【英語学習者向け】リスニングの音声はなぜ記憶から抜け落ちる?
みなさん、こんにちは!reach9です。今日は、前回の記事でお話した、「リスニングで流れた音声が記憶から抜け落ちてしまう理由」についてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!(↓前回の記事の内容についてはこちら!)それでは内容に移ります。TOEICなどのリスニングで、「あれ、さっき何て言ってたか忘れた…」という現象が起きてしまうのか。それは、「人間の瞬間記憶の容量がパンクしてしまうから」です。「瞬間記憶ってなんぞ?」という方もいらっしゃると思います。人間には3つの記憶が存在します。瞬間記憶、短期記憶、長期記憶の3つです。まず今日は、この3つについて簡単に見ていきましょう。1.瞬間記憶これは文字通り、「その瞬間にだけ必要な記憶」です。リスニングの音声は、その問題を解いているときにだけ必要で、その後は不要ですからね。リスニングだけでなく、日常会話なんかも当てはまります。2.短期記憶これも文字通りですが、「瞬間記憶よりも少し長い期間留めておける記憶」です。テストの一夜漬けがわかりやすい例ですね。ただ、一夜漬けを想像してもらえればわかる通り、長期間留めておくことは出来ません。3.長期記憶やはりこれも文字通りですが、「一度見に付くと忘れない記憶」のことを指します。自転車の乗り方や泳ぎ方が代表例です。英語に関する知識をこの長期記憶にするのが、みなさんが英語を学習する上での目標になります。言葉通りなので、イメージしやすいと思います。「短期記憶から長期記憶に移動させる方法」や、「短期記憶から長期記憶に移動する際に起きる成績の変動」などについてもいつかお話したいですが、今回の本題
0