絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

甲殻類(エビ・カニ)は痛みを感じる

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。魚類や甲殻類(エビ・カニなど)が痛みを感じるかどうかは以前から議論されており、意見が分かれています。 日本では「活け造り」という食文化がありますが、もし魚類や甲殻類が痛みを感じているとしたなら、これほど残酷な調理法はないことになります。 魚類が痛みを感じているかは別の問題として、最近になって甲殻類の研究が進み、甲殻類は現に痛みを感じているのではないかと思われる実験結果が出ています。 これまで、甲殻類は動物のようには痛みを感じていないと認識されていたことから、生きたまま熱湯でゆでるという調理法が一般的でした。 しかし、甲殻類の痛み感覚に対する研究が進んだことにより、その認識は改めざるを得なくなったようです。 日本では、魚類や甲殻類は、動物愛護法の対象動物にも鳥獣保護法の対象動物にもなっていません。しかし、外国の例を見ると、さすがに一部の動物愛護先進国では、魚類や甲殻類も保護の対象になっています。 以下、動物愛護先進国での例を記しておきます。 ノルウェーの法律では、養殖魚を屠殺する前に気絶させることが求められています。 以前は、魚を気絶させるために二酸化炭素が使用されていましたが、窒息死は魚に苦しみを与えるとして禁止され、現在では、電気ショックまたは打撃による気絶の二つの方法が使用されています。 オーストラリアのニューサウスウェールズ州では、動物虐待防止法の対象動物に魚と甲殻類を含めています。同州では、ロブスターの下半身を生きたまま切断して調理していたレストランが、その殺し方が動物虐待に当たるとして有罪判決を受けています。 イギリスでは
0
カバー画像

フーチャンプルーの作り方♪

こんにちは!毎日人魚のnaoです。今日はフ~チャンプルーを作りました♪お麩を卵でからめてお野菜を炒めコンソメとお塩で味付けして完成です!お麩はタンパク質、ナトリウム、カルシウム、鉄、亜鉛などの栄養素が豊富で身体に良いらしいです♪先日山形県の美味しい庄内麩を沢山いただいたので、調理しました!先日はお麩でフレンチトーストも作ってみましたよ♪とても美味しかったです。作り方、一瞬でしたが大丈夫ですかね?(笑)切って絡めて炒めて味付けの約四工程です!!(笑)お家時間も長い近頃ではありますが、ぜひ気軽に沖縄料理を楽しんでみてくださいね♪p.s.指輪作りにハマりました。お気に入りです☆またブログ書きますね♪いつもいいねやお読みくださりありがとうございます。あなたにさちあれ!!!!!!!
0
カバー画像

カレーは、下準備と丸ごと野菜で栄養と旨味を丸々とる

『カレーの作り方は、下準備と丸ごと野菜で栄養と旨味を根こそぎとる』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です『カレー』といえば、嗅覚を全開に刺激し食欲を掻き立てるスパイシーな香りに昭和から平成、平成から令和と変わらぬ安定の人気を誇る国民食の一つ昭和後期から平成前期と私が学生だった時代、お昼のランチで大変お世話になった学校給食私の日頃の生活態度が良かったおかげか(?)私の地域の学校給食は美味しいメニューが多くありましたカレールー不使用の一手間かけた『カレー』は絶品そんなメニューの中でも小麦粉とカレー粉を使い、カレールー不使用の一手間かけた作り方をしたカレーは絶品メニューの1つでしたお昼時間になると給食センターから薫るカレーの香ばしい香りに、当時小鳩サイズの脳を誇った私の脳は加齢臭…カレー臭に心を奪われ、より一層授業に身が入っていなかった懐かしい記憶があります(苦笑)昭和の家庭で定番のカレーといえばそんなカレーといえば、昭和の家庭での作り方は・人参・玉ねぎ・牛肉・じゃがいもに市販のカレールーを使って作る作り方がど定番でした子供の頃は、母親が子供は甘口、大人は中辛〜辛口と作り分けていたような曖昧な記憶があります(確か私はカレーの王●様だったような)時代の進化と共に、独自のカレーが誕生そして時代が進化するのと共にカレーの材料や作り方も家庭それぞれお店それぞれと変化していき、各家庭、各お店で独自のカレーが誕生食欲をそそる上に材料や作り方で見た目も味わいも変わるカレーを我が家ではただ美味しいだけでなく美健マニアならではの、『美健を意識した栄養満点な作り方』を意
0 500円
カバー画像

ごぼうは切り方と食べ方で、抗酸化力が一気にUPする

『ごぼうは切り方と食べ方で、抗酸化力が一気にジャンプアップする』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です昭和後期この世に愛くるしいビジュアルとは1億光年遠いビジュアルで生まれた(けど自分大好きな)ワタクシそんなワタクシは小学校高学年まで親を怒らせ困らせまくる食の好き嫌いがひどい子でしたそんな食の好き嫌いの中で特に好きでも嫌いでもないけどないけど好きでもない(笑)代表の1つ『ごぼう』『金平牛蒡』に関していえば、細切りで甘い味付けだったので、子供ながらに食べやすかった記憶がありますが、煮物に入っていた太めのごぼうは食感が苦手でした『ごぼう』の食感に隠されていた栄養素の大切さを痛感その『ごぼう』の食感に、大切な栄養素の1つ食物繊維がたっぷり含まれているなんて知ったのはかなり成長してからですというのは10代前半からのニキビ(吹き出物)・全顔・胸・背中アレルギー性皮膚炎(アトピーとか乾癬とか病院によって違う診察結果)・全身のいたるところを発症しアラサー近くまではアレコレお手つきしまくりでもがき続けることに至った中で内側への意識改革にたどり着いたことでひどい肌が急速に改善していったからで、食物繊維含め、改めて食(体の内側)の栄養素の大切さを痛いほど痛感しました全身大炎上経験から『ごぼう』そのものを意識そんな全身大炎上経験から季節ごとの食材に対する意識が強まっていき、例えば『ごぼう』と言えば細切りの切り方で『金平牛蒡』というイメージではなく・どんな栄養素が含まれるのか?・どんな風な切り方がベストなのか?・どんな風に食べるといいのか?など『ごぼう』そのものを意識
0 500円
カバー画像

今日のお弁当おかず(2023年8月2日)

☆卵焼き🥚 ☆切り干し大根の煮物 ☆小松菜の胡麻和え 昨日、「ドライフルーツをおやつにしたい」と声が掛かり、ストックを漁っていたら、賞味期限切れの切り干し大根発見😅「まぁ、乾物だからね〜少々期限切れになったところで、支障はないよ〜」なんて言いながら、サッサと使うことに決めて、お弁当おかずに使う🍱切り干し大根を30分くらいかけて戻して、切り干し大根→玉葱🧅回し切り→人参🥕千切り…→油揚げを油抜きして人参くらいの大きさにカットの順に鍋底から重ねていって、切り干し大根のもどし汁を食材の層の半分くらいまで入れて、蓋をして火にかける。 沸騰後火を弱めて層が崩れないようにしつつ、7〜8割程火が入ったところで、全体が混ざるようにかき混ぜた後に、調味料イン。 ~調味料:和風出しの粉(スープスープ)と醤油を適量~久しぶりに油揚げを入れて煮ました♪ 予め炒めてなくても、油揚げからのコクが効いてます♪食材の内訳を念頭に置いて、炒め煮にするか否かを決めるといいのかも♪
0
カバー画像

茹で卵がツルッと剥けるようになります

おでんが美味しい季節ですね。具材を入れて、煮込むだけで簡単調理!卵を除いては・・・。茹で卵の殻が上手に剥けない事ってありますよね?そんな悩み解決。たった一つのコツ茹で卵が茹で上がったらすぐに冷水に落とし急冷する。たったこれだけです氷水を準備しておいて、茹で上がったゆで卵をオタマなどですくい、氷水へ入れ、一気に急冷します。こうすることで、中のタマゴが少し縮み殻との間に隙間ができます。殻にひびを入れ、水中にいれることで卵と殻の間に水が入りますいつもより、簡単に卵の殻が剥けるようになります。是非お試しください。料理のお困りごとはご相談ください
0
カバー画像

夏の開運調理法。揚げるより○○○!

こんにちは。漢方占い師黒まめです。毎日暑い日が続きますね。そんな夏に最適な開運調理法をご紹介したいと思います。食事を作る際、調理法によって食材の温冷の性質の強弱が変わるんです。そこで夏にお勧めは、揚げるより茹でる!「生→湯がく→茹でる→蒸す→煮る(煮込む)→炒める→揚げる」の順に温め効果が高くなります。ほうれん草を茹でるのと炒めるのでは、体に与える作用が違うということです。これを知っておくと、夏で熱がこもったと感じる時は、生野菜や湯がく、茹でるを使った料理をしてみたり、冷えを感じたら、揚げる、炒める、煮る料理をしてみたり、体質に合わせて調理法を選べますね!夏は揚げるより茹でて健康運アップ!是非お試しください!引用:養生こよみ 若林理砂著 p29
0
カバー画像

今日のお弁当おかず(2023年7月4日)

☆卵焼き ☆インゲンの胡麻和え ☆じゃがいもの煮物🥔 ☆ナスの味噌炒め🍆 ナスの季節になってきました♫ ナスを美味しく頂くには… 油との相性が良いから天ぷらや炒めものも イイですね♪ 糠漬けも口の中がサッパリしてイイかしら? トマトとの相性もイイですね♪ 個人的には、ナスを網やグリルで焼いて、 皮を剥いて生姜醤油で頂くのが好きです❤️ お弁当おかずには向きませんけど… こんなに美味しいナス🍆なのに、 次男はナスも苦手で…😅 困ったものです💧 一方主人は、年齢的なものもあって、 じゃがいもを大量に入れるのはNGと💧 おかずを入れる割合を、その都度変えて 対応していくのでした。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら