絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

33 件中 1 - 33 件表示
カバー画像

日常のこと㉕ ~未来へ~

みなさま、こんにちは🌞松本 かよです。わたしは先月、ある思いを込めて一心不乱にミシンを踏みました。あ、古い?大丈夫かしら…。ミシンを踏むって、もちろんフットコントローラーのことですよ(^▽^)/そうそう、昔はね😁  足で前後にパタパタしましたね。まだお正月気分が残っている一月のはじめ。押し入れからミシンを引っ張り出してきたのです。この春に学校を卒業する娘のために袴に合わせたバッグ👜を作りました。袴には巾着や和柄の手提げのイメージだったのですが、彼女の希望は《がま口👛バッグ》なになに?がま口かぁ…。それって、どうやって…?しばし、母さんのお勉強タイム⏱う~ん。頑張る、やってみる!バッグの表に使う生地は【金襴】✨ 金襴(きんらん)とは室町時代に中国から伝来した織物のことだそうです。はぎれを販売しているショップを見つけて購入しました。バッグの内側の生地や口金パーツ、接着芯などもすべてネットで購入できて便利なものです💕  作り方はYouTubeの動画🎦を参考にしました。型紙を取って裁断、一気にミシンで仕上げたのがこちら⇩左上が裁断後の生地(表/内)と口金パーツ右下が完成したバッグそして、コンビを組んで8年目!相棒のミシンな、なんとかなった( ¯⌓¯ )💭よかった…。近くで見るとさすがに手作り(笑)縫い目もあちこち曲がってる( ; ˘-ω-)まぁ、いいさ。娘よ、ここはひとつ目をつぶれ。車の運転にくらべたら、ミシンの運転はまだマシなものです。あっそうだ!車といえば車好きぐりさん ✨「ぐりじいこさぁん!高速教習で助手席の教官を絶叫させちゃった、わたしが19才のときのエピソードをおぼえています
0
カバー画像

ミシンの仕組みとロックミシン

0 500円
カバー画像

「ミシンの歴史と日本の誇り」”JUKIとBROTHERの挑戦”

0 500円
カバー画像

初めての出店

お久しぶりのブログ更新です。いつの間にか、朝は氷点下になる日が多くなりました。さて。先日の日曜日の11/24に宮城県で『笑顔まつり』というイベントが開催されました。そこで、古くからの友人から誘ってもらいハンドメイド作品を出品させてもらいました。たくさんの友人からハギレを集めてもらいパッチワークのポーチを作りました。自宅にちょっとだけ残していたハギレも総動員させて少しでも捨てる布がないようにしました。売れるのかすごく不安だったのですがおかげさまで8割をお買い上げいただきました!今回、売り上げの約半分はイベント主催者を通じて募金させてもらいました。友人から譲り受けたハギレはまだまだたくさんありますのでこれからも継続してパッチワークポーチを作製してネット販売などにも挑戦していきたいと考えています。この分のパッチワークポーチは売り上げの一部をまた募金していくつもりです。日本各地にある被災地に少しでも届いてくれたら…そんな思いを込めています。わたしは岩手の北部で暮らしています。2011年、ライフラインは数日止まりましたが、大きな被害はありませんでした。その後、ずっと地元岩手のために、大好きな岩手のために何かできることはないかとアンテナをはっていました。震災から3年後。ようやく被害の大きな地域でボランティアサロンを開くことができいろんなお話を聞かせていただきました。地元の人間でもボランティアに参加するのはなかなかハードルの高いことです。そんななか、いろんな形で全国の方から支えられてもいました。だからこそ、復興が思うように進んでいない石川・能登の方々に遠くからでもできることがあるなら挑戦した
0
カバー画像

キッチンののれんを作りました

目次 ・ちょっとした目隠しに ・手縫いをした後、ミシン縫いをして改良 ・しばらく使ってみる ちょっとした目隠しに キッチンとリビングの間にのれんを付けました。 キッチンが丸見えだったので、ちょっとした目隠しをしようと思い、制作しました。 手縫いをした後、ミシン縫いをして改良 最初は手縫いで全て作ったのですが、横幅が足りず、更に隙間も出来ていたので、中央に生地を足して作り直しました。 中央の生地はパッチワーク風にプリントされた生地です。 ピンクと色違いで購入した、お気に入りの生地です。 丁度、長方形に残っていたので、のれん制作で使い切りました。 のれんを画像検索してみると、2枚布で作っている物が多いですが、中には4枚くらいで作っている物もありました。 そこで、私は3枚で作ってみました。 改良したことで隙間も無くなったので良かったです。 しばらく使ってみる 夏に制作した物で、涼しい印象がある青に赤いバラという生地を2種類使いました。 冬は赤系ののれんを作る予定でしたが、折角改良をして作り直したので、しばらく使ってみることにしました。 まとめ ・キッチンが丸見えだったので、目隠しとして制作した ・手縫いとミシン縫いをして改良した ・夏に使おうと制作したが、改良をしてお気に入りなので、しばらく使ってみる 2025年2月までの運勢を占いませんか?お知らせ 11月から天職・適職・お仕事占いを始める予定です。 ご縁がありましたら、是非よろしくお願い致します。 結美花 タロットカード士 鑑定歴は4年目。 鑑定数は500件を超えました。 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様など目に見え
0
カバー画像

「夢のロボット刺繍」

【刺繍注文】 13歳の時中学校のツッパリの磯君が 学ランの裏地にメタリックの糸で 竜の刺繍を入れてて俺はその刺繍に 芸術的な凄い綺麗さを感じた ∑(゚Д゚)スッ、スゲー!! なので磯君にその学ランを脱いで 見せて貰い俺がマジマジと見てたら 磯君が刺繍のカタログをくれて そこにある刺繍に感動してしまった そこで俺は編み物が得意だった母親に カタログを見せて「この刺繍入れて」 と頼むとカタログをしばらく見つめ 「ムリ!」と突き返されてしまう 俺はその返答を聞き「なんで?」 と聞いてみると母親は「この刺繍は 縫い目からして機械だから手作業じゃ 何年かかるか解らない」と言われた それを聞いて俺は「こんな複雑な絵を 機械が刺繍できるなんて信じられん」 そう感じて現代の編み物技術の進歩に ビックリしてしまった! そんな凄い機械があるならどんな絵も 注文すれば作ってくれるのかと思い どこでやってくれるのか母親に聞くと 「それは解らない」と言われる (´・д・`)ショボーン 仕方ないので翌日刺繍のお店に行き 自分で描いた絵を刺繍してくれる所の 所在地を聞く事にしてついでに値段も 確認してみようと思った 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【刺繍ロボット】 翌日学校が終わって刺繍の店に行き 店主さんを呼んで俺の描いた絵を メタリックの糸で刺繍してくれる 職人さんの所在地を聞いてみた すると店主さんは「1品物の依頼を 受けてる職人さんは特にいなくて 刺繍が得意なら誰でもできるよ」 と言われてしまった なので俺は「学ランの裏地に入れる メタリックの竜の刺繍もその辺の人が 作った物なの⁈」と聞くと
0
カバー画像

猫ちゃん柄のパンツ

目次 ・2作目のパンツ ・楽にミシンで縫えたパンツ ・これから作りたい物 2作目のパンツ 次の生地を探していた所、ちょうどパンツが作れそうな大きさの生地があったので、猫ちゃん柄を使いました。 予想より丈が短めですが、何とか作れました。 ショートパンツになりました。 肩や腕の痛みがあり、この頃から手縫いでの限界を感じてきたので、手縫いとミシン縫いを半分ずつにしました。 楽にミシンで縫えたパンツ 以前、ミシンでエプロンを作った時は、ミシンは壊れるし、とても疲れてしまって私には合わないと思い断念してしまいました。 しかし、もう一度挑戦してみた所、今度はサクサク縫うことが出来ました。 私は母のミシンを借りているのですが、これまでに何度も壊してしまい、苦手意識がありました。 しかし、壊してしまう度に母が直してくれました。 申し訳ないという想いもあり、これからはもっと優しく、慎重にミシンを使おうと心掛けた所、壊れることが無くなりました。 そして今では洋服も作れるようになり、よりミシンが好きになりました。 最近は、丈の長かったカーテンの裾上げをしました。 ずっと手縫いで裾上げをしようか迷っていましたが、洋服を作ったことで自信が付いたので、思い切って裾上げしてみました。 思っていたより簡単にあっという間に出来て、不便さが解消され、とても嬉しかったです。 これからもミシンは使い続けていきたいと思っています。 たくさん制作しようと思い、私専用の大容量の糸も用意しました。 これから作りたい物 ニット生地を使って、愛犬とお揃いの服を作ってみたいと思うようになりました。 もう少し色々作ってから、冬に向け
0
カバー画像

雲と宇宙のブラウス

目次・お気に入りの生地を使用 ・ミシン縫いをしようと思った服 ・こだわりポイント お気に入りの生地を使用 地元の手芸店で購入した雲の生地と、通販で探し出したお気に入りの宇宙柄を合わせてみました。 雲の生地はバッグを作ったり、ヘアバンドを作ったりしました。 宇宙柄は布小物で使ったり、愛犬の枕にも使っています。 袖には硬めの白い生地を使い、羽をイメージして付けてみました。 本当はもう少し長めだったのですが、他にも使うため、短めになってしまいました。 ミシン縫いをしようと思った服 手縫いのため、端処理が出来ず、切りっぱなしにしたため、ポロポロと糸が出てきてしまいました。 こういったこともあり、これからはミシン縫いをしようと決意した服です。 後日、糸が出てくる箇所にジグザグミシンをしました。 あまり糸が出てこなくなり良かったです。 こだわりポイント くびれて見えますが、実際はまっすぐに縫っています。 硬い袖の生地が重いため、内側に入りくびれているように見えています。 後身頃はお気に入りの宇宙柄の生地を多めに使って、ギャザーを入れてふんわりさせて、丈も長めにしました。 ギャザーを入れる時はいつも一度縫って、糸を引っ張ってギャザーの形を作ってから縫い付けるようにしています。 慣れてきたら仮縫い無しで縫えるのかな。 前身頃にギャザーを入れた方がよりふんわりすることに気付きました。 まとめ ・お気に入りの生地を使って作った ・ミシンで端処理をしようと思った ・ギャザーを入れてふんわりさせた 年末までの3カ月の運勢を占いませんか? お待ちしております。 結美花 タロットカード士 鑑定歴は4年目
0
カバー画像

おさいふポシェット

10月に入りましたね。北東北は朝晩の気温がぐっと下がってきて長袖を1枚羽織らないと肌寒い感じとなってきました。ニュースを見ていると関東や西の地域はまだまだ残暑が厳しいようですね。10月なのに…なんともおかしな季節感ですよね。今日は我が子が学校の遠足に行きました。バスに乗って自然やものづくり体験ができる施設へ行くそうです。お金のお勉強もかねて500円でお土産を買ってくるんだそう。どんなお土産をチョイスしてくるのか楽しみです。そして、母は我が子のおさいふを作製しました。表面のおひげとhello部分は息子が履いていた半ズボンから切り取りました。あとは必要サイズになるように手元にあったハギレとテキトーに接ぎ合わせました。裏面は100均で購入したハギレを使いました。内布も手元にあったテキトーなハギレを使用しました。我が子は1年生なので念のため、お支払いの時に落っことさないようにストラップをつけようと考えていました。さて。ストラップつけるために何を使用しようか。手持ちの資材をごそごそして…Dカンとナスカン、綾テープを見つけたので色味の統一感がないもののそのまま使用(笑)紐も以前100均で購入していたものを使いました。ナスカンとの取り付けは『漁師結び』という手法を試してみました。ファスナーの引手が小さいので開くのにもたつかないよう、編み物で残っている少ない糸をミサンガを編むように編み込んで取り付けてみました。そして、今回。はじめて。オリジナルタグを取り付けてみました!!!!!PCで作成したタグを家庭用プリンター対応の印刷できる布に印刷して作りました。我が子は自分が履いていた半ズボンの絵を覚え
0
カバー画像

ハンドメイド作品も掲載していくことにしました。

目次 ・ハンドメイドについて ・洋服作り ・不定期で紹介 ハンドメイドについて 以前、布小物作家を6年ほどしていました。 そして、今年の夏から趣味で洋服作りを始めました。 大きいサイズの洋服を作っています。 折角作ったので、勇気を出してブログやインスタグラムで紹介していくことにしました。 洋服は好きなのですが、小学生の頃と大人になってからエプロンを作ったくらいで、洋服を作るのは初めてです。 洋服作り 生地を眺めたり、集めることが好きです。 布小物作家時代の生地がたくさんあり、どうしようかな・・・と考えた時に、洋服を作ってみようと思い立ち、手縫いで幾つか作ってみました。 ミシン縫いが苦手でしたが、手縫いで全て作るのはやはり大変なので、ミシンと手縫い両方で作っていくことにしました。 参考にしている本は松下純子さんのいちばんやさしい「ゆったりサイズ」のおしゃれ服です。 L~4Lサイズまで対応しています。 縫いやすいようにアレンジしながら作っています。 不定期で紹介 もう既に4着作っていて、これから少しずつ紹介していきたいと思っています。 洋服作りの他にも今夏に作った物があるので、そちらも紹介していきたいと思います。 今週の占いについては毎週月曜日に、ハンドメイドや日常についての記事は不定期更新にしようと思っています。 楽しみにしていてください。 お知らせ ペット飼育歴30年の経験を活かして、9月からペットの気持ちを占う鑑定を始める予定です。 お楽しみに! 結美花 タロットカード士 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様、幽霊など目に見えない存在に興味がありました。 定期的に神
0
カバー画像

パッチワークのポーチ

お盆を過ぎましたが、毎日暑いですねぇ。信じられないと思いますがわたしの実家には、いまだエアコンがありません(笑)扇風機が去年?一昨年?にようやくお迎えされたばかりです(笑)そんな実家で作業をさせてもらっています。時には窓から風が入ってきてくれず、汗が顔に流れてきます…。そういう時は、頭にタオルを巻きます!さながらラーメン屋の店主のようにです(笑)今回は母に頼まれた特殊サイズのポーチです。頼まれた時からどうせ作るなら、ただ作るだけじゃなくて工夫したものにチャレンジしてみたいなぁと。夜、布団に入ったときに『パッチワーク』をしたいというのはすぐに浮かんだんですがただパッチワークするだけじゃなぁーう~ん…という感じだったんです。そこでショッピングサイトのおすすめ商品に『インド刺繍リボン』が出てきました。とってもかわいいんですよね!インド刺繍リボン!!そこで、パッチワークしたモチーフとリボンを組み合わせることを思いつきました。思いついた後は、なんだかワクワクしてしまって寝付けなくなりました(笑)やると決めたら早いもんで。百均に行って、かわいいリボンを探しました。いや、インド刺繍じゃないんかいっ!て思いますよね(笑)今回は挑戦的なあれですから…(笑)ファスナー口に使った布は母から「これ使ってー」ともらった生地です。パッチワーク面の生地は息子の入園準備の際に購入した残生地です。パッチワークに使った生地には母からもらったファスナー口部分と同じ生地も使いましたが他はすべて百均で買ったハギレです。ファスナーも百均。リボンテープも百均。厚めの接着芯も百均で買いました(笑)すごいですよねぇ~百均でかわ
0
カバー画像

新学期突入

お盆も終わり、うちの息子は新学期が始まりました。学校に入学して初めての長期休み。宿題を計画的に、生活リズムを大きく狂わせない!と、母の気持ちはいざ知らず(笑)「宿題の時間です!この分を今日はやりましょう!」と声をかけると「えーーー、もうお勉強するのぉ~?…めんどくさい~」まだ1年生のくせに、なんということでしょう…(*´Д`)それでも、決めた時間決めた分の宿題はきっちりこなせたのでまぁ、及第点でしょう。そして。母にも宿題があったのです。【ぞうきん作り】10分もあれば作れるし~なんて思っていたら、あっという間にお盆。さすがに縫わねば息子に示しがつかん!ということで、古くなったタオルで縫ったものを息子に持たせました。今や雑巾だって100均で手に入る時代です。安く買って持たせることだって簡単です。で・す・が!SDGsの時代ですよ!!(かっこいいことが言ってみたい)使い古して買い替えを検討しているタオルは一気に雑巾にしちゃってみてもいいのではないでしょうか?お子様の新学期に持たせなきゃいけなかったり家のお掃除だったり、車の洗車に使ったりとかあれば助かるのが、そう、雑巾。バスタオルから何枚分の雑巾を作ってほしいなどそういったご要望にもお応えできますのでお気軽にご相談くださいませ(*'ω'*)袖をぬらさないタオルで作るアームバンドなんかも作れますよ♪下記のサービスからでも、プロフィールからでもご相談ください!お見積りからご連絡いたします。
0
カバー画像

中履き入れ用生地キルティング

4月になりましたね。東京も桜の開花宣言がされていましたがわたしの住む地域は北日本のため、桜の気配はまだまだです…。とりあえず、車のスタッドレスタイヤをいつノーマルにはき替えようか?ってところです(笑)来週から息子が小学校に入学します。そこで、前々から計画していたサイズアウトしたお気に入りTシャツのリメイクを実行している最中です。きかんしゃトーマスが大好きな息子なのでトーマスのTシャツが小さくなった時にはとても残念がりました…。今回はトーマスのプリント部分だけを切り取ってパッチワークキルティングしました。脇と底は接いで縫い代パイピングにしようかなーと思っています。口の部分は持ち手のテープを入れ込みながらパイピング処理にするつもりです。まだ出来上がっていないけど、キルティングしたトーマスを見て息子は「ぼくのだーーー!!!」と大喜び。かーちゃん、がんばって作るねー!
0
カバー画像

トートバッグ

3月9日。無事に息子の卒園式が終わりました。とっても感動した卒園式&お別れ会でした。お別れ会は保護者会が主催して行うものでクラス役員だった私は、年明け前から準備にいそしんでおりました。大変なところもありましたが委員の皆さんが大変協力的で、スムーズに準備が進みました。卒園準備委員会の委員長を仰せつかっていましたので歴代の資料ファイルを預かっております。それを入れているトートバッグも、なかなか年季が入ってきていて・・・えいっ!と新しいものを作ってみました。息子の入園グッズを作った際に余らせていたキルト生地を使用しました。縫い代はパイピングするのは面倒だったので外表で一度接いで、さらにひっくり返してもう一度縫って生地の裁ち目が隠れるようにしました。いっぱい入るトートバッグになりましたよ!今回もフリーハンドで(笑)ですが、満足いくトートバッグになりました。来年の方に引き継ごうと思います。
0
カバー画像

ペチコート

明日は我が子の卒園式。お子さんの卒園&卒業の方はたくさんいらっしゃいますよね。今年、初めてクラス役員というものに選出されまして。年長ということもあり、卒園準備委員というものも務めさせていただきました。しかも委員長。。。卒園式では園へ目録を贈呈するお役目をいただいております。ステージに上がります。卒園児ならびに保護者の皆様に背を向けた状態で園長先生へ目録を贈呈するのですが・・・おしりが気になる!!!自分が出産後にどんどんと体型が変わり「Don't worry. I'm wearing!!」と芸が出来そうなお腹へ進化してしまいました。。。なので、母が着ていたスーツを借りて明日は卒園式に臨みます。しかし、問題が。うすい黄色のスーツなんですが、スカートに裏地がついているにも関わらず下着が透けてしまうことが発覚。。。そこで、簡易ペチコートを作ってみました。おしりが隠れるほどの丈で、ウエストはゴムを入れています。歩きづらくならないよう、ゆとりを持たせて作りました。コーディネートもばっちり決めたしビデオカメラの準備もOK。卒園準備委員のお仕事も、準備は出来てる。それでも緊張してしまうーーーーー!!今日はぐっすり眠れるかしら・・・?
0
カバー画像

忙しい時に発見するとガックリ_| ̄|○くること

糸が3色以上も巻かれたボビンを発見した時。下糸を何色も巻かないで欲しーっ!マトリョーシカかーーーっ!!!分かりますよ。そもそもボビンの数自体不足気味だし。汎用性のない色をボビン一個に全部巻いちゃうと、より、ボビンの数が足りなくなってしまう。でも。何色も巻かれてると。。。あ、この色あったあった♪と思って使い始めたら、実は表面の方だけで下に違う色が巻かれてて、よし縫い終わったぞ。と思ったら途中で下糸無くなってて、縫えてなかった、とか。空いてるボビンがなくて、これ巻き少ないから糸取っちゃおう、と思って糸ひっぱり始めたら、何色かあって一気に糸を引き抜けなくてイラッとするとか。ボビンの糸を替える。30秒もかからないで済むような作業が、忙しい時は3分位経ってしまったような気がして、さらに焦る。そして、慌てた手でボビンを落としてしまい、2メートル先まで転がっていくボビンを追いかける、という負のスパイラル発生忙しい、って恐ろしい。なので、忙しい時ほど、え?忙しいって?それほどでもないですけど?という演技をするようにしている。
0
カバー画像

『はじめまして!刺繍データ作成を提供している高砂二郎と申します』

はじめまして、『高砂二郎』と申します。coconalaで刺繍データ作成を提供しています。今回、このブログを始めることになりました。私は普段、刺繍データ作成に携わっており、coconala以外のサービスでもご依頼をいただき様々なお客様の要望にお応えしています。coconalaで提供しているサービスは、お客様の希望に合わせた刺繍データの作成です。デザインをご提示いただけますと様々な刺繍データを作成することができます。 私は刺繍データ作成に携わるようになったのは、自分で考えたオリジナルデザインの衣服を着たく刺繍ミシンを購入したのがきっかけでした。その後、刺繍データ作成用のソフトを購入し、現在はフリーランスとして活動しています。このブログでは、刺繍データ作成のことや、私自身の経験などを共有していきたいと思っています。刺繍データ作成に興味のある方や、自分で刺繍をしたいと思っている方にとって、有益な情報を提供できるように努めます。 今後とも、coconalaで刺繍データ作成を提供している私、『高砂二郎』をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

潤い、足りてますか? ギスギスしてない?

うまく進まない。変な音がする。これじゃあ、ちゃんと出来ない・・・・ちゃんと、メンテナンスしていないからだよね。無理して、このまま進んでもストレスしかない。朝から、ミシンと格闘。最近、ハンドメイド熱が湧いてきて、ミニバッグを大量生産中。明らかに、ギシギシ変な音がする。これは、ミシン油が不足している証拠。下糸を入れている、カマのところや針が落ちるところの音が気になる、気になる。そこで、潤滑剤として、油を指定の穴、数カ所に噴霧。すると、カタカタカタ・・・ と本来のミシンの進む心地よい音が復活。縫い目も、きれいで、私もミシンも喜び、スルスル作業ができ、予定枚数のミニバッグ完了。しあわせ~~====================達成感て、どんなことよりも快感♡だよね====================ほんのワンプッシュの油を数カ所に注入しただけなのに、こんなにも違うものか!と感動===========私も潤滑油になりたい!!===========人間関係でも同じ。ギスギスしてきたら、油が必要なんだよね。人と人とのちょっとした摩擦が、不快を招き、目的を達成できない。個性と個性がぶつかり合う教育の現場だったのでちょっとした、意見の対立はしょっちゅう。私は、誰よりも「空気読みすぎさん」なので、あぶない気配のときには、シュッと、潤滑剤のスプレーをする。気持ちを反らせたり、違う考え方を提案したり、おやつを差し出したり、違う場所に誘ったり、私は、空気を読んで、空気の流れを変えるのが得意なほう。人と人なので、誰も同じ人はいない。考えが違って当たり前。時にはとことん意見を言い合うのもいい。でも、変
0
カバー画像

売れないハンドメイド作家さんの特徴3選

売れないハンドメイド作家の特徴3選紹介していこうと思います6年間ハンドメイド作家として活動してきてなかなか目が出ない作家さん達沢山見てきました。頑張っているのに売れない。とっても悔しいですよね。そこでこれに当てはまったらやばい!売れないハンドメイド子供服作家3選!ご紹介していこうと思います。ケース1.SNSをあまり更新しない作家さん『え?そんな人いるの?今どきみんなやってるでしょ。』と思う方もいらっしゃるかもしれませんがこういう方は意外にも多いのです。Instagramのアカウントは存在するし、たまにアップはするのだけれど『このアカウント生きてるのかな?』『DM送っても帰ってこなさそうだな・・・』こんなアカウントになっていませんか?実際に3日以上更新を怠ると、インスタグラムのAIに「このアカウントはアクティブユーザーではない」と判断され、『おすすめ』の欄に出てきにくくなるという法則が存在します。このブログ記事を読んでいるような熱心な作家さんでしたら大丈夫だと思いますが、『手作りやってはいるけれど本気ってわけではないかな〜』これくらいの勢いで活動していてまぁ売れるわけがありませんね。世の中そんなに甘くありません。という事は逆を言えば3日に1回でも更新をしていけばおすすめに乗りやすく、無料で集客し、いろんな人に自分の作品を見てもらうことができる。さらに自分の作品を買ってくれる人が増えるその結果、売上アップにつながるということなんですね〜ケース2.自分の作品にストーリーを書かない作家さんこれはなかなか売れる作家さんの中にもできていない方も多いですが作品を作り特に洋服を作る場合、アクセ
0
カバー画像

ハンドメイド子供服作家が成功する為のマインドとは?

こんにちは!ななどっとです。ハンドメイド子供服作家を始めようと思っている人、ハンドメイド子供服作家を今現在している人、成功する為に必要なマインド(心の持ち方)って何か知っていますか?それは『高単価の作品も必ず用意しておくこと』です。以前の記事でも言ったのですが多くのハンドメイド子供服作家さんが低単価の沼の中で活動をしています。なぜそんなことが起きているかというと『安くないと売れないから』です。実際に私もそうだったのでもう気持ちがわかりまくるし確かに安くないと売れないのですがそれってなんでかというと『安くないと売れない作品しか作っていない。』ということなんですよね。自分だったら1つのハーフパンツをいくらで買うでしょう私だったら高くても二千円くらいかなと思います。だけどハンドメイド作家さん達はハーフパンツなんて早い人だったら30分もあれば作れてしまうと思います。ポケットとか、ウエストベルトとかつけなければもっと早く完成しちゃう。だからこそ500円とか600円とかで販売してしまうんですよね。だけどそんなハーフパンツを量産できるでしょうか。例え1ヶ月に30個作れたとしても売り上げは1万8000円。60個売れたとしても3万2000円子育てしながら作業する主婦が多い中1ヶ月に60個なんてまず無理だと思います。しかも新作も作らなくてはいけないし他の作品が売れれば発送作業もしなくてはいけない。とてもじゃないけれど1ヶ月30個でもなかなかの活動量です。そしてその活動量で2万円弱では心も体も疲弊してしまいますよね。最初はいいんです。だけどそれが1年続いたら。私はそれを続けた結果、ハンドメイドを嫌い
0
カバー画像

お弁当巾着

続けて2つ更新です。以前、お姑さん(以下ばーちゃん)から『お弁当用の巾着作ってほしい』と依頼されていました。しばらくはココナラのご依頼と出店の準備に追われていましたのでまったく手を付けられていなかったのですがやっと!!作れました!!ばーちゃん、おまたせ!!バンダナで巾着を作ったという方のSNSを拝見して作ってみたい欲がふつふつとしていたんです。セリアで2種類のバンダナを購入して、準備だけはしていました(笑)我ながらナイスな組み合わせになりました♡もしかしてリバーシブルでも使えるんじゃないかしら…?
0
カバー画像

中履き袋完成

前回、キルティングまで終わらせたTシャツパッチワーク。息子の中履き袋として完成しましたー!↑表面↑裏面上側には幼稚園で使っていた中履き袋につけていたネームを剥がしてたたきつけました。下側にはTシャツについていたタグを取ってたたきつけました。↑中側縫い代はぐるっと一周パイピング処理しました。ちょうどいい幅のバイヤステープがなくて…涙しょうがないので手持ちの生地で正バイヤスにカットしました。明日はとうとう入学式。小柄な息子がランドセルを背負って小学校に行く……なんとも感慨深いです。
0
カバー画像

ペンケース

ココナラ初心者『anmiithu』です。(*- -)(*_ _)ペコリあんみーつと読みます。さて。初めてのブログでは、先週末に作製したペンケースをご紹介。母から頼まれたペンケース。編みでも縫いでもどっちでもいーから~なんて言われたのでペンケースならキルトでしょ!と(笑)キルティングからやってみました。(笑)少しだけマチもちゃんとあります。ファスナーに合わせてフリーハンドで裁断したのに、なかなかきれいに上がりました。中もちゃんとパイピング処理してます。これからも、何か作ったらブログに記録していこうと思いまーす。
0
カバー画像

八つ目の投稿ですね

懐かしいステッチが眠っていました数年前のものですね、ここから始まった感じがあります【ミッキー&ミニー】 制作時間1時間30分程度(当時)【チップ&デール】 制作時間2時間程度(当時)【ドナルド&デイジー】 制作時間2時間程度(当時)ディズニーはまた縫っていきたいですね
0
カバー画像

七つ目の投稿ですね

現在も話題のアニメですねしっかり観ています【鬼滅の刃】竈門炭治郎 制作時間1時間程度【鬼滅の刃】竈門禰󠄀豆子 制作時間1時間程度【鬼滅の刃】栗花落カナヲ 制作時間1時間程度【鬼滅の刃】胡蝶しのぶ 制作時間1時間程度【鬼滅の刃】錆兎と真菰 制作時間2時間30分程度【鬼滅の刃】鬼舞辻無惨 制作時間45分程度【鬼滅の刃】マスク 制作時間3時間30分程度改めて投稿整理していると意外と縫っているなと感じますね鬼滅はひとまず終わりですかね
0
カバー画像

六つ目の投稿ですね

たくさん話題となって流行りましたね面白い家族です【SPY✖️FAMILY】ロイド・フォージャー 制作時間2時間程度【SPY✖️FAMILY】ヨル・フォージャー 制作時間2時間程度【SPY✖️FAMILY】アーニャ・フォージャー 制作時間30分程度【SPY✖️FAMILY】アーニャ・フォージャー 制作時間1時間程度【SPY✖️FAMILY】アーニャ・フォージャー 制作時間2時間30分程度【SPY✖️FAMILY】アーニャ・フォージャー 制作時間1時間30分程度2期の制作も決定したようなので楽しみに待っています
0
カバー画像

五つ目の投稿ですね

大好きなラノベ作品ですアニメ化もしましたね最新刊まだ読めてないので読みやがれ、です。【ノーゲーム・ノーライフ】空 制作時間1時間程度【ノーゲーム・ノーライフ】白 制作時間2時間程度【ノーゲーム・ノーライフ】ジブリール 制作時間1時間程度【ノーゲーム・ノーライフ】いずな 制作時間2時間程度【ノーゲーム・ノーライフ】シュヴィ 制作時間45分程度【ノーゲーム・ノーライフ】巫女様 制作時間3時間程度【ノーゲーム・ノーライフ】テト 制作時間5時間程度色を変えたりした制作でしたね面倒ではありますが、またやってみたいことの一_つですね
0
カバー画像

四つ目の投稿ですね

アニメでハマり、コミックも集め始めた作品です、今後の展開が気になりますね【推しの子】アイ 制作時間2時間程度【推しの子】アクア 制作時間1時間30分程度【推しの子】ルビー 制作時間2時間程度【推しの子】有馬かな 制作時間2時間程度他のキャラクターも縫いたいですね
0
カバー画像

三つ目の投稿ですね

いくつか映画・ジブリ作品を縫った時のものですね【すずめの戸締り】左大臣 制作時間30分程度【もののけ姫】 制作時間2時間30分程度【風の谷のナウシカ】王蟲 制作時間1時間30分程度【千と千尋の神隠し】鎌爺 制作時間1時間程度改めて見返すとまた縫いたくなりますね
0
カバー画像

二つ目の投稿ですね

続いてはこれがないと始まりませんね。私が使用しているミシンです。JUKI  制作時間1時間程度これで日頃作業してます
0
カバー画像

初投稿です。今後更新してきます

活動についてのご紹介ですね、普段ミシンステッチで制作をしています。制作物をサクッと投稿していきます。アニメ・漫画のステッチがメインです。アニメ【呪術廻戦】五条悟 制作時間2時間程度アニメ【呪術廻戦】両面宿儺 制作時間2時間程度アニメ【呪術廻戦】映画表紙 制作時間5時間程度アニメ【呪術廻戦】狗巻棘 制作時間1時間30分程度アニメ2期も始まりましたのでまた縫っていきます呪術廻戦編でした
0
カバー画像

ハンドメイド子供服販売で売れるもの3選!

手作り子供服と一言に言ってもどんな物が売れやすいんだろう?作りやすい、得意なものはあるけれど、自分の作ったものなんて売れるのか不安・・・。という方も多いと思います。そんなあなたに5年間子供服販売をしてきた私が実際に販売してきて、売れやすかったもの3選!紹介していきたいと思います。【筆者】ななどっとと申します。2人目が産まれてからハンドメイドの世界に入る。最初はヘアゴム作りから始まり、自分の子の服を作っていたがもしかしたら売れるかな?と思いminneで売ってみたことから作家生活スタート。販売を始めた当初は売れなかったものの、1年後には1ヶ月に平均50着販売するまでになりました。
0 500円
カバー画像

ミシンの需要が高まっている!

コロナの影響で、マスク生活を余儀なくされましたよね。 去年はマスク不足にもなり、自分たちで手作りした方も多いのではないでしょうか。 そこで大活躍したのが家庭用ミシンです。 自粛生活の中で、ミシンで何かを作る方も増えています。 そのため、ミシンの需要は高まっているそうです。 ミシンと聞くと、大きいものや重いもの、高い価格をイメージさせますが、今はお手軽にミシンを扱えることを重視していて、「子育てちょうどいいミシン」として、老舗ミシンメーカーのアックスヤマザキが発売し、話題になっています。シンプルなデザインがインテリアに馴染み、おしゃれです。 さらに重さも2.1kgと女性でも簡単に持ち運びができるのがポイント! 価格は、1万円程度なのも嬉しいですね。 一家に一台はあると便利なミシンは、今大注目です。 ではでは! もしあなたが 起業や副業の行動を起こそうとしているなら コチラ↓
0
33 件中 1 - 33
有料ブログの投稿方法はこちら