絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

よろず相談員として③

私が「自己実現」という言葉に出会ったのは大学時代でした。それまで、意識することが全くありませんでした。大学の講義で「Abraham Harold Maslow(マズロー)氏」の「欲求階層説」に出会うまでは。 大学で学び、医療福祉の実践を行ってから、このことは支援者としてはとても大切な視点であると考えています。この理論上では、人間の基本的な欲求を、ピラミッドのように並べています。ピラミッドの一番下にあるのは「生理的欲求」。つまり、生命を維時するための本能的なことです。食事、睡眠、排泄、(一部の)性的行為などです。その上にあるのが、「安全の欲求」。このことは、安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、良い暮らしの水準、事故の防止、保障の強固さなど、予測可能で秩序がある状態を得ようとする欲求です。この上層にあるのが、「社会的欲求と愛の欲求 」です。「生理的欲求」と「安全の欲求」が十分に満たされると、この欲求が現れるとされています。自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚。情緒的な人間関係についてや、他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚。愛を求め、今や孤独・追放・拒否・無縁状態であることの痛恨をひどく感じるようになるといった感覚があります。その上層にあるのが、「承認(尊重)の欲求」です。自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求ことです。多くの支援対象者が、この段階付近におられると考えています。その根拠として、自己承認欲求が満たされないために、認知症状や精神疾患が悪化してしまった例を数多く見てきました。「誰かに認められた
0
カバー画像

よろず相談員として②

前にお伝えしたとおり、当方は「人(相談者)より様々な意味で貧相ではいけない」といったことを重視して、各種支援を展開しています。ここで私が普段、携行しているものを紹介します。①ハンディスキャナいまや、このアイテムなくして、私の活動は成り立ちません。その根拠として、単なる活動の記録だけでなく、各種保険証等(Officeソフトとの組み合わせですが)の写しなど様々な意味で役に立っています。同席した介護支援専門員や相談員等からは、「それは何ですか?」などと質問を頂きます。このアイテムを利活用してから、支援対象者への訪問回数が半減しました。このため、仕事上での出動回数が激減し、所属する法人の経費節減(人件費/燃料費)にも貢献していると考えています。このアイテムに関して、当方の運用方法については、出品しているサービス(高齢者福祉関連)のご購入者様へお伝えできればと思います。②ミラーレス一眼カメラこのアイテムは、様々な記録の参考として日々、使用しています。コンパクトかつ画質の良いミラーレス一眼。昔ながらの一眼レフカメラより大幅にコンパクトな設計です。そのため、バッグ内に忍ばせやすく、所謂コンデジよりも高級感があります。撮影できる画像は鮮明です。そのため、上記のハンディスキャナと併用して、記録の一助として大いに活用しております。③ブランド品の名刺入れ当方はLouis Vuittonのものを愛用しています。これについては詳細を割愛します。100円均一の名刺入れから出された名刺。有名ブランドの名刺入れから出された名刺。どちらに「ありがたみ」を感じるでしょうか?こんなことを意識して毎日の相談支援を行っ
0
カバー画像

よろず相談員として

大学を卒業後、様々な介護現場を経て、現在は時代の急先鋒である「総合相談支援」の現場に従事しています。また、自身も「いち介護当時者」として、家族の介護を行っていました。このことから、相談員やケアマネジャーとしての心構えを「自分なりに」考えています。人(相談者)より様々な意味で貧相ではいけない。相談者は何らかの課題を抱えている蓋然性が高く、相談を受ける立場の者に「すがりたい」といった願望が少なからずあると思います。そのため、所謂、「相談員」や「ケアマネジャー」などの相談を受ける立場の者は、中身だけでなく外見や立ち振る舞いも頼りにならなくてはいけないと考えています。このことにより、外面や内面において人前に出ても「恥ずかしくない」、「頼りになりそう」といったことを重視しています。例えば、「貴方(読者の方)が相談して、何か頼りない」であったり、「本当にこの人で大丈夫なの?」などと感想を持つ相談員もいるでしょう。これまでに、サイズやセンスなど(悪い意味で)時代などに合っていない外見している「うらぶれた」雰囲気の相談員、リスクマネジメントが微妙な相談員、論外として言葉遣いがわけわからない相談員、そもそも支援が必要な(と思われる)相談員、など様々なタイプを見てきました。これら残念(と思われる)なカテゴリーに属さないため日々、自身のアップデートに努めています。人(相談者、支援が必要な方、支援が必要と思われる方など)との信頼関係の構築について経験上、上記の相談員には難しいと心底から思っています。また、後進の確保や育成にも悪影響と考えています。その根拠として、「ダサイ」職業には就きたくないと我が子が
0
カバー画像

【流れを解説】ケアマネの決め方【8つのポイント】

こんにちは、ヒロです。今日は居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の決め方について解説します!以下、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)はケアマネと略します。介護相談を受けていも結構多いのが「介護サービスの利用相談です。介護サービスの利用には、基本的にケアマネを決める必要があります。でも、普通に暮らしているとケアマネさんと出会う機会なんかほぼないと思います。そこで、このページでは「ケアマネの決め方」の流れとポイントについてお伝えしていきます。どこに相談するのか?基本的には介護申請を行う流れの中でケアマネを決めていくことになります。①市町村から送付される「居宅介護支援事業所一覧」を見て決める方法、もしくは②お住いの地域にある「地域包括支援センター」に相談する。二つの方法が考えられます。この方法のほかに、大きな病院では退院等を支援する部署があるので、そちらで相談していただくこともできるかもしれません。この辺は、市町村によって微妙な違いがあります。ポイントお住いの市の「介護保険関係課」(市町村によって名前はちょっとづつ違います)お住いの地域を担当する「地域包括支援センター」(これも△▢センターなど名称がちょっとづつ地域によって違います)これらの相談先が直接ケアマネジャーを紹介をしてくれるわけではありません。(公的機関なので特定の事業所を紹介すると不公平になってします)ただし、「どこにどんなケアマネジャーが所属しているのか」ということは把握していることが多いので、自分の要望に合う事業所を複数教えてもらうか。「居宅介護事業所の一覧」を郵送してもらうなどしてもらいましょう。詳しくは【順序が分
0
カバー画像

【解説】ケアマネの変更【案外簡単】

居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の変更についてこんにちは、ヒロです。今日は居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の変更について解説します!以下、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)はケアマネと略します。介護相談を受けていも結構多いのが「ケアマネ変更です」このケアマネ変更は実はそんなにハードルが高くありません。このページでは「ケアマネ変更」の方法と注意点についてお伝えしていきます。目次変更は可能か?可能です!ケアマネ選びのポイント市町村への手続きは新ケアマネの仕事ケアマネ変更の相談は市町村もしくは地域包括支援センターへ!ケアマネ変更のデメリット居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)変更の具体的方最後に変更は可能か?可能です!現在、契約のある居宅介護支援事業所を変更することは可能です。変更についての規定は契約書・重要事項説明書に記載されています。変更する場合は、新たと契約を結ぶことになります。もちろん、同じ事業所のなかで違うケアマネに変更してもらうことも場合によっては可能かもしれません。その場合は、契約等を新たに行う必要はありません。居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)選びのポイント居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)には法的に位置づけられた機能があり、その機能はどこにいるケアマネジャーも一緒です。ですので、どこに差がでるかは「信頼できそうか」という点になります。選ぶポイント例話を親身になって聞いてくれること利用者本人と家族の両方に対して公平であること介護サービスの専門的な知識をもっていること納得できるケアプランを立てられること理解しやすい説明をしてくれること介護サービス以外の支援
0
カバー画像

ケアマネジャーってどんな仕事?役割?

✥✥✥ケアマネジャーってどんな仕事?役割?✥✥✥介護支援専門員とも呼ばれるケアマネジャーは 支援機関と利用者の仲介役として生活をサポートする職業です ケアマネジャーって聞いたことがあっても 「どんなことをしてくれる人なのか?」と あまり具体的には知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなケアマネジャーの役割を簡単に解説していきます(=゚ω゚)ノ 「ケアマネジャーとはどんな仕事なのか?」 「どんなサポートをしてもらえるのか?」など 疑問を持っておられる方やこれから関りを持つ方に向けて ケアマネジャーの情報をまとめました ぜひ参考にしてみてください♪ ケアマネジャーの仕事ってどんなお仕事? 日本では、介護サポートが必要な人とその家族を 支えるさまざな公的・民間支援があります! ケアマネジャーは、福祉や医療に関わる分野で 支援が必要な人たちに対して、全般的なサポートに携わる職業です♪ 介護支援を受ける上で必要なお金の相談や 国の支援制度を利用した給付金の申請業務など 人々の相談や手続き代行を実施します(*´ω`) 例えば、認知症の介護に関わる家族に施設の紹介をしたり 在宅で介護サービスを利用したいと考えている方に 介護サービスの説明や紹介をします またそういった紹介以外にも介護の相談に乗っったりもします 色々な介護に関する相談やサポートを受けることが出来るのです(*´ω`*) ケアマネジャーの代表的な役割を3つ紹介します(=゚ω゚)ノ 介護サービスでは、さまざまな事業所や施設で働くスタッフたちが 連携を取り合い、支援が必要な人々のお手伝いをする流れが一般的です! そこでケ
0
カバー画像

介護支援専門員になって転職(*^-^*)

✥✥✥介護支援専門員の資格をとってから仕事を転職する人いますか?✥✥✥介護職として 現在デイサービスで生活相談員兼介護職として働いています。 福祉の経験は5年弱になります 今まで介護支援専門員になりたくて働いてきました 資格は社会福祉士、社会福祉主事、ホームヘルパー2級を持っています 現場で介護職で働くよりも介護支援専門員として働きたい気持ちが強いです 介護支援専門員をとってから仕事を転職する人はいますでしょうか? 実務経験5年になったら現在の仕事を辞めたい気持ちがあるのですが・・・ ✥✥✥私は介護支援専門員の資格を取得して転職しました✥✥✥訪問入浴、特別養護老人ホーム、訪問介護を経験し 介護支援専門員の資格を取得しました♪取得した時には訪問介護をしていたのですがその事業所には 居宅支援事業所が無かったので転職し 居宅支援事業所で介護支援専門員のお仕事をしていました介護支援専門員として働きたいという夢があるのであれば 転職し希望の職種に就く方がいいと思いますよ(*^-^*) 私は介護支援専門員になって始めは介護現場との違いに戸惑いがありました 介護現場では高齢者さんに寄り添い直接接することができ 一緒に時間を共にすることで多くの事を教えていただきました たまには叱られたり上手くいかなかったこともありますが それを乗り越え関係性を築けたり笑顔を見せて下さったり 高齢者さんの笑顔"ありがとう"は私にとってはやりがいでした(^-^) でも介護支援専門員になりたての頃は書類に追われる毎日で いったいなんの為に誰のためにこんな事してるのだろうか と悩んだ時もありました((+_+)) 自分
0
カバー画像

ソーシャルワーカー向けのサービス出品

ぜひご利用ください。ご提案、お待ちしています。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら