絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

自と他

こんにちは、◇nicori◇です。ご覧いただき、ありがとうございます。 今日は自と他というテーマでお話をしたいと思います。 生きていく上で、あなたは常にあなた以外の人と関わっています。他人を見て自分を知る自分がどういう人間なのかを教えてくれるのは他人です。 どういうことかと言いますと、人それぞれにパーソナリティがあります。一つのものを見て、素敵だなと感じる人もいれば、あまり好みではないなと感じる人もいます。自分と違う価値観を持つからこそ、この人はこんな考え、あの人はこんな考え、じゃあ自分は?というように、比較をすることによって自分と他人を区別します。ここでいう比較というのは、比較によって違いを認識することを意味しており、比較して優劣をつける意味とは異なります。今後改めて比較についてもテーマにしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 人は自分以外の他人に多分に影響を受けながら生きています。他人の言動に反応しながら生きています。 その際、自分と他人をきちんと区別できていたなら、それほどまでに影響を受けることはないでしょう。 しかし、あの人がこう言っていたから自分の考えは間違っているのかな自分だけ違う意見だと浮いてしまわないかな合わせなければ、一緒にいられなくなってしまうのかな そんななことを思ってしまうとやはり他人の意見に自分が振り回されてしまうことになります。自分がベースではなく、他人がベースになってしまうのです。 自分の人生を生きるためには、もちろん自分軸である必要があります。当たり前ではあるのですが、なかなか難しくもあります。 まずは自分と他人は違うということを認識
0
カバー画像

愛情

カップル・親子・ペット等々、「愛情」はたくさんの場面で見えてくるものですよね。「カップルの愛情」”私のこと本当に好きなの?愛情が感じられないわ!”と時折よく聞くセリフですね。では、「感じられる愛情」とは、どのようにして伝わっていくのでしょうか。愛してるよ!という言葉でしょうか?それとも、熱い視線でしょうか?暖かいまなざしでしょうか?それとも、心のこもったプレゼント?高級なプレゼント?「親子」”うちの子は本当にかわいい!”誰もが親ならそう思いますよね。これは一番分かりやすい愛情表現が観られるのではないでしょうか。もしも、”かわいくない!”と毛嫌いしてしまうのであれば、愛情は無いのでしょうか?言葉だけなのか、本気なのか?「ペット」”愛を配る相手” ”家族”を求めてペット=愛する友!となっている存在かもしれません。こちらの愛情を毛嫌いするペットもいらっしゃるかもしれませんが、愛情表現に対して ”?顔” のペットもいらっしゃいませんか?どのように愛情は伝わっているのか、分からない時もあるけれども、長き時間を過ごしていくうちに、お互いの愛情がキャッチボールできるようになっている不思議な存在でもあります。このように、様々なシチュエーションで様々な愛情表現がやり取りされているのではないでしょうか。受け止め方は人様々ですが、なぜ、様々なのか? 「価値観の違い」があるからです。価値観は、人それぞれの人生や文化によって異なってきます。その異なりを併せていくには、コミュニケーション(会話・非言語コミュニケーション等)の繰り返しにより、少しずつ近づいていきます。ご自身の愛情表現、上手く伝わっていますか
0
カバー画像

《今年2023☆ラスト記事☆】}【ここまで【全☆《8》《0》☆記事☆を終えて】}【【全23名のフォロワーさん】へのお礼あいさつ&【一部のかたへは☆ささやかな【☆※あるプレゼント☆】を!!☆☆

はい!!!!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆このページ記事でなんと!!!☆【全8「1」記事】の☆【今年2023年の私のココナラ映画ブログ】を向かえましたが!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今年最後のご挨拶】として、【まずは全23名のフォロワーさん!!】{【私の映画ブログ記事を見てた(見てない)はさておきW】【今年2023年はず~~~っと【フォロー外「さなくて」ありがとう!!w☆☆】】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私は事の大小関係なく、【☆1人1人の★☆SNSでの★☆ご縁☆は大事にしたい派】なんで私の映画ブログ記事にハート(いいね)を押してくれたかた☆は、☆これまで1人も欠かさず☆【☆個別ごあいさつメッセージ☆】は送らせていただきました☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ただ、なんかのヤバイ勧誘さんと思われているのか分からないけどW【開封済み】になっているのにW【まさかのご返信ご返答ゼロW】のひともいればW★☆※一方でご丁寧に返してくださる※一部のかたへは【☆(※映画に対する)※個別同士のメッセージ☆のやり取りも大変楽しかったです!!☆☆】{※まぁ今はなにかとSNS事件もワーワーさわがれるから仕方ないか^^;※でも個人的にはSNSが悪いのではなく、【SNSを【悪用する人が論外】】なんですけどねま、私が常に持っている考えの【来るもの拒まず去る者追わず】=【量より☆質派☆】で。・・・・・・・・・・・・・・・・
0
カバー画像

《映画化(またはドラマ化でも)できるのでは!?》}【全然知らなかった!!!《☆USJで起きた☆こんな心温まる☆ホッコリ☆ジンジン☆☆ストーリー!!》】

はいみなさん!!!突然ですが今日の私の映画ココナラブログはいつもの映画作品関連がどうこうではなく、「誰もが絶対に知っている映画パーク」こと、【ユニバーサルスタジオジャパ~~~ン】のあるエピソードが某メディアから知ったので、【《個人的にはグッ☆☆ときたこともあり!!!》】☆☆ぜひぜひ!!その内容をお伝えいたします!!☆☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■というのもまず、当たり前の話、USJだけにかぎらず、どんなテーマパークでも【パーク清掃スタッフの方々】はいるかと思いますが、そのUSJの場合が、「陸地で汚れた場所の清掃スタッフ」はもちろん、【パーク内(ラグーン)の【※湖の※中までも※】清掃しているスタッフがいいる】みたいですが、この清掃員たちが【まさかの☆潜水士☆】でwこの【通常スタッフを起用しないことだけでも十分すごい】のですが、【☆毎日☆★3名ほどの潜水チームで】【★深さ約3メートルもある★パーク内ラグーン湖にもぐってもぐって・・・】【★藻がはりついている場所を★ヘラで削り取ったり、パレードの★紙吹雪を回収する清掃作業をしているらしいのです】ん?、、だからなに??って?wノンノンノンwそうあわてなさんなwですw【私がグッときた部分はここじゃありませんw】(※たしかに感心はしたけど、【「清掃」はある意味『仕事だから』】と言われればそこまでなのでねw)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「家族との距離」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「家族との距離」についてです。 【質問】現在私は家族と離れて暮らしているのですが、重い精神疾患がある家族からの、連日の電話に悩んでいます。 1年ごろ前からそれまでは3ヶ月に1回程度の連絡のやりとりだったのが頻繁に連絡がくるようになり、こちらも暇なので応じていたせいか、それが段々とエスカレートしていき、ほぼ毎日電話がくるようになりました。 電話は雑談から親族の悪口、自分の具合の悪さの話などで、一度に1時間程度の通話になります。 話が堂々巡りなので、こちらが切ろうとしても、もう少しと催促があり、いつも切れない状況です。 私自身も軽度ではありますが、精神疾患があり薬を服用しているのですが、ネガティヴな話ばかり聞いていると、自分自身の体調も崩し始めてきたので、電話を週に1度にしてもらえないかと伝えたところ怒りだし、もう2度と連絡しないと告げられました。 毎日の連絡から解放され、正直心が楽になっていたのですが、2週間も経たないうちに、この間は言い過ぎた、また連絡をとりたい。とメールが。 初めは連絡の頻度が減ることを了承してくれたのだと思っていたのですが、そうではなかったようで、また毎日メールが来るようになり、電
0
カバー画像

【有料】自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんにどのように関わっていたかの話

前回の記事関連記事様々な特性などの理由で「自分ルール」で対応しようとするお子さんに対して どのように関わってきたかを記述していきたいと思います 大人の心構え このような「自分ルールを設定する」お子さんに学んでほしいのは・ルールを自分一人の都合や気持ちで変えるには段階があること ・結構それは難しいことであること ・受け入れてもらえることも、受け入れてもらえないこともあること だったりします 基本的には、現段階ではお子さん一人で解決するのは難しいと思います。まずは大人が補助を行うことでお子さんの大きな失敗感に繋げない よりよい方法がある実感を持ってもらう ことを優先したほうが、今後の他者と関わる意欲につながっていきます
0 500円
カバー画像

【有料】「~君、~ちゃんだけずるい」というお子さんについて考える話

前回の記事子どもと活動していると、「~君、~ちゃんだけずるい」という言葉を聞く機会があります この言葉に対して、前職では結構敏感に反応していました。なぜなのか以下に記述していきたいと思います●大人が見逃していたという「事実」であること この言葉は、ほとんどの場合「お子さんの満たされなさ」から出るものです 満たされなさは ・家庭 ・園での集団活動の場 等が主な原因となっている場合がありますが、問題は 「関わっていた大人がいままでそれを見過ごしていた、気づけなかった」 ということなのです なぜこういう事態が起こるのかというと、多くの場合は ・表面上にはっきりした行動で目立つお子さんに気を取られていること ・お子さん自身が気持ちを表出することが苦手、もしくは言いにくい環境に なっていることという状況になっているのです そして、ふと言いやすい状況になった瞬間に不意にでた「ずるい」という言葉は支援していた私たちにとってとても重いのです なぜなら、上記の2点の原因は間違いなく大人にあり、「見過ごしていた事実」を突き付けられるからです
0 500円
カバー画像

【有料】音楽療法からお子さんをどうみるか、関わるかを学んだ話と大変だと思った話

前回の記事児童発達支援センターの活動の中で、月に一度「音楽療法」の先生を招いてセッションを行っていました参加している中で、お子さんをどのようにみているのかを学んだので、それを記述していけたらと思いますお子さんへの音楽療法 音楽療法とは、音楽の持つ特性を活かしてリハビリテーションを行うプログラムです 子どもから高齢者の方へ幅広く取り入れられるものですが、 お子さんへの狙いとして、音楽を通して ・音に対してどんな反応をみせるか ・音、音楽を介して他者とどんなコミュニケーションをとれるか ・どんな音が好きか ・どんなペースが好みか 等を観察し、お子さんに合わせたプログラムを行いながら、成長につなげていくものでした 私たち支援者側も、音楽療法士さんからのフィードバックを受け、支援の中に活かしていました 実際に支援へ活かせた視点と方法 ・音の大小、高音、低音などでお子さんの好みの音、楽しめる音を把握する
0 500円
カバー画像

子供の「嘘をつく能力」と認知的機能の関係についてのお話

子供の認知機能について調べていたら「子供の嘘をつく行動って認知的機能と関連があるんじゃないの?」っておもしろい研究があったのでメモカナダのマギル大学とトロント大学の2008年の研究です。 この研究は3歳から8歳までの中所得者層の家庭の子供たち150人を対象にしたもので子供が大人との約束を破った時に『嘘をついてごまかすか』『嘘をついた場合はバレないように振るまえるか』という子供の行動が実行機能と関係しているかを調べたものです。 簡単にまとめると、 ・2〜3歳頃から意図的な嘘をつけるようになる・幼い子供には「本当のことを話すこと」を約束させると嘘をつく傾向が抑えられそう・年齢が上がるにつれて、自分の嘘を隠すための説明が上手になった・子供の実行機能と嘘をつく行動との間には有意な関係があった  研究者によると、子供は幼稚園児の頃から嘘をつき始めますが、嘘をつく能力は成長するにつれ発達してきます。意図した騙しを成功させるためには、嘘をつく人は嘘をつくだけでなく、最初についた嘘とその後の嘘との間に一貫性を持たせることができなければなりません。自分の発言に矛盾があれば、自分の嘘を見破られてしまう可能性があるからです。なるほどなって感じですよね。研究によると、子供の嘘は3つのステップで発達するといわれています。 ▼「第1の嘘」2〜3歳くらいから始まります。ルール違反の状況や注意されるのを避けたり、自分をより肯定的に見せようとする時に生まれるもので、約半数くらいの子供は大人に尋ねられれば正直に罪を告白する傾向があります。 ▼「第2の嘘」4歳くらいから始まります。この頃になると大多数の子供は自分の
0
カバー画像

人との関わりには・・・  おはようございます。

おはようございます。 今日は、薄曇りですが、ちょっと明るい朝でした。 玄関先の花達の手入れをしていると、お隣の方が退院してご自宅に帰ってこられました。 先月にケガをされて約1ヶ月で帰って来られましたが、70歳代ですが日頃から運動されていたので回復も早かったようです。 久しぶりに挨拶を交わしましたが、張りのある声が心地よく感じました。 その光景を鳥瞰すると、薄っすらとですが白く、「8の字」が浮かび上がっています。関わりの切れない会話や繋がりには、淀の無い流れがあるようです。 今日も笑顔の一日をお過ごしくださいね(^^)
0
カバー画像

【有料】感覚過敏のお子さんは「場所によって静かにみえる」、「場所によって暴れてみえる」ことがある話

前回の記事過敏さのあるお子さんでよく聞く話であったのは、 ・自宅で暴れている、しかし、園では静かに過ごしている ・自宅では静かに過ごしている、しかし、園では他害や暴言が目立つ
0 500円
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら