絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

行動を見える化する

自分自身で何をやるのかを決めたとしても、それをやり続けることは結構難しい。特に自分がスキルアップするということやこれまで以上に何かしようと考えている際には、その分幾分かつらい経験をすることになることがわかっているし、実際にやり始めるとつらいと感じることが多いからなおさらだ。コンフォートゾーンを乗り越えることがステップアップには欠かせないといわれるが、まさにそれを継続させることが大変な部分だ。一流のアスリートやミュージシャンというのはその時間を乗り越えて成功を収めている。 一流となる以前に、普通以上を目指すのであれば、まずはコンフォートゾーンを乗り越え続けるという経験が必要になる。その経験を自分なりにどうやってやり遂げるのかという点には工夫が必要だが、シンプルな方法としては、見える化させるということがあげられる。 つまり、どのくらいやっているかを誰の目からも明らかにするということだ。 誰の目からも明らかにするというが、何も公表することはない。ただ家の中や自分の部屋の中、手帳の中で分かるようにしておけばよい。わかりやすくするには、表にして星取表を作ることだ。毎日何をやった、何をやってないを明確にすることができれば、自然と自分の中でやるべきことや行動を促すことにつながってくる。見える化するうえで難しいことは、最初から多くをやり切ろうとはしないことだ。最初から何項目も一日にやることを作っていては、やり遂げずに逆にモチベーションを下げたり自信を無くすだけになる。やれる分だけ星取表にすればよい。毎日にのルーティンを決めて、それだけをやり続けるようにすればよい。まずは星取表を作って、自分がど
0
カバー画像

見えない力を物理的に「見える化」する

私がお弟子さんの裁判で、霊能者とか神下ろしの詐欺師に光学的、化学的、電磁的、重力的データを要求した。神様が下りたら香のセンサーとか電磁気センサーの針が触れて、計測上それ以外考えられないデータを要求した。逆に家にいる魔物が家からどかないデータを集めてその浄霊する男に突き付け、捨てた奥さんの生霊も排除できないのによく言うよと。さらにそんなだから、後妻との間の息子さんがいろいろ壊れているのだよ。(もっと適格な言動を使う)とぶつけてみる。事実なので言い訳できない。元嫁の呪いを自分で粉砕してその後にお会いしたいものですねそれが霊能者ってものでしょう。と言ったら、自分をなくしたらしい。こういう奴等って客先で問題起こして、スペシャルチーム編成してしりぬぐいしなければならず苦労した。間接的に私の依頼人を通して告げたので、どのくらいの規模かは知らんがまあ、墓が欠けているとみた。見えない力といえば、阿佐ヶ谷のご眷属様。お願いします。ご接遇したいですと3日も前からお願いしていると同席してくれ、楽しい!おいしい!私どもは飲まないがご眷属様だけにお酒そしてご接遇を心の底からするご眷属様が、うむ、満足じゃとなると、というと次の日以降その月は合計で3桁万円の売り上げがある。見えない力を借りして見えるかするのは現金化力しか知らない。私は光学的、化学的、電磁的明示データを追求しているが色いろな裁判をして、出てきたことがない。誠に残念である。実際、神社、寺院で昇殿参拝して祈祷料を払うとやはり毎月何十万円か臨時の入金がある。だから、見えない世界をみえるかするツールは売上であると私は考えている。ガスクロマトグラフィー
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ348:事業活性化のためのシナリオ策定

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。アベノミクスのまやかしの成長戦略でコロナ前から低迷状態を続けている中小企業は多く、さらに新型コロナの感染拡大がそれに追い打ちをかけ、瀕死の状態にある企業も多いと思います。 事業活性化のためのシナリオ策定に向けて行うことは、次の3つではないかと考えます。Ⅰ:市場との乖離が起きているのはなぜか。まず現状の実態と過去の経緯を「見える化」するための「現状把握」 Ⅱ:それがなぜ起きたのか、因果を解明し「意味合い」を抽出する。 Ⅲ:「解の方向性」を明らかにして「具体的施策」と「実行計画」を展開する。 この一連のセットが事業活性化のための「戦略」と呼ばれるものです。「Ⅽから始まるP(プランニング)」つまり、C(チェック)からスタートさせるPDCA(PLAN→DO→CHECK→ACT)です。 PDCAは、業務改善を図るためのフレームワークです。PDCAについては以前にも書きましたが、PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(点検)→ACT(改善)という4つのプロセスを循環させ続けることでさらに効果を発揮するのでPDCAサイクルとも呼ばれています。「計画して実行」で終わりではなく、計画通りに実行されたかを確認し、問題があれば見直し、次のサイクルの計画に反映して、再び実行につなげます。このサイクルを循環させ続けることで、更なる業務効率の改善他製品・サービスの品質向上が望めるというわけです。日々の事業運営のPDCAの精度が落ちているためか、怠慢によるものか、市場の実態との乖離を起こしている状態で、改めて「現状把握」からやり直すのが「戦略」の立案作業で
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ135:経営の仕組み化

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。仕事をスムーズに動かすためには、「経営の仕組み」の構築が不可欠です。先日は「見える化」について書きましたが、「見える化」も仕事をスムーズに、つまり業務を効率的にかつ合理的に行うための仕組みで、「経営の仕組み」の一つです。 1.経営の仕組み  経営計画のない経営はトラブルの温床です。ミスやトラブルを解消するために、経営に様々な仕組みを取り入れなければなりません。 企業の組織図に基づいて、6つの部門に分け、20の仕組みを区別しています。 ⑴経営部部門・・・経営計画 ⑵全部門共通・・・①5S ②改善提案制度 ③経営会議 ⑶営業部門・・・①営業日報 ②顧客台帳 ③顧客アプローチリスト ④提案        書 ⑷製造・建設部門・・・①作業手順書 ②外注管理 ③購入管理 ④品質向上           委員会 ⑸総務部門・・・①賃金体系 ②人事考査 ③目標管理 ④社員教育 ⑹経理部門・・・①予算管理 ②実行予算管理 ③資金繰り管理 ④決算書分        析  2.経営の仕組みのメリット(1)経営の仕組みで業績を上げる  各部門、計20の仕組みを取り入れることによって得られるメリットが書きます。  【メリット1】は経営部門、【メリット2】は全部門共通、【メリット3】は営業部門、【メリット4】【メリット5】は製造・建設部門についてです。 メリット1:会社が目指す先が明確になる・・・経営計画で経営尾錠が明示され、経営目標も定められるので、会社が目指す方向が明確になります。社員にとっても、行き先が明確なので迷うことなく進んでいくことができます。
0
カバー画像

書くこと、話すことの効用

先日、「行動が変わると、考えが変わる」と題して、ブログを書きました。仕事が上手くいかない、上司とうまくいかない、または成果が出ない場合、次の流れのどこかに、悪循環におちいる原因があるということでした。    刺激     ↓ 認知 ⇔ 身体 ⇔ 感情 ⇔ 行動 じつは、こうした原因を解消することも大事ですが、まずは今悩んでいること、苦しんでいることを書いてみることが、もっと大切です。刺激:仕事で上司から注意されることが増えた。認知:また注意された。仕事の能力が落ちたのかも。評価が下がるかも。身体:ドキドキする。頭に血がのぼる。感情:自責の念70%、落ち込み90%、自信喪失80%行動:すみませんと謝り、一応言い訳する。仕事をやり直す。といった感じです。さらに、その後、今の自分にとって可能な対処の方法も書いてみましょう。その後のとりえる対処方法:帰宅し家族にぐちる。友人Aをさそい飲みに行く/音楽を聴きながら散歩する/おもいきって上司に相談してみる。それでどうなるの?と思うかもしれませんが、ここまで書いてみるだけで、気持ちが落ち着き、冷静にこの事象をみることができます。だまされたと思って、ぜひやってみてください(^^)さらに効果的なのが、この書いた内容を、第三者に話すことです。これも不思議で、解決策がみつかったわけではありませんが、事象を書く/話すだけで、客観視できるんですね。客観視できると、気持ちが楽になり、まえむきな解決方法がわきでてきます。ポイントは、型にあてはめて書いてみる、あるいは意図をもって傾聴していただける方(キャリコンサルタント)に話してみることです。見えないことが不
0
カバー画像

不安は未来が動き出すシグナル

初めまして。可能性を引き出し実現へと導くライフ支援コーチ、自分棚卸しアドバイザーの野口きよです。よろしくおねがいします。タイトルの言葉は、私が心から「やりたい!」と思うことが見つかったときに同時に出てきた感情「不安」について考えていたときに、降りてきた言葉です。不安はどうなるのかわからないから出てくる感情。つまり、未来に向かって行動しているからこそ出てくるんだ!そう思えた時に「不安」に対する捉え方が変わりました。「不安」を無くすことに努力をするのではなく、何に対して不安と思っているのか?ここをしっかり「見える化」=明確、具体的にしていくことでどう対処したらいいかを考えられるようになります。ほとんどの方が抱える悩みは人類初のものではなく、だれかが通って解決しています。そう考えるだけでも気持ちが少し楽になりませんか?一人で抱えていると、この世の不幸が全て自分に降りかかっている気分になりますよね。嵐の中に一人取り残されたような感じになりますよね。誰かに聴いてもらうことで、気持ちの整理がついてきます。土砂降りの時は、雨宿りをするのも大切です。そんなあなたの心の雨宿り的な存在でありたいと、日々活動しております。
0
カバー画像

作業・工程・工数管理アプリの開発を依頼する前に:既存アプリの活用を検討しましょう

ココナラ募集では,作業の内容や時間を管理するためのアプリやExcelファイルの開発依頼を時々目にします.しかし,このような開発依頼を安易にするのは少し思い留まってみてください.本当にあなた専用のアプリが必要でしょうか.この記事では,開発依頼をする前に知ったり考えたりしておくと良いことを紹介します.既存アプリの利点について個人的な作業であっても組織的な作業であっても,その内容や時間の管理が必要だと考える人が多いことは容易に想像できると思います.このためITを活用して管理する需要も大きく,さまざまなアプリが既に存在しています.既存アプリの例は本記事の最後で紹介しますので,ここでは既存アプリの分類例を挙げてみます.対応する作業管理方式による分類例* かんばん* スクラムボード* ガントチャート* カレンダー... などパソコンやスマートフォンへのインストール要否による分類例* ネイティブアプリ: パソコンやスマートフォンにアプリをインストールして利用する* Webアプリ: パソコンやスマートフォンのブラウザアプリから,アプリのサーバにアクセスして利用する費用による分類例* 無料: アプリ自体は無料でも,アプリを運用するためのサーバ費用(クラウドまたはオンプレミス)やサポート費用が必要になる場合がある* 有料: さらに買い切りタイプとサブスクリプションタイプに分類できるなど,費用体系もさまざま開発組織による分類例* 企業による開発* インターネット上のコミュニティによる開発既存のアプリは,広く認知されている作業管理方式やベストプラクティスなどをアプリの機能に取り入れて開発されています.
0 500円
カバー画像

早めに「全体像」を把握してから、自分に合った「やり方」を決めていこう!

こんにちは。むらいちです。 先日、那須川天心 VS 武尊のPPVで試合を見ていました。 ずっと見たかった試合が見れて嬉しかったですし、2人のオーラ・迫力に画面越しに圧倒されました。 お二人が試合後あれだけ思いっきり泣けるというのは、本当に素晴らしいことですよね。 見ていて私は自分の努力がまだまだ足りないと思うことばかりでした。 今後も2人ともに活躍して、さらに人気になってもらいたいですね! 今回のテーマは「早めに「全体像」を把握してから、自分に合った「やり方」を決めていこう!」です。 何か新しいことを始めようとするときに 「何からやっていいか分からない・・・」 と思うことってありませんか? 私も過去に ◯高校受験 ◯大学受験 ◯自己啓発 を始める際、すごく悩んでいたことを思い出します。 そんな過去の自分に最初に伝えることがあるとすれば、 「まずは全体像を把握しようよ!」 と言うと思いますね。 例えば、先程の例でいうと、まずは ◯高校受験 ⇒ どこの高校に行きたいか、そのために必要な5教科の最低点数 ◯大学受験 ⇒ どこの大学に行きたいか、文系or理系、そのために必要な教科数、各得点 ◯自己啓発 ⇒ 人生で何を達成したいのか、今の自分に足りないもの、どこで1番になりたいか のような形で 「自問自答」 を始めることが大事だと思います。 各目標の動機(モチベーション)は 「共学でモテたい」 「制服が可愛い」 「就職しやすい」 など自分が強い興味・関心があれば、それで良いとは思うのですが、 ①何が必要で(合格点数、資格の種類の把握) ②現時点で何が足りなくて(早いうちに模擬テストで、現
0
カバー画像

「行動が止まるパターン」を記憶・記録しておく

半沢直樹シーズン2の最終話を観たむらいちです。 やはり、半沢直樹シリーズは構成の素晴らしさがあり、大河ドラマ並みの豪華役者、撮影技術、演技力の高さに見入ってしまいました。喜怒哀楽がしっかりと入っていて、演技・表情も豊かで分かりやすいのがいいですね! 前作「半沢直樹」の時の感動を思い出しましたし…今作もさらにバージョンアップ、次回作に期待したいと思います。今回のテーマは「「行動が止まるパターン」を記憶・記録しておく」です。 やる気になって副業・勉強を始めたのはいいものの 「なかなか続かない…」 「少し休憩をしたらかなり時間が経っていた」 などはよく起こりがちな出来事です。 そんな失敗を繰り返さないためには 「行動が止まってしまうパターン」 を把握しておく必要があります。 まず、主に行動が止まる原因としては ①ふと気が抜けて、息抜きをしてしまう時 ②少し疲れて、休憩をしてしまう時 大きくこの2つが考えられます。 そして、それぞれの原因をさらに分析すると ①ふと気が抜けて、息抜きをしてしまう時 パターン①:メインPCで「まとめサイト」を見て、他のサイトも気になって見るパターン②:メインPCで「Youtube動画」を観て、他の動画も気になって観る パターン③:メインPCの横でゲームをして、そのままハマってしまう ②少し疲れて、休憩をしてしまう時 パターン④:「集中力が必要なゲーム」をやりすぎて、目が疲れて休憩 パターン⑤:好きな音楽を聞きすぎて、気疲れをして休憩 パターン⑥:ご飯を食べすぎて眠くなり、そのまま休憩 私の場合は大体こんな感じになります(笑) そして、これらの対策として パ
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら