絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

「あなたはどう生きるか」

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリ 読もう読もうと思ってたけど 先延ばしにしてた本 最近やっと 読みました。 「君たちはどう生きるか」 映画にもなってるやつですね。 本を読んでから 映画を観ようと思ってて。 あなたは もう 読んだり 観たりしましたかぁ? ​​岩波文庫版。なんだかんだ 300ページくらいあります。 それでも わりと夢中になって読みましたね。 中学生 高校生だけでなく 私たち大人にも 「お前はどう生きてくんだ」 と 問いかけられ いろいろ考えさせられる内容でした。 どうなんでしょう 多くの大人たちは どう生きてくかなんて あまり考えないのかなぁ? まあ そんなこともないかぁ。 結婚する時だって なにかしら 自分の人生みたいなことを考えるだろうし 転職とかもそうですよね。 離婚 病気 借金 挫折。 大変な出来事に直面した時に 人は 自分のこと 人生のこと 生きるってことを考えるんでしょうね。 他にもあると思います。 子育てが終わった。 親が天国に旅立った。 これから先 どんな人生を歩んでいくか。 どんな自分で生きていくか。 でも 日々の生活に流されて そんなことは ほとんど考えなくなる。 それが普通というか一般的なのかもしれませんね。 ただ 普通じゃないというかそうじゃない人もいるわけで。 多くの人が働いてる時間に 「君たちはどう生きるか」 なんて本を読んでたりね。 想像力が豊かだったり。 感受性が鋭かったり。 夢を追いかけてたり。 現状を打破しようとしてるのに なかなか思うようにいかなかったり。 おひとり様だったり。 いろいろ思いめぐらし くじ
0
カバー画像

もしも1冊だけ選ぶなら

こんにちは!朝野です。「君たちはどう生きるか」ご覧になりましたか?これ、観ようか迷ってる方が 周りにとっても多かったです。私もさんざん迷ったあげく ひとりシネコンへ向かいました。鳥全般が好きなので、わーいアオサギだアオサギだ~!って喜んでいたんですけど アオサギ… 最初だけでしたね(以下略)現実の描写だったのがもやもやと異世界にひきずりこまれるあたりは若干 ちからわざが気になったもののジブリならではの心地よさ(みたいなもの?)がありました。一言でまとめると、正直 わたしには難解でした。鑑賞した方のレビューを読んでも、まだ難しい💦(本音)印象的だったものに主人公のために母親が一冊の本を残してくれていてそれを見つけて読んだ主人公が泣くというシーンがあったのですが私が同じ立場だったら、残す本 何にするかな?それを読んだ息子があんなに感動してくれたら 親冥利に尽きるなあ…ってなことを考えていました。  あなたの子孫に1冊本を残すとしたら  あなたはどんな本にしますか?そして、何十年も昔に読んだ だれかのショートショートを思い出したんですよね。病気で先の短い母親が 重要な内容の手紙を書く。まだ幼い息子に将来読んで欲しいと考え母親は、それをぶ厚い国語辞典の「受精」の頁に挟み込んでおく…(性に目覚める年頃になった息子が 見つけてくれることに賭けて)というギミックがあったんですけどあれはだれが書いた本だったかなぁ。確か「受精」というタイトルだったような・・・。(もしも知ってる方いらっしゃったら是非ご一報ください)それはさておき気になる映画があったら”とりあえず観ておく”のが正解(それが当たりに
0
カバー画像

宮崎駿監督の映画「君たちはどう生きるか」はなぜ難解なのか(ネタバレあり)

   宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」はストーリーがとにかく難しいと感じる人が圧倒的に多いようだ。なぜ難しいと感じるのだろうか。  戦時中の小学生の主人公は、空襲により病院にいた母を失う。そして、戦火を逃れるために父の再婚相手(主人公の母の妹)の田舎に引っ越すことになる。  その田舎の屋敷はたいそう立派なものだったが亡き母が子供の時、しばらくの間、神隠しにあったことがある場所だった。  ある日、ある奇妙な鳥が亡くなった母に会わせてくれるというので、近寄ってはいけないと言われていた奥の奇妙な屋敷に踏み込んだ主人公はそのまま異世界(霊界)に旅立ってしまう。  その異世界で危機にあった主人公は亡くなったはずの母に助けられる。しかし、その母は子供の姿をしており、主人公を生む前の子供の姿の母だった。つまり異世界(霊界)では時間が止まっており、以前、神隠しにあった母がそこにいたのである。  この映画を難しいと感じる人はまずこの設定に混乱するようだ。タイムトラベルものを知っている人でないと時空を超えた話と言うのは混乱しやすい。  その後、この異世界(霊界)は崩壊するのだが、霊界自体がすべて崩壊するわけではなく、肉体を持ったまま入れる特殊な霊界だけが崩れていくのである。肉体を持ったまま入れる霊界はきわめて不安定な世界だったのだ。 子供の姿をした母は、元いた時代に戻る扉を開き元の時代に戻っていく。  そして、母はその時代で成長し、やがて主人公を生むのである。  主人公もまた自分の時代の扉を開き、自分の世界に戻っていった。  母はやはり空襲によりその後亡くなることになる。 しかし、霊界が存在す
0
カバー画像

宮崎駿監督の新作映画「君たちはどう生きるか」とスピリチュアリズム

   広告を一切使わず話題になっている宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」には主人公が霊界に行く描写がある。その霊界の描写が意外に正確なのでスピリチュアルを勉強している人たちからは驚きの声が上がっているようだ。以下にどこの霊界の描写が正確なのか記してみようと思う。    1. まず主人公はおばあさんといっしょに霊界に行くのだが霊界に行ったおばあさんが若返ってしまう。  これは、霊界では本人のイメージで外観を変えることができるため、たとえこの世ではおばあさんでも霊界に行ったらほとんどの女性が妙齢で魅力的になるのである。  これは男性もいっしょで死んだ時におじいさんであっても、霊界でおじいさんの姿でいる人は少ない。みな精悍な若者に変身してしまう。  この記述は「霊界探訪」の著者として有名なエマニュエル・スエーデンボルグの著作にある。    2. 生まれ変わる直前の魂は球体(人魂型)をしている。霊界に来たばかりの人たちはほとんどの人が若返りを楽しんでいるのだが、霊界での修行が進むと自分の姿形に無頓着になり人魂型になる人が増えるという。  このへんの記述は戦前のスピリチュアル研究家、浅野和三郎氏の「小桜姫物語」に詳しい。  霊界で修行が進まないと生まれ変わりは出来ないと言われている。    3. 霊界は時空を超えた世界なので、そこからどの時代にも行けるし、どの場所にも行ける。だから映画にあるように無数の扉はどの時代にもどの場所にも行けるのである。  この記述は量子力学で予言されているようだ。  21世紀で生きていた人が亡くなって、次に生まれ変わった時は室町の戦国時代ということもあるらし
0
カバー画像

(微ネタバレ有り)宮崎駿の新作"君たちはどう生きるか”を観てたら寝てしまった件

こんにちは!路上で100人の話を聞いた男のコウヘイです。本日は宮崎駿の最新作である"君たちはどう生きるのか"を観てきました。宮崎駿としては"風立ちぬ"以来、10年ぶりの新作であらすじやキャストなどの事前告知が一切無しという異色な作品。「このビッグウェーブに乗るしかない!!」という気持ちから公開初日に足を運んできました。しかし恥ずかしながら私は映画の中盤頃で寝落ちしてしまい、若干映画の内容を見落としてしまったのです。長年映画ファンをやっていますが、劇場で眠ってしまったことは初めての経験でした。今回はなぜ私が"君たちはどう生きるのか"で寝落ちしてしまったのか考察していこうと思いますので、お付き合いくださいませ。●主人公に感情移入しづらい映画の序盤、主人公の男の子はあまり感情表現をしなかった印象です。ほとんど言葉を発しませんし日常の行動から感情が微妙に染み出してくる部分もあるのですが、彼自身の内面が分かりやすく表現されている部分は個人的には感じられませんでした。近年の邦画界は説明過多な作品が多く、冗長な映画が蔓延している中でこれほど削ぎ落とされた表現が観れるとはびっくりです。もっと映像の中で主人公の感情の機微が表現されているとは思いますが一見しただけではよく分からなかったので、何度も観て考察する必要がある作品だと思いました。●メタファーが難しくて物語の置いてきぼりになる作中にはいくつかのメタファーが登場するが、分かりづらくてついていけない部分が多かった印象。例えばあるシーンで薔薇の花がガラス製品のように割れるシーンがあるが、何かを暗示しているような描写をしているので元ネタや込められて
0
カバー画像

やり方と在り方(君たちはどう生きるか)

「君たちはどう生きるか」 吉野源三郎 マガジンハウスこの本の中に、こんな一節があります。 「肝心なことは、いつでも自分が本当に感じたことや真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えていくことだと思う。君が何かしみじみ感じたり、心の底から思ったりしたことを少しもゴマ化してはいけない。そして、その場合に、どういうことについて、どんな感じを受けたか、それをよく考えてみるのだ。」   毎日忙しく過ごしていると、やること、やり方に注視してしまいます。本を読んでいても、その内容から情報を入手することばかりを考え、その時に感じたこと、思ったことを忘れてしまいます。 仕事をしていても、やることは次から次へとあります。ですから、その時感じたことをしみじみ考えたりすることはできません。誤魔化して次の仕事に向かっているようです。 その時、何を感じ、何を思ったのか。そして、何故そう感じたのか。それは、どういう意味があったのか それは「自分の在り方」につながるものです。   仕事のやり方を考え、行動し、間違っていれば改善する、直す。 これはもちろん大切なことです。やらなければいけないことです。一方、スピリチュアル的な見方で、自分の内面を覗くことも大切です。自分の在り方に繋がるものです。 やり方と在り方、この両方をバランスよく取り組んでいくことが大切ですね。  在り方に注視しすぎて、意識の世界にばかり脱げこんではいけない。「神が」「宇宙が」という言葉ばかり使って現実にしなければいけないことに目をそむいてはいけない。 現実に起きていることに対し、他人や環境に対応することばかりでもいけない。その時の自
0
カバー画像

「君たちはどう生きるか」を読みました

先日遅ればせながらこの「君たちはどう生きるか」という漫画を読みました。元々1937年に小説として出版されたものが、2017年に漫画化されさらに大ヒットした作品です。*累計267万部の大ヒットこの作品はざっくり言うと、知的好奇心旺盛の中学生のコペル君という主人公が、自分で抱いた興味やぶつかった壁、悩みなどを亡くなった父親の代わりに見守ってくれている教養のあるおじさんに相談するというのが、ストーリーの建てつけとなっています。そして、コペル君が抱く感情というのは、誰しもが抱いた事のあるような感情だと思うのですが、特に人間の本質について悩んだ感情に対するこのおじさんの回答が見事で、悩んだり、落ち込んだりという負の感情を抱くというのは、人間としての正しい姿勢や行いを知っているからどいうような内容の場面があります。あまり本の内容を書くのはネタバレになりよくないかもしれませんが、この本の中で、コペル君が勇気を出せず友人たちを裏切ってしまう場面があります。この時、ひどく罪悪感に苛まれ、コペル君は学校を休むというかたちでその問題から逃げてしまいます。しかし、逃げても問題は解決せず、罪悪感に苛まれ続けます。その答えは当然シンプルで、許してもらえないかもしれないけど、その事について親友達に素直に謝りにいくという事です。人間は、心地悪い感情を抱く事で、正しい行動を知る事が出来たり、それを実行する事が可能という事です。言われると当たり前の事ですが、深いなと改めて思いました。年齢や問題、悩みの内容にに関わらず、この法則は共通だと考えます。又、このコペル君というあだ名も地動説を最初に唱えたコペルニクスから来
0
カバー画像

何ができるかよりも、どうあるか。

君たちはどう生きるか。個性や才能を磨いてあらわす。志をもってまなび、勇気をもって行動する。つまずきも挫折もあるけど、立ち上がる限り負けじゃない!《この人生、私が最高意志決定者》 さあ、どんなドラマチックな作品にしますか?シナリオもBGMもスキ放題。エンドロールで感動がまっている🥹🌿
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら