よろず相談員として③

記事
学び
私が「自己実現」という言葉に出会ったのは大学時代でした。
それまで、意識することが全くありませんでした。
大学の講義で「Abraham Harold Maslow(マズロー)氏」の「欲求階層説」に出会うまでは。

大学で学び、医療福祉の実践を行ってから、このことは支援者としてはとても大切な視点であると考えています。

この理論上では、人間の基本的な欲求を、ピラミッドのように並べています。

ピラミッドの一番下にあるのは「生理的欲求」。
つまり、生命を維時するための本能的なことです。
食事、睡眠、排泄、(一部の)性的行為などです。

その上にあるのが、「安全の欲求」。
このことは、安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、良い暮らしの水準、事故の防止、保障の強固さなど、予測可能で秩序がある状態を得ようとする欲求です。

この上層にあるのが、「社会的欲求と愛の欲求 」です。
「生理的欲求」と「安全の欲求」が十分に満たされると、この欲求が現れるとされています。
自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚。
情緒的な人間関係についてや、他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚。
愛を求め、今や孤独・追放・拒否・無縁状態であることの痛恨をひどく感じるようになるといった感覚があります。

その上層にあるのが、「承認(尊重)の欲求」です。
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求ことです。
多くの支援対象者が、この段階付近におられると考えています。
その根拠として、自己承認欲求が満たされないために、認知症状や精神疾患が悪化してしまった例を数多く見てきました。
「誰かに認められたい」、「意向を尊重されたい」といった感情は、所謂「認知症」になっても残ることが多くあります。

上記の階層の更に上層が「自己実現の欲求 」です。
自己実現の欲求とは、
①現実をより有効に知覚し、より快適な関係を保つことができる。
②自己、他者、自然に対する受容ができる。
③自発性、素朴さ、自然さがある。
④課題中心的である。
⑤プライバシーの欲求から超越している。
⑥文化と環境からの独立、能動的人間、自律性がある。
⑦認識が絶えず新鮮である。
⑧至高なものに触れる神秘的体験がある。
⑨共同社会感情がある。
⑩対人関係において心が広くて深い。
⑪民主主義的な性格構造がある。
⑫手段と目的、善悪の判断の区別がある。
⑬哲学的で悪意のないユーモアセンスがある。
⑭創造性がある。
⑮文化に組み込まれることに対する抵抗、文化の超越が見られる。
当方も、この階層まで行きついているかは(客観的に)不明ですが、このような領域に少しでも近づきたいと考えております。

支援対象者の個々の状況や状態(階層)に応じて、個別的な支援であったり調整を意識しております。
「福祉とは、QOLの向上ならびに自己実現への支援」と考え、日々の活動を行っています。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す