絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

水素の色

こんにちは。皆さんは、水素の色ってご存知でしょうか?もちろん、水素は室温大気圧では無色透明な気体であって色なんかついていないんですが、グリーン水素とかグレー水素とかそういう言葉があります。次世代エネルギーを語る時、最近ではカナラズと言っていいほど水素というワードが出てくるわけですが、これはエネルギーキャリアとして注目が集まっている水素の話です。これまで、いや、今も我々は化石燃料に頼って日々を送っているわけですが、そもそも産業革命以前は化石燃料はほとんど使われていなかったですよね。農耕が始まり、人類は大地に降り注ぐ太陽エネルギーを独り占めするようになってからどんどんと発展してして来た歴史があるのですが、エネルギーを欲するあまりついに過去数億年にわたって地球の地下に蓄積された太陽エネルギーの塊を発見するわけです。これがつまり、石油や石炭ですね。数億年の昔に炭素の形で蓄積された太陽エネルギーを掘り起こしたので、当たり前のようにそれがCO2となって解放されているわけですが、どうやら気候にも影響がありそうだし、人類が住み良い地球を維持するには、過去の太陽エネルギーと言う無限のパワーを手放さないといけないよなぁ、みたいな会話が今のカーボンニュートラルというわけです。それで、今現在降り注ぐ太陽エネルギーを使っているのか、数億年前の蓄積されたエネルギーを使っているのか、どっちなのかはっきりさせようぜ。というのが「水素の色」の話。つまりCO2を増やしているのかどうかってことですね。水素はエネルギー源ではなくて、エネルギーキャリアなので、水素自体にいいも悪いもないのですけど、水素という物質は天然に
0
カバー画像

第二世代バイオエタノール

こんにちは。最近はちょびちょびしか情報発信できていないので、反省です。世の中では、CO2削減に向けていろいろな話題がありますが、今自動車などの燃料として使われている、ガソリン、軽油などの化石燃料。これは、EVに置き換われば全部不必要になってしまうのでしょうか?実際問題、バッテリーの製造で排出されるCO2の量は、ガソリンエンジンで5−6年走ったのと変わらないくらいの量だと言われていますし、その後の充電に使う電気も、多くは火力発電によって賄われていることを考えると、EV化をしたところで、CO2なんてちっとも減らないんですよね。もし、CO2削減のために高価なEVを買おうかな。なんて思っている人がいたら、全然貢献していないので、やめた方がいいです。EVは走りがいいんだよ。とか、そういう理由で買うのならOKだと思います。さて、もしそうだとすると、ガソリンや軽油で最新の燃費の良いエンジンで走ったほうが、実は環境にやさしいということになってしまうのですが、やはり化石燃料を燃やしてしまうので、CO2排出量の観点で言えば、悪化させていることに変わりはないです。そこで、CO2排出を抑えることのできる方法は何かということになります。現時点での答えは、1つがバイオエタノール、もう1つがe-fuelです。バイオエタノールは植物から作られたエタノール・・・つまり酒ですね。これを燃料として使いましょうという方法。もちろん化石燃料は必要としないので、地球の全体のCO2は増えないことになります。e-fuelはCO2と水素を使って、ガソリンと全く同じものを化学合成してしまおうという燃料です。これは、CO2を戻すの
0
カバー画像

米国連邦政府の気候変動関連調達方針

2022年11月上旬、アメリカホワイトハウスは連邦政府の調達方針として、サプライヤーに対して、CDPを通じた気候変動関連情報とSBTの設定を要求することを決定しました。新たな調達ルールにおいては、年間契約額750万ドル以上の全ての連邦政府請負業者等にScope1,2排出量の報告を義務付け、年間契約額5,000万ドル以上の請負業者にはScope3の関連カテゴリーまたはバリューチェーン全体で発生する排出量、気候変動リスク、および科学的根拠に基づく排出量削減目標を開示することが義務付けられることとなります。米国政府は世界最大のモノとサービスの購入者であり、その規模は2021年の実績ベースで年間およそ6,300億ドルにも及びます。今回の米国政府によるルール設定により、米国企業は市場だけでなく政府からの機構返送の要求事項を満たす必要が出てきたため、より一層、脱炭素に向けた開示が必要となってくるものと考えられます。
0
カバー画像

SECによる気候変動関連情報開示の義務化案

2021年3月、SEC(米証券取引委員会)は上場企業に対して年次報告書(10-K)における気候変動リスクの開示を求めるルール案を提案しました。 この提案の中で企業はTCFD提言に示されているガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標といった枠組みに基づき、気候変動リスク・機会及び財務的インパクトを評価、開示することが求められています。特に、関連する指標としてScope1,2の開示は義務化すること、Scope3については重要な指標であり目標設定が行われている場合、開示が求められています。またScope1,2については第三者検証の必要性についても言及されています。 米国の上場企業はSECに提出する10-Kを作成し、CFOはそれに署名することになっていますが、今回のルール案はその10-Kにおける気候変動リスクの開示を求めるものです。つまり法的拘束力を持った提出書類に気候変動関連の開示を行ったうえで、CFOはその記載内容に責任を持たなければならなくなる可能性が出てくるということです 日本企業も自社には関係のない話で終わらせるのではなく、グローバルなサステナビリティ基準が金融市場でスタンダード化されつつある状況から、数年後には同様のルールが国内市場においても提案される可能性があることを念頭に置くべきであると考えます。経営が気候変動関連指標の開示内容に責任を持てる十分な体制を整え、より精度の高いGHG排出量算定が行える仕組みづくりを検討することが望まれます。 
0
カバー画像

カーボンニュートラル宣言に至るまでの外部環境の解説

こんにちは!今回は、何故日本はカーボンニュートラル宣言するに至ったか、以下の観点から少しだけ掘り下げていきたいと思います。1.パリ協定2.ESG投資3.産業界の動向パリ協定2015年のCOP(国際気候変動枠組条約条約国会議)21にて、「パリ協定」なるものが採択されて以降、欧州を中心に脱炭素の動きが加速しました(パリ協定は京都議定書の後継の位置付けです)。ちなみにパリ協定で最も有名箇所を、外務省は次の通り和訳しております。世界全体の平均気温の上昇を工業化以前よりも摂氏二度高い水準を十分に下回るものに抑えること並びに世界全体の平均気温の上昇を工業化以前よりも摂氏一・五度高い水準までのものに制限するための努力を、この努力が気候変動のリスク及び影響を著しく減少させることとなるものであることを認識しつつ、継続すること。出典元:パリ協定|外務省パリ協定における肝心なポイントは「産業革命以前に比べて、気温上昇幅を最低でも2℃、出来れば1.5℃未満に抑えましょう。」という点ですね。これが改めて世界の共通認識となった上、批准国は5年毎に国別貢献(NDC)の提出・更新が課されるようになった為、各国は対応に迫られることとなりました。ESG投資ESGとは「Environment(環境)」、「Social(社会)」、「Governance(ガバナンス)」の頭文字をとったものです。このような非財務面への取組も確りしている企業への投資を促進していきましょう、というESG投資の動きが昨今強まっております。何故でしょうか?それは2008年のリーマンショックが大きな契機になっております。リーマンショックを経て、投
0
カバー画像

カーボンニュートラルって何?何で必要??

カーボンニュートラルって何?こんにちは!ザックと申します。「カーボンニュートラル」、昨今メディアにて聞かない日は無いほどに世間を賑わせているキーワードです。然しながら、概念としては理解しているつもりでも、正確に理解されている方は少ないのではないでしょうか?本ブログではそういった方々の疑問解消に少しでもお役に立てるよう、分かりやすく解説して参る所存ですので、最後までご覧頂けますと幸いです。言葉だけ先行してますが、そもそもカーボンニュートラルって何?って事から触れていきたいと思います。先ず、カーボンニュートラル宣言をした当時の菅首相は次の通り所信表明しております。我が国は、二〇五〇年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち二〇五〇年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします。出典元:第二百三回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説|首相官邸その所信表明に対し、環境省は次の通り補足説明しております。「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」※ から、植林、森林管理などによる「吸収量」※ を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。※人為的なもの出典元:カーボンニュートラルとは|環境省 脱炭素ポータル要するに社会活動、経済活動の中で排出される温室効果ガスを、実質0にしましょう、という事ですね。ここで敢えて“実質”と付けた理由は、現実問題として温室効果ガス排出を完全に0にすることは非常に困難だから、という共通認識がある為です。その為、どうしても排出されてしまう温室効果ガスは、地面に
0
カバー画像

平面の凸凹は省エネの敵?

日当たりシミュレーション屋のmatoriですたくさんの図面を拝見している中で100件に1件くらいコの字型の家がありますHの字型の家は500件に1件くらいでしょうか先日は初めてロの字型の家の実際の図面を見ることができました様々な技術が進んでいろいろな形の家が可能になっていますそんな中でもう一度確認しておきたいのは平面形状によって床面積/表面積の比率が変わることです少ない外壁面積でたくさんの床面積をカバーできればコスパが良いですね反対に平面の形状によってはたくさんの外壁を使ったのに床面積は少ししか取れていないのはコスパの悪い建物ということになります。デザインや環境でやむに止まれぬこともありますがなんとなくの思い付きや普通の四角い平面の建物ではつまらないというだけでコスパの悪い家を計画しているとしたら少し考えてみることをお勧めします平面形状によって変わる床面積/表面積下の図は12枚のパネルで囲いを作った時に何コマの平面を囲うことができるかという模式図です左上の正方形は12枚のパネルで9マスを囲うことができています1枚当たり0.75コマで一番効率が良いですね一般的に見かける住宅の平面は一番上の段のようなものですこれくらいだと7/12で0.58コマ/1枚あまり見かけることのない中段だと5/12で0.42コマ/1枚ロの字やHの字型だと0.43コマ/1枚になります壁の効率から言えば正方形の0.58%程度になります逆に言えば7、8割割高になるということになります模式図での数値ですので実際の建物では建物の床面積/外壁面積で比較する必要があります外壁面積が大きいと燃費が悪くなる外壁面積が大きいと外
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら