絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

身近なことからプラス思考に/自分ほめ日記の書き方のポイント

現在、私は、ほめ育てアドバイザー取得に向けて日々勉強中。 その中で、これならできそう!!ということがあったので、共有したいと思います☆ それは、「自分ほめ日記を書いてみる」ということ。 ママの心の状態が、育児においては非常に大きな影響力を持っているというのが、マザーズコーチングでの学びやほめ育てアドバイザーの学びでわかってきました。 まずは、ママ(パパ)の「見方を変える」「自分の思考スタイル」を知るというスキルが大切です。 すごく簡単に言うと、ママ(パパ)が子どもや周りに対してポジティブな見方をしているかどうか、で、ママ(パパ)のストレスも減る。 ママ(パパ)がポジティブな捉え方ができるようになることで、親子の毎日が良いサイクルで回るようになる。 これが、「ほめ育て」の基本的な考え方です。 でもでもでも、ここがミソ。 プラス思考のほめ方は子どもだけに向けたものではありません。 自分自身のことも「いいことは大きく、悪いことは小さく」捉えてみると、いい変化が生まれます。 自分自身を客観視するスキルを用いて、自分を外側から見るのにうってつけなのが、「自分ほめ日記」です。 日本人は日頃から自分や身内のことは謙遜する習慣があり、「自分で自分をほめる」という行為に慣れていない人が多いみたいです。 でも、自分自身を肯定的に捉えられることはプラス思考の第一歩。 ほめるといっても、特にすごい出来事ではなく、ささいなことでいいらしい。 そのポイントを今日は、お伝えしますね☆ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【この一週間を振り返って】 □頑張ったこと □嬉しかったこと □実は自慢したいこと □ほ
0
カバー画像

育児が楽しくなり、ママも子どもも笑顔になる「ほめ育て」

ほめるよりも叱る方が難しいと考えているママは多いようです。現に、育児書や講座などにも叱り方を論じるものがたくさんあります。 一方でほめ方は、「いいことをしたらほめる」と、簡単に考えがち。 実際に「テストでいい点を取ったらいつもほめる」といった自己流の「ほめ育て」を実践している方もいるでしょう(うちもそうです)。 しかし、こうした「結果を重視するほめ方」は、ともすると悪い方へと脱線してしまうケースもあるようです。 「ほめ育て」=「叱らない子育て」ではありません。 「ほめ育て」を「ただほめていればいい」と捉えて実践するのは、とても危ういこと。 子どもたちには、年齢ごとに、学ばなくてはいけない社会ルールやしつけがあります。 ただ「何もいわない」で過ごしてしまうと、その子は、知っておかなくてはいけない社会のルールを学ぶチャンスを逃してしまいます。 注意すべきポイントは、毅然と注意するけれど、できている部分はしっかりほめるということ。このバランスが非常に大事だそうです。 さらに、最近の心理研究によると、子どもの行動を改善するには、ほめのパワーが必要だということが分かってきているとのこと。 心理学に基づき、子どもの行動を正しい方向へと導くためのほめ方・叱り方を学ぶ。 𠮟るべき場面、ほめて伸ばす場面、その見極めをきちんと行って、子どもの心や行動を育てていくのが、心理学をフルに活用した「ほめ育て」なのです。 ------------------------------------------------------------■ほめ育てのメリット  〇子どもの自己肯定感・自己効力感が育つ  〇
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら