半沢直樹シーズン2の最終話を観たむらいちです。
やはり、半沢直樹シリーズは構成の素晴らしさがあり、大河ドラマ並みの豪華役者、撮影技術、演技力の高さに見入ってしまいました。
喜怒哀楽がしっかりと入っていて、演技・表情も豊かで分かりやすいのがいいですね!
前作「半沢直樹」の時の感動を思い出しましたし…今作もさらにバージョンアップ、次回作に期待したいと思います。
今回のテーマは「「行動が止まるパターン」を記憶・記録しておく」です。
やる気になって副業・勉強を始めたのはいいものの
「なかなか続かない…」
「少し休憩をしたらかなり時間が経っていた」
などはよく起こりがちな出来事です。
そんな失敗を繰り返さないためには
「行動が止まってしまうパターン」
を把握しておく必要があります。
まず、主に行動が止まる原因としては
①ふと気が抜けて、息抜きをしてしまう時
②少し疲れて、休憩をしてしまう時
大きくこの2つが考えられます。
そして、それぞれの原因をさらに分析すると
①ふと気が抜けて、息抜きをしてしまう時
パターン①:メインPCで「まとめサイト」を見て、他のサイトも気になって見る
パターン②:メインPCで「Youtube動画」を観て、他の動画も気になって観る
パターン③:メインPCの横でゲームをして、そのままハマってしまう
②少し疲れて、休憩をしてしまう時
パターン④:「集中力が必要なゲーム」をやりすぎて、目が疲れて休憩
パターン⑤:好きな音楽を聞きすぎて、気疲れをして休憩
パターン⑥:ご飯を食べすぎて眠くなり、そのまま休憩
私の場合は大体こんな感じになります(笑)
そして、これらの対策として
パターン①:メインPCで「まとめサイト」を見て、他のサイトも気になって見る ⇒ スマホで「まとめサイト」を見る
パターン②:メインPCで「Youtube動画」を観て、他の動画も気になって観る ⇒ 別媒体で「Youtube動画」を観る
パターン③:メインPCの横でゲームをして、そのままハマってしまう ⇒ 副業・勉強中は「ハマるゲーム」をやらない
パターン④:「集中力が必要なゲーム」をやりすぎて、目が疲れて休憩 ⇒ 副業・勉強中は「集中力が必要なゲーム」をやらない
パターン⑤:好きな音楽を聞きすぎて、気疲れをして休憩 ⇒ 副業・勉強中は「聞き慣れた音楽」を聞く
パターン⑥:ご飯を食べすぎて眠くなり、そのまま休憩 ⇒ 副業・勉強中はご飯は食べすぎない(腹6~8分目)
という対策を取っています。
このように
「行動が止まるパターンを記録・記憶」
「さらに解決策を出す」
とすることで、
「ムダな時間を減らす」
「時間の効率化」
が実現できるはずです。
分かっていてもやってしまうことはあるはずなので、自分が陥ってしまうパターンを把握しておくだけでも効果があると思いますよ。
以上、
「「行動が止まるパターン」を記憶・記録しておく」
でした。
ご参考までに。またお願いいたします!
-----------------
□むらいちの商品・サービス一覧
-----------------