絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ325:思考実験

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、北村良子著「論理的思考力を鍛える33の思考実験」(彩図社)をいう本を紹介します。思考実験とは、「ある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験」のことです。時間や場所を選ばず、道具もいらず、改めて自分を知るきっかけにもなり、脳トレにもなります。ビジネスの場で欠かせない論理的思考力を鍛えるためにも役立ちます。本書では、倫理観を揺さぶる思考実験、矛盾が絡みつくパラドックス、数字と現実の不一致を味わう思考実験、不条理な世の中を生き抜くための思考実験で計33の思考実験が用意されています。この思考実験を行っているうちに自然と論理的思考力が鍛えられ、新たな発見や気づきが生まれるように思います。いくつかの思考実験を挙げます(簡略化していますが)。考えてみてください。 1.トロッコ問題①  トロッコが猛スピードで暴走しています。その先に5人の作業員がいます。このままでは5人はトロッコに引かれて死亡します。あなたの前に線路の切り替え装置があり、あなたが線路を切り替えれば5人は助かります。しかし、切り替えた線路の先には1人の作業員がいてこの1人は死亡します。あなたは1人を犠牲にして5人を助けるために切り替えますか?多数派の意見は、5人を助けるために切り替えるといいます。あなたもそうですか?では、切り替えた先にいる1人があなたの身内ではどうですか?これは有名な哲学問題です。考えてみてください。 2.トロッコ問題②  あなたは線路上の橋の上にいます。トロッコが暴走し線路の先には5人の作業員が
0
カバー画像

未来の思考法とは、正解がない。

論理か直感か、意思決定における論理と直感の問題については、三つあり、差別化の喪失と方法論としての限界、意味をつくれないです。 一つ目の差別化の喪失については、正解のコモディティ化と表裏一体の問題といえます。 そこには論理的な情報処理のスキルが長く必須とされてきという、時代があり正しく論理的に情報処理をするということは、 人と同じ正解をだすということでもあるわけですから、必然的に差別化の喪失という問題を招くことになる。 二つ目の方法論としての限界では、これはVUCAする世界というトレンドによって発生している状況です。 このような複雑で曖昧な世界において、あくまで論理的、理性的に意思決定をしていこうとすれば、いつまでも合理性を担保することができず、意思決定は膠着することになります。三つ目は意味を作れないという問題です。 現在の世界では役に立つよりも意味があることに高い経済的価値が認められています。 役立つということは、明確化された問題に対して解決策を提供するということで、この領域では論理や分析は大いに力を発揮します。 しかし意味があるという市場において価値を生み出すことはできません。 ゼロからイチを生み出す意味の創造は、論理でどうこうできる問題ではありません。 そのためにメタ意思決定が必要。 実験思考、多様性の受容、遊び心、 ニュータイプの考え方が明確になります。 これからの価値観や正確のない時代に求められる人材について言及していました。 問題は解決する時代から見つける時代へ大きくシフトしていく。 そのあるべき姿をイメージして、意味をつけることが大切。 本日の最高一冊【NEW TY
0
カバー画像

仕事ができる人になる方法-『今日からできる文章力up』

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「仕事ができる人になる方法-『今日からできる文章力up』」です。「まじめに仕事をしているのになんかピントがずれてしまう」「一生懸命かんがえたのに上司から、もっとよくかんがえろと言われる」といった経験をされている方かいけつのヒントをおしえます。あたえられた課題をどう解決しようかとすでに分かっている事実をもとにあれこれ考えているケースが多いです。上司はなぜこの課題がうまれたのかそもそも課題をなくす方法はないのか前提をかえたらどうなるのかなど視野をひろげて考えることを期待しています。仮定をかえながら考えることはとてもエネルギーをつかいます。「深く考える」といわれます。深く考えるにはろんりてき思考力そのためには、ろんりてき文章力をつける必要があります。文章力をつけるにはよい文章をたくさんよんでたくさん書くにつきます。今日からできる方法は新聞のしゃせつ要約です。毎日しゃせつを200字に要約します。ネットで無料でよめるしゃせつもあります。1ヶ月もすればかくじつに効果がでてきます。時事にくわしくなり文章力もつく。ぜひ試してみてください!10月末まで特別価格にて提供中です! オンラインチャットのサービスを充実しました。
0
カバー画像

論理的思考を習慣化しよう

私は、「正しいPDCA」とは「課題設定→計画→実行→評価→修正」だと思っています。よくCを「確認」と認識している人がいますが、「実施有無=やったか、やらなかったか」を確認するのは、Doです。ここでの「評価」とは、効果測定と分析。やってみて効果はあったのか? 不十分であれば、その原因は何か? これをとことん考える。やりっぱなしにしない、ということです。そして打ち手をすぐに修正して実行する。DCAの高速回転が大切。 このC、効果測定と分析で必ず必要になるのが、論理的思考力(ここでは問題解決)です。問題を切り分けていますか? ということで、そのエッセンスを考えてみましょう。論理的思考とは「明快な因果関係をベースに、矛盾のない筋道を示す考え方」です。「原因と結果がわかりづらいなあ。筋が通ってないなあ」ではダメ。問題解決の9ステップを示します。【What】①あるべき姿を描く→②現状を整理する→③ギャップを特定する。【Where・Why】④ギャップを分解する→⑤原因を深ぼる→⑥真因を特定する。【How】⑦選択肢を広げる→⑧選択肢を絞り込む→⑨シナリオを作成する。 さらに重要なポイント。④ではユニバース(対象範囲)を明確にする。四則演算、プロセスを検討する。「横に、横に」MECEを意識する。⑤は「縦に、縦に」因果を意識する(無理にMECEにこだわらない)。⑧では評価軸のウエイトを考慮する。以上がエッセンスです。大切なのは、この思考プロセス・流れを何度も試し、訓練し、思考のクセにすることです。このプロセス(例えばロジックツリーなど)をPPT資料にすることはまずありません。あくまで途中経過なので
0
カバー画像

仕事ができる人になる方法ー『応答のコツ』

(今日の写真は、近所で撮りました。秋ですね)「一生懸命がんばっても成果があがらない」「なかなか仕事ができるようにならない」という方へのヒントです。私も仕事がうまくいかない期間が数年続きましたが仕事ができるようになるにはちょっとしたコツがあります。今回は、『応答のコツ』です。「質問に対し直接答えない」「問いに適合した文章を書けない」と言われたことはありませんか?そのような方は質問文「〇〇〇ですか?」に「はい、〇〇〇です。」または「いえ、〇〇〇ではありません。」と最初に答えるようにしましょう。当たり前と思うかもしれませんができていない方は多いです。その後に説明文「理由は、△△△だからです。」と続けます。説明文は確実→不確実の流れにします。・確実→不確実・事実→考え・現在→未来・近い→遠いこれが説明文の基本の流れです。いかがでしょう。真面目で頑張り屋だけど少し不器用な方ぜひ試してみてください!
0
カバー画像

「論理的」な文章のつくり方

個人的には、ピアノを教えていたくらいなので、印象で捉えること、フワッとした雰囲気を味わうことも大好きです。でも、特に文章を介したコミュニケーションが増えた今情報や印象を誤って伝えるわけにもいきません。そこで今回のワンポイントは、「論理的文章」のつくり方にしました!お悩みのかた、必見です。『お役立ち接続詞』も最後にまとめたいと思います。※すでに私の校正サービスご利用の方は、『論理的にするための手法は、以下だけではない!』と、お感じになるかもしれませんが、なにぶん無料ブログなので(汗)少しずつお伝えしたいと思います。そもそも、論理的ってどんな状態…?知った時には、目からウロコ!でした。それは「文章同士が、きちんと接続詞でつながれているか」です。ーーーーーーーーーーーーーたとえば、AとBの2つの文章をつなぐ時に ・AすなわちB ・AそしてB ・AによってB すべて意味が変わり、不足すると分かりやすさに影響するので、読みやすくしたい時の基本となります。ーーーーーーーーーーーーーこれは、私が競技としてディベートに取り組む講座で知ったことです。そのため、実際には『会話』で、考え考え話すのですがいかに普段は道筋立てずに話していたか…!あとは、「言いたいことに番号を振って始めにつたえる」などというのもございますが、これはまた、別の機会に。さて、接続詞の引き出しもたくさんあると便利ですよね。そこで辞書代わりに参照しやすいよう、下記にまとめてみました。お役立ち接続詞 まとめ1)「そして、それから」→拡張するお子さまの作文添削では、一番登場する接続詞です。前の文章を受けて触発されて、それに関連するこ
0
カバー画像

国語力をのばす3つの力

僕が学生の時に一番苦手だったのが国語です。その主な理由は勉強のやり方がわからなかったことにあります。「主人公の気持ち?知らないよ」「筆者は何がいいたいのでしょう?わからんよ」そもそも答えを求められるけど、答えが1つではない気もしてくる。「あれ?こっちの答えもそれっぽいな」「こうとも言えなくないのでは?」算数や数学のように公式を覚えて計算して答えを導く道筋がわかるなら練習のしようがあるものの、全ての物語の筆者の考えや解釈を覚えるなんてムリだ。せいぜい覚えられるのは漢字くらい。だから国語の勉強=漢字の暗記と捉えていました。そんな風に覚えたものだから、今度は国語を教える立場になった時に困ってしまいました。一体国語をどのように教えたら良いのだろう。文章や物語の解釈はどのように教えたら良いのだろう。文法は教えられるけど、読解力をどのように身につけさせることができるのだろう。困ったときのグーグル先生。調べてみて出会ったのが、福嶋隆史さん著の「国語授業力を鍛える!」という本。めちゃくちゃおもしろかったです。今までモヤモヤしていた国語に対する考え方がガラリと変わりました。腑に落ちる考え方も多かったので、皆さんにもお話したいと思います。【そもそも国語の教科目標って?】文部科学省による中学校学習指導要領によれば国語科の目標はこうあります。"言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成することを目指す。"「言葉による見方・考え方を働かせる」とあります。つまり、考える力=思考力を使いましょうってことです。では思考力とはなんなのか。どんな能力で、どう
0
カバー画像

Why do we learn?? 人はなぜ学ぶ?

この22年教育の分野で活動をさせていただいていて、なん万回と遭遇するのが生徒たちのこの言葉。 『ねー、なんで勉強せんなんがんけー?勉強せんでも生きていけるねか…』 はい。確かに生きていける。人間、ご飯を食べてちゃんと寝て排泄すれば生きていけます。でも『学び』はどう生きるかを大きく揺さぶります。 すると努力家でいつもいろんなことに精一杯取り組む子たちが言います。 『勉強せんかったらいろいろ思い通りにならん。例えば自分の好きな分野で仕事できん、それって不幸じゃん』 ほー。一理ありますね。物事を逆算して目標に向かい邁進。そうすると自分の欲しい職や、生活、人生の理想が手に入る。それは確かに幸せなこと。そこに行きつくまでに学習は不可欠だと。 別の生徒はこう言います。 『人は生まれて親とか学校とか地域から学んで育ててもらうから、それを還元していくことが社会貢献。そのためには様々な知識が必要だ。』 はい、それ、はなまるアンサー!! ごもっともですな。 …でも違う。君たちが学ぶのにはもっと簡単で深いわけがある。 人が学ぶのは『人を思いやるため』です。 例えば①…大切な人を失った時、人は声をかけてくれる。でも中には無神経なことを言う人もいる。悪気はなくても。すごーく傷つく。そしていつか周りに同じような状況の人がいたらあの時の気持ちを思い出して細心の注意を払ってかける言葉たちを選ぶ。ホラ。これって学びがなかったらできないこと。 『えー、それ、学校の勉強関係ないじゃんっ!』 いえいえ、普段の学校での学習だって人のことを思いやるための大きなリソースになるのです。 例えば②…プエルトリコから留学生がやっ
0
カバー画像

論理的思考力

国語力とは、論理的思考力のことです。論理的思考力とは次の3つです。言い換える力、たとえる力、くらべる力
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら