絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

ペアレントトレーニング〜観察上手になろう〜

こんにちは。3歳11ヶ月の男の子と5歳4ヶ月の女の子を育てている、2児の母です。下の男の子が2歳半のとき、言葉が出てこないことを機に区役所で行なっている発達検査へ・・・。「自閉症スペクトラム」の特性があると小児科医に言われ、療育を紹介されました。現在、3つの児童発達支援センターに週5で通っています。ここ毎日、A事業所で学んだペアレントトレーニングについての記事を書いています。今日は、最後の記事!観察上手になろう!についてお話していったんはペアレントトレーニングの記事終了にしたいと思います。「うちの子はどうしてこんなことをするの?」そんな風に思ったこと、ありますか??はい!私は今でもあります!!先日、ショッピングセンターに行ったときケーキ屋さんがあってケーキを買いたいと言い出し・・・買えないことを伝えてもケーキ屋さんまで手を引っ張って私を連れて行こうとし・・・逆方向に行こうとすると床のど真ん中でダダをこねて座り出した(泣)あぁー、めっちゃ通行人の邪魔!!こんなことしている子供、外出先で見たことあります??私は息子しか見たことありません(悲)。子供の行動には必ず理由があります。まず、行動を3分割してみましょう!!①前(きっかけ)ケーキ屋さんの前に通りかかり欲しそうにしていたけど、ケーキはダメだよ!と母親に言われた。②行動床の真ん中に座り込んでダダをこね出した。③後(結果)母親に怒られながら、手を引っ張られて立って歩き出した。行動の意味は、大きく分けて4つあります。⚫︎逃避・回避・・・やりたくないよぉー⚫︎物・活動の要求・・・ほしい!やりたい!⚫︎注目要求・・・みてみて!⚫︎感覚(自
0
カバー画像

ペアレントトレーニング〜伝え上手になろう〜

こんにちは。3歳11ヶ月の男の子と5歳4ヶ月の女の子を育てている、2児の母です。下の男の子が2歳半のとき、言葉が出てこないことを機に区役所で行なっている発達検査へ・・・。「自閉症スペクトラム」の特性があると小児科医に言われ、療育を紹介されました。現在、3つの児童発達支援センターに週5で通っています。その中のひとつ!A事業所で学んだ、ペアレントトレーニングのお話をしていきます。前回まで、困った行動に対して感情的に怒るだけの関わりではなくよい行動のときにハードルを下げてほめる関わりを増やしていくといい!環境を整えて、困った行動を未然に防ぐといい!というお話をしてきました。今回は、伝え上手になろう!というお話を詳しくしていきたいと思います。子供に指示を出すとき、どのように声かけしていますか??子供にとってわかりやすい指示だと、子供も行動しやすくなりほめる!ということができるのです!声かけがうまく伝わらないときは・・・◆声かけを聞いていない◆声かけが理解できていない◆興味がないどれが当てはまるか?考えてみましょう!息子くんの場合は、うぅーん、全部当てはまるわ(笑)では、ひとつひとつどんな対応をすればいいのか?見てみましょう!◆声かけを聞いていない注意を引きましょう!名前を呼んだり、近くまで行き肩を叩いたり、ちゃんと目を合わせてから声かけをする。パニックを起こしているときは、クールダウンの後に声かけするようにする。◆声かけが理解できていないわかりやすい方法を考えましょう!具体的な言葉を使って伝えたり、短い指示をひとつずつ伝えたり、実際にやってみせたり・・・子供が理解しやすい言葉や表現をす
0
カバー画像

ペアレントトレーニング〜整え上手になろう〜

こんにちは。3歳11ヶ月の男の子と5歳4ヶ月の女の子を育てている、2児の母です。下の男の子が2歳半のとき、言葉が出てこないことを機に区役所で行なっている発達検査へ・・・。「自閉症スペクトラム」の特性があると小児科医に言われ、療育を紹介されました。現在、3つの児童発達支援センターに週5で通っています。その中のひとつ!A事業所で学んだ、ペアレントトレーニングのお話を前回と前々回はしてきました。今日は、整え上手になろう!というお話をしていきたいと思います。困った行動に対して感情的に怒るばかりの接し方ではなく、よいところに着目してハードルを下げてほめる!これができたところで、困った行動に対してひとつひとつ整理をして整えていきましょう!まず、困った行動を挙げてみます。① 興味があるものを目にすると待つことができず、泣き叫ぶ。② 思い通りにいかないとき(行きたい場所に行けないやいつもと違うルーティーンになったとき・履きたい靴が履けないなど)泣き叫ぶ。③ 好きな活動に入ると切り替えができず、次の行動へ移せない。一見、小さな子供にはよくある行動なのでたいしたことないじゃん!と思いがちですが・・・思い通りにいかなくて泣き叫ぶ行動に困っているんです。泣き叫び方が、尋常じゃない!!!!(笑)家の中ならまだしも、外出先でも尋常じゃない泣きっぷりでめちゃくちゃ迷惑。。。今はだいぶ減りましたが、2歳の頃が一番ひどく・・・床だろうがアスファルトだろうが土だろうが構わず寝転がって泣き叫びながら暴れる!!抱っこしてその場を去ろうとしても、抱っこを断固拒否!!無理矢理抱っこすると、泣き叫び方がますます増して海老反
0
カバー画像

ペアレントトレーニング〜ほめ上手になろうその②〜

こんにちは。3歳11ヶ月の男の子と5歳4ヶ月の女の子を育てている、2児の母です。下の男の子が2歳半のとき、言葉が出てこないことを機に区役所で行なっている発達検査へ・・・。「自閉症スペクトラム」の特性があると小児科医に言われ、療育を紹介されました。現在、3つの児童発達支援センターに週5で通っています。昨日、ペアレントトレーニングほめ上手になろうその①についてお話しました。今日は、その続き!前回は、困った行動に着目するのではなくよい行動に対してハードルを下げてほめてあげる習慣をつけましょう!というお話をしてきました。困った行動に対して感情的に怒るだけの関わり方だと、一時的には効果があるように見えても結果的には子供にとって悪い行動へと移ってしまうため、よいところを見つけて些細なことでもほめる!という意識をつけて子供との接し方を変えるといいです。怒るだけの対応だと・・・⚪︎「また怒られるかもしれない」という不安や緊張感がいつも残ってしまう⚪︎人や場所を意識して困った行動を起こしてしまう(誰も見ていないところで問題行動を起こすなど)⚪︎感情的に怒られた方法で親や友達に関わってしまうこんな子供になってしまう可能性があります。ほめる!と一言で言ってもなかなか日々忙しい中できるものではありません!私は、A事業所で学んだ困った行動に対して指摘するのではなくほめるポイントを見つけてほめてあげる!という行動が大事なんだ!ということを頭に入れておくことができただけでいいのかなと思っています。頭に入っているだけで、心に余裕ができた日は不思議とほめることができるもんです。毎日無理してほめる必要はないと思い
0
カバー画像

ペアレントトレーニング〜ほめ上手になろうその①〜

こんにちは。3歳11ヶ月の男の子と5歳4ヶ月の女の子を育てている、2児の母です。下の男の子が2歳半のとき、言葉が出てこないことを機に区役所で行なっている発達検査へ・・・。「自閉症スペクトラム」の特性があると小児科医に言われ、療育を紹介されました。現在、3つの児童発達支援センターに週5で通っています。今日は、A事業所で学んだペアレントトレーニングについてお話したいと思います。週に1回1時間の講義で、2ヶ月くらい行ったかなぁ〜?なんと!講義代はかからず無料で学ぶことができました。ペアレントトレーニングとは??知的障害や自閉スペクトラム症などの子供を持つ家族を対象にアメリカで開発されたプログラム。こんなときどう接したらいいのか?子供との接し方や伝え方などについてコツやヒントを学ぶ。困った行動に着目するのではなく、行動の後の関わりや行動がおこるきっかけ・環境に目を向けてどうしてその行動がおこるかを考えていく。自分と子供のことを紹介<子供のこと>⚫︎増やしたい頑張っている行動今は、そうだなぁ〜。児童発達支援センターに泣かずに行っていることかな。そこでたくさん学んでほしい。⚫︎減らしたい困った行動今は、自分の好きなものを見つけると待っていられない!かな。⚫︎なくしたい行動外で順番待ちができず泣き叫ぶこと。<自分のこと>⚫︎好きなこと得意なこと韓国ドラマ鑑賞、料理、ショッピング、KーPOPの押し活⚫︎苦手なこと時間に追われることほめ上手になることの意味困った行動に対して「感情的に怒る」だけの関わり方をすると、一時的には効果があるように見えても、結果的には怒られることを避ける方法を学んでしまう
0
カバー画像

笑顔の家族を増やしたい

こんにちは。ペアレントトレーナーのれいこです。私のブログを見てくださり、ありがとうございます。はじめましての方へ。私がなぜ、保護者支援の活動をしているかをお話しします。私は放課後デイサービスで仕事をしていました。放課後デイサービスというのは、障害を持つ子供が学校が終わってからや学校が休みの日に過ごす場所です。私がいたところは重度の子が多かったのですが、保護者の方たちは本当に大変そうでした。子どもとのかかわりに対して。当時、我が娘は幼稚園の年中でした。園ではしっかりしている方でしたが、家では甘えん方で手を焼いていました。そんな中、子育ての本や発達心理学などの本をいろいろと読み漁ったり、放送大学で心理学を学んだりしていました。そして学んだことを、我が子と放デイの子どもたちで実践してみました。すると子どもたちが、素直に私の話を聞いてくれたり、癇癪を起こしても立ち直りが早かったりと言うことが増えてきました。私は思いました。保護者の方々は、「子どもたちとの適切な接し方が分からない」だけなのだと。子育てって一人一人違います。子どもも違えば、育てつ親も違います。特に、障害のあるお子さんの子育ては親が死んだ後のこともたくさん気にすることがあります。子育ての仕方って、教えてもらう機会がないですよね。昔であれば、おばあちゃんや近所の人などいろいろと相談しやすかったでしょうが、時代は変わってきました。そんなわけで、わたしの知っていることを困っている人々に伝えたい!という思いで活動をしております。少しでも笑顔の家族が増えてみんなが過ごしやすい社会になれるように微力ながら活動していきます。みなさま、どう
0
カバー画像

子どもがぐんぐん伸びるほめ方のコツ

こんにちは臨床心理士のアイカです今回は、私の専門のABA(応用行動分析学)の知識を使って子どもがぐんぐん伸びるほめ方のコツについてお話していきます☆ほめたらどんな良いことがあるの?☆何をほめたらいい?☆子どもが伸びるほめ方って?という3つをお教えします☆ほめたらどんな良いことがあるの?まずはあなたが新しいメニューを作った時に①家族が「おいしい!ありがとう」と言ってくれた②家族は何も言わず、半分ほど残した①と②のどちらの反応だと次も同じメニューを作ろうと思いますか?たいていの人は①だと思います②を選んだ人は、かなりガッツがあるタイプですね自分のしたことを誰かに褒められる誰かに認めてもらえるというのは、大人にとっても子どもにとっても嬉しいものです次にまたやってみよう!次はもっとチャレンジしてみよう!私は私でいいんだ!というような次への意欲や自信をほめることで育んでいくことができます先ほどの質問で②を選んだ人は、これまで「なにくそ~!」とチャレンジすることで成功した経験がたくさんあったり、失敗しても自分は大丈夫!という自尊心がしっかりと育っている人ですほめてばっかりいると甘えた子にならないかな、、と心配される方がいますが、失敗しても「なにくそ~!次は頑張るぞ!」と思えるようになるには、実は、小さいころからたくさんほめられる経験が必要なんですだからこそ、お子さんにはまずできたことをほめるというのがとっても大切なんです苦手なことにチャレンジする失敗したことにもう一度取り組むそういう力を子どもにつけてほしいならばまずは『ほめる』ことがとっても大切なんですよ☆何をほめたらいい?とはいっても、
0
カバー画像

ADHD診断後

このブログでは 娘のADHDについてや、今まで体験し感じてきたこと、日々を綴っています。 私の体験が今まさに子育て真っ最中で、悩んで辛い方の少しでも役に立てたら幸いです。 今回は前回の続き、長女ちゃんがADHD と診断された後の話しをザックリ語ろうと思います。 病院で診断結果を聞いた後、長女ちゃんと旦那さん、私は次の診察日を予約しました。 その時に次回からペアレントトレーニング(親がどう接して行ってあげれるか学ぶ場)を受けるかどうか聞かれました。 私は旦那さんにも長女ちゃんについて理解してあげてもらいたくて即答しました。 診断結果が出てから、まず私達は長女ちゃんにADHD について知っていて欲しくて、長女ちゃんとお話しました。 長女ちゃんも凹むことなく納得出来たようでした。 そして、私の母、私の兄弟にも長女ちゃんがADHD であることを伝えました。 これからも長女ちゃんと関わって行くであろうし、少しでも長女ちゃんの生きやすい環境を作ってあげたかったから。 それに頼る事も出てくると思ったから。 そして後日、旦那さんと2人でペアレントトレーニングに向かいました。 ペアレントトレーニングは数人のお母さんと心理カウンセラーの先生2人で行い、数日間にわたって通う形でした。 まず簡単な自己紹介をして、心理カウンセラーの先生がテーマ?お題?にそって進行していただいて、 他のお母さんのお話も聞ける場でした。 最初は緊張で上手く喋れるか不安でしたが、先生がとにかく優しくてクラスの雰囲気も良かったので、すぐに不安と緊張は消えました。 もしかしたら旦那さんが一緒に居てくれることも心強かったのもあるの
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら