絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

「いい子症候群」&「そう的防衛反応」とは?

「笑ってごまかす」必要なほど心身ともにしんどい!? 両者とも私が過去に経験したことであり、おそらく発達障がいないしHSPスペクトラム(繊細さん)の当事者あるあるではないでしょうか? 両者の共通点はどちらも外の顔が「笑ってごまかす(愛想笑い:苦笑い)」ではないでしょうか? さらに「いい子症候群」の場合は、自覚と分別のない割と幼い頃から継続されていることが多く、周りの人の指摘やYoutube、専門書などによって初めて気が付くことが多いようです。 また残念ですが、「いい子症候群」は自律神経失調症と同じくお医者さんたちが'正式に認めた病気・障がい'ではありません。 ただし、大人になって症状が長引いている場合「アダルトチルドレン」という名称で初めて病気・障がいと認められることが多いです。 何度もくどくて申し訳ないですが、やはり脳みそ研究、心理研究を「国家戦略」として加速し、「いい子症候群」も'正式に認めた病気・障がい'として認めるべきです。【考えられる原因】 最も考えられる原因は、家族などの「身近な人間関係」だと思います。 「親ガチャ」や「二世(三世)」という言葉が流行るように、残念ながら今現在は'子ども自ら自分の意思で'住む場所・育つ環境を選ぶことは不可能です。 経済など分野では、子どもは「競争社会」から外れた存在として認知されるためではないかと言われています。 何度も繰り返しで申し訳ないですが、「子どもは自力でお金を稼ぐことができません」。一方的に庇護や保護が必要な存在です。 そのため、経済などの分野では「'子ども自ら自分の意思で'住む場所・育つ環境を選ぶこと」は子どもを「競争社会」
0
カバー画像

知らなきゃ損、やらなきゃ損!?「感情のラベリング」について。

多くの人は、自分の感情についてうまく言葉に表すことができないのだと思います。なんでもかんでも理論的に説明できてしまうのもそれはそれで「やりすぎ」なのですが、自分の心の様子を人に伝えられないのは、困る事柄も出てくるようになります。 「感情のラベリング」というものが心理学の用語にあります。「自分自身が今感じているもの」を言語化することを指すものですが、感情のラベリングを行うことで感情を鎮めることができ、ストレスの軽減にもつなげられるようです。海外のとある大学のチームによる実験の結果、不安を感じる対象を避けることよりも"感じた不安などを素直に言語化するほうが"、ストレス軽減の効果があったことが明らかになったそうです。アンガ—マネジメントに"6秒間ルール"というものがありますが、あれは「6秒数える間に感情の処理を行う」というものであり、その際にラベリング(言語化)を試みるためのものでもあります。感情を具体的に言語化することにより、脳の「偏桃体」の活性化を抑えることもでき、言葉にすることで自分の内面を客観視できるようにもなるので、そこから自己分析や掘り下げといった方面に持って行くことも可能になります。自分の感情をまず、抱きしめる。こういうときに自分はこう感じているんだということを、否定しないで認め、受け入れる。過去にそれらが否定されてきた場合であっても、自分自身だけはそれを感じ取ってあげなくてはなりません。そういうものをキャッチしてあげられるのは、その本人自身しかいないからです。抱きしめ「こうだったんだね」と理解してあげてから、ラベリングをすればよいのです。先にラベリングをしようという意
0
カバー画像

あなたは知っていますか?「愛」が何なのか。

愛とはなんぞや。普通は直視したがらない、切り込もうと思わない分野だとも思います。しかし、そうして軽視し続けることが、悲しい結果を多数生んでいるのもまたこの世の澱。きちんと学び、知っていくことが、対人関係ひいては家庭内の問題や、自分自身の内面の傷などの"解"になる。そう信んじています。誰かを叱るのも「愛」がなければできない行為ですが、「叱る」と「怒る」を混同してしまっているのは、やる側にもやられる側にもよくあることですね。それは親子間だけでなく友人との間にもあり得るもので、指摘注意や叱ることをしてくれる友人というのは、とても貴重な存在です。家族でも何でもないのに、自分の時間や様々なリソースを割いて、その人のためにならないことを軌道修正してくれているのですから。指摘や注意をする、改善できるように促す。相手の未来や幸福を前提に置かなければ、そしてそれだけの熱意がなければ、まずやろうと思わないものでもあると思います。大抵の人は面倒くささを覚え、回避したがるためです。それに応えるのもまた「愛」がなければできないことですが、前提として"相手を信じる"ことが求められます。厳しさ(現実視)もまた「愛」だ、と。若い人(内面が成熟されていない人)であればあるほど、その部分に気づきにくくもあります。ですが彼らがそれに気付くのは、だいぶあとになってからというのも、当たり前のように存在するパターンですね。「愛」とは独りよがりであってはならず、また受け取る側がそれを「愛である」と認識できなければ、意味がないものにもなります。自分が愛だと思っていても、相手に伝わらなければそれは自己愛や自己顕示欲、承認欲求と
0
カバー画像

親子間の愛情不足と「いじめ」について。

いじめは"犯罪"です。それが学校等で行われる子ども同士のものであっても、犯罪になります。肉体ではなく、心に傷を負う言葉によるものでも、傷害罪が成立する場合があります。親からの"正しい"愛情をじゅうぶんに受け取ることができなかった子どもは歪んだまま育ちますが、その過程で「いじめっこ」にも「いじめられっこ」にもなっていきます。もちろん、発達障害などの先天性の理由によって「なじめない」ことが発生し、それが原因となることもありますが、大半は親子間の愛情や家庭問題に由来すると考えてよいでしょう。このブログでは、養育者からきちんと愛を受けることができずに育つと、子どもにどのような影響が出るのかをお話しています。親からの愛情不足は子どもの「基盤」の部分に悪影響を及ぼし、歪な無意識領域を形成します。「それが当たり前」という価値観を親側が呪いとして植え付け、一生かかっても解呪できないような傷として残すのです。その傷や呪いは、受けた側の子どもの生活の中の、人間関係や生きづらさの面で顕著に表れ、加害者や被害者という構図が大人になっても引きずられていきます。そうすると精神疾患などの二次障害を引き起こすようにもなり、場合によっては働けなくなるケースも出てくるようになります。いじめっこ(加害)側にしても、「そう言う家庭で育ったから」正しい価値観や常識、対人上のルールや線引きなどを学ぶことができず、相手を傷つけてしまう、自分の欲求や衝動を優先してしまい相手を陥れてしまう、そしてそれらを正当化したくなる、ということも起き得ます。いじめられっこ(被害)側も、「そう言う家庭で育ったから」それが当たり前だとして、自
0
カバー画像

〇〇を感じたときは、自分が大成長するチャンス♪

先に答えを言ってしまいますね。それは『嫉妬』!!です。えー、私、嫉妬はあまりしません。と、即座に思った人ほど、嫉妬=悪いもの、してはいけない事として、本当の自分の欲望、願い、要求を閉じ込めっぱなしにしている可能性が大(*'ω'*)嫉妬は、自分と本音で語り合う、大チャンス✨なんです✨嫉妬していても我慢していても何にもあなたにプラスは生まれないのです( ;∀;)特に何年も、何十年も優等生、良い子、いい人、で過ごしていた人は我慢する事がクセになっているので、初めは『嫉妬』に向き合う事自体心はざわざわすることがあります。でも大丈夫。まず①嫉妬する事はごく自然な事であり、わるい事ではないと理解します②嫉妬の感情がある時は、自分の我慢に気付いて解放してあげる必要があるサインです③もやっとする人、出来事、発言を調べてみるとあなたの心の奥底で望んでいる事が見えてきます♪ここまで、実践してもらえれば、心の負担は半分くらいすでに半分くらいに減っているはず✨では、その残り半分はどう解消していくの??ちょっと長くなってしまったのでまた続きは明日投稿いたします✨ではまた(^^)/💛
0
カバー画像

落ち込んでしまう時、その思考は絶対ですか?

昨日、「博愛主義者と八方美人」というブログをアップしました。どちらなのだろうと悩まれている方に、それぞれの特徴でチェックできるような内容です。『たとえ「八方美人」という結果になっても、自分を嫌う必要はありません。思考・意識を変えれば良いのです。』そう締めくくりました。※ここでの八方美人は、誰にでも良い顔をする、という意味合いで使われているものです。今日はどのようにして変えていくのか、その方法をお伝えしようと思います^^これは全てのネガティブ思考に対応できます。落ち込んでしまった時、自分を否定してしまっている時、または相手の意見を否定してしまう時、試しに使ってみてください。上手に出来れば、きっと、心が楽になります。前回に引き続き、「八方美人になってしまう」という、その悩みを引用しましょう。まず、なぜその行動をとってしまうのか、自己分析から始めます。難しく考えず、思いつくことを箇条書きで。 ⦿自分の意見なんか誰も求めていない。⦿嫌われるのが怖い。⦿誰にでも合わせている方が楽だ。こんな風に。次は自分の考え方に質問をします。「それは絶対にそう?」質問を繰り返し、逆の考えが浮かべばOKです。流れを書き出してみましょう。 可視化すると、考えも整理されます。 ⦿自分の意見なんか誰も求めていない。 それは絶対にそう?自分には大した意見なんかない。軽く流されて終わりだ。 それは絶対にそう?大切にしている意見もある。正しいかは分からないけど。まぁ、言ってみないとわからない。↑ここで、考え方が変わりました。変わったところで別の質問。「じゃあ、どうする?」言ってみないとわからない。 じゃあ、どうする
0
カバー画像

【心のセリフ】

 私は、心理カウンセラーであると同時に、  メンタルケア・アドバイザーの顔も持つ。  メンタルケア・アドバイザーとは、「心  のケア」を施すアドバイザーであり、心  の問題がどこにあるのか、その人自身が  探して解決することをサポートしていく  役割を担うものだ。チャートから始まり、  クライエントがどのようなトレーニング  に取り組めばよいかをアドバイスもする。  「セルフ・カウンセリング」もその一つ。 ────────────────────  「セルフ・カウンセリング」とは、心の  中で思ったことを呟いたまま書き出して  読み返すことで自分の気持ちに気づける  ようになるもので、本式のそれは、対人  関係における実際のやり取りを記述して  相手の思いも洞察する構造になっている。  ここで心の中で思ったことを呟いたまま  書き出したものが「心のセリフ」であり、  これを書き出すことで自分自身の欲求や  モノサシに気づくことができるとされる。  実際の場面を思い起こして相手の「心の  セリフ」も書き出してみることで違った  視点から相手を捉えることもできるのだ。 ────────────────────  私は、メンタルケア・アドバイザー研修  の必要上の理由もあるが、自己洞察には  「セルフ・カウンセリング」が有効だと  考え、事あるごとにこれを実践している。  題材は日常生活の中で起こったことなら  何でもいい。これまでに取り組んだのは、  ①高2の夏休みにクラスの女子から私と  同じ委員をしている友達のことで電話が  あった(病気で文化祭の準備を私と一緒  にできないこ
0
カバー画像

はじめまして!&日記のススメ

はじめまして。キャリアカウンセラーのきんぎょと申します。初めてのブログって何書いて良いかわからないですね〜〜。以前ブログをやっていたことがあり、そこではSEOを意識して書く内容や構成をある程度ビシッと決めていたのですが、こう自由になんでも書いて良いブログっていうのは新鮮で、楽しいですね!このココナラ ブログには私の思っていることをつらつらと書く場所にしたいと思っています。書きたいことを書くので、誰も読んでくれないかも知れませんが、気にしません(笑)あ、そうだ!せっかくブログ初日なので、今日は「書く、というのは大切ですよ〜!」というお話にしたいと思います。私は毎日日記を書いています。継続してもうすぐ1年くらいになりますかね。書いている内容は、スケジュールでも夕飯の献立でもないし、「やればできる!」とか、ムキムキな自己啓発ワードでもありません。私が日記に書いているのは、主に「感情がグラグラした出来事」について。悲しかったこと、怒っていること、嬉しかったことについて出来るだけ詳細に思い出しながら書いています。こうすることで、「自分が何を大切にしているか」「自分が何を怖がっているか」のヒントになるんですね。さらに、自分を否定するループから抜け出す第一歩になるのです!!自己肯定感が下がるメカニズム私たちには「恐れ」があります。・人から見放されること・人から愛されないことなどです。これを避けるために「本当は自分はこういう人間なはずだ!」という理想像を作り上げてしまいます。妄想ですね。この妄想上の自分は、完璧な人です!人によって違いますが、・世界中の人から愛される・全ての仕事がうまくいく・ど
0
カバー画像

久しぶりに更新します。

12月末から大分余裕なく、お仕事も手につかない状態でした。また、2回の更新、一応キャリア10年になりました。チャットでのお話お聞かせください。
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら