絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

26 件中 1 - 26 件表示
カバー画像

水泳デビューへの第一歩!初心者のための水泳教室選び方とチェックポイント

初心者がこれを知らないと上達できない!最後まで見て、正しい知識をマスターしよう♪(この記事は5分ほどで読めます)水泳は健康維持やリラクゼーションに最適なスポーツですが、初心者にとってはどの水泳教室を選ぶかが大きな決断となります。今回は、水泳教室を選ぶ際のポイントを紹介します。インストラクターの資格と経験:資格を持った経験豊富なインストラクターがいるか確認しましょう。特に初心者の場合、正しい技術を丁寧に教えてくれるインストラクターの存在が重要です。子供スクールの場合は、コーチ一人当たり何人を受け持つ指導になっているかも確認が必要です。小学校で30人の担任をやっている人と個別指導塾で1−2人を見ているのでは大きく違うのと同じ考え方です。大人でも、待ち時間が長く30分のレッスンで結局3回しか指導されないなんで事もザラにあるはずです。クラスのサイズとレベル:クラスの人数が少なければ少ないほど、一人ひとりに対する指導が行き届きます。また、自分のスキルレベルに合ったクラスがあるかも重要なポイントです。施設の清潔さと安全性:プールや更衣室が清潔に保たれているか、安全対策がしっかりしているかもチェックしましょう。衛生面と安全面は健康を守る上で欠かせません。レッスンの内容とカリキュラム:初心者向けの基本的な泳法から学べるか、また、個々の進捗に合わせたカリキュラムが組まれているか確認してください。特に、初級段階のシステムが重要です。上級者は少しの指導で上達は見込めますが、何事も基礎が大切。初心者の気持ちやレベルに合わせたカリキュラムかどうかを判断が必要です。料金とアクセスの便:料金体系が明確で、自
0
カバー画像

文章問題に困ったら!

Study Room代表のあすかです!今回は皆さんに、数学の文章題の解き方を教えたいと思います。学校で習う数学の勉強は、基礎計算(最初から式が書いてある問題)と文章題(自分で式を作って解く問題)があります。文章題は、まず自分で式を作らなければならず、苦手な人もいるのでは? 例題を見みましょう。 家から学校まで2100mある。ある朝、家を出て途中までは分速60mで歩いていたが、遅刻しそうだったのでとちゅうから分速120mで走った。すると、30分で学校についた。歩いた時間と走った時間を求めよ。 1.  まず、問題文を必ず最初から最後まで一字一句読んでください。必ず声に出して読みましょう。 2.  次に、関係ない所を省いて、もっと簡単に問題文に言い換えましょう。「ある朝」や「遅刻しそうだった」は省略します。そして、残りを箇条書きにします。この時も、声に出しながら行います。声に出すことで、自分が問題文から読み取った情報を客観的にとらえるのです。 家から学校まで2100mある 途中まで分速60mであるいた 途中から分速120mで走った 30分で学校についた 3.  何を質問されているか確認する。問題文には必ず「○○を求めよ」や「○○を答えよ」と書いてあります。ここでは「歩いた時間」と「走った時間」が質問内容です。質問の答えは「歩いた時間」をx分 、「走った時間」をy分 のように文字で置き換えることが多いです。 4.  2で箇条書きにしたことをもとに、ゆっくり落ち着いて式を作っていく。学校につくまで30分かかったから、「歩いた時間:x」と「走った時間:y」の合計が30になります。x+y=3
0
カバー画像

オンライン陸上指導とは?

皆さん初めまして、私は、「オンラインで陸上の個別指導をしております。今回は、余り馴染みの無い、オンライン陸上指導に関してお話できればと思います。基本的に、陸上の指導は、対面指導が当たり前で1対多数(約15~25人程)を相手に指導をするのが基本のベースです。ですが、1対多数を相手にすると、・指導が行き届かない時・1人1人に対して時間を割く事ができない・多数の指導だと、偏りが出てくる(特定の方だけに教えるなど…)不満が溜まってしまう事が多いと考えておりましたので、私自身、対面の指導からオンラインに切り替えて今、指導をしております。それでは早速私が行っているオンライン指導について話をさせて頂きます😊💡オンライン指導とは?💡こちらが私のオンライン陸上指導で行っている主な3つです。🎈資料解説とは?お客様の送って頂いた動画を元に解析を行い、あなたに合った最適の資料を作ります。※資料の例題は下の方に画像があり、後で解説いたします。🌟メリット🌟・何度も読み返す事ができ、課題の復習が行える・過去の自分と今の自分を比較することが出来る・自分の変化を可視化して見る事が出来る🎈動画解説とは?分析した資料解説を動画でも説明いたします。お客様個別に特化している動画となっておりますので、あなただけのパーソナルトレーニング動画となります。🌟メリット🌟・何度も見直す事ができ、課題の復習が行える。・声での案内で、理解度がさらにアップ・動き方の詳しい動画があり、課題解決が早くできる🎈メニュー表の解説分析した資料を元に、自己ベストに導くためのメニューをお伝えします。多くの方が自己ベストを更新しております✨🌟メリット🌟
0
カバー画像

新サービス絵画教室始動💪( ´∀`)💪

ご無沙汰しています。これ加えたら仕事4つ目の掛け持ちを始めた感情に寄り添う傾聴人「K」です。絵画教室始めました🌱自分は美術部にしか入ったことのない美大出身元グラフックデザイナーで現在伝統工芸職人の仮弟子です(情報量)※スケジュール都度確認お願い致します。ココナラでは主にカウンセラーで活動しているのですがSNSで毎日絵日記を載せていたところ、絵を教えて欲しいとココナラの見積もり相談で有料で依頼いただいたのです٩( ᐛ )و✨嬉しいしモチベーションの高い方だし教えていて自分もこれまで得た美術の知識全開で向き合えるのでやりがいあります。と言うことで新たに新サービスとして指導させました✨✨✨出品の概要ページも見てくれたら嬉しいなああ◆◆あなたの個性引き出す絵画教室◆◆当教室で目指すこと✅趣味の絵_抽象・具象・アートもデザイン的もオールジャンル可⭕️✅コンセプトの伝わる絵_お祝いの気持ちを伝えたいプレゼント用とか✅公募に出展予定の絵_テーマに沿いつつ周りと差のつく絵を作りたい時などなどあなたの絵の目的に合わせてご指導します。描きたいイメージが形にできたら 絵を描くことがもっと楽しくなりますよ(*´∀`*)お送りいただいた絵は 一点一点拝見してPDFにアドバイスをまとめてお送りします✨あなたの絵にあったあなただけの教材をお作りします。お悩み相談の方も引き続き稼働中◇◇ 自己肯定感をあげたい✊という方に◇◇◇◇ 深層心理を知りたい🌱という方に◇◇今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m…………………………………最後までお読みいただきありがとうございます✨雑談・愚痴・お悩み相談等お
0
カバー画像

【60秒】学習塾の選び方⑩

今回は、業者が実施する模擬試験の偏差値40~50程度(内申3~4)の生徒さんに定期テスト対策や学校の復習をやってくれる地域密着型の個人塾をオススメする理由です!まず、偏差値40~50程度(内申3~4)の方は、苦手科目を放置している状態です。これが常態化すると、「どこでつまずいたのかわからない」ということになりかねません。できるだけ速やかに状況の改善を考えたほうがよさそうです。【定期テスト対策・学校の復習中心】苦手を放置する理由はいくつもありますが、例えば「興味が持てない」「おもしろくない」ということが挙げられます。では、興味を持たせればいいとおっしゃるかもしれませんが、他人の趣味嗜好を変えることは基本的にはできません。とすれば、興味の対象をずらしてしまえばいいのではないでしょうか。つまり、教科に対する興味から、「順位」や「偏差値」に対する興味にしてしまうのです。復習をしっかりと行って定期テスト対策を行えば、学校で好成績を取ることができます。これが自信やプライドをくすぐり、「次回も頑張ろうかな」となるわけです。教科自体の興味は湧かずとも、競争それ自体を楽しんで、RPGゲームのように自分をレベルアップしていく楽しみに気が付けば、偏差値50の壁は超えられるはずです。【地域密着型の個人塾】これに関してはすでにお話ししましたね。近隣の学校に特化した地域密着型の個人塾は定期テスト対策こそがウリとなっています。定期テストの過去問をやりこんで点数を取ったとしても、それで実力が付いたとはいえないですが、それでも「まずは順位を上げる」ことを目標にした時の手段としては有効です。次回は中間~上位層の方
0
カバー画像

【60秒】学習塾の選び方⑨

学校の定期テストではいつも1位か2位業者が実施する模擬試験で偏差値70以上を安定して取れるそんな成績超上位者に1対1(1対2)で対面の個別指導大手塾、もしくは家庭教師をオススメする理由《1対1(1対2)・対面・家庭教師》結論を言います。成績超上位者には「超優秀な家庭教師と1対1の対面」が最も良いです。中学生でも大学院レベルの質問がバンバン出てくるので、それに応えられる環境を整えることがお子様のさらなる成長につながるからです。この際、1対2や自宅での家庭教師の弱点である「無駄が多い」「集中力が奪われる」という点は、あまり考えなくてもよいでしょう。成績超上位者は自分でメリハリをつけて学習に取り組めるはずです。《個別指導》集団塾がよくないかと言えば、一概にそうとは言えませんが、多くの場合、簡単すぎてつまらないと感じてしまうでしょう。勉強が得意と言うのは天性の才能。興味のある分野をどんどん掘り下げられる個別指導が向いています。《大手塾》大手は受験に関する情報が豊富。成績超上位者は、ついつい受験度外視で興味がある分野ばかりをやってしまうこともありますが、日々の指導の中に受験情報が入っていると受験という現実的な部分を忘れずにいられます。また、大手は人材も豊富。超優秀な講師でも、極めて専門的な質問には答えられないような場合が出てきますが、そんな時でもほかの講師がカバーできることがあります。次回は、業者が実施する模擬試験の偏差値40~50程度(内申3~4)の生徒さんにオススメな塾を考えていきましょう!
0
カバー画像

【80秒】学習塾の選び方⑦

さぁ、だんだんと長くなってきましたね(笑)次回は頑張って短くします(-_-;)勉強を苦手にしている方が「1対2」や「1対3」、「映像」、「家庭教師」で学ぶのはよくないのでしょうか・・・❓B:「映像授業」をオススメできない理由①対応に融通が利かない映像授業と言うと、「いつでも自分の好きな時間に見られる」というイメージから、むしろ融通が利きやすいと思われがちです。たしかに形式面ではそうなのですが、内容面ではあなたに合っているとは限りません。つまずきポイントは千差万別。網羅しきることはできません。②質問しづらい映像授業ではふとした疑問を即座に解決することができません。それならば、疑問点をメモをしておいて後から質問すればよいではないかと思われるかもしれませんが、勉強を苦手としている方の多くはなかなか後から質問できません。理由はいくつか考えられます。たとえば「こんな簡単なことを聞いて怒られないだろうか」「動画を見終わったらすぐに遊びたい」「面倒くさい」といった気持ちが湧いてくるなどが考えられます。質問は、その場で解決されることにより定着しやすくなりますから、後回しになってしまうのは成長の機会を逃すことになりかねません。③学習習慣が身に付きにくいこれが最大の問題かもしれません。映像授業はいつでもどこでも見られるというのが強みである半面、決まった時間に決まった場所で勉強するという習慣が身に付かないという弱点があります。人間は「いつでもOK」なものを後回しにします。それが自分にとってやりたくないものであればなおさらです。自分で時間を見つけて苦手な勉強に取り組むのは思っているよりもハードルが高い
0
カバー画像

【40秒】学習塾の選び方⑥

勉強を苦手にしている方が「1対2」や「1対3」、「映像」、「家庭教師」で学ぶのはよくないのでしょうか・・・❓A:「1対2」や「1対3」をオススメできない理由①集中力の観点「1対2」や「1対3」の場合、講師が別の生徒さんを指導している間、いわば放置状態になります。もちろん、別の生徒さんを指導している間の時間は「演習時間」として有効活用されている場合がほとんどだとは思いますが、演習中にわからないことが出てきたとしたらどうでしょうか?勉強が苦手な方は、わからない問題が出てきた時点で思考ストップ!手が止まり自分の番が回ってくるまでよそ事を考えたり、したりしてしまいます。また、隣の生徒さんのことが気になってしまうということもあります。貧乏ゆすり、ペン回し、独り言、講師との会話、様々なコンプレックス。他の生徒さんがお子さんの指導途中に講師に質問してきたら、話が中断されることだってありえます。あらゆることが勉強の阻害要因になりかねないのです。②講師の観点どれほどのプロ講師でも体は1つ。2人相手ならまだしも、3人以上を見るのは非常に厳しいです。一般人は聖徳太子になれません。なかには3人以上の指導を同時にこなせる講師もいるでしようが、それでも「1対1」のクオリティにはなりませんよね。塾側としては1人の講師に複数の生徒を見させたいと考えます。そのほうがコスパがいいですから。しかし、その分講師は疲弊していきます。マルチタスクの非効率性を感じたことがある方も多いと思いますが、それは講師が複数人の指導を同時に行う場合にも当てはまるのです。
0
カバー画像

【40秒】学習塾の選び方⑤

今回から理由をお伝えしていきます!まず、通知表で「1」か「2」の教科は最優先で対処すべき状況です。そして、つまずいたところまで戻って克服するのには相当な時間と労力が必要です。さらに、そもそも学習習慣がついていなかったり、集中力を保ちにくい性格であったりする場合が多いです。それを踏まえて考えると・・・《1対1・対面》常に見られているという状況必要。《個別指導》個々のつまずきポイントに合わせられる。《個人塾》大手より深い人間関係を築き、その生徒の性格も含めたすべてを把握してもらいやすい。様々な場面で融通が利く場合が多い。以上から「1対1で対面の個別指導個人塾がオススメ!」ということになったのです。では、「1対2」や「1対3」、「映像」、「家庭教師」ではよくないのでしょうか・・・❓
0
カバー画像

たまっち先生の個別指導について(司法試験・予備試験受験生対象)

こんにちは,たまっち先生です。今回は,私がココナラで行っている個別指導についてブログを書かせて頂こうと思います。はじめに私が予備試験・司法試験受験生への受験指導を開始したのは,昨年の6月くらいからです。最初は,予備試験・司法試験の過去問添削を中心に活動しており,それ以外には出身法科大学院で後輩指導を行っていました。後輩に対する受験指導をしていく中で,過去問添削だけでは伝わらない部分があることに気づきました。文章だけではなく,対面での会話の中で,弱点を発見できたり,勉強方法の改善法を指摘できたりする場面があったのです。このように,過去問添削はどうしても文章によるやりとりになってしまいますので,なかなか伝わりにくい部分があることは否定できません。そこで,今年になってから開始したのが個別指導です。たまっち先生の個別指導とは①最大10通までの予備試験・司法試験過去問添削個別指導の軸となってくるのは,予備試験・司法試験の過去問添削です。600通以上の過去問添削経験を生かして,皆様の答案を丁寧に添削させていただきます。予備校等の添削を見ていると,最後に添削者がコメントを付すのみというものが見受けられますが,それでは受験生の復習が行いづらいです。そのため,私の添削では,答案の頁数及び行数を示しつつ,それぞれにコメントを付しています。その方が添削結果を見返した時に,答案のどの部分が評価されて,どの部分が評価されていないのかが一目瞭然だからです。過去問添削の意味は,添削が返却されてからの復習にあると考えておりますので,できる限り受験生の方々が復習を行いやすい添削というものを目指しております。なお
0
カバー画像

どこからでも参加可能な高品質なレッスン

数学、物理、化学を中心に、小学生から大学生までを教えています。京大、京大院卒→医薬品研究者→フリーランス講師。講師として多くの生徒さんをサポートしています(これまでに15000人以上の生徒さんを教えてきました)!勉強はそれだけでは、テストのためだけでしかなく、社会に役立たないものかもしれません。しかし、正しい学習方法を身につければ、他の多くの分野にも応用が効きますし、社会の仕組み自体の理解の助けになると考えています。また、理系科目で必要な論理的思考は、新しいアイデアを創造したり、逆に世の中にあふれるまがいもの(ユーザーを騙す商品)を見抜く力になると考えています。ぜひ一緒に学習を楽しみましょう。
0
カバー画像

2020年行政書士試験 講評

本試験お疲れ様でした。例年どおり、本年度の行政書士試験の講評を行っていきます。よろしければご覧ください。 また、この講評をたたき台に来年以降の試験を受験される方は、是非参考にしてください。 早速参りましょう。 ○試験全体の講評 やや易 本年度は全体的に択一式(法令、一般知識)の難易度は易しかったという印象です。 この場合の易しいという基準ですが、2つあります。1つは過去問の派生的な問題が特に行政法、商法会社法、基礎法学で見られたことです。もう1つは、常識的に解答しうる問題がまあまああったということです。特に一般知識です。 ただ、派生的知識にしろ、常識的に判断しうるにしろ、普段の学習の中で、ただ上っ面だけ過去問を「結論」だけ覚えているような勉強法では、それこそ過去問を何十周やっても全く意味がないと思います。 その制度の存在意義、なぜそういう法律があるのかといったところが理解できて、その上で少し過去問から変えられた場合に、対処できる能力を問うているという点は、ここ3年くらい変わっていません。従って来年度以降も、それぞれの論点、条文、制度の意義を真に理解した上で、自分の頭で考えることができて、はじめて本試験は余裕を持って受けることができる、そう考えています。 その意味では、もう独学で市販教材のみで合格するのはかなり難しくなったという印象です。無理ではないと思いますが、要領を得ないで時間が通常よりかかってしまうという可能性があります。何らかの資格学校などを使い、人から教えてもらうのが手っ取り早いかと思います。資格学校についてはご自身の状況に合うもので、わかりやすいもの
0
カバー画像

教育格差について

皆さんこんにちは!算数オンライン家庭教師/数学の家の倉永です! 今回は教育格差についてです。 コロナの影響で浮き彫りになった教育格差 実はだいぶ前からあったものですが今まではあまり注目されていませんでした。 良くも悪くも今回の新型コロナウイルスの影響でたくさんの人が注目してくれたので今後改善してくれることを願い記事を書かせていただきます 教育が平等ではない? 対面が禁止されたことにより授業をオンラインに切り替えようとした学校側に立ちはだかった壁は厚いものでした。 「家にネット環境がない人はどうすれば?」 そんな声が多数寄せられたそうです。 ネットがある家庭だけに配信するとネット環境がない家庭は授業を受けられません。 これでは平等に教育ができない!となり オンラインではなく、プリント紙を郵送する形でなんとか凌ぎました。 これは公立学校の状況です。 ですが私立では、すでにオンライン化が進み授業を再会している所もあります。 この私立と公立の差は悲しい事にお金の差です。 また、お金に余裕のある家庭は家庭教師を雇い勉強を進めています。 自粛期間は約2ヶ月ありました。 家庭教師を雇い1日2時間勉強してる子は 単純計算で2時間✖︎60日=120時間 しかも長期間勉強しないと能力自体も衰えるので差は開く一方です。 他の個別指導塾の講師の話だと、生徒の学力はかなり下がっていて、 英単語を忘れていたり、数学の計算が遅くなっているそうです。 教育は平等でなくてはいけません。 生まれた環境や親の収入によって子どもの将来が左右されるのは子どもの可能性を閉ざす事にもなります。では
0
カバー画像

私の仕事

皆さんこんにちは!福岡県福岡市で学習塾をしている倉永です。 私は「算数・数学が苦手な子専門の個別指導塾」を行っています。 ココには、算数に苦手意識があり勉強をしたがらない子や、授業についていけずに自信を無くした子、先生から否定されて発言するのをためらうようになった子などがやってきます。 私の仕事はそんな子ども達に算数(数学)を「楽しい!」と思えるようにすることです。 子どもはメンタルで行動が変化します。 嫌いな事や、いやな事はなかなか進んでしませんが、好きな事、楽しい事は寝ずにでもしようとします。つまり子ども達が楽しいと思えれば、「自発的に」勉強をするようになり自然とテストの点数も上がります。 「楽しい」→「勉強ができるようになる」の順番を間違えると子どもは勉強したくなくなります。 例えば、定着させるためにひたすら計算問題を詰め込みでやったり、授業時間を増やしたりです。もちろんそれについていける子もいますが、ついていけない子もいます。楽しいと思ってから詰め込みをするのはアリですが、逆はあまりお勧めできません。 最初が肝心 子どものうちに、自信を無くしてしまうと、それを取り戻すのは簡単ではありません。子どもの頃についた癖が大人になってもなかなか抜けないのと似ています。 逆に言えば、子どものうちに「勉強が楽しい」と思えれば大人になっても得をするという事です。生きていくうえで勉強が全てではありませんが勉強ができて悪い事はありません。 はじかれた子ども達 学校の授業は一クラス30人前後なのでひとりひとりに気を配ることはできませんし、 授業の進み具合はどうしても中間に合わせるので
0
カバー画像

歩きながら勉強

皆さんこんにちは!算数オンライン家庭教師/数学の家の倉永です! 今回は「効率的な暗記の方法」をご紹介! 1.体を動かしながらの勉強は記憶に残りやすい これは実際に実験などでも立証されていることですが、ある程度の負荷や刺激(歩くなど)を与えながら勉強をしたほうが、脳に情報がインプットされやすいことが分かっています。 全力疾走など、息切れして脳が酸欠になるような状態では逆効果になってしまいますが、歩く程度の軽めな負荷は脳を活性化させるといわれています。有酸素運動と勉強を組み合わせるのが効果的といわれているのは、こういった理由から来ているそうです。 2.スキマ時間にできる 勉強のためだけにまとまった時間を取るのは難しいこともあるでしょう。ではどうするのか、通学などで移動している時間を勉強に当ててみましょう。 「塵も積もれば山となる」と同じでたった5分でも積み重ねたら大きな差になります。電車や歩いている時間にマンガやゲームを我慢して、勉強の時間にしてみませんか?意識の高そうな人に見えて、カッコイイですよ。 3.予習、復習になる 移動中、というと、通学か帰り道になることが多いと思います。ですので、その時間を勉強に当てれば自然と予習復習に繋がってくるでしょう。まとまった時間に集中するのはもちろん良いのですが、時間をあけて小刻みに勉強するほうが、自然と頭の中に記憶も残りやすくなります。 4.気分転換にも 毎日、机にずっと座って勉強するとモチベーションや集中力が続かないものです。そんな時は、場所ややり方を変えるのが一番いい方法だったりします。家じゃなくて図書館やカフェ、机に
0
カバー画像

イジメは無くならない!?

皆さんこんにちは! 数学の家の倉永です! 今回は、いじめ問題についてです。 新型コロナウイルスと同様に頻繁に取り上げられるいじめ問題。 世の中の流れをみると、現在では学校でいじめられたら 学校(先生)の責任という風になっていますよね。 確かに親目線からすれば、「学校に預けている」から 学校側が面倒を見るのが筋だろうと思われがちですが、 現場の先生たちからみるとそれは難しいです。 先生一人に対して生徒は30人、しかもずっとは見れないので 子ども達一人一人を把握はできません。 また、「学校側がいじめをなくす対策」をすればいいと いう方が増えていますが、いじめをなくすことはできません。 学校の教室は社会の縮図 人間が集団になれば、その中でヒエラルキーができるのは自然な事ですよね、 何が基準になるかは、それぞれですが、「勉強ができる」「スポーツができる」「ビジュアルがいい」などなどいろんな理由で決まります。 これは社会そのものです 何かに秀でたものが上に立ち従える。 もっと言えば、上のものが下のものを支配する。 それが教室で起こっています。 大人になれば分かると思いますが、社会は「いじめ」だらけです 会社では上司からのパワハラ、セクハラ、 国には税金をとられ、その使い道はどうなっているか分からない (税金自体を否定しているわけではありません) 家に帰れば旦那や嫁から色々言われる、、、、 夢のない言い方ですがいじめだらけですよね。 それをいちいち親が守っていたらきりがありません 「いじめを無くす」よりも「いじめられない」為にはどうすればいいかを考える方
0
カバー画像

【子どもが反発する理由】

皆さんこんにちは!算数・数学が苦手な子専門の個別指導塾/数楽の家代表の倉永です。今回は子どもが反発する理由についてです。 「うちの子は勉強をしない」 「やる気がない」 「すぐ反発する」 皆さんが抱える子育ての悩みだと思います。 なんでうちの子は... と思っているそこのあなた! それは本当に子どものせいですか? 良く思い返してください、 自分が子どもの時、親からどう言われたらいやだったかを。 親にとっては良かれと思って発した言葉でも 子どもにとってはやる気を削がれるだけの雑音でしかありません。 もちろん親御さんの気持ちも分かります 「子どもには苦労させたくない」 「いい大学に行かせてあげたい」 「将来幸せになって欲しい」 親であれば誰でも思うとても素晴らしい親心です。 でも... 【何故自分の気持ちが子どもに伝わらないのか】 私はこんなにも息子(娘)の事を思って言っているのに 何で伝わらないの⁉そんな思いがありますよね。 でもそれは仕方のないこと。 子どもはまだ実体験をしていないので親のいう事にピンときません、 そんな状態で押さえつけるような言い方をすれば、そりゃ反発しますよ。 人間は自分で体験したことしかわかりません。 女性の生理痛を男が理解できないように、 専業主婦が、夫の会社での付き合いがいかに大事かが分からないように (極端な例ですがご了承ください) 【まず初めに覚えておいてほしい事】 「子どもは自分の思い通りにはならない」ということを覚えておいてください。 これを前提として思っているだけでメンタルが大きく変わってきます 巷でよく聞く「子どもは
0
カバー画像

中学受験の明日のために その41 家庭教師や個別指導の使い方

 集団塾に通いながら家庭教師や個別指導を利用している方がいらっしゃると思います。そこで、家庭教師や個別指導の使い方を誤ってしまうとなかなか成績は伸びません。一言で言うと、能動的な勉強なら伸びますし受動的な勉強なら伸び悩むということです。家庭教師や個別指導塾の先生から言われたことをただやっていくのは受動的な勉強です。一方、集団塾で出された家庭学習を家でやった上で、わからなかった問題を聞いて解決するのは能動的な勉強です。どこを聞くのかを全て準備した上で臨み、その類題を先生に用意してもらいましょう。家庭学習で出された問題だけを解けたとしても、角度を変えて問われた場合に対応できなくなるのはよくあることです。あらゆる角度から問われる問題を解くことで、その問題に対する理解が深まります。質問の仕方はできるだけ具体的な形にして持っていく方が学びは多いでしょう。特に算数は、自分の頭で考える時間が多いほど伸びます。教えてもらってばかりで伸びる科目ではないのです。解説を読んで理解できるのであれば、家庭教師や個別指導を利用する必要はありません。類題は市販の問題集兼参考書を一冊用意しておけば十分演習量を積めます。学習塾に通っているのであれば先生に質問できます。先生に質問するのが苦手だったり、第三者に管理されないと家ではなかなか勉強できないという生徒が家庭教師や個別指導を利用します。しかし、いつまでも利用するものではありません。目標は家で自分を律して勉強し解説を読んで自力で理解し、類題を自分で選んで解いていくようになることです。自分を伸ばすのは他者ではなく自分自身であることを忘れないで下さい。その足がかり
0
カバー画像

