絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

ストレングス・ファインダー「責任感」を本当の強みに――プレッシャーを力に変える行動戦略

今、多くのビジネスパーソンが自分の強みを明確にしようとして、「ストレングス・ファインダー」を活用しています。このツールでは34の資質が測定され、上位に来た資質は“あなたの強みのタネ”と言われています。しかし、上位資質はあくまで「タネ」にすぎず、そこからどのように行動や思考を変化させていくかで初めて“本当の強み”として花開きます。今回は、そんな34の資質の中でも「責任感」に着目し、その特徴と強みに進化させる具体的な方法を解説していきます。意外な落とし穴や、活かし切るためのヒントなどをお伝えしますので、「責任感」を上位に持つ方はもちろん、チームに“責任感が強い人”がいる場合の理解にもお役立てください。1. 「責任感」の資質とは何か?ストレングス・ファインダーで示される「責任感(Responsibility)」の資質は、「自分の言ったことや引き受けたことに対して強い責務を感じ、やり遂げるまで諦めない」傾向を持った人の特徴を表します。ビジネスにおいて、計画を堅実に進めて成果につなげるタイプや、“やると決めたら最後までやり抜く”精神力の強さがあります。約束を守ることに強くこだわる「責任感」を上位に持つ方は、締め切りやクオリティを守るために全力を尽くします。ビジネスの場面では、契約や納期、チームとの合意事項などを確実に実行する頼もしさが評価されがちです。特にプロジェクトマネジメントのように、ゴールまでの道のりが長く不確定要素の多い仕事で力を発揮しやすいでしょう。高い信用を得られる言葉に対する責任を非常に重視するため、周囲から「この人は裏切らない」「一度約束を交わしたら必ず守ってくれる」と高
0
カバー画像

ストレングスファインダー「責任感」と「達成欲」の違いーー似て非なる、目標達成への2つの道

人は誰しも、自分だけの特別な強みを持っています。その強みに気づき、活かすことができれば、仕事も人生も、もっと輝くものになると思いませんか?しかし、自分の強みを理解するのは、実は簡単なことではありません。そんな時に大きな助けとなるのが、「ストレングスファインダー」です。ストレングスファインダーは、あなたの強みの源泉となる「才能」を特定するツールです。177問の質問に答えることで、34の資質の中から、あなたの「強みTOP5」を教えてくれます。しかし、資質の名前だけを見ても、「本当に自分のことを表しているの?」「どう活かせばいいの?」と疑問に思うこともあるかもしれません。今回は、「責任感」と「達成欲」という、目標達成に向けて力強く進む原動力となる二つの資質について解説します。「必ずやり遂げる」という強い意志を持ち、目標に向かって努力し続けるこれらの資質は、あなたにどんな可能性をもたらしてくれるのでしょうか?責任感:約束を守り、信頼を築く礎「責任感」が高い人は、一度引き受けたことは、何があっても最後までやり遂げようとする強い意志を持っています。彼らにとって、言葉は単なる言葉ではなく、約束であり、コミットメントです。口約束であっても、彼らはそれを軽んじることはありません。「責任感」が上位にある人は、周囲から「信頼できる人」「頼りになる人」と見られています。なぜなら、彼らはどんな困難な状況でも、責任を持って最後までタスクを遂行し、期待に応えようとするからです。その姿勢は、周囲に安心感を与え、強固な信頼関係を築く基盤となります。例えば、プロジェクトのリーダーに「責任感」が強い人がいれば、チー
0
カバー画像

責任感との向き合い方について

はじめに そもそも責任とは?責任感とは?責任感を感じること自体は、私たちが社会での役割を果たし、他者に対して責任を持つ大切な部分です。でも、行き過ぎた責任感は、逆に自分を圧倒し、心や身体に負担をかけることがあります。そんな方々への3つの問いを。と、その前にまず、そもそも「責任とは?」責任とは、基本的に「引き受けなければならない義務」や「その結果を負うこと」です。そして、責任感とは、自分の言動や役割、存在に対する他者からの期待や社会的義務を認識し、それを果たさなければならないという外的動機から来る感情です。つまり、「自分の行動で周囲の期待に応えなければならない」というプレッシャーを感じること。 責任感により悩んだり、辛かったり、苦しんだりするのは、この自分の義務を満たすことへの外的な動機が強すぎて、それを満たせないことが苦しい(ありたい自分でいられない。)というわけですね。この状態の時は、自分の負うべき責任を再評価するのと、ありたい自分(あるいは本来の自分)を取り戻すことが大事です。そのための3つの振り返り方法!1. 自分がやったことを認める🧘まずは、自分が実際にやったことや努力したことを振り返ってみましょう。自分の判断や取り組み、その時の自分の状況の中で、頑張った結果ではないでしょうか?結果はどうあれ、頑張ったこと、その時の状況における自分の出来栄え、責任を感じなければいけないでしょうか?できたこと、頑張ったことについては自分自身で認めてあげましょう! 2. 自分にできないことに悩みすぎていないか?👀できないことに関して、責任を感じすぎないでくださいね。仕事では、理不尽なこと、
0
カバー画像

「手放せない気持ちが未来を変える!?所有効果で人間関係が劇的に良くなる方法」

こんにちは、みなさん!今日はちょっと不思議な心理現象、「所有効果」についてお話しします。これを知ることで、あなたの人間関係が劇的に変わるかもしれません!「所有効果って何?」と思った方、安心してください。今日はこの「所有効果」がどうやって私たちの生活に影響を与えているのか、そしてそれをどう活用すれば人間関係がもっと良くなるのか、具体例と一緒にわかりやすく解説します!所有効果って何?まず、所有効果とは何かを簡単に説明しますね。例えば、あなたが一度手に入れたものや、自分のものだと思っている物事に対して、その価値を必要以上に高く見積もってしまう現象のことです。人間って、自分のものだと感じた瞬間、それがとっても大事に思えてしまうんですよね。この効果は物だけじゃなく、アイデアや時間、感情にまで及ぶんです。つまり、「これは自分のものだ!」と感じると、それを簡単に手放したくなくなるんです。日常の中の所有効果例えば、こんなことはありませんか?お気に入りのマグカップ友達が遊びに来た時、「このマグカップ、いいね!ちょうだい!」と言われたら、ちょっとドキッとしませんか?自分で買ったマグカップ、使い込んだマグカップだからこそ、特別に感じるんです。仕事のプロジェクト職場でのプロジェクトで自分が担当した部分に強い思い入れが生まれ、それがうまくいかないと悔しく感じたりしますよね。それがまさに所有効果です。所有効果で人間関係を良くするヒントでは、この所有効果を人間関係にどう活かせばいいのでしょうか?実は、この効果を上手に利用することで、周りとの関係が驚くほど良くなるんです!1. 自分のこだわりを一度手放してみる
0
カバー画像

『才能』信頼に関する価値観を大切に行動する

ご機嫌ですか?tomocoです。 私が学んだ34の才能についてご紹介します。 「こんな人 いるよね~」 約束はまもります! 信頼に関する価値観を大切にやりとげる才能 ・誠実で信頼できる人・この人に任せたら間違いない!と思われている・途中でやめることに抵抗がある(投げだすという感覚)・人との約束、自分との約束を守りやりとげる・人から尊敬されることがすき・「信頼を失う」ということが苦痛・自分で決めたブログや日記など、継続しているものがあるいかがですか? これは才能の原石です。上手に育てることで 強みとなります! 自分の責任の範囲をはっきりさせておくことが才能を上手につかうポイントです☆「才能かも?!」という視点を持つと これまでと違った見方ができませんか? ☆tomoco☆
0
カバー画像

『責任感』の使いどころの話。

こんにちは、風花です。今日は『責任感』のお話です。皆さんは責任感は強いタイプですか?私は自分自身、責任感は割と強いタイプだと思っています。クリフトンストレングスの診断結果でも責任感の資質が上位5位にランクインしている程なので、自分の主要資質の一つと言っても良いかもしれません。責任感も、その資質が強く出すぎると悪い面が表に出てしまいますよね。人から何かを依頼されたり、任せられたりすると使命的な何かを感じる程とても真摯に取り組みます。でも時には「そんなに深刻に捉えなくてもいいのに…^^;」と退かれてしまうことも。人からの様々な頼まれごとで自分の容量がいっぱいになって自分がやりたいことに時間が割けない。見失ってしまう。時に猪突猛進型になり融通が利かなくなってしまったりもします。自覚して、うまくバランスを取っていかないとダイレクトに『生き辛さ』につながる資質なのかなぁ…というのが私の経験値です。◆そんな『責任感が強い方』な私の処世術を。スルースキルを身につける世の中には人に頼りたい、お願いしがちな方って一定数居ますよね。世渡り上手的な、要領の良い、弟とか妹っぽい方。こういう方に頼られるとめちゃくちゃ弱い私です。笑お願いされることはなんでも力になりたいし感謝されるとすごく充実感を感じるし互いに「良い人間関係が構築できているなぁ」と感じていました。でも、最近の私は『スルー』を覚えました。スルーというと全無視するようなイメージですが声を掛けられた時、メッセージを受け取った時に「私がやろうか?」とか「その話詳しく聞かせて?」とむやみに深入り&安請け合いをしなくなったという方が近いです。人のお願
0
カバー画像

逃げ道があることのリスクと重要性

こんばんは!突然ですが、名前を変更しました。PTmma→PTm@仕上げ屋となりました。PTmma(PT+MMA(総合格闘技))を略し、そこに仕上げ屋を追加。困っている方にいい方向に仕上がっていってほしい、そのお手伝いをしたいという意味を込めて改名しました!#大袈裟 特に中身は変わりませんので引き続きよろしくお願いいたします。今日のカバー画像は・・・ボクサーではありません。今日は打たれ強さを強調したかったので、サモアの怪人マーク・ハント選手です^^逃げも隠れもせずに真っ向勝負を挑む姿に何度声を上げたかわかりません。めちゃくちゃにエネルギーを感じさせてもらいました!#ありがとうマークハントさて今日は逃げ道について書きたいと思います。覚悟を決める時に逃げ道をなくすとか、退路を断つんだ、という意味でもつかわれることがあります。この時は、自分が進むと決めた道を突き進むための覚悟を意味しており、逃げ道があることで甘えが生じないように、それすらをリスクと捉えた考え方です。反対に困った時には無くてはならないという意味でも逃げ道は使用されます。この場合私的に言い換えると、【逃げ道=選択肢】だと思っています。さらに言い換えると【選択肢=闘争or逃走】となります。#脳筋ではありません例えば仕事がなんだか面白くないというときに、”辞めてもいいけどもう少し頑張ってみるか!”と思う人がいます。この人の行動としては、”逃走してもいいけどまもう少し闘争してみるか!だめなら逃走しよう” って感じだと考えられます。また、本当に辛くて辞めたい時に、辞める選択肢を取れない人がいるとします。この人の状況としては”闘争し
0
カバー画像

【属人性】自分にしかできないことに喜びと責任を感じる

今日はダラダラとしていますが感じたことがあるので書いてみようと思います。カバー画像はハンマーパンチこと藤猛選手です #いつの時代の選手かわかりません属人性という言葉があります。知識やスキル、個人的なノウハウに依存しており、担当者しか作業ができない状態をいいます、とされています。私は個人でトレーナー、組織で理学療法士という職業を担っていたこともあり、属人性の利点と欠点を感じることがしばしばありましたので、そのご紹介をしたいと思います。個人で仕事を引き受けた場合、それは顧客とも言えるしファンとも言えます。個人で仕事をしているパーソナルトレーナーや美容師さん、マッサージ屋さんなんかはバリバリ属人的に仕事をして、自分自身のファンを増やすことが事業を行っていくうえで大切であると思います。 会社などの組織に属している場合、お客さんが自分自身を懇意にしてくれることがあるかと思います。あなたがいるからここに来ている、なんて言われたら嬉しいですよね。そこで一人のスタッフがお客さんを囲ってズブズブの関係を作っていく、お客さんは満足しています、でもそのスタッフは周囲にはそのお客さんの情報を共有することもしません。ここで完全な属人化が完了します。”自分自身にしか出来ない”ということに対して”責任感のようなもの”が芽生えているんです。そしてそのスタッフが病欠、代打で他のスタッフが接客します・・・そうなると困るのはお客さんなんです。これって責任感を持って仕事をしている”つもり”で、長い目で見たら無責任なんですよね。完全な個人での仕事=属人性OK、組織内での仕事=標準化(属人化の対義語)が大切となります。組
0
カバー画像

義務感や責任感に縛られたストレスの克服で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の男性へのアドバイス現状:この年齢層の男性は、自己同一性を確立しようとする過程で、多くの挑戦に直面しています。学業、初めての恋愛、友情、そして未来に対する不安など、様々な圧力の中で自分の場所を見つけようと奮闘しています。内向的でおとなしい性格が、これらの課題に対してさらに複雑な層を加えています。義務感や責任感によるプレッシャーが、自分自身の感情や欲求を抑制する原因となりがちです。 解決策:まずは、自分自身を理解し、受け入れることの重要性を認識しましょう。自分の長所と短所を知り、それらを自己成長のために活かすことが大切です。小さな成功を祝い、自分自身の成長を認めることで、自信を築き上げていきましょう。趣味や興味がある活動に参加することで、同じ興味を持つ人々との交流を深め、自分の意見や感情を表現する機会を増やすことができます。自己表現を通じて、自分の内なる力を解放しましょう。 26~40歳の男性へのアドバイス 現状:この年代の男性は、キャリアの構築、家族の責任、社会的な期待など、多方面からのプレッシャーを感じています。内向的でおとなしい性格が、これらのプレッシャーに対する自分自身の感情を内に留めがちにしています。義務感や責任感が強いため、自分の幸福や欲求を後回しにしてしまうことがあります。 解決策:自分自身との対話を大切にし、内なる声に耳を傾ける時間を持ちましょう。自分の価値観や欲望を再評価し、それに基づいて意思決定を行うことで、真の満足と幸福を見つけることができます。完璧を目指すのではなく、「完了」を目指すことで、生活の質を向上させることができます。自分だけの時間を大
0
カバー画像

義務感や責任感に縛られたストレスの克服で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の女性へのアドバイス 現状:この年齢層の女性は、自己発見と自己表現の旅の途中にいます。学業、友情、そして恋愛といった新たな挑戦に直面しながら、内向的でおとなしい性格のため、しばしば自分の感情や意見を抑え込んでしまいます。義務感や責任感が重荷となり、自分自身の望みや夢を後回しにしてしまうこともあります。 解決策:自分自身を理解し、受け入れることから始めましょう。自分の長所と短所を知り、それらを自己成長の糧として利用することが重要です。また、小さな成功を積み重ねることで自信を育て、自分の声を大切にする勇気を持つことが大切です。趣味や興味がある活動に積極的に参加し、同じ興味を持つ仲間と交流することで、自分の意見や感情を表現する機会を増やしましょう。自己表現の場を広げることで、内なる力を解放できます。 26~40歳の女性へのアドバイス 現状:この年齢層の女性は、キャリア、家族、社会生活といった複数の分野でバランスを取りながら生活しています。高い義務感と責任感が、自分自身の幸福や欲求を見落としてしまう原因になることもあります。内向的でおとなしい性格が、自分の真の声を聞くことを難しくしている場合もあります。 解決策:自分自身との対話を大切にし、内なる声に耳を傾ける時間を持つことが重要です。自分の価値観や欲望を再評価し、それらに基づいて意思決定を行うことで、本当の満足と幸福を見つけることができます。また、完璧を目指すのではなく、「完了」を目指すことで、ストレスを軽減し、生活の質を向上させることができます。自分だけの時間を大切にし、リラックスや趣味の時間を持つことも、精神的なバラン
0
カバー画像

比較・自立・責任感・罪悪感

「あの人よりは優れている」「あの人よりは自分はまし」 「あの人とはどっこいどっこい」「あの人には到底かなわない」 そんな風に自分自身をジャッジして辛い。 なたは唯一無二の存在。 誰と比較することも出来ない。 あなたはただあなた自身でいて大丈夫。 「世界に一つだけの花」本当にこれです。 社会に馴染む必要もない。 社会の期待に応える必要は全くないです。 あなたは自由です。 どんな環境いても自分自身でいていいです。 自分の存在を周りに合わせなくて大丈夫です。 沢山の企業で働いて来た私ですが、どこにいようが自分がそこのルールに従ってしまうのは、自分自身の課題だったなと気づきました。 どんな社会いても自分自身でいる許可を出したらどこにいてもなんとも思わない。 社長だろうが、お偉いさんであろうが、美人さんであろうが、 同じ臓器を持つ「一人の人間」 そこに壁を作っているのは自分自身。 その壁を作ったなら破壊するのもあなた自身。 他人に頼らず、自分自身の自分軸ってやつで生きてい行きませんか。 (自分自身で生きるって実はかなり風当たりが強いですが自立して生きていけます)
0
カバー画像

相手ではなく自分に集中する

つい誰かに「~~しなきゃだめだよ」「~~であるべきだよ」と言ってしまうことありますよね。逆に言われることも。相手への不安や不満からくる意見は、実は自分の感情が起点になっていることが多いです。状況を変えたいなら、相手よりまず自分に集中して自分の行動を変えましょう。1.相手を変えることはできないまずこれは覚えておいた方が何かと楽になります。直接的な指導・アドバイス、賞罰、環境や道具を整えたりして、相手がこちらの期待通りに行動したり考えたりしてくれるようになる方向へ仕向けようとしますが、「こちらの想定通り」というのはほぼ無理でしょう。なぜなら、当たり前ですが、相手には相手の考えと、事情と、得手不得手、好き嫌いがあるからです。こちらからのアクションで、相手が変化することはあるでしょう。しかし「こちらの想定通り」を「目標」としてしまうと、相手にとっても自分にとってもストレスの元になりかねません。変えることはできる、でも思い通りには出来ません。2.「~~しないとだめ」な理由は?誰かに・~~して・~~になったら大変だよ・~~をしないでと言っている時、自分のなかに・~~してくれないかな・あなたが~~でいてくれないと私が恥ずかしい・~~されると自分が困るという思いは少なからずあると思います。「相手のため」が出発点ではありますが、最終的には「自分のため」の発言になっています。両者の希望や懸念が一致しているなら問題はありませんが、どちらか一方だけの都合を押し通そうとすれば、相手から反発を受けることは想像に難くありません。3.強すぎる責任感親、上司、先輩、教師、指導役、管理職、リーダー。誰かを間違った
0
カバー画像

自分自身に対して責任をとる

責任、というと、誰かや何か(有形無形)に対するもの、というイメージがありますよね。親の子に対する責任、会社の社員に対する責任、または社員の会社に対する責任、など。でもそれ以外にもあるのでは、と考えます。まず第一に考えるのは、「自分自身への責任」ではないでしょうか。1.責任とは?1.立場上当然負わなければならない任務や義務。「引率者としての―がある」「―を果たす」2.自分のした事の結果について責めを負うこと。特に、失敗や損失による責めを負うこと。「事故の―をとる」「―転嫁」3.法律上の不利益または制裁を負わされること。特に、違法な行為をした者が法律上の制裁を受ける負担。主要なものに民事責任と刑事責任とがある。(goo辞書)とあります。いずれにしても、周囲に与えた影響に対してとる態度のことですね。なので、「責任を取る」「責任感がある」という状態は、一定の立場や役割を持っている人に求められるもの、というイメージです。何かの行為・行動の結果への態度であるなら、責任を取る対象は、周囲や事物などだけでなく、行為者自身も含まれるのではないでしょうか。冒頭の「自分自身への責任」をとる、ということです。2.責任とセットになる概念は?責任とは、何に伴って発生するのでしょうか。恐らく立場(部長、課長、リーダーなど)や、役割(夫、妻、親、職業など)を得た時、ではないでしょうか。では、そうした立場や役割が無い時は、何にも責任を負っていないのでしょうか。多分違いますよね。例え無職でも、家族がいなくても、何のグループにも入っていなくても、「自分」はそこにいます。自分のためにする行為があります。行為があれば、
0
カバー画像

部下と自分のWin-Winの成長をめざす

部下にはまだまだ安心して任せられないからと、細かなチェックや細かな指示を出すリーダーをよく見かけます。でも、このやり方は悪循環に陥りやすく、リーダー一人が忙しくなる一方で、いつまでたっても部下に安心して任せられない状態が続きます。つまり、いつまでたっても部下が成長できないということです。それは、リーダーが細かなチェックをすればするほど、メンバーに「最後はリーダーがチェックしてくれるからこれでいいや」という甘えが出て、リーダーが細かな指示を出せば出すほど当事者意識や自責の姿勢が薄れていくからです。中には、部下が少しでもリーダーのやり方と違う意見を言うと、無理があるのを承知で全てを部下に丸投げし、うまくできないことがわかると、「ほら、やっぱりできない。これで、まだ実力が足りないことがわかっただろ。これからは、つべこべ言わずに言うとおりにやればいいんだ」と言わんばかりに、できなかったことをあげつらうリーダーもいます。これは、自分のやり方(細かな指示)を正当化する行為です。こうなると、部下の当事者意識や自責の姿勢はますます遠のきます。どちらも極端で、これでは部下が当事者意識や自責の姿勢で仕事に向き合い、日々成長を実感することはできません。やはり、部下一人ひとりと向き合い、どこでつまづいているのか、どんな壁に当たっているのかをよく観察して理解し、指示ではなく、そこから先へどう進むのかを上からではなく同じ目線に立って話し合い、主役の部下に伴走するように、共に(リーダーは伴走者として)成長する。これが、“部下と自分のWin-Winの成長”なのかもしれません。あなたは、部下と共に成長する日々を
0
カバー画像

こころをつかんで放さない!?【あなたの中の○○と○○】はどれだけあるかな??

にぃさん♪にぃさん♪ねぇ兄さ~ん!!きょう2月3日はお兄ちゃんの日だね~(いつ決まったんだよ)いつも下の兄弟たちのために頑張っているそこのお兄ちゃん!!今日はあなたが主役だよ~ん((´∀`))(勝手に決めんなって)あしたは何の日になるでしょうか乞うご期待だずぇ~さぁ今日はあなたのこころをつかんで離さないものっていうお話だよ~んではいってみようかあなたのこころをつかんで離さないものそれはいったい何でしょう???デデデデデデデデデデーン( ´∀` )それはね「べき」と「ねば」ってやつだよ~んベーキングパウダーとネバトロ丼じゃないからね~(いや知ってるし)○○であるべき○○するべき○○せねばならないあなたはこう考えていることってあったりしないかなぁ??この「ねば」とか「べき」っていうのはさ子どもの頃に親からいわれているものってけっこうあったりするんだよねよだけんの場合だと子どもは親の言うことを聞くべき男たるもの強くあらねばならない男ならたとえ辛くても我慢するべきこんな感じだったかなぁまぁよだけんよりも若い世代の人はそんなことないかもしれないけどね話をもどして~あなたがもし親や他人から言われる「べき」と「ねば」にこころをつかまれてモヤモヤしていたらあなたらしさっていうのを感じることは難しいかもしれないんだ「ねば」とか「べき」っていうのはあなた以外の人が勝手に決めた理想のかたちみたいなものだからねそのかたちにハマろうとしているとあなたらしさは出てこないんだよ~でも「べき」とか「ねば」の考え方が悪いわけじゃないからね~その考えがあるからがんばれる人だっているからさどっちが正解とか間違いとか
0
カバー画像

自分の機嫌を取る

12月15日(水)、おはようございます。「誰かの機嫌を取る」じゃなくて「自分の機嫌を取る」ってあまり聞きませんよね?今日も音声ブログです👇※「不機嫌とさようなら!『自分で自分の機嫌をとる』2つの方法」という記事のシェアと、私の経験などを交えてお話させていただきました。あなたはあなた自身の機嫌を取ってあげられていますか?ご感想や体験談など、ぜひメッセージいただけたらと思います。お返事は必ずさせていただきます😊それでは、また✋
0
カバー画像

責任感の強いあなたへ

12月14日(火)、おはようございます。責任感が強いあなた必要以上に心をすり減らしていませんか?今日も音声ブログです👇※「不機嫌とさようなら!『自分で自分の機嫌をとる』2つの方法」という記事のシェアと、私の経験などを交えてお話させていただきました。ご感想やご意見など、ぜひメッセージでお書き込みください。お返事は必ずさせていただきます😊それでは、また✋
0
カバー画像

自分で決める

自分で決めていますか?助言を求めるのは考えられる幅が広がるので良い事です。しかし考察や自分で決めることを辞めて、助言通りに行動し、結果失敗したとします。この時に人間は『あの助言は違かった、、』と人のせいにしてしまいます。よくある場面だと思います。なにが問題か?それは、学習の放棄です。失敗から学ぶには自分で決断することが必要不可欠だと感じています。大人も子供も同じです。自分で決めるとそこに決断した責任感が生じます。ですから仮に失敗してみ『なにが原因だったか?』にスムーズにフォーカスすることができるからです。最終的には自分で決断していくことを意識していくことはポジティブな成長が沢山あると思います。
0
カバー画像

不要なものは思い切って手放しましょう♪

こんばんは(*^-^*)陽海♡ひろみと申します。ブログずっと続けていたけどお泊りでお出かけだったので²日間お休みしてしまいました。また今日から何もない限りは書いていきたいと思います。いつもお付き合いしてくださるみなさん、また今日初めて読んでくださった方もありがとうございます。いらない物を未練なく手放せば、より身軽なあなたとなり運気を上げていくチャンスの時でもあります。意外に手放してみたらスッキリして気持ちも整理されます。あなたに必要な『物・事・人』はしっかり繋いでいく時。新しい流れに乗って運気を上昇させていきましょう。フットワークよく軽やかに行動。形ない物や、見えない物、その場のエネルギーやあなたの波動を感じて、自立した個性が輝き引き立ちます。あなたがやりたい事、好きな事、本気でやってみる、あなたの存在を外に表現してみる。そし根底にあなた自身の「責任と覚悟」が大切です。
0
カバー画像

未来創造@開運カードリーディングKimi

未来創造@開運カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。✨8月6日(金)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Six of Earthh』です。 豊かさが間もなく訪れます。 宇宙は感謝を抱く心を愛し、 その謝意にさらなる豊かさで 応えてくれます。 あなたは、この恵みの受け手 かもしれません。 あるいは、あなたがその与え手 かもしれません。 贈られるのはお金かもしれませんし チャンスやアドバイスのように、 形を変えてやってくるかもしれま せん。 新しい仕事の機会が訪れそうです。 それには、公平で責任感があり、 信頼できそうな人々が関わって います。 この時期、昇進、ボーナス、 金銭報酬など、全てに可能性が あります。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

未来創造@開運カードリーディングKimi

未来創造@開運カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。✨7月14日(水)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Six of Earthh』です。 豊かさが間もなく訪れます。 宇宙は感謝を抱く心を愛し、 その謝意にさらなる豊かさで 応えてくれます。 あなたは、この恵みの受け手 かもしれません。 あるいは、あなたがその与え手 かもしれません。 贈られるのはお金かもしれませんし チャンスやアドバイスのように、 形を変えてやってくるかもしれま せん。 新しい仕事の機会が訪れそうです。 それには、公平で責任感があり、 信頼できそうな人々が関わって います。 この時期、昇進、ボーナス、 金銭報酬など、全てに可能性が あります。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

人間関係にエネルギーを使い過ぎないこと

どんな方でもきっと職場や学校やPTAなどあらゆる人間関係の中で色々悩みながら日々過ごしていらっしゃると思います。どうしても話が噛み合わないとか苦手意識のある相手は必ず存在します。感性が合う人がいれば救いになりますがそれも自分から歩み寄って話しかけたり理解しようと努力する必要があります。自ら行動を起こさないとずっと居心地悪いまま。改善するきっかけがありません。では何をモチベーションとするか。例えば物凄く安いお値段でも嫌いな料理だったら食べに行きませんよね。まぁまぁするけどどうしても食べてみたいお料理ならトライしてみたいですよね。要は自分を喜ばせるためだったり楽しい思いをしたいという「欲望を単純化する」思考がよいのではないかと。特に優しい人や責任感のある人は気を使いすぎたり難しく考えすぎて返って混乱させているのかも。相手はそれ程気にしていなかったりあなたに期待していなかったりするかもしれません。自分に出来ることはやる。出来ないことは適任者に任せる。ただ円滑に物事が進行することを第一に仕事を平均化し、決して無理をしないこと。エネルギーのバランスを取ることが自分を守ることになります。必要以上に心をすり減らさないよう気を付けてほしいと思います。それでも頑張りたい人は一緒に解決策を考えますからメール鑑定をご依頼くださいね。
0
22 件中 1 - 22
有料ブログの投稿方法はこちら