絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

☆今日も笑顔で☆令和5年7月28日(金)仏滅☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”晴れ”気温27℃(AM7:30) さて、”自己分析”の支援をさせていただくときに「自己概念」と「自己概念の成長」についてお話をします自分に対して「自己概念」がどんな働きをしているのか、してくれるのか、をお話ししますそして、自己分析をする時は必ず、「過去」「未来」「現在」の順番で行うことがポイントであるとのこともお話ししますこの夏、ぜひ自己分析をして、現在の自分について振り返ってみてはいかがでしょうかぁ〜今日も笑顔で参ります☆彡 毎日がお誕生日☆彡 7月28日生まれの皆さん、 お誕生日おめでとうございます! 今日も皆さんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から戦争がなくなりますように! ストップ戦争! 笑顔セラピーお届けします☆彡 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 心を開けば 素敵なあなた 心を閉じれば ヨロイを着たあなた 笑顔で心を開こう!! *出典:笑顔セラピー 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今日のカバー写真は、昨年(2022年)7月に浜名湖@村櫛町ベース(我が家)のベランダから”空”を撮影したものです。広くてでっかい青いキャンパスをお楽しみください☆彡
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験対策④ 社会構成主義、ポジティブ心理学、家族療法、日本の理論家、スーパーの理論

1.社会構成主義  1-1)社会構成主義の考え方~ナラティブ・セラピー、ガーゲン、アンダーソンカントやピアジェの提示した現実観を基礎にして、デュルケームによって発展された考え方。 1966年トーマス・ルックマン著「現実の社会構成主義」 1985年ケネス・ガーゲン論文「社会構成主義の理論と実践」「あなたへの社会構成主義」カウンセリングでは、マイケル・ホワイトのナラティブセラピーが代表例。<19世紀終盤~20世紀終盤>論理実証主義、科学経験主義が広まる。経験は科学的に分析・検証可能であり、客観的に真理を打ち立てることができるという考え方↓ <1990年代~>社会構成主義が発展 意味は会話の中で構成され、日常生活の些細なことまで全て、人が認識しているものは社会の相互作用により生成されていると考える。 変化が激しく多様化した時代において、社会構成主義は必要不可欠なものの見方であると言われ始めている。 「”正しいこと””道理””真実””正義”と思っていることが揺るがされ、覆されたら脅威に感じ、さらに強い確固とした絶対的なものを追い求めたくなる。その発想を手放し、物事の捉え方に絶対的なものはなく、全て社会やそこに属する人々が構築しているのであり、全一の経験などない」(ガーゲン1994)「社会構成主義は、私たちが信頼して拠り所にしているものを否定されたような気にさせることがある。何が現実なのか、何が安全なのか、それさえも分からなくなるが、しかし一方で客観性と選択の余地をもたらしてくれる。性的役割・年齢・人種・学歴・宗教・経済に流れる考え方は、一部の人々の苦難だけでなく世界に不公正・対立・紛争
0 1,000円
カバー画像

自己分析が簡単にできる方法

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「自己分析が簡単にできる方法」です。 ある転職サイトに つぎのような掲載がありました。 (表現は変えています) 「就職活動で自己分析の重要性を実感しました。 過去の自分を振り返ることで自分のやりたいことや夢が持てました。 一方、自分のやりたいことは変わってくるのではないかとも考えています。 社会人は、自己分析をするのは時間的に難しいと感じますが どのように自己分析をされているのでしょうか?」 社会人のみなさま、いかがでしょうか。 わたしは社会人32年になりますが 仕事上で自己分析を実施したことはありません。 キャリアコンサルタントのしかくを取得するさいに トレーニングの一環で実施したぐらいです。 新社会人のそぼくな質問ですが いまの時代、働く人にとっては とても大切なことのように感じます。 社会人は 会社のキャリアカウンセリングや セルフ・キャリアドッグで 自己分析を実施すること が多いと思います。 ただ、会社に制度がない方も いらっしゃると思いますので ここでは、簡単にできる 方法をご紹介します。 20答法と呼ばれるテストです。 「私は誰でしょう?」という問いに対して 20個の答えを考えます。 私は誰でしょう?  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇〇です。  私は、〇〇
0
カバー画像

「価値観なんて捨ててしまえ!」価値観の特性のお話

こんにちは。ゼロ地点です。お願いします。😄この世の中、生きる為の基準になっているのが価値観。 この価値観、意外に厄介で人それぞれだし、それぞれ各自、感じる強弱もバラバラです。 今更ですがみんな知ってる価値観を考えてみました。😅 価値観って、対立概念です。極と極の間のレールのどこかにあって、それはその人の背景や考え方で違っている。 また、人の意見や自分の経験で変わる。 それは対立しないときは、重要じゃないのではないか? いつものように、皆さん分からないですね。😅少しずつ説明します。😁例えばサッカーがうまい高校生、ゼロ地点君。 コーチはキャプテンゼロ地点がいないと勝てない。サッカーに打ち込む事はいいことだ。(善) 一方、お母さんはサッカーばっかりして成績が落ちている。サッカーやめなさい。(悪) お父さんは、元気ならいいじゃないか。どっちでもいい。真ん中。 クラスの先生、授業で寝てるゼロ地点を心配してもうすこし勉強して、成績上げなさい。でも、今度の大会でサッカー部が優勝できるなら今だけなら、いいよ。 なにが言いたいか。というと 立場や考え方によって、どこに停まるかが価値観の性質かな。😅これは、サッカーだけじゃなく、勉強、廊下を走る、髪を染める、食べ方、人への接し方、、、、、、などなど。 対立するときに発生する。😚ただ、ほとんどは、事実を見て、説明して、本人はどう思うか聞いてという作業をすればいいのに。。。 私も含め、しつけと称して価値観だけを説明なく押し付けている事が多かったのではないのかな?反省😓アダルトチルドレンのお話でもいいましたが、子供は、親がいないと生きられず、生きるために
0
カバー画像

適職に出会うために絶対考えるべき3つのこと

仕事が合わない…やりがいを感じられない…一生懸命やっているが上達しない…うまくいっていないときは、転職すれば解決するのでは?とつい考えがちですよね。残念ながら、働く場所を変えて解決するかどうかは運の要素が強く、以前より悪い状態になってしまうことさえあります。なぜでしょうか?答えは、自己理解が足りないことです。転職やキャリア選択においてとても重要な、3つの自己理解について解説します。適職に出会うための「3つの自己理解」自分理解を進め、自分を知るためのポイントを3つご説明します。1、興味・関心2、価値観3、スキル「興味・関心、価値観、スキル」とセットで覚えましょう。それぞれご説明しますね。1、興味・関心1、興味・関心は、何をやっているときに楽しいと感じるか。働く環境は良好でも、仕事そのものが楽しくなかったり、同じことの繰り返しでは長続きしませんよね。「何に興味があるのかがわからない」という方は「この人の仕事はすごい」と思った人はいませんか?その仕事にチャレンジしてみることはおすすめです。私自身人材紹介の仕事を選んだのは、リクルートのキャリアコンサルタントと面談をしたのがきっかけでした。その人の面談スキルや話し方に興味を持ったと同時に、自分もできるのでは、という感覚が湧いたのです。興味や関心は、やってみて気づくこともあります。まずはトライしてみる姿勢が大切です。2、価値観2、価値観は、働くうえで大事にしたいことは何かです。仕事とプライべートはしっかり分け、自分の時間を大切にしたいのなら安定している大手企業で働くことが理にかなっています。反対に、成果に対する報酬の納得度を重視したいのな
0
カバー画像

自己概念

私たちは、それぞれに自分自身についての概念(枠組み)を持っています。 私は藤井浩行です。 私は秋田県横手市出身です。 私は比較的内気です。 私は神経質なところがあります。 私は飽き性なところがあります。 …‥‥‥ こんな風に、自分の事を認識しているんですね。 研修やパーソナルセッションでこれをやると、自分の欠点とも思えるネガティブなことがどんどん出てくる場合があります。 そのような場合、ファシリテーターの僕は、それを「捉えなおす」作業をすることがあります。 つまり「リフレーム」ですね。 内気なところがある→それは「優しさ」から来ている可能性があります。 神経質なところがある→それは「慎重さ」「堅実さ」から来ている可能性があります。 飽き性なところがる→それは「好奇心」「チャレンジ」から来ている可能性があります。 そして、その」「捉えなおし」が本人にとってしっくりくるものであれば、それを自己概念に組み込んだらよいと思います。 「私は内気」でなく「私は優しい」 「私は神経質」でなく「私は堅実」 「私は飽き性」でなく「私は好奇心旺盛」 「捉え方」(フレーム)が変わると「反応」が変わり「行動」が変わります。 「行動」が変われば「結果」が変わります。 「結果」が変われば「人生」が変わります。 ブリーフセラピーというカウンセリングの分野がありますが、「上手く行っていないことがあれば、何でもいいから何かを“変える”」という基本的な考え方があります。 「自己概念」を少しだけ変えることで、「結果」が変わるかもしれませんね。
0
カバー画像

「仕事」の「仕」が意味するものは?

「仕事」の「仕」は、大きく分けて2つの意味があると私は考えています。1つ目の意味は、「何かを作り出す、または、成し遂げるための行動」です。この意味では、「仕」は、何かを成し遂げるために、さまざまな努力や工夫を重ねるという意味合いを含んでいます。例えば、「彼は仕事に全力で取り組んだ」という場合、「仕」には、彼が仕事に対して真摯に向き合い、努力を惜しまなかったという意味が込められています。
0 500円
カバー画像

自己概念と経験。心理的不適応とは。

人間は「自分とは何か」にとても興味があります。おそらく数ある興味のなかでも一番かもしれません。自分の定義と言っても良いのですが、これがなかなか難しい。一生かかって問い続ける問題かもしれません。カウンセリングの世界では「自己概念」と言います。「自分らしさ」や「自己に関する理解」です。生活のなかでは「自分らしく」いられる(生きられる)のが最も心地よい。これを「自己概念と経験の一致」といいます。しかしなかなか難しいことも多いでしょう。この自己概念と経験が不一致の状態を「心理的不適応」と言います。この不適応は心理的なフラストレーションを生みます。現状に不満を抱いている状態です。 よって不満を解消するには自己理解と経験を再度一致させれば良いのです。多くは目の前で起きている事象を改善しようとします。本人の努力によって状況を良くすることも出来ます。しかし上手くいかないとそれ自体が新たな経験として学習され、更に不満を募らせるか、「どうせ私などこの程度だ」と自己を低く見積もることにもなります。ましてや本人以外の努力、例えばカウンセラーやコンサルタントのアドバイスだけで状況が上手くいくことはないと思います。 ではカウンセラーやコンサルタントに出来ることは何か。経験を変えることではなく「自己概念を変えること」です。本人が考えている自分とは別の自分が存在することに気付いてもらうこと。別の自己概念に気付いてもらうことで心理的不適応を解消することが僕たちの役割だと言えます。同時に相談者は客観的な立場の人から自分というものを知ることから新しい人生が開けるように思います。
0
カバー画像

令和3年4月3日(土)大安☆今日も笑顔で☆

自分を信じよう決めるのは自分実行するのも自分自分を大事にできればパートナーも大事にできるというわけで、笑顔セラピーお届けします☆彡信じる決める実行する笑顔教室の合い言葉です*出典:笑顔セラピー
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら