絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

「終わりよければ、すべてヨシ!」^^

という結論に至ったボク。^^どうじゃろか?「いいでしょ~♪」「過去が未来を作るって思ってた」よ。ホントにそう思ってたんだ。いろんな過去の経験?とかが、未来を作るんだって本気で思ってた。(^^;そうすれば「失敗の無い?人生」が送れるのかもってね。^^だけどねぇ~、「よ~く考えたら・・」「なんだぁ~、先に未来を決定?すればいいじゃん!」「自分の望んだ結果というか(未来)を強く?思えば、まさかの(実現?)するかもってね。」だけどね~、そう、わかるよ~「でもね、そんなに簡単に人生が思うようになるわけないでしょ~!」っていう気持ちは、理解できるよ~^^。はい。それでボクの今までの60年以上の人生とか「占いデータ?」とかを観察すると~なんだか「あれ?もしや、望む未来を決めて今を生きると~、ほぉ~、いいじゃん!」「過去が未来をつくるんじゃ~なくって、未来のあとを過去がついてくる?」かもね。なんか「トンチクイズ?」みたいだけど~、あまりよく「説明?」できないけど、これってアリ?かもよ。^^ホホホ?!「何だか、今迄の人生って、うまくいった試しがないよ~;;」って、よ~くわかる。じゃ、試しに?「逆」にしてみると・・・。そうじゃ、よくテレビとかで「将来は、オリンピックで金メダルとる~」とかってコドモが宣言してるじゃん。(^^;それがホントに「実現してる!」ってよく見かけないかい??ねぇ~^^「でも、誰もがたった一個の金メダル取れないよね~!」って言われそうじゃけど、あのねえ~、オリンピックって4年に一回だけど、「世界」も「アジア」も「欧州」も「南米?」も「アフリカ?」だって、いっぱい「金メダル」ある
0
カバー画像

【運動】無酸素性運動の理論①|トレーニング理論

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「無酸素性運動の理論」について紹介します。無酸素性運動とトレーニング有酸素運動は消費カロリーと摂取する酸素の量が等しい状態(Steady state)を保ちながら運動をするのでエネルギー源が続く限り運動を行うことが出来る。無酸素運動は運動強度が高く、酸素が摂取されないまま運動が続けらる。運動で生成された乳酸を処理させるのに必要な酸素の量を運動が終わってから摂取しなければならない。運動が終わってから余分に摂取される酸素は酸素負債(Oxygen debt)と呼ばれる。無酸素性運動のエネルギーシステムは2つあります。クレアチンリン酸の代謝過程で最大7~8秒の運動。乳酸性の代謝過程で最大30秒の運動。この乳酸性はクレアチンリン酸性のあとに生じる。無酸素性運動能力を高めるトレーニングの1つにレペテーション・トレーニング(Repetition training)があります。クレアチンリン酸性機構の至適距離この機構の至適距離は30~70m(7~8秒)です。しかしトレーニングの目的によって2つに分けることが出来ます。・最大疾走速度を向上させるには30m・最大疾走速度を維持させるには70mクレアチンリン酸機構の回復運動で欠乏したクレアチンリン酸の回復は極めて速く、2分以内にほぼ運動前の値に戻り、3分以内には完全に回復している。回復のハーフタイムは20~30秒間です。この運動におけるレストは2~3分がベストです。まとめトレーニングに関して何
0
カバー画像

【理論】筋線維の特徴と運動効果とは|パフォーマンス向上の秘訣

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「筋線維の特徴と運動効果」について紹介します。筋線維と無酸素性作業閾値筋線維から無酸素性作業閾値の関係をみると同じ運動を行った場合でも遅筋線維の多い者に比べて速筋線維の多い者ほど乳酸地が高くなる。したがって、無酸素性作業閾値が高いということは遅筋線維が多いということである。更に遅筋線維が多いと最大酸素摂取量が大きいです。筋肉に遅筋線維が多くするトレーニングが全身持久性能力を高める。しかし、瞬発力を伴うスポーツがこのようなトレーニングを行うと逆効果になる。有酸素性運動と筋線維筋線維は、速筋線維群だとFG線維(Fast twitch glycolytic fiber)とFOG線維(Fast twitch oxdative glycolytic fiber)があり、遅筋線維群はSO線維(Slow twitch oxdative fiber)がある。ウォーキングやジョギングだと主にSO線維が動員される。速度を速めジョギングに移るとSO線維のほかにFOG線維が動員される。マラソン選手のように高度にトレーニングされた人は心拍数が上がっていても定常状態を維持できるようになる。こうなるとFG線維も動員される。FG線維が有酸素運動に動員され、繰り返しトレーニングされると、FOG線維的要素をもつようになり疲労しにくい筋肉が出来る。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば
0
カバー画像

脂肪を落とす方法とは何か|トレーニング理論

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「脂肪を落とす方法」について紹介します。脂肪燃焼を目的とした運動体の脂質は、中性脂肪、リン脂質、糖脂質、ステロイドに分けることが出来る。体の大部分を占めているのが中性脂肪です。動物性脂肪と砂糖は中性脂肪を高くするため良くありません。✔️食品■動物性脂肪:油脂類、ベーコン、チーズ、生クリーム、チョコレート等■砂糖:ケーキ、和菓子、洋菓子、クッキー、甘味料の含んだ飲料等この中で運動エネルギー源になるのが脂肪酸です。その為に中性脂肪が分解されて脂肪酸とグリセロールに分けられる必要がある。中性脂肪を分解するのがリパーゼ(Lipase)という酵素です。✔️リパーゼ(Lipase)リパーゼが含まれる食品は、納豆、トウモロコシ、落花生、キノコ等運動の際、最初の方は糖質が優先的に燃焼されるが、20分を超えた運動になると脂肪酸の燃焼率が上がってくる。体脂肪を取り除くことを目的とする運動は20分以上が望ましい。運動中に燃料として使われるのは炭水化物と脂肪である。それらは運動時間と持続時間によって変わる。運動強度が増し、持続時間が短縮すると炭水化物が優先して使われるようになる。有酸素性運動でのトレーニングを長く続けると、血液を送り出す心臓や酸素を摂取する肺、その酸素を循環させる血管系が発達します。また、最大酸素摂取量が増加し持久走の能力が向上します。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います
0
カバー画像

【タイプ別】遺伝で決まってしまう、最適なスポーツの選び方

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「最適なスポーツの選び方」について紹介します。筋繊維のタイプと分類筋の繊維は2種類に分けられます。・FT線維(速筋線維)収縮速度と収縮性に優れているが、疲労しやすい。・ST線維(遅筋線維)収縮速度が遅く、発揮される力も小さいが、疲れづらい。人間の骨格筋において40~70%の割合を占めている。ST線維は主に有酸素性エネルギーの供給による持久的な運動です。長距離選手に多いのが特徴です。FT線維は主に無酸素性エネルギーの供給による瞬発的な運動です。短距離選手や跳躍、投擲に多いのが特徴です。このFT線維は遺伝で決まっていると言われており、トレーニングではその人の限界があります。対してST線維は長距離的な運動のため、トレーニングによって伸びる可能性が非常に高いです。運動による可能性(陸上競技)⇩100m、跳躍(走幅跳・三段跳、走高跳)、投擲(砲丸投・円盤投)は、FT線維の割合が多い人はむいています。400m、中・長距離等は、ST線維の関与によってトレーニングで伸びる可能性があります。まとめ自分にどのスポーツが最適なのかまずは試してみて、これらの要素を考慮して決めるのがいいでしょう。トレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば気軽にコメント下さい。以上が今回のブログとなります。読んで頂きありがとうございます。また次回お会いしましょう。
0
カバー画像

【理論】トレーニングと心拍数の関係性とは何か

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「トレーニングと心拍数の関係性」について紹介します。無酸素性作業閾値とは運動強度を徐々に増加させながら運動を継続していくと、ある運動強度を超えた時点から急激に換気量と二酸化炭素排出量が増加し始め、同時に血中乳酸濃度も増加する。この運動強度を無酸素性作業閾値という。これは無酸素性エネルギー供給機構が動員され始めたことを示している。陸上ではこの様な事を「ケツ割れ」などともいう。運動時における心拍数の調整心拍数(1分間あたりの心臓の収縮頻度)1回拍出量(心臓が1回1収縮したときに左心室から拍出される血液量)心拍出量(心臓が1分間に拍出する血液量)計算式⇩心拍出量(ml/分)=心拍数(拍/分)×1回拍出量(ml/拍)※運動における最高心拍数は一般的に「220-年齢」で推定される。「220-年齢」×60~75%の値が、最適な心拍数運動です。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば気軽にコメント下さい。以上が今回のブログとなります。読んで頂きありがとうございます。また次回お会いしましょう。
0
カバー画像

【理論】知っておこう!エネルギー発生の仕組みとは!?

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「エネルギー発生の仕組み」について紹介します。全身持久力のトレーナビリティ全身持久力(最大酸素摂取量)は男子は、17∼20歳頃(100%)が最大に達し、年齢とともに減少していきます。30歳代で約95%、40歳代で88%、50歳代で80%、60歳代で74%まで減少します。女子の場合は14~15歳が最大に達し、19歳(100%)まで維持されます。その後年齢とともに減少します。20歳代で約97%、30歳代で約85%、40歳代で約77%、50歳代で約65%まで減少します。3つのエネルギー供給機構通常、運動を行うと筋の収縮を起こすが、この収縮にはエネルギーが必要です。このエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)が分解してADP(アデノシン二リン酸)とPi(リン酸)になる過程で発生します。このATPの分解と再合成が重要であり、以下の3つのルートで補給されます。(1)非乳酸性機構CP(クレアチンリン酸)がC(クレアチン)とPi(リン酸)に分解する過程でエネルギーが発生します。これらをATP-CP系と呼びます。■特徴・酸素を必要としない・エネルギー発生は極めて速い・10秒前後でしか持続しない・短い時間で爆発的なパワーを発揮する※ショートスプリントで使われる。(2)乳酸性機構グリコーゲンが無酸素的に分解してピルビン酸になる過程で発生するエネルギー。■特徴・酸素を必要としない・エネルギー発生が速い・乳酸が発生するため筋の硬化が起こる・30秒
0
カバー画像

トレーニングの強度と運動量|理論から考える

こんにちは、ススムです。今回は「トレーニング強度と運動量」について紹介します。運動の質と運動強度運動をするにあたって考えなければいけない要素の一つとして運動量と運動強度が挙げられます。運動の強度が高ければ運動時間は短くなり、運動強度が低くなれば運動時間は長くなります。運動強度と運動時間は反比例の関係にあります。筋力で例えてみると、最大筋力の80∼100%の運動は運動強度が高く質も高いです。最大筋力の50~60%の運動は運動強度が中等度で質も中等度です。最大筋力の30~40%の運動は運動強度が低く質も低いです。これは筋持久力になってきます。短距離走者に必要なトレーニングは主に筋力と筋力パワーであることから、長距離走者に必要な全身持久力トレーニングを行うとこれまで培われてきた筋力、筋パワーが低下してしまい競技力を低下させる原因になります。これは逆も同じことです。トレーニングの運動負荷条件とは!?基本条件(1)運動強度(Intensity)トレーニング効果はある一定期間にどれくらいの運動の量を与えるかによって規定される。(2)運動時間(Duration)運動強度や運動量によってそのトレーニングの時間が決まってくる。(3)運動頻度(Frequency)繰り返す運動の回数であって、1日当たり、1週当たり、1か月当たりに何回くらいの運動を行うか。(4)運動期間(Period)トレーニングの期間であり、何週、何か月、何年の単位で示され、一般的に3週、5週、2ヵ月でトレーニング効果がチェックされる。大体3~4ヶ月を1サイクルと考える。トレーナビリティ(Trainability)トレーナビリティ
0
カバー画像

トレーニングの原則と理論|基礎的な指導知識

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「トレーニングの基礎知識」について紹介します。目的別トレーニングトレーニングの種類を目的別に分類すると主に5種類に分けることが出来ます。■筋力トレーニング■筋パワートレーニング■筋持久力トレーニング■全身持久性トレーニング■調整トレーニングスポーツ選手の場合は主として筋力トレーニング、筋パワートレーニング及び全身持久性トレーニングが用いられます。また、トレーニング対象者のレベルに関わらずトレーニングにはそれぞれ原則・原理があり、それらを考慮したうえで行う必要があります。体力の考え方①行動体力外界に働きかけて行動を起こす能力のこと。運動不足による体の弊害を総称して運動不足病という。②防衛体力外界の働きから体を守ろうとする能力のこと。体の健康維持能力のことである。オーバートレーニングとは身体運動が体にとって適切な運動量であるという条件があって、行動体力の向上に伴って防衛体力も向上していく。しかし、運動が適切量を越え過度になりすぎると体に無理が生じ、オーバートレーニングに陥ります。オーバートレーニングになると、行動体力が低下するとともに防衛体力も低下していく。この防衛体力が健康を維持できないレベルを下回った時に体調を崩し予期しない病気になりやすいです。なので運動する側も教える側もコンディションを把握したうえで行う必要があります。「適切な運動量こそが体を改善」させます。まとめ皆さんも正しいトレーニング方法や知識で運動を行ってみて
0
カバー画像

オンライン陸上指導とは?

皆さん初めまして、私は、「オンラインで陸上の個別指導をしております。今回は、余り馴染みの無い、オンライン陸上指導に関してお話できればと思います。基本的に、陸上の指導は、対面指導が当たり前で1対多数(約15~25人程)を相手に指導をするのが基本のベースです。ですが、1対多数を相手にすると、・指導が行き届かない時・1人1人に対して時間を割く事ができない・多数の指導だと、偏りが出てくる(特定の方だけに教えるなど…)不満が溜まってしまう事が多いと考えておりましたので、私自身、対面の指導からオンラインに切り替えて今、指導をしております。それでは早速私が行っているオンライン指導について話をさせて頂きます😊💡オンライン指導とは?💡こちらが私のオンライン陸上指導で行っている主な3つです。🎈資料解説とは?お客様の送って頂いた動画を元に解析を行い、あなたに合った最適の資料を作ります。※資料の例題は下の方に画像があり、後で解説いたします。🌟メリット🌟・何度も読み返す事ができ、課題の復習が行える・過去の自分と今の自分を比較することが出来る・自分の変化を可視化して見る事が出来る🎈動画解説とは?分析した資料解説を動画でも説明いたします。お客様個別に特化している動画となっておりますので、あなただけのパーソナルトレーニング動画となります。🌟メリット🌟・何度も見直す事ができ、課題の復習が行える。・声での案内で、理解度がさらにアップ・動き方の詳しい動画があり、課題解決が早くできる🎈メニュー表の解説分析した資料を元に、自己ベストに導くためのメニューをお伝えします。多くの方が自己ベストを更新しております✨🌟メリット🌟
0
カバー画像

マッサージガン・セルフケアBOOK

「最近…走りの調子が悪い…」 でも! 「体のケアが必要なのは分かるけど、何をすればいいか分からない…」 「忙しくてゆっくりケアする時間がとれない…」 こんなお悩みありませんか? そんな方々のお力になれればと思い、【マッサージガン・セルフケアBOOK】を作成しました! 商品のプロモーション動画はコチラ↓↓効果が高いのに簡単・お手軽なマッサージガン。 このBOOKではその活用方法をお伝えしています。 ※この商品には別途マッサージガンが必要です。 「買ったはいいけどイマイチ活かしきれていない」 「マッサージガンをもっと効果的に使いたい」 「セルフケアにこれから購入したい」 そんなお悩みを持つ方におすすめです(^^)【マッサージガン・セルフケアBOOK】 マッサージガンの特徴を解説。 体の部位毎にケアが必要な理由、使い方をお伝えしています(^^) ---------------------------------------- ―目次ー ・マッサージガンの効果 ・マッサージガンの注意点 ・アタッチメント紹介 ・各部位共通「準備ケア」 ・大腿部のケア ・下腿部のケア ・腰殿部のケア ・上肢のケア ・各疾患別ケア 【20本以上の解説動画付き】 文章・画像では伝わりにくいポイントをフォローする為に、マッサージガンの当て方を各部位毎に動画にまとめました(^^) ---------------------------------------- ・共通準備ケア ・大腿部のケア ・下腿部のケア ・腰殿部のケア ・上肢のケア 各ページのボタンをクリックすることで簡単に閲覧できます。
0
カバー画像

走らず足を速くする方法を教えます!

0 1,000円
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら