絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

ポストカードは使わなくても鑑賞インテリアとしての価値があります♪

こんにちは♪じゃぱんらぶ♡あったか手書きデザイナーのきのしたゆかです。 先日、ビーチクリーン活動の参加イベントとして千葉市役所で「国際交流お花見パーティー」へ参加しました。 そこでわたしはビーチクリーン活動を配信していた今までの手書きイラストを扱ったパンフレットやポストカードを出品することにしました。その中で、市役所の職員さんや国際交流ボランティアの海外メンバーさんにポストカードを特に購入いただけて嬉しかったです。特に、幕張の浜ビーチクリーンの様子で季節を感じられるポストカード・10月の(日本特有の山としての)富士山が多く目に留まったようです。確かに、AIやIT技術が普及して手書きはもう古くて需要がないと思い込んでいましたが、そういう時代だからこそ手書きやハンドメイドの価値は深く大きいものになっていることだと再認識できました。たとえ、ポストカードはメールの普及で送る需要が減っても、「小さな絵としてみる」インテリアの役割を担っていることがわかりました。
0
カバー画像

文化間コミュニケーションとしての英語翻訳・通訳

今回も当ブログを読んでいただき、ありがとうございます。Thank you for visiting this blog page.前回は完璧でなくて良いから英語を使うことによる、世界中の人とコミュニケーションをすることの楽しさや、人生を豊かにしてくれるといったメリットなどをご紹介しました。In the previous blog, I introduced the benefits of communicating with people around the world using English. Even if your English is not perfect, your effort to communicate in English enriches your life.国際的な共通語としての英語英語は国際的な共通語として広く使われているため、コミュニケーション手段として異なる文化間で情報を共有し、理解を深める重要な役割を果たしています。 English is widely used as a universal international language and serves to share information and deepen understanding of different cultures. 多言語圏においても、英語は国際的なビジネス、学術、政治、エンターテイメントなどの分野で主要なコミュニケーション手段となっています。 In multilingual countries, English has the primary role of 
0
カバー画像

歴史の効能3

さて、歴史の効能について 第3弾です。歴史は国際交流にとって重要な役割を果たします。これは、外国で活躍したいと思っている方外国人と交流したい、特に知的レベルの高い人と交流したいと思っている方にこそ知ってほしいと思っています。国際交流や仕事では、英語が重視されます。手段として。でも、いくら話せても、その質が低いと相手からの興味関心は得られないでしょう。だからこそ、歴史です。それも、日本史です。なぜ?例えば、フランス人相手ならフランスの歴史を知っていた方がよいのではないかと思う人もいるでしょう。でも、本当にそうでしょうか。例えば、日本人がナポレオンについて知ってる話をしたとしても、よほどの専門家でない限り、フランス人の方がその日本人よりもナポレオンのことを知っているのが普通です。相手は「お詳しいですね」と言ってくれるかも知れませんが、内心は「そんなことは知ってるよ」と笑われてしまうだけです。でも、「フランスではナポレオンが有名ですが、日本のナポレオンと言われた軍事の天才がいました。でも、彼は日本の戦争が終わった後、今度は教育が大事だと考えて、学校を作ったんですよ。ナポレオンが作った大学ってありますか」とか話をすれば、相手も喜んでより突っ込んだ話をしてくれるはずです。私の経験上、外国人は日本人の自国の歴史知識の薄さを感じているように思うんです。そして、少し知っている人も、先のフランスの例のように、相手国に関してかじっただけの話しかしない。立場を逆にして考えれば、日本にやってきた外国人が少しかじっただけの知識で「織田信長って本能寺で家臣に殺されたました」と言われても「そんなの知ってるわ
0
カバー画像

国際交流イベントを最大限活用する方法(英語学習)

こんにちは、英語学習サポーターけんたろうです。今回は、国際交流イベントについてお話ししたいと思います。コロナ禍でZoomなどのオンラインミーティングが発展したことで、Meetupなどの国際交流イベント仲介サービスが以前より一般的になってきました。そもそも国際交流イベント自体は大昔からあるものですが、コロナ前はオフライン(現地で実際に集まること)のイベントが中心でした。オフラインイベントでは、・見ず知らずの人といきなり直接会うのは怖い・恋愛目的の人も居そうといった不安が、特に女性を中心にありました。私も初めてイベントに参加する際は、とても緊張したことを覚えています。そんな中、オンラインイベントが広がり、その不安が軽減されてきています。オフラインイベントについても、参加しやすい安全なイベントが増えてきています。ただ、それぞれ英語学習に活用できる特徴が異なるため、オンラインとオフラインを使い分けるのが良いと私は考えています。その使い分けは、学習レベルによって変わります。そこでここからは、オンライン・オフラインそれぞれの強み・弱みを紹介し、レベル別におススメの活用法を紹介します。まず、それぞれの強み・弱みを紹介します。1.オンラインイベント【強み】・現地に行かずにどこからでも参加できる・空いた時間に気軽に参加できる・ビギナー参加のハードルが低い(と感じられる)・トピックなど話しやすいシステムが用意されていることが多い・恋愛・勧誘目的の人とのトラブルに巻き込まれにくい・飲み物代などがかからず、参加費無料のイベントも多い【弱み】・外国人とリアルに話せている達成感が低い・自由に話すことは難し
0
カバー画像

#18 心に残るエピソード@国際交流

こんにちは。ゆっけです🏖公共の就労支援センターや自治体の学習支援事業(心理相談員)でお仕事をしながらキャリコン×広報PRを掛け合わせて活動するフリーのキャリアコンサルタントです✊このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのか参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは🏷#18 心に残るエピソード@国際交流テーマを聞いて浮かんだのは学生時代に力を入れたインターナショナルウィーク🌍という国際交流。これは最終日にみんなで撮った写真です🤳↓↓🇬🇧オックスフォード大学をはじめ🇺🇸HOPE大学🇳🇿オークランド工科大学🇹🇼中華科技大学など海外提携姉妹校11校の外国人学生を迎え入れる2週間の国際交流プログラムです🙋‍♀️わたしは3年生の時にインターナショナルウィークの実行委員長をつとめました。エンタメ、教育、エアトラベル、ホテルetc...32学科86コースで学ぶ学生が約100名ほど集まるインターナショナルウィーク実行委員会😂英語はできないけど実行委員長をやろう✊と決意したエピソードについて書きたいと思います✏️お付き合いください🤲インターナショナルウィークとの出会いわたしがはじめてインターナショナルウィークに関わったのは、2年生のころ🫣国際交流とは無縁なスポーツビジネス科にいたわたしに担当の先生から『インターナショナルウィークで副代表をやってほしい』という声をかけてもらったことがきっかけでした🙋‍♀️当時、海外に興味がなく英語も話せないわたしを副代表に推薦
0
カバー画像

アウトプットの機会

皆様お疲れ様です :)対象言語を問わず、真剣に語学の習得と向き合う場合は、効率的に継続し小さな成功体験を積み重ねる必要があります。必要に迫られて学習をスタートする方々は、レッスンでインプットした知識を直ぐにアウトプット出来るのでとても恵まれています。しかし、先行投資的にスタートされる方々は、レッスンでインプットした知識をアウトプットする機会を創造しなければなりません。国内に住んでいるとこれが意外と難しいですよね、、、。個人的なおすすめは勉強に結び付けないことです。勉強外でも自然にアウトプット出来る楽しい時間がある。これが理想です。私は対面とオンラインで国際交流イベントを随時企画し提供しています :)例えば、明日は、台湾文化や台湾中国語への理解を深めよう!というトピックでバイリンガルの愛子先生とオンラインイベントを行います。対象言語のネイティヴと関わる時間だけではなく、自分の好きなトピックや趣味を日本人同士で共有する時間もまた素晴らしいアウトプットの機会です :)もちろん、趣味や頭のエクササイズのために外国語を気楽に学ぶということであれば、毎週のレッスンを楽しむ事がポイントです。楽しい時間を好きな先生と過ごすついでに少し何か新しい事を学ぶ。これでバッチリです。語学学習は楽しいですよ :)ご質問やリクエスト等がございましたら、いつでも気軽にご相談下さい。北家
0
カバー画像

イタリア人と暮らしていて思うこと。とある音楽家の呟き

イタリアに留学するということ。イタリア人に囲まれて過ごすということ。その中で学んだこと、驚いたこと。今回は議題を決めてというよりかは、つらつらとお話ししてみました。いつものような感じではなく、普通におしゃべりしてるような感じのゆるーい感じです。ラジオ感覚で聞いてみてね!
0
カバー画像

外国人と仲良くできるかな?

イタリアに戻ってきたばかりの時は、言葉はもちろん文化の違いに戸惑ったり、日本人としての自分のアイデンティティを再確認したり、だいぶイタリア生活に慣れてきた今ではもう感じることが難しくなっている基本的なギャップを日々感じていました。この動画では、当時驚いたり考えさせられた外国との文化の違いについて話しています!…とかいって慣れてる感を出していますがまだまだイタリアは私にとって知らないこと、分からないことで溢れています。いちいちバスに乗るのも「大丈夫かな?あってるかな?」とビクビクしてしまうくらい神経質になってしまう😅だっていっぱい失敗してきたんだもの…(主に注意不足と遅延による)でも、この「分からなさ」が日々好奇心と少しずついろんなことができるようになっていく感覚を育んでくれていて、自分への自信と自己肯定感にアップにつながってるなとか思います日々成長!とまではいかなくても、自分に対してことあるごとに「えらいでちゅね〜」って言ってあげられるように頑張ります💪
0
カバー画像

キャンパスライフ充実編⑰:大学以外の「場」も必要です。

One of these days is none of these days.(そのうち、そのうちと言っていることはいつまでもできない。)  大学は主戦場にして居場所ですが、それ以外にもインターカレッジのサークル、バイト、ボランティア、ダブル・スクールなどを通じて、大学以外の「場」を持つことは大切です。大学は大体似たような人達が集まるものなので、居心地がいい反面、刺激を失って停滞していく危険性も持っています。「大学は出たけれど」と言っている人、言われている人は、大学の生かし方のみならず、+αの要素が余りにも乏しかったと言わざるを得ないでしょう。そこで、ここでは大学以外の「場」として、これまで見た以外のものとして、国際交流、文筆活動、勉強会・研究会を取り上げてみましょう。  まず、国際交流ですが、伝統的に日本における国際交流の主流は欧米圏との交流にあります。ところが、国際交流の基本は隣国関係であり、ここで信頼関係を築けずして真の国際交流とは言い難いところです。しかし、同時に国境を接する隣国関係ほど難しいものはなく、歴史的怨恨や利害関係が入り組み、国際紛争を解決する重要手段として「隣国付加侵条約」(これは海の存在を考慮に入れると、考えられないほどの効力を発揮します)が真剣に考察されるほどです。日本の場合、まず韓国、次いで中国との交流が決定的に重要でしょう。今でこそ、若者の間では意識も変わりつつあり、スポーツ交流も盛んですが、80年代には教科書問題をきっかけに反日感情が再燃しており、ほとんどの交流プロジェクトは失敗したと言われています。機会があれば、積極的に隣国との国際交流、アジア
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら