【中学受験】『4年では最上位クラスだったのに、、、』5年、6年でなぜクラスが下がるのか?
『4年では最上位クラスだったのに、、、』
❶5年、6年でなぜクラスが下がるのか?
❷ 4年生の勉強の内容
❸5年でクラスが下がる理由
❹6年でクラスが下がる理由
❺塾のペースについていけないようであれば、転塾も視野に入れる。
5年、6年でなぜクラスが下がるのか?
2月から新5年生、新6年生になり、
約3ヶ月半が過ぎました。
ジリジリと成績が下がり、
クラスも下がっているご家庭が多いです。
『今までと変わらずに勉強しているのに、なぜ成績が下がっていくのかしら?』と思われると思います。子供本人を見ると、
4年の時よりも必死に勉強しているのに、
どんどん下がっていく、、、。
『もう無理!勉強したくない!』
となってしまった子も多いと思います。
4年生の勉強の内容
4年生の時は理科社会は
5年でやる大枠を学ぶだけなので、
暗記すべきものの量が少ないです。
算数にしても
単純な計算方法、
単純な面積、体積の問題で、
公式に入れてしまえば解ける問題、
単純な和差算やつるかめ算など
思考力が問われる問題が少ないです。
また、単純に宿題の量が少ないです。
そのため、
ご家庭でやるべき勉強量は少ないため、
自由時間もあり精神的に楽です。
5年でクラスが下がる理由
5年生になると、
やるべき問題量も増えてきて、
内容も難しくなってきます。
4年の時は真面目に聞いていれば
楽に理解できた授業が、
努力しないと理解できなくなります。
さらに宿題の量もかなり増えます。
また、
理科社会の暗記の量が一気に増えるため、
家でかなり暗記をしないと
週末のテストで点数が取れなくなります。
『4年の時よりも勉強し
0