助動詞の過去形が仮定法の目印というよりは…

仮定法の目印は助動詞の過去形という説明は的を得ています。ただこの説明だと、助動詞の過去形が出てこないと仮定法じゃないと思ってしまう生徒がいます。浪人生や進学校の生徒など、一定の知識がある生徒にはよい教え方です。しかし、そうでない生徒で、初めて仮定法を学ぶ場合には別のアプローチが必要になると考えます。上記の説明は、仮定法を一通り学んで、復習する際に用いるべきでしょう。また、私の場合には「助動詞の過去形が出てきた場合、まずは仮定法を疑ってみよう」という説明をします。A clever man could solve this problem.(利口な人ならこの問題が解けるだろう)couldは助動詞の過去形ifが使われておらず、仮定法になるケースですね。「S(主語)ならば…だろう」また、I wish I were a bird. (鳥だったらなあ)のwishの後ろも仮定法ですね。ちなみに中上級者は、I wishの箇所は仮定法でないという認識をしておくことは大切ですよ。個に応じて、適切な情報をお伝えする個別指導を目指します。
0
カバー画像

仮定法は時制をわざと古い方へずらす用法である

現実には起こり得ないこと現実には実現しそうにないことを話す時に仮定法を用います。気をつけないといけないのは、仮定法の目印はif(もし~ならば)ではないということです。現実に起こり得ることでも、、if(もし~ならば)と言うことはありますね。例えば「もし明日雨が降れば」あり得ることですから、この場合は仮定法を使いません。「もし私が鳥だったら」「もし試合に勝っていたら」といった現実には起こり得ないことを言う時に仮定法を用いるとまずは押さえましょう。では、仮定法とは何かというと、動詞の時制をわざと古い方へずらす用法です。例えば「もし、彼女が真実を知っていれば」を英語にしてみましょう。「彼女は真実を知っている」はShe knows the truth.ですね。これだと実際に彼女は真実を知っていることになります。「もし、彼女が真実を知っていれば」と仮定の話をするのであれば、ここから動詞の時制を古い方へずらす必要があります。knowsは現在形ですから、過去形にしないといけませんね。If she knew the truthとなります。これが仮定法です。ではもう1つ例を挙げましょう。「もし昨日雨が降っていたら」を英語にしましょう。まずはこれは仮定の話です。実際には晴れか曇りだったのです。でも、「もし昨日雨が降っていたら」と言いたいわけです。「昨日雨が降っていた」は過去の話ですからIt rained yesterday.ですね。でも、仮定法にする場合はここから動詞の時制を古い方へずらす必要があります。rainedは過去形です。過去よりさらに古い時制とは何でしょうか?過去完了形(had+過去分詞)
0
カバー画像

ABproject的論文対策のためのインプット

1・論文対策のためのインプットはしない例えば、予備試験短答過去問だけでも平成23年から令和2年まで10年分あります。1科目10問以上ありますから、ざっと100問以上解かなければなりません。また、司法試験の短答過去問も合わせれば、旧司の問題も含めて膨大な数になります。つまり、短答対策として過去問をきちんと勉強すれば、それだけでかなりのインプットが出来ることになります。これ以外に、さらに「インプットを頑張ろう!」と思っても、余程ひまがない限り、そんな余裕はないでしょう。また、短答式試験で問われている知識は、無論、論文式試験で問われることがありますし、間接的に利用できることも少なくありません。それは、単に短答で問われる知識が実務家として重要な知識ばかりだからだと思います。重要な知識に短答プロパーも何もありません。教科書を隅々まで網羅的に読み込むより、短答式試験で問われた知識を重点的に理解するように努めた方が、試験対策として適切であることは明らかです。誤った短答対策としてやりがちなのは、「この問題を解ければいい」程度の浅い勉強をすることです。短答の問題を解いたら、そこで学んだ・条文とその要件効果・定義・趣旨・判例の規範をきちんと整理しておくことまですることが大切です。予備校本の解説を読んで満足もダメです。紙幅制限のある解説では、不十分な説明が散見されます。「判例がこう言っている」「条文に反する」だけではなく、それが「なぜなのか」「どの文言(要件効果)との関係で問題となるのか」など、詰めて理解する必要があります。しっかり整理して汎用性のある知識を増やしておくことが、短答対策のみならず、論
0
カバー画像

法律系資格予備校で伸びない人の特徴

1・基礎学力が足らない法律系資格を新たに取得しようとする方の大半は、それまでに少しばかりは受験勉強等をしてきた方が多いです。しかし、いわゆる暗記型の学習をしてきた方は、難関と言われる法律系資格試験(例:予備試験、司法試験等)でだいたい挫折を経験します。暗記だけでは対応できないほど膨大な情報を新たに学ぶことを求められるからです。ここで言う「基礎学力」とは、基礎的な学ぶ力のことです。ただ覚えるではなく、新しい知識を理解しながら積み重ねることができる力です。暗記型学習では、この「基礎学力」がなかなか伸ばせません。覚えたことを吐き出せば足りるレベルのテストならいいのですが、自分で考える力、基礎的な理解をベースに応用する力を求められるとすぐにボロが出ます。法律系資格予備校では、教科書等に書いてある内容をわかりやすくかみ砕いて伝えてくれます。ただ教科書等を読むだけの勉強よりはるかに効率的だと思います。しかし、成果が出ない人が大半。大体合格者に名を連ねるのは、高学歴や地頭のいい人。法律系資格予備校に高い受講料を支払っても、いわゆる「才能の差」を埋められないまま、試験を終える人がほとんどです。成果を上げるためには、多少遠回りでも「基礎学力」を見直す必要があるかもしれません。効率的な学習で成果を出せるのは、「基礎学力」がある人だけです。2・法律の基礎基本が何かわからない法律系資格試験で求められるのは、法律の基礎基本を身につけること、それをテストで表現できることです。ただ、実際に受験勉強している方で「法律の基礎基本が何か」を明確に意識できている人は、かなり少ないと思います。これが分かっている人は、
0
カバー画像

教科書を読んでもわからないのは当然だ 迷える法学徒へ

教科書の落とし穴私の経験上、教科書を読んでその意味を理解できる人は異常だと思う。教科書は、基本的な理解の一部しか書いていないから。きちんと理解させるために全てを書けば長くなりすぎるから、エッセンス的な一部しか書いていない。「教科書を読んでも何のことかさっぱりわからない。」これは、私が小学生の頃からの悩みだった。テストで点数が取れないわけではない。でも、全然分かった気にならない。解答していても、どうもしっくりこない。そんな気持ちのまま気付けば、大学生になった。それまでの「教えられる勉強」から「自ら学ぶ勉強」にシフトすることができた。その道の専門家とじっくり対話することができるようになった。学習指導指針の縛りを受ける自由のない先生からは、到底出てこない発言に出会えるようになった。それでやっとわかった。「教科書を読んでも何のことかさっぱりわからない。」これは、当然だった。教科書には、きちんと理解するために必要な情報が網羅されているわけではないから。小中高大で使った教科書は、いずれも私の「わかった」感を満たしてくれなかった。人によってはその感覚をうやむやにしたまま過ごすこともできるだろうし、「効率的に結果を出す」という点ではその方が正しい判断かもしれない。だからこそ、教科書にはとりあえずの知識しか書いていない。ただ、大事だと思う。そんな教科書を読んで「わかった」と思うのは、わかった気になっているだけだと気づくこと。だいたいのテストは、教科書に書いてある内容とテストの問題とをリンクさせて解答出来れば、点数がつく。それが出来るなら、別にちゃんとわかっている必要はない。だから、「わかった」と
0
カバー画像

新中1生対象「中学準備コース」のご案内

今日は2月1日(木)からスタートする新中1生(現小6生)対象の「中学準備コース」のご案内をさせていただきます。 なぜラボの「中学準備コース」は、中学入学前の2ヶ月(2月〜3月)で小学校の学習内容の穴埋めと中学校の先取り学習をいたします。 個別指導にてお子様一人一人を見て参りますので、安心してご受講くださいね。 本日より2月末日までにご入塾いただいた方には、入会金無料&小学校復習教材をプレゼント!ぜひこの機会にお申込くださいませ。 皆さまとの出会いを楽しみにしております。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方②

お子様に合った塾は!?学校の定期テストではいつも1位か2位 業者が実施する模擬試験で偏差値70以上を安定して取れる ⇒1対1(1対2)で対面の個別指導大手塾、もしくは家庭教師がオススメ!
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方①

お子様に合った塾は!?通知表で「1」か「2」の教科をなんとかしたい⇒1対1で対面の個別指導個人塾がオススメ!
0
26 件中 1 - 26
有料ブログの投稿方法はこちら