絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

介護保険

介護保険は、市町村および特別区(東京23区)が保険者、40歳以上の人が加入者(被保険者)となります。 第1号被保険者は65歳以上、保険料は原則年金から天引き徴収されます。 受給の要件は、要介護状態、要支援状態です。 第2号被保険者は40歳~65歳未満、医療保険とともに徴収されます。 配偶者の健康保険の被扶養者である人は介護保険料を支払う必要はありません。 受給要件は、要介護状態、要支援状態が末期がんや関節リウマチ等の、加齢に起因する政令で定められた疾病(特定疾病)による場合に限定されます。 給付を受けるためには市区町村から介護認定を受ける必要があります。 原則として本人または家族が市区町村の窓口で申請すると、 訪問調査や主治医の意見書を基に判定が行われ 非該当(自立)、要支援1,2、要介護1~5の認定を受けられます。 ケアプランの作成を経て 要支援の人は介護予防サービス(通所リハビリや居宅療養管理指導など)を、 要介護の人は施設サービス(特養など)や、 在宅サービス(デイサービス、ホームヘルパーなど)などを受けることができます。利用者負担は1割(収入により2割、3割)ですが、 在宅サービスを利用する際は要介護度ごとに支給限度額が定められており、 その分を超えてサービスを利用した場合は、全額自己負担となります。 非該当(自立)と認定された場合は 介護保険のサービスを受けることはできませんが、 地域の一般介護予防事業を利用して 運動機能の向上や認知症予防のための活動に参加することができます。 高齢者福祉の相談窓口として地域包括支援センターが全国に5000か所以上設置されています。
0
カバー画像

【介護食】家で食べられます

あなたは、「介護食」と聞いて何を思い浮かべますか? ペースト状のお食事、ゼリーのようなお食事、やわらかい雑炊やお粥を想像する方が多いでしょう。 今回は、家で食べる「介護食」について紹介します。 ①介護食ではない ②嚥下調整食とは ③対象者 ④まとめ買い ⑤宅配サービス まとめ ①介護食ではない 本当の名前は、介護食ではありません。 「嚥下(えんげ)調整食」と言います。 嚥下とは、飲み込むこと。 それを調整する、つまり食べやすいお食事のことです。 高齢者や障害者は、飲み込みの機能が衰えてきます。 水分でむせたり、硬いものを噛めなくなったりするのです。 それでは、嚥下調整食にはどんなものがあるのか見てみましょう。 ②嚥下調整食とは 嚥下調整食には大きく5つの分類があります。 <コード4> 歯ぐきで噛める硬さです。 豆腐や、お粥などがその硬さに当てはまります。 <コード3> 舌でつぶせる硬さです。 粒が残らず、スプーンで食べやすいゼリーです。 <コード2> ペースト状です。 とろみがありますが、喉でべたつきにくいのが特徴です。 <コード1J(イチジェイ)> たんぱく質を含むゼリーです。 <コード0J(ゼロジェイ)> たんぱく質を含まないゼリーです。 ③対象者 嚥下調整食の対象となる方は、主に高齢者や障害者です。 また、脳や口、食道などの手術後に、嚥下調整食が必要な方もいます。 乳幼児のベビーフードとは全く異なり、味が濃いのが特徴です。 その種類の嚥下調整食に当てはまるのかは、管理栄養士に聞いてみてください。 食べる方の状態によって日々、食事の内容は変化します。 誤って気管に入って肺炎
0
カバー画像

第1弾 高齢者運動指導者向け勉強動画~椅子の座り立ちの動作評価と改善エクササイズ

どうも!沖縄県でフィットネスインストラクター&パーソナルトレーナーとして活動している島袋です。1.超高齢化社会だからこそ介護予防運動を 2022年4月にフィットネスインストラクターやパーソナルトレーナー向けに 高齢者の椅子の座り立ち動作と改善エクササイズの勉強動画を作成しました!! 私が高齢者の運動指導で、現場で度々いらっしゃるのが 椅子の座り立ちが難しい、やりづらそうな参加者です。 しかし、そのような方は意外と身体の使い方のポイントを教えてあげると ・立ちやすい ・楽に出来た という反応を頂きます。ここで大事になってくるのが 1.正常とは違う動作「代償動作」を見抜く 2.代償動作から硬くなっている筋肉、弱くなっている筋肉を予測する解剖学的知識 3.予測から改善エクササイズを提案 『立ちづらい、座りづらい=筋力低下』 で片付けていませんか? 勉強動画では ・正しい動作と代償動作 ・硬くなっている筋肉、弱くなっている筋肉の解剖学的解説 ・改善エクササイズ(筋のアプローチ、固有受容器へのアプローチ、関節へのアプローチ) などを収録してます(動画時間:1時間15分程度) ※資料スライド12枚(画像添付) すぐに現場で実践出来る内容となってまいます。
0 3,500円
カバー画像

2月(如月)ですね

今日から2月…春がだんだんと近づいているのを感じますね。さて、2月は節分があります。「鬼はそとー!!」「副はうちー!」と、私も子供のころは豆まきをやったもんです。そういえば恵方巻もすっかり定着しましたね。恵方巻きと言えば、恵方を向いて食べるのが通例ですよね。今年の恵方は北北西だそうです。ところでいつから恵方巻って食べるようになったんだろうか??調べてみると、恵方巻が定着してきたのは1990年頃からだそうです。関西では昔から恵方の方角にある神社へお参りをする習慣があり、福を呼び込む方向である恵方と結びつけて太巻き寿司を「恵方巻き」と名付けコンビニやスーパーで販売したのが始まりなのだそう。なるほど!ある意味、バレンタインデーに近いものを感じる(違うか笑)今年も無病息災を祈って良い節分を過ごしたいと思います。
0
カバー画像

新しいコト…チャレンジ♪

2022年1月明けましておめでとうございます。本年は寅年ということもあり…「新しいことにチャレンジ」をスローガンに今年は「coconala」で音楽療法スキルアップ講座(入門編)を開講しました。初心者の方も楽しみながら学べるように準備していますので、是非ご検討くださいネ!去年は365日のうち156日が緊急事態宣言が発令されていたおかげで…今、受け持っている施設や介護予防サロンでの音楽セッションができなかったり、また私はフルートを使って音楽セッションをすることから、飛沫感染のリスクが高いことからフルートを使わずに、シェイカーによるリズム運動と音楽表現(アーキティレーション)でのセッションが中心となりました。そんな厳しい状況の中でセッションをやりこなしたお陰で、トーク力とプログラム内容がかなり身についたと改めて実感♪やはり、人間は厳しい環境で鍛えられるんだなと改めて実感した1年でした。今年はセッションも新しいコトに挑戦!なんと「アイルランド音楽」でセッション!名付けてアイリッシュセッション♪(そのまんま(笑))20歳のころにアイルランドに行き、音楽を学んできた経験を活かしてそのアイルランドの風を少しでも感じてご利用者のみなさまに楽しんでいただけるセッションを展開していきたいですね!
0
カバー画像

🔵健康で長生きする秘訣とは【動画視聴】(大学教授/東大医学部元教員)

こんにちは、大学教授のモトです。■経歴東京大学 医学部 教職員:6年間
0 500円
カバー画像

他者奉仕をするための秘訣

 自分ばかりがついてない、または他の方のことを気に掛ける余裕がないと感じてしまうこと、あるいは、目の前の方々のためにどうサポートすればよいかを考えながらも、少し心が疲れている…。介護士さんや看護師さん、医療従事者の皆さん、また、誰かの介護を行っている方々へ、このような感じ方に寄り添うブログを書いてみました。もちろん、他の職種の方々も:罪悪感を離れ、自分自身を大切にする方法心が安らぐ中での介護や仕事の進め方これらのポイントを共有しますので、ぜひ一緒に考えてみてください。このブログの筆者は:病院や施設での経験を持つ現役看護師。人としてのケアに対する感情の複雑さを多くの場面で感じてきました。私も、心が疲れて医療現場を一時離れたことがあります。その時期、自分とは何か、心理カウンセリング、ヨーガ、マインドフルネス、ヒーリング、リーディングなどを通じて自己探求を深めました。今はブログやワークショップ、カウンセリングを通じて、心の安らぎを求める活動をしています。「不公平」を感じる背景自分の心を優先することの大切さ罪悪感からの解放 〜その方法とは〜「不公平」を感じる背景不公平や犠牲の感覚は、実は自分を守るための心の働き。しかし、その感覚に縛られてしまうと、自分を傷つける罪悪感が生まれやすくなります。この感覚を認識し、真の自分を理解することが大切です。自分の心を優先することの大切さここでいう“愛”は、自分自身から湧き出るもの。他者や物質からの“愛”では、永続的な満足感は得られません。自分の心の中の“愛”に気づくことが、真の満足への鍵です。罪悪感からの解放 〜その方法とは〜まず、心の中の“愛”を感
0
カバー画像

【けっこう重要】フレイル予防【三つのポイント】

皆さん、こんにちは!介護福祉に携わっている方であれば、耳にしたことがあると思います。最近は良くTV報道などでも取り上げれているいますね。でも実はこのフレイルって、介護や福祉における支援を展開されている方にはかなり重要な概念なんです。そこで、今日はフレイル予防についてお伝えしていきたいとおもいます。フレイルとは??フレイルはそのまま直訳すると「虚弱」です。ここでいうフレイルとは「健康な状態と要介護状態の間の状態」と捉えており、このフレイル状態は生活を見直すと改善することができます。75歳以上になると35%の人がフレイルと診断されています。 フレイル状態にになると、2年間のうちに要介護状態になるリスクは健康な人にくらべ4.8倍になります。。ちょっとずつ増えている介護保険の認定率資料の通り、介護認定がある方(要支援の方、要介護の方)が年々増えてます!これは、フレイルに陥ってしまう人が多いことが原因の一つであると言われています。どうして介護保険サービスが必要になるのか?では、どのような要因によってフレイルから介護が必要な状態に移行するか原因についてみていきましょう。図のように、転倒や骨折による受傷のほかに「高齢による衰弱」が85歳以上の方では、介護が必要になっる要因の一つとして大きな割合を占めていきます。病院での治療のみでは不十分。「生活」の見直しが必要下の図は要介護の要因と死亡要因を比較したものです。この図から、死亡要因と要介護の要因が全く違うことが読み取れます。特に要介護の要因として13.3%「高齢による衰弱」が占めており、約1割の方が特に大きな病気や事故に遭うなどではなく、衰弱す
0
カバー画像

「有酸素運動と筋トレ」どっちを先に実施すべき?

急性期病院で勤務しているPTです.病院で勤務しているリハスタッフならば筋トレや有酸素運動を基本に基本動作練習や在宅復帰に向けたADL練習を行うことが多いですよね?さらに,近年は高齢者の激増により『サルコペニア』『フレイル』という言葉をよく耳にします.実際にLANCETという一流医学雑誌に以下のような内容が掲載されています.  引用:VOLUME393, ISSUE 10191, P2636-2646, JUNE 29, 2019入院自体がサルコペニアの原因になりうるとういうことです.さらに,入院時にサルコペニアではない人が退院時にどのくらいサルコペニアになってしまうかを調査した研究では14.7%の人が新たにサルコペニアを発生してしまう.また,50%以上の人が入院時と比較して10%の筋肉量低下を認めたと報告されています. 引用:Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 2017; 8: 907–914筋肉量や筋力パフォーマンスの低下であるサルコペニア を予防,改善するためには筋トレは欠かせません.しかし,普段のリハビリテーション場面でいつ,どのタイミングで筋トレを行うことが科学的に望ましいのか?①有酸素運動の前?②有酸素運動と有酸素運動の間?③有酸素運動の後?④いつやっても同じ?皆さんはどのタイミングで筋トレを実施してますか?また,そのタイミングに根拠はありますか?理学療法士は筋トレを実施してもらうのだけが仕事ではなく退院や機能改善に向けてプログラムを考えていかなくてはなりません.筋トレが他の機能訓練やADL練習また,有酸素運動へ及ぼす
0 1,000円
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら