絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

㊗依頼案件 1000件達成しました!ありがとうございます。

未来を支える者として、ココナラ1000件の依頼を達成しました。皆さん、心から感謝申し上げます!長年の面接官経験を通じて、面接に苦労する人々や適切な職種が見つからない人々の悩み、転職や就職の進め方についての相談を日々受けるようになりました。情報収集と面接対策の準備に励み、気がつけば1000件の依頼をこなしていました。依頼者とのやり取りや練習を通じて貢献できたこと、感謝されたこと、合格に導いたことなど、これらはすべて私自身の学びとなり、人の役に立つことの喜びを感じさせてくれました。10代から60代まで、幅広い年齢層の方々から相談を受け、リピーターになってくださった方々、お知り合いやご友人を紹介してくださった方々も多くいらっしゃいます。他差別化を図る中で、私にしかできないことを実現し、依頼者の望む結果を提供できる人物になることを目指します。皆さんが新しい環境での転職や就職活動に満足していただけるよう、誠実さとマナーを保ちながら支援を続けます。情報収集力と最後までのサポートを徹底することは、私の強みです。いつでも対応し、安心して頼れる存在となるよう、メッセージを通じてサポートを提供し、結果にコミットします。今後も、より良いサービスとサポートを提供し、皆さんに貢献できるよう努めます。お問い合わせをお待ちしております。心から感謝申し上げます。             公務員試験対策          就活生限定サービス・サポート             転職支援サポート          30代・40代限定転職サポート
0
カバー画像

【就活サポート】公務員給与爆増⁉国家公務員給与過去最大の値上げを発表

公務員試験志望者、内定者に朗報です!!国家公務員給与の過去最大の値上げが発表されました!国家公務員の給与は、民間の給与水準から離れてはいけないとされていて人事院が毎年民間の給与水準を調べ、人事院勧告という形で給与を上げ下げする仕組みになっています。先日発表された令和6年度勧告では、■基本給:2.76%アップ ■初任給 ・総合職2万9300円アップの23万円  ・一般職2万3800円アップの22万円 ■ボーナス:0.1か月増の4.6か月に これは過去最大の上げ幅で、その背景には、民間企業給与水準のアップに加え、・国家公務員志望者の減少 ・退職者の増加 などの原因で優秀な人材が不足し、行政サービスが低下することも懸念してとのこと。給与の値上げは賛成ですが、ブラックな労働環境の改善のほうが急務です。早朝から深夜までの国会対応 過労死ラインを超える残業の常態化 ワークライフバランスの崩壊など 根本的な問題を解決しないといくら給与を値上げしたところで人材の確保は難しいと思います。今後も公務員の積極的な労働環境の改善に期待です!キャリアコンサルタント士郎は、就活に役立つ情報をYoutubeでも公開しています。本記事の動画版は、以下のリンクからご参照ください!!============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、新卒学生さん向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・企業を想定した模擬面接 ・就活何でも相談 etc 他のサービスよりも安価で、かつ国家資格保有者による質の高いサービスを展開しています。なにかお困りごとがあ
0
カバー画像

900件ご依頼くださり感謝です!

未来へのサポーターです。ココナラをはじめてまもなく2年になろうとしています。あっという間でした、、、これまで本当に多数の方からご依頼を頂き、私なりに情報収集リサーチしながら、採用関係のネットワークにて想定質問・過去質問・求める人物像を把握し面接対策を行ってきました。おかげ様で私には、、、全国に採用関係者の知り合いがおり皆スペシャリストです。有益な情報を得る事が他者との差別化だと考えております。まだ100%の方を導くことはできておりませんが、次に繋げれるようにアフターフォローは誰も負けないよう心掛け実践しております。ビデオチャットで話した内容をリスト化し次回ご依頼して頂いた際に覚えその人の悩み事・課題点・相談内容を見返しながら把握しております。人数が900名と増えて管理する事が困難になってきましたが、これからも継続します。合格して新天地で働いた方からも定期的に進捗や報告を頂くことが増えやりがいと責任を感じながら日々を送っていますね、、。これからも1000件・2000件と自身も勉強をしながら困っている方の役に立てる未来へのサポーターとして努力してきます。依頼くださった皆さん     本当にありがとうございます。 こだわりについて★その人の立場に立ち、サポートを行う★ビデオチャットを終えた後のサポートを徹底する★自身も勉強し、未来へのサポーターだからこその強みを増やす★そして常に感謝の気持ちで全力で行うこと★依頼しか方を不安から希望へ導く!よかったら気軽にご相談くださいね!今後ともよろしくお願いします。みらいへのサポーター#転職 #就活 #公務員 #面接対策 #仕事 #会社選び
0
カバー画像

公務員試験(市役所・地方上級) 論文の書き方 例文12テーマあり

 公務員試験の合格には避けては通れない「論文」ですが、その内容は自治体における課題に関することが多いです。また、その課題の中でも近年特に注目されているテーマについて出題されるケースが多くなっています。  今回は、近年課題とされている12テーマについて、私自身の合格体験や現役受験生の意見・経験を踏まえて例文をご用意しました。各テーマについて1000字~1500字です。テーマ一覧①デジタル化(自治体DX)→「自治体DX推進計画」【第2.1版】公表(2023)②地方創生→人口減少、少子高齢化、都市部への集中、「国家戦略特別区域法改正案」の閣議決定(2021)③観光→コロナ禍の収束、インバウンド「観光立国推進基本計画」の公表(2023)④児童虐待→「改正児童虐待防止法」「改正児童福祉法」の成立(2020) 子供に関する政策は、少子高齢化もあり出題ブーム⑤廃プラスチック→「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行(2022)⑥LGBT→「LGBT理解増進法」の施行(2023)⑦ウィズコロナ→コロナ禍の収束⑧公務員の不祥事→副業発覚、情報漏洩、不正入札などが相次いでいる⑨危機管理→異常気象の頻発、能登半島地震(2024)⑩外国人→特定技能実習生制度、外国人の急激な増加⑪働き方改革→テレワークの推進、長時間労働、「ブラック企業」の社会問題化⑫地域コミュニティ→多くの自治体で頻出!以下例文です。
0 1,500円
カバー画像

400案件突破しました。 ありがとうございました!

こんにちは!未来へのサポーターです。猛暑が続き私もバテバテの毎日を過ごしています。お蔭様で、あっという間に400案件依頼を頂きやりがいと導かないといけない責任を感じながら実践しています。この時期は公務員試験・面接がメインの時期全国から多数の方からご依頼を頂きました。毎日情報収集・リサーチしながら応募頂いた方へのベストを考え取り組んでいます!                      ~公務員試験攻略・対策方法~また一度ご利用して頂きましたら方から、、、2回・3回・4回とリピーターになってくださり私も責任を感じながらその方の立場に立ち解決方法や伝え方・その自治体での過去質問に対しての答え方や面接官から好感を得る為には?を分析しています。私もプロ面接官なので応募者に対して「また会いたい」「また見たい」「一緒に働きたい」と感じる部分は把握していますが勉強は一生続きますね。他者にはない私の強みである全国のネットワークからさまざまな情報収集を得て提供し導いてまいります。特に過去質問内容・想定される質問・求める人物においては徹底的に調べ提供しております。依頼くださった方からは差別化できました!とお褒めのお礼も頂き今後も情報収集には誰にも負けないようにします。                  公務員面接以外での民間転職面接対策                 新卒・学生限定就活面接トレーニング多数のカテゴリーして対応しておりますので困っている方いましたら気軽にご相談ください。私に相談して本当に良かったと感じて頂けるよう全力で取り組み、皆さんの人生の分岐点に成果を出せるサポートを行ってまいり
0
カバー画像

面接で不合格になる10個の面接官の行動とは?!

面接の手応えがなく不安になっている方へ、面接で不採用になる10のサインをご紹介しますね。10個の不採用になるサインを押さえて、落とされているか合格しているか判断し、不採用が予想される場合は次の面接の準備に進みましょうね。 逆質問を求められない 面接の終盤では、「最後に質問はありますか?」と面接官から逆質問を求められることがあります。 その理由は、以下が挙げられます。 ◇企業に対しての熱意を見ている ◇入社までの懸念点や不安を解消させる ◇コミュニケーション能力をはかる このような理由で企業側は必ずといって良いほど逆質問を求めます。 企業側が逆質問を求めて来ない場合は、落ちてしまっていると判断して良いでしょう。 落とすと決めて面接を進めている企業は面接を短時間で終了させたいため、逆質問を求めてこないケースがあります。 求職者の質問への回答があっさりしている 逆質問を求められて質問はしたは良いものの、面接官からの回答が一言で終わってしまう場合もあるでしょう。 あまりにあっさりとした回答しか得られなかった場合も、不合格と判定されている可能性があります。 企業側もより良い社員を増やすために時間を割いて面接しているため、内定してほしい人には特に企業側のPRを積極的に行います。 企業への逆質問に対して回答があっさりしている場合は、企業側は内定を出すことを考えていないのかもしれません。 面接時間が短い 入社後のミスマッチをなくすために、企業は限られた面接時間内に求職者の情報をできるだけ多く取得しようとします。 面接時間が極端に短い場合は、求職者に対してそれほど興味を持っておらず、面接中に落と
0
カバー画像

教員採用試験の面接準備の進め方

こんにちは。はるです。面接準備の進め方について書きたいと思います。みなさん、どの様に進めておられますか?面接質問などを調べて順番に考えている方も多いのではないでしょうか。実はその際、順番を考えて回答を作っていくほうが頭が整理されます。面接をする際に準備することは3STEPです。STEP1:自分の強みの理解  (過去の経験の棚卸しと、それによる現在の持ち味の把握)STEP2:どんな教師になりたいのか(未来の姿)STEP3:受験する自治体が求めていること(相手のニーズ)どうしても受かりたいという気持ちが先行するとSTEP3から始めたくなりますが、まずはSTEP1・2を明確にし、そこからSTEP3で相手の求めることにうまく寄せていくことで、ありきたりではない、自分だけのストーリーで説得力のある回答ができるようになります。ですので、まずは1.どうして先生になりたいと思ったのか →そう思うようになったきっかけを、これまでの人生から振り返る2.先生になる上で、自身の強みは何か  →性格面とこれまでの経験面3.理想の教師像は何か →なぜその教師像が理想と思うのかということを、自分の価値観や経験で言語化しましょう。おすすめは、箇条書きでノートに書き出してみることです。その上で、STEP3で相手のニーズを教育指針などを確認することで、少し寄せていくと良いです。これをSTEP3から始めてしまうと、どうしてもきれいな言葉で具体性に欠けてしまい、面接官としてはありきたりな回答に聞こえてしまいます。上記をふまえ、面接の準備を進めていきましょう!
0
カバー画像

【特別区経験者】就職氷河期世代向け試験との比較・検討

今年度から,特別区においても,就職氷河期世代向け採用試験が実施されることになりました。年齢要件に該当する方(昭和45年4月2日~昭和61年4月1まで)は,どちらを受験するか,悩ましいところだと思います。独自の視点で,経験者採用試験(事務)との比較をまとめてみました。申込までの期間が短い状況(7月16日午後5時の受信有効まで)ですので,以下の比較・検討が,ご検討の一助になれば幸いです。①採用予定人数37名→経験者は1級113名程度,2級45名。 採用人数の規模感としては結構な規模といえる。②職務経験の要件がない →受験者数が増えることは間違いなく, 経験者採用試験を受けられない層の受験も見込まれる。 ③論文試験で、職務経験論文がない →経験者と同日受験日,併願不可のため,恐らく,同じ試験問題を使用すると思われる。なお,教養試験は経験者1級と同じ可能性が高い。→職務論文の対策をする必要がなくなり,負担は軽減。 ただし,職務論文は,自身の経験を交えて書けるため,採点基準を意識した答案を書ければ,高得点を比較的狙いやすいと思われる。 実質的に,課題論文で合否が決まることになるので,そのための対策を寿重点的に行うことができれば,有利な展開を狙える。 ④申込時の職務経歴書が不要 →経験者は,実は,これが一番負担が大きい(苦笑) 手を抜くと,面接時にフォローせざるを得ず,合否に直結することに。→一次合格後、一週間程度で面接カードを書くことになる。合格発表までに作成することができれば有利に運ぶことができる。 ⑤23区の採用がある。 →経験者は,採用予定がない区が多い(特に2級)。1,2級とも採
0
カバー画像

【公務員試験】論文対策は市販本で十分なのか

公務員試験の論文対策について,知識やテクニックは,市販本で十分に足りています。市販本に掲載されている項目をもれなく盛り込むことができれば,上位合格することは可能でしょう。例えば,以下の書籍を読めば,政策面の知識は別途インプットするとしても,論文対策に必要な知識は十分です。(私が現役のときにあればよかったのに!と素直に思える良本です)・現職採点官が教える!合格論文術(春日 文生)・現職採点官が教える!社会人・経験者の合格論文&面接術(春日 文生)では,それで十分なのかというと,そうとも限りません。第三者である採点官に伝えたいことを過不足なく伝えることができていなければ,上位合格できる論文にならないからです。上位合格できる論文を目指すには,例えば,書くべき内容を適切に表現できているか,その表現は適切なのかなど,書いた文章が客観的な論述になっているかを確認する必要があります。ですが,そのためのフィードバックを市販本から得ることは,なかなか難しいと思います。一定の経験(訓練)を経ないと,上記の観点でチェックすること自体が難しいからです。受験生でよくあるパターンは,参考答案を基に論文を書いてみた,あとは一定数のパターンを暗記して,本番を迎えよう,というものです。論文添削を予備校で受けられればよいのですが,インターネットでメジャーな公務員予備校の情報を調査した限りでは,論文の添削のみを安価で,かつ,1週間以内に回答することまで行っているところは見受けられないように思います。(択一対策等を含めたパッケージの中で論文や面接も対応するというビジネスモデルが一般的のようです。)私の経験ですが,1回
0
カバー画像

【特別区経験者】論文試験~課題式論文~

特別区経験者採用試験では, 以下の2つの論文の試験が行われます ・経験論文(90分1200~1500字) ・課題式論文(2題中1題選択:90分1200~1500字)  基本的な論述力に加えて, それぞれ内容(職務経験,政策課題)が問われています。  基本的な準備の仕方は,通常の大卒程度向けの公務員試験と同じですが, 経験者採用である点を加味した内容に仕上げなければ, 高得点は見込めません。  特別区経験者採用試験の 目標は合格することではなく,1つでも高い順位で合格すること,です。 そのためには,論文で高得点をとることが必須です。  採点を意識した準備をすれば,効率的に準備することができます。 結局,論文で問われることも,面接で問われることも, 最終的に突き詰めていけば同じだからです。 別々の視点で対策すると,時間がなくなってしまうことでしょう。  採点官の視点を持てるか, 採点官の視点を持ったフィードバックを受けられるか, が重要だということがわかります。 加えて,課題式論文は,政策課題の知識を仕入れて,表現できるよう準備する必要があります。慣れていれば難しいものではありません。採点を意識した準備をすることで,この点についても,範囲を絞った効率的な対応を行うことが可能となります。焦点を絞らない形で政策を勉強しても,結果的に血肉として残らない形になるリスクがあります。時間がない中で準備される方が多いと思いますので,この点をご留意いただければと思います。 <課題式論文の過去問>※2題中1題選択・令和元年度(1)組織力の向上について(2)地域コミュニティの活性化について ・平成30
0
カバー画像

【特別区経験者】論文対策~職務経験論文~

特別区経験者採用試験では,以下の2つの論文の試験が行われます・経験論文(90分1200~1500字)・課題式論文(2題中1題選択:90分1200~1500字)基本的な論述力に加えて,それぞれ内容(職務経験,政策課題)が問われています。基本的な準備の仕方は,通常の大卒程度向けの公務員試験と同じですが,経験者採用である点を加味した内容に仕上げなければ,高得点は見込めません。特別区経験者採用試験の目標は合格することではなく,1つでも高い順位で合格すること,です。そのためには,論文で高得点をとることが必須です。採点を意識した準備をすれば,効率的に準備することができます。結局,論文で問われることも,面接で問われることも,最終的に突き詰めていけば同じだからです。別々の視点で対策すると,時間がなくなってしまうことでしょう。採点官の視点を持てるか,採点官の視点を持ったフィードバックを受けられるか,が重要だということがわかります。<職務経験論文の過去問>・令和元年度「職務上のトラブル対応について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて論じてください。」 ・平成30年度「職務を進める上での課題解決に向けた取組について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて論じてください。」 ・平成29年度「業務執行上のリスク対応について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて論じてください。」 ・平成28年度・2016年:「職場における創意工夫について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて論じてください。」 
0
カバー画像

【特別区経験者】職務経歴書の記載項目と,気をつけること

特別区経験者採用試験は,試験に申し込む段階で,職務経歴書(面接カードと同じようなものです)を記載する必要があります。令和元年度試験では,7月25日が申込み締切でした。その後,9月1日に論文2本と択一も受けるためそれなりに準備に負担がかかる試験になっています。以下,職務経歴書の記載事項をご紹介します。それぞれ具体的な内容が問われていることがわかります。また,面接本番に向けて,深堀り対策が必須であることがわかります。<職務経歴書」の記載事項>1.特別区職員として携わりたい職務と、その職務を通じて特別区で実現していきたいことを記入してください。※志望動機です。採用後の具体的な仕事内容を意識した準備をする必要があります。 2.あなたが、特別区の求める人材像である「自ら考え行動する人材」に当てはまることを、職務経験をもとに記入してください。 ※自ら考え行動する人材をどう捉えているか,を適切に示す必要があります。3.これまでの職務経験のなかで、失敗の許されない状況に向き合った経験と、それをどのように解決したか記入してください。 ※なぜ,このようなことを聞かれるのかを意識した準備をする必要があります。4.[1級職]あなたが、チーム(組織)に貢献し成果をあげた事例について、チームにおけるあなたの役割を含め記入してください。  [2級職]あなたが、部下や後輩の指導達成に向けて指導・育成する際、最も重視したことを記入してください。 ※1,2級職ともに,チームにおける役割が問われています。級により立場が違うことを意識した準備が必要となります。申し込み時点で,面接本番を見越した内容にしなければならず,
0
カバー画像

人事院面接を含めた面接のポイント

こんにちは。ライフ・キャリアコンサルタントShizuです。今年度の就職活動は、学生も採用側も慣れないことだらけで大変です。大変ですが、面接や書類で見られているポイントが今までと全く違うのかと言われるとそうでもありません。今回は公務員等を含めた面接のポイントを記載したいと思います。公務員受験を予定していない方も、ポイントと目的は同じです。国家総合職、公務員と民間企業の違いなどを織り交ぜて記載します。まず、国家総合職員に求められる能力や資質とは何なのでしょうか。私も公的機関での就業経験がありますが、民間企業と違う点はここかなと感じています。
0 500円
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら