絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

【中学受験】『4年では最上位クラスだったのに、、、』5年、6年でなぜクラスが下がるのか?

『4年では最上位クラスだったのに、、、』 ❶5年、6年でなぜクラスが下がるのか? ❷ 4年生の勉強の内容 ❸5年でクラスが下がる理由 ❹6年でクラスが下がる理由 ❺塾のペースについていけないようであれば、転塾も視野に入れる。 5年、6年でなぜクラスが下がるのか? 2月から新5年生、新6年生になり、 約3ヶ月半が過ぎました。 ジリジリと成績が下がり、 クラスも下がっているご家庭が多いです。 『今までと変わらずに勉強しているのに、なぜ成績が下がっていくのかしら?』と思われると思います。子供本人を見ると、 4年の時よりも必死に勉強しているのに、 どんどん下がっていく、、、。 『もう無理!勉強したくない!』 となってしまった子も多いと思います。 4年生の勉強の内容 4年生の時は理科社会は 5年でやる大枠を学ぶだけなので、 暗記すべきものの量が少ないです。 算数にしても 単純な計算方法、 単純な面積、体積の問題で、 公式に入れてしまえば解ける問題、 単純な和差算やつるかめ算など 思考力が問われる問題が少ないです。 また、単純に宿題の量が少ないです。 そのため、 ご家庭でやるべき勉強量は少ないため、 自由時間もあり精神的に楽です。 5年でクラスが下がる理由 5年生になると、 やるべき問題量も増えてきて、 内容も難しくなってきます。 4年の時は真面目に聞いていれば 楽に理解できた授業が、 努力しないと理解できなくなります。 さらに宿題の量もかなり増えます。 また、 理科社会の暗記の量が一気に増えるため、 家でかなり暗記をしないと 週末のテストで点数が取れなくなります。 『4年の時よりも勉強し
0
カバー画像

保健室登校の期間は・・・

息子も保健室登校がすぐに出来るようになったわけではありませんでした。保健室登校というのも、実は勇気がいるものだと思います。保健室登校をまだしていないときは、登校の準備をして玄関で靴を履いて後 固まることがよくありました。私としては、ここまで準備もできたのだから、玄関の外に飛び出してしまえばなんとかなると思ってましたが、その一歩がなかなか難しく、そのまま玄関から出られずということを何度繰り返していました。その後、保健室登校をするようになってからは、何とか行けるようになってきましたが、朝はやはり私が保健室まで送って行っていました。でも、保健室登校が出来る子は、まだ登校に意欲のある子だと思います。保健室登校さえできていたら、とりあえずは大丈夫だと思いながら、藁をもつかむ思いで保健室登校をさせていたのを今でもよく覚えています。保健室には時折 友達がのぞきに来たり、仲の良い子が保健室に給食を運んでくれたりして、クラスの子と交流はあったようです。その時の息子の気持ちは、気まずいという感情ではなく、嬉しい気持ちが強かったようです。保健室の先生の仕事の手伝いもたまにしたようでした。穏やかに見えた保健室登校でしたが、これも出来る日と出来ない日がありました。保健室登校出来ない日は家にいて、テレビをみたりして過ごしていたようです。当時はインターネットは子供一人の時は、させていませんでした。ですので、息子がうちに一人でいるときは、退屈で寂しかったのか仕事中の私に何度も電話がありました。私も仕事も手につかず いつも気になって、何度も息子へ電話をしたりしてました。この頃は 本当に親も子も 辛い時間だったと
0
カバー画像

小5の後半はずっと家、 たまに保健室登校~

私が息子の登校を諦めて、息子が家にいる生活が始まりました。 給食を食べなくなるので、お昼ご飯はどうしようと考えるように なりました。 私はフルタイムで仕事があるため、帰りは19時半頃になります。 息子はうちで一人で、何を思って過ごしていたのでしょう。 学校に行かなくなって、ほっとして穏やかに過ごせてたでしょうか? 不登校の子 全般に言えることと思いますが、登校できずに、うちにいる間は 「不安・焦り・怒り・悲しみ」などが混在している時間で、 何もできずに悶々として、辛いのでしょう。 何かしたいけど、その気力がない。 学校へはもちろん戻りたいけど、戻りたくない。 エネルギーが切れた状態だけど、家にいると元気になっているようにも見えました。 うちは幸い 引きこもる部屋もなくオープンな間取りになっているので 自分の部屋から出てこないというような状態にはなりませんでした。 ある日 息子の幼馴染のママ友が保健室登校をしてはどうかと言って来ました。 私は、早速 学校に交渉をして保健室登校をさせてもらうことにした。 先に保健室登校をしていたのは、 息子より年下の男の子が一人だけでした。 保健室のY先生は、担任の先生とは違い 優しさ溢れるタイプの方でした。 Y先生は息子の様子をノートに詳細に書いてくれました。 保健室で息子が何をして過ごしたのかよく分かりました。 息子が保健室登校をしている間、担任の先生は、ほとんど保健室へ顔を出さなかったようです。 私としても 担任とはあまり顔を合わせてほしくなかったので、ちょうど良かったのですが。。 たまに時間の空いた
0
カバー画像

死に場所を求めて・・・小5の息子がたびたび土手へ

ほっとしたのも束の間。 本当に大変だったのはこれからでした。 息子が度々 行方不明になるようになりました。 死に場所を求めて・・・・ 小学校5年の息子が、死ぬという置手紙を残して いなくなるのです。 私に死ぬというメッセージを携帯に残して またいなくなる。。。 ある日の仕事の帰りでした。 死ぬというメッセージが携帯に来ました。  iPhoneのアプリで「iPhoneを探せ」というアプリを子供の携帯にインストールしていたので 息子の位置をすぐに確認することが出来ました。 暗くなった 土手にいることが分かりました。 娘に帰宅時の電車の中から連絡をして土手で待ち合わせをしました。 そして アプリで息子の位置を確認しながら娘と二人で息子を探しました。  何もない土手。   暗い土手。 本当に息子はこんな場所にいるのか。。。 暗くて 大人でも一人で立っていると怖い場所。 息子はこんなところで何をしている。 今にも死のうとしているのか。。。 息子の名前を叫びながら アプリで位置を確認しながら必死で探す。。 このようなことが何回あっただろう。。 どうして こんなことになったのか。 理由も分からず、ただ必死に探す。 そして、数分後 息子を見つける。 発見できてよかった。 生きててよかった。 どうして何してたの。 と、いろんな思いはある。   でも、とにかく、ほっとするだけで、精一杯だったと思います。 辛かった出来事。 でも今なら 息子の気持ちがよく分かる。 今なら。 その頃から、同様なことが 何回続いただろう。 どうしていいか分からず
0
カバー画像

苦しくもなり嬉しくもあり。

先日は近くの広場で、催し物があって 長女は、クラスの女子で一緒みんなで行こうと 誘われたので、お小遣い持たせて連れて行きました。 数日前から楽しみにしていた長女。 当日、先にもう集まっていたみんなと合流して 『じゃ、楽しんでおいで😊』と 私はその間次女三女を連れて催し物を楽しみました。 そんな中、長女が気になるので見てみると。 みんなと同じ様に歩いていました。 私はその姿を見て、何か苦しくもなった。 だって、きっと普通にお喋りしたりしたいだろうなって。 それからだいぶ経って、長女の様子を見てみようとしたら、クレープ屋さんの列にみんなと並ぶ長女。 でも、長女は1人で注文する事ができない。 チョコバナナクレープ一つ下さい。 この一言が言えない。 遠くから見ていてとりあえず私は長女のそばに行き、 『〇〇ちゃんに、代わりに注文してもらうよう頼もうか?』ってコソッと聞いたら、うんって言う長女。 それを私が頼んで、快く受け入れてくれる友達。 皆、長女を理解してくれるからそれだけが 救いです。 クレープ屋さんにきっと30分は並んでいたと思う。 昨日の天気は久々暑くて日差しもあって、 普段私となら絶対 『暑い、並びたくない』って言う。 だけど、私にそこはいないからひたすら 友達と並んで順番待ちをする長女。 みんなは、お喋りしながら時間を潰せるけど、 長女は会話がしたくても出来ないから、 ただただ、友達の会話を聞く側。 話せないのを友達はわかっているから、 自然に長女は孤立してしまう。 たまに話しかけられても、何も反応は返せない。 思ってること、今の気持ち、言いたいことたくさんあると思う。 私は
0
カバー画像

場面緘黙症知ってますか?

皆様初めまして、占星術とタロット鑑定をしておりますrinママです。そして、ご依頼頂いた皆様、本当にありがとうございます★毎日鑑定しておりますので、いつでもお待ちしておりますね。さて、何故ブログを書こうと思ったのか、書いていきたいと思います。ですが、このブログはスピリチュアルに関する事は一切書きません(;^_^A期待していた方ごめんなさい(;^_^Aでは何を書くかと言いますと・・私には長女(11歳)、次女(8歳)、三女(5歳)の三姉妹の娘がおります。普段は本当にそこらへんにいる普通のお母さんをしております。実はその長女がですね、場面緘黙症という症状を持っております。聞いたことがありますでしょうか??簡単に言いますと、ある特定の場等で声が出せなくなる(出したくても出せない)症状でございます。今小5なので、場面緘黙症ではないか?と気づいたのが小3ですね。それから、学校で言葉を出す事が出来ない状態が続いております。この記録を、場面緘黙症で悩んでいるお子様や当事者の方、興味のある方にシェアしていき、また娘の場面緘黙症の記録を残していきたいと思い、ブログをスタートしようと決めました。それではどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
0
6 件中 1 - 6
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料