絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

お礼参り

 と聞いて、「ヤンキーが卒業後厳しかった学校の先生に仕返しをする行為」と思った方は昭和の時代にやんちゃしてた方かしら♡ 私は地味で内気で、そういう方たちがいたら逃げていたタイプ♡ 以前の職場の近くで、母が脳梗塞になって入院した時に、お昼休みいつも母の病気平癒のためお参りしていた神社がありました。  母が持っていたお守りをお返しして、見守って下さったお礼と母が旅立ったご報告にうかがわねばと思っていましたが、1年間は喪がかかっているため(?)神様が嫌がられると聞いたことがあり。1周忌も終わったので、清酒をお持ちしてお礼を申し上げに参りました(*´ω`*) 思い立ったが吉日なのか、ちょうど今日は一日だし良いお天気だし気候も良くて、向かってる時からいい気持です。 そんなに大きくはない神社なのですが、いつも綺麗に整えられていて、地域の方たちからも大切にされていて、参拝の方が後をたちません。  本殿に、ご報告と今までありがとうございましたとお礼申しあげ、向かいにある小さな祠へ向かいます。  そこにあるのが「胎石神社」 祠のなかには丸いふっくらとした石がご神体として祀られています。 昔々、神功皇后さまがこの地に留まっていた時、この石を見て「吾が皇子を、はらみし腹に似たり」と自ら崇められた事から信仰を集めていて、この石に触れると安産になるとか、奇病も治すということが立て札に書かれています。 当時、「母の病気を治してください」と、悲しみの中ご神体に触れて必死でお願いしました。  すると、体が揺れ始めました!気のせいかなと思ったのですが、ゆっくりと円を描くようにゆらゆらするのです!  「わー!胎石
0
カバー画像

【お礼参り】新しい未来のエネルギーが入ってくる

「しゅ/祝」と「じゅ/呪」の話しを前回しましたが、人が神さまになるというのは、想像以上の大きな大きなエネルギーなんだと思います。はじめて人から神になったのは菅原道真公。 日本三大怨霊のおひとりですね。 負のエネルギーは人を生かす強いエネルギーでもあり、周りの邪氣や呪いを払い除ける強力なエネルギーでもあります。呪術廻戦の両面宿儺の指も同じ役割ですね↓だからといって菅公さま=天神さまが「呪いの神さま」というわけではありません。天神さまは学問の神さま。ご存知の方も多いと思います毎年、受験生の多くは天神さまのご利益を授かり、本番に臨んでいることと察します。春から新しい生活が決まった方はお礼参りに行かれましたか?行く予定はない?人付き合いを思い出してもらえると分かりやすいのですが、誰かにものごとを頼んだあとってお礼をお伝えしませんか?伝えることでその後の関係も円滑になりさらに仲も深まります。神さまもおんなじなんです。「有難う御座いました!」とお伝えすると神さまとの結びつきが深まり、「またおいで」と覚えてもらえる。嬉しいことに「またあなたが笑顔になるように」と幸せのプレゼントも授けてくださるんです♡お礼のお伝えは「必ず行くべき!」というわけではありません。願いが叶い成就したあとどうしても行けない場合もあると思います。そんなときは「感謝の氣持ちを伝えたい!」と思ったそのときに行ってみてください◎(行けてないんだよなぁ)と後ろ向きな氣持ちを持つ必要はありません。行くタイミングって運ばれてきたかのように巡ってきますから。遅れてでも「あのとき有難うございました!おかげさまで無事に未来へ進めています
0
カバー画像

他人からはけっこうルーズに見られてるかも

人が決めたルール 「神社で誓いを立ててきた、その後のお礼参りは必要だろうか」「神社でお札やお守りをいただいたら、毎年お返しして新しくしなければいけないのか」たまにそんな質問をいただきます。 何かしらのマナーやしきたりがあり、そのようにしないと祟りがあると心配な方もいらっしゃるようです。 お守りの中身を見ても大丈夫?で少し触れていますが、お守りに期限はありません。宗教団体や神社に相談すると「あなたはこういう状態だから、いついつまでに 〇〇しなきゃいけません」と、お守りなどの供養のための「お焚き上げ」や御礼参りについてのレクチャーがあります。 「しなきゃいけません」の不思議 この「しなきゃいけません」という言葉は実に不思議なもので、相手の中に「義務感」が生まれることもあれば、「安心感」が生まれることもあります。 安心できるのは良いことですが、義務感というのはいささか窮屈です。 神様と言う目に見えないご存在に対して、素の自分でおつきあいしたいのに、誰かが決めたルールに従って「安心」や「義務」を与えられるということに違和感をおぼえます。 昔から決まっているといっても しかも「昔から決まっているから」という「昔」というのも恐ろしく広く、縄文時代と奈良時代ではルールはおそらく違っていたでしょうし、平安~戦国~江戸から近代と時が過ぎる中でもルールは変わり続けていると思います。 なので、さほど神経質になる必要はないのではないでしょうか。私もけっこうルーズに見られてるかも かくいう私も「お礼参りは不要」と推奨しているわけではありません。 しかし、ルールやしきたりに厳格な人からみると、ルーズに映っ
0
カバー画像

神社への「お礼参り」していますか?

占いがお好きな方は、きっと神社参拝にも出掛けていらっしゃるのではないかなと思います。神社でお参りするのも大事ですが、「お礼参り」をすることはもっと大切です。困った時は頼ってすがってお願いするのに、うまく行ったらすっかり忘れて調子に乗りお礼の言葉もないのでは神様は離れていってしまいます。願いが叶ってお礼の一言があれば神様はやっぱり気分がいいですし、 「よしよし、また守ってやろう」と思ってくださいます。氏神様や産土神社などしょっちゅう訪れる神社の場合は願いがまだ叶っていなくても「いつも寄り添い、守ってくださってありがとうございます。日々頑張っていますので引き続きお見守りください」と感謝の気持ちを伝えることが大切です。願いが叶わなくてもお礼を言うのはなかなかできないこと。よい人生を歩むために必要な学びをさせていただいているのだ、鍛えてくださっているのだ、という謙虚さを持ってお礼を言えれば、神様はあなたに一目置きます。「お!なかなか見どころのあるやつだぞ」と贔屓してくださるのです。旅行などで遠方の神社に参拝することもあるでしょう。その場合は、ネットで神社のホームページを訪れ、神社の社殿や鳥居などの写真を見ながらお参りする「バーチャル参拝」をさせていただくとよいでしょう。それでも神様に感謝の気持ちは十分伝わりますから、「願いが叶いました。お力添えをいただきありがとうございました」または「今も修行中ですが見守ってくださりありがとうございます」などとお礼を伝えられるとよいと思います。ご自分のスマホに保存してある神社の写真やお守り、神棚に祀った御札などでもよいでしょう。心の中でしっかりと神社の
0
カバー画像

氏神さまへ「お礼参り」出かけます(*'▽')

ごきげんような愛子です・・・ということで以前、25年近く住んでた故郷?氏神様へのお礼参りに行ってきま~すそんで3.5番目の息子とお参りに行って~そのあとはカードゲームだぜ(≧▽≦)久しぶりの解放区がやってきた♡あ、こっちのゲームは史上最強のぼろ負けです( ´∀` ) 📢📢最強カードで組んでもらってるのに「アナタ。このカードで負けるって逆に神!!」そうなんです!どこに行っても神ってる愛子さんです(笑)走ってくるぜ♡♡♡♡よい週末をお迎えくださいませ(≧▽≦)♡ではヨカッタら「ポチっと」ありがとーーーーニャ(=^・^=)
0
カバー画像

ココナラネームの由来

こんにちは、清瀬のどかです(*^_^*)毎月、お礼参りに地元の神社を訪れます。気持ちが落ち着き、「また明日から進んで行こう」と思えるとても大事な場所なんです。この神社を取り巻く風景からインスピレーションを受け命名したのが『清瀬のどか』です。一面に広がる、のどかな原風景と  執着を洗い流してくれる小川お話しを聴かせて頂いたすべての方とのご縁に感謝しております!いつもありがとうございます(*^-^*)
0
6 件中 1 - 6
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料