話を聞く機会を増やす』ことです。やはり先生の話をしっかりと聞くことができなければ、授業内容を理解するのは難しいです。 授業中、話を聞いているように見えるけれども真剣に聞いているかというとどうかな?というお子さんもいらっしゃいますからね。 では、どうすれば真剣に話を聞いてもらうことが出来るのでしょうか。 もうこれは、「話を聞くのが楽しい!!」と思ってもらえれば良いわけで、一番関わりの深い親御さんが一番お子さんを変えられる存在なのです。 具体的には、 ・何でも話せる関係を築く(もちろん話したくないこともありますから、何でもかんでも質問攻めにするのは×です。) ・親御さんからも話をする。(固い話・面白い話・楽しい話などあまり気負わず会話を楽しむ) そして上記を実行するうえで何より大事なのは、お子さんに威圧的・支配的な話し方をしないこと。 いつもお話していますが、子どもではあるけれども対等に話す・接するということが一番大事かと思います。 少し長くなって
0
カバー画像

つくづく思う国語力の大切さ

連日、「暑い」としか言っていない気がします^ ^; こちらはなんと29℃でした!!なんとか窓全開にして過ごしておりましたが、学校はクーラーがついていたところもあったようですね。 明日は雨で一気に気温が下がりそうですので、体調管理をしっかりされて下さいね。 さて、ここのところずっと考えているのが、国語力が大事だな〜ということ。 もちろん今になっての話ではないのですが、近頃は国語の力をつけたいとおっしゃる親御さんも多くなってきましたし、 少し前には、小6生が学校から論文を書く宿題を出されたこともありました。 国語はもちろんですが、他の教科でも読解力が必要ですからね。 ということで、「国語力」について何回かに渡ってお話をしていけたらと思っております。 楽しみにしていて下さいね。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。
0
カバー画像

寄り添った指導について考える

英語を教えている先生方はこんな場面に直面することもあるでしょう。適切な接続詞を入れる問題で 問題(    ) I studied hard, I couldn't pass the exam.一生懸命勉強した( )試験に受からなかった『これ、日本語だと何が入る?と尋ねると生徒が困惑してる。 そこで、 『「ので」と「けれども」だとどっちが入ると思う?』 と聞き直したら 『ので』 と答えが返ってくる。 こんな経験はよくあります。 さらに生徒が続けます。 『どっちでも言うくないですか?一生懸命頑張ったけれども合格した、一生懸命頑張ったので合格した…えー、わからない』 私自身高校教師をしてきましたから、このような生徒がいらっしゃるのは承知の上です。 若い頃の私は『これは国語の問題で英語じゃないからね』と言っていました。 そして、心の中で『国語力が厳しいんでは、英語どころじゃないんではないか』と思っていたのです。 きっとその気持ちは、生徒に伝わってしまったでしょう。 どうして一緒に国語の勉強をしようと思わなかったのか、今でも後悔があります。 ので けれども はどう違うのか。生徒はどこで悩んでいるのか。それを一緒に考えることで、生徒も私も成長できたはずなのです。 今の私ならば 『頑張ったので』も『頑張ったけれども』も、ここまではどちらも正しい日本語です。でも、後ろに来る内容によって、『ので』になるのか『けれども』になるのか変わるんだよとまず、教えます。そして、いくつか日本語の接続詞問題を作って練習をします。 それでわかってくれれば、問題ないのですから。英語教師として、時に国語の話をし
0
カバー画像

国語は全ての教科に通じる

今日は33℃まで気温が上がり暑かったのですが、風が吹いていたので、比較的過ごしやすく感じました。 さて、この頃「国語力養成コース」を受講されるお子さんが多くなってきました。 少し前までは「国語」を受講されるお子さんは少なかったのですが、「国語力」が大事だと思われる親御さんが多くなったのでしょうね。 国語は全ての教科に通じると思いますので、受講されている皆さん、これから受講される皆さん、一緒に頑張っていきましょうね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

お休みだけどお仕事

今日は連休中日でお休みの親御さんも多かったかと思いますが、子どもたちは一日学校でしたね。 昨日とは打って変わって、お天気が良かったので、何よりでした。 さて今日は一日中「国語力養成コース」の準備をしていました。問題集をざっと全部解いてみたり、1つのレベルにどれぐらいの時間がかかるかなどを確認していきました。 問題集を解くだけでなく、読むことも書くこともして欲しいので、その辺りも色々と準備しておりました。 明日からはまた子供たちもお休みですね。お天気も良さそうですので、楽しくお過ごしくださいませ。 それでは良い連休になりますように。
0
カバー画像

論理的思考力

国語力とは、論理的思考力のことです。論理的思考力とは次の3つです。言い換える力、たとえる力、くらべる力
0
18 件中 1 - 18
有料ブログの投稿方法はこちら