【有料級】志望動機作成の極意 ほぼすべての職種に対応(国税・財務専門官・労働基準監督官・裁判所一般職、含む)
公務員試験を受験される方のサポートをココナラにて5年ほどさせていただいていますが、
「志望動機の書き方が分からない」
「受験先に住んでないのでどう書いたら良いか」
という相談が多いです。
「公務員になりたいだけなので、そもそも志望動機がない」
という方も正直いらっしゃいましたが、これから紹介する手順で「落ちない志望動機」の作成をサポートした実績があります。(笑)
とってつけたような志望動機では、面接官に見抜かれてしまい、確実に落とされてしまいます。そのため、落とされないための志望動機作りについて、以下の通り解説していきます。
①志望動機の落とし穴
面接試験ではごく一部の例外(第一印象がとても良い等、何らかの理由によりほぼ合格と判断される場合など)を除き志望動機は必ず聞かれます。
志望動機を書く上で気をつける点は、理念的・抽象的ではダメで、誰でもどこでも通用しそうな内容であってはいけないことです。個別具体的に書く必要があります。けれども、この点をどうしても理解できない受験生が少なくないのが現状です。
特に、地方公務員の仕事は多岐にわたるため国家公務員とは異なり、志望動機の中で「働きたい部署」もしくは「どんな仕事がしたいのか」を示さなければ、志望動機が抽象的となります。そのため「働きたい部署」もしくは「どんな仕事がしたいのか」を示しておくことをおススメします。なお、部署は「役所名 組織」で検索すれば、ヒットします。
※受験生の中には面接で志望動機が聞かれなかったので「落ちた」のではないか思われる方がいますが、話す内容がしっかり固まっている方ほど案外志望動機は聞かれませんが(
0