絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

抗不安薬や睡眠薬の依存性

抗不安薬のなかで最も多く処方されるのは「デパス」だそうだ。デパスはベンゾジアゼピン系の薬で効果も強いが依存性も強いとされる。(デパス以外でも抗不安、鎮静に使う薬は全て依存性がある)ベンゾジアゼピン系薬は、ベンゾ受容体に結合することで同胞のGABA受容体の機能を増強させる。そして催眠や抗不安効果を発揮する。デパスはGABA受容体に直接結合して同様の効果を発揮する。ではこれらの薬はなぜ依存を起こすかといえば、GABA受容体の減少が原因とされている。薬による刺激が続くと、身体の反応として脳内でバランスを取るためにGABA受容体が減らされることがある。不安を感じたときに、少ない受容体だけで対応せざる終えなくなり、それに耐えられず薬をやめられない・・ことになりやすい。抗不安薬は精神科以外でも処方される抗不安薬と聞くとメンタルに不安を抱えている人が心療内科や精神科でもらう薬と思う人がいるかもしれない。しかし、抗不安薬は不安や眠りだけでなく筋弛緩作用があるため緊張性頭痛や整形外科的な疾患、内科、婦人科など様々な科で処方されることがある。デパスは、薬理作用が強くすぐに効果を発揮し、短時間で作用がなくなる。そんな便利さから、昔は安易に処方されていた。しかし短時間作用薬は離脱症状も出やすく、やめられない人が続出した。そのため厚生労働省が処方制限をかけた。しかし、今でも老いも若きも同等の薬を服用し依存になっている人は多い。もはや薬害と言ってもいいぐらい深刻だ。この様な被害を防ぐには、できるだけ病院に行かないで済ますことだと思う。
0
カバー画像

デパスを手放す( ^ω^)・・・

⛈今日はあいにく、雨模様の大阪です・・・デパス魔法薬反響かなりありましたので今回は断薬現場の実際交え✔「手放す」=「断薬する」配信したいと思います。ただし、前回も書きましたが自己断薬は非常に危険です✔離脱症状の再確認✔断薬方法✔断薬現場順番に !(^^)!1)デパス断薬時の離脱症状□再確認 ( ..)φメモメモ✔反跳性の不安✔交感神経の緊張症状 ・不眠 ・不安 ・焦燥感 ・振戦 ・発汗 ・消化器症状 ・頭痛  ・筋肉痛 ・知覚過敏などが起きることが報告されています。このような不快な症状のためなかなか減量することができません。結果的にデパスを飲み続けざるを得ない状況に陥ります。2)デパスの断薬方法□薬を減らす時は少しずつ!①複数薬を服用の場合、種類を減らす②薬の錠数・用量を減らす③服用している薬を中止しやすい薬に変更する④効果が十分に得られるようになれば頓用に□漢方薬を使用する①西洋薬との併用や単独で使用②減薬時の離脱症状を緩和するために 漢方を一時的に使用する3) ケース□case-1)男性の方 医療関係病名:睡眠障害通院歴:30代頃より、睡眠障害があり服薬歴:10年近くデパス服用、当初は屯用徐々に増え、最終的には朝・昼・夕1日3回服用されていました。どうしても、昼間が眠たくなるので断薬したいと決意され、実行に移します。🍀断薬方法断薬法には大きく2種類あります✔回数を減らす(1日3回⇒2回へ)✔日数を減らす(毎日⇒隔日へ)今回、日数を減らす方法と同時に漢方薬も処方してもらいデパス服用しない時は漢方を服用するように。1か月ほどかけて隔日へ・・・2か月目では3日に1回へ・・・3か月
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【パキシル・デパス・ソラナックス】

私自身、約10年前にオーバーワークや人間関係から、心身ともに体調を崩しました。 最初は不眠から始まり、短時間で効果のある入眠剤を処方されました。しかしそれでも、改善の兆しが見えずに、最終的には「軽度のうつ症状」と診断されました。 その時に初めて、“パキシル”という比較的副作用の弱い、SSRI系(セロトニンの神経細胞への選択的な取り込みを阻害するタイプの薬剤)を初めて処方されました。 正直、当時は自分がメンタルクリニックに通院することも、メンタル疾患に罹患したことにも抵抗がありました。ましてや、日常的に「向精神薬」を持ち歩き、処方することにもかなり抵抗がありました。 しかし、こそこそ通院することも、隠れて薬を飲むことも、「いずれしんどくなるに違いないだろうな・・・」と判断した私は、職場の同僚や家族にはもちろん、友人、恋人、近所の方々にも、病気を“ありのままにオープン”にし、激励を受けながら、薬物治療を開始しました。 しかし、ここからが“辛い副作用”との始まりでした。どんな薬物も、ヒトの細胞にとっては「異物」として認識されますから、主作用と同様に副作用があるのは覚悟をしています。薬の副作用で苦しんだ母親や友人も見てきてます。 処方箋には「副作用として眠気、倦怠感、のどの渇きがあります。」と記載されていました。心配性な私は、パキシルに関してインターネットや本で調べましたが、それほどの副作用がないと書かれていたので安心していました。 しかし、処方1日目。就寝前に処方すると、先ず吐き気がしました。「これぐらいは仕方ないか・・・」と思いました。 しかし、2日目ぐらいから、処方後に身体の中が
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【リーゼ・デパス・リフレックス・ジプレキサ】

私は職場環境からうつ状態になりました。 希死念慮もありましたが、一番周囲からわかりやすく変化が見られたのは体重減少です。 もともと成人女性としてはごくごく平均的な体重だったのですが2ヶ月で10キロ程痩せてしまったのです。 冬場だったので着込んでいることが多かったにも関わらず、顔回りまでげっそりしてしまったので、頻繁に会う知人からも心配されました。 結局1日に食べるものはクラッカー1枚程度になり、体力が落ちているのでほとんどの時間を横になって過ごしているようになってしまいました。 そこで初めて精神科にかかった時から飲んでいたリーゼとデパスだけでは足りず、転院と同時に別の抗うつ薬を試すことになりました。 当時、不眠症にも悩まされていたので、弱めの睡眠導入剤も飲み始めましたがほとんど効き目はなく、それならばと、睡眠導入剤と併用すると効果が期待できるということでリフレックスを処方してもらいました。 体に馴染むまで数日かかると言われましたがしっかりと睡眠を取れることを期待して2日間試しましたが、私には合わず、睡眠こそ取れはするものの、効きすぎるのか逆に起きられなくなりました。 かろうじて意識は浮上するもののとても体を起こせるような状態ではありませんでした。 さらに睡眠といっても熟睡や安眠とは程遠く、常にリアルな悪夢が続きました。 夢なのか現実なのかわからない眠りが延々と続き、病院に相談して薬の量を半分に減らして試しましたがそれも全く意味はなく、結局3日目にリフレックスは打ち切りました。 結局睡眠導入剤の種類を強めのものに変えたことで当面の睡眠は確保されたのですが、調べてみてもリフレック
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【デパス・パキシル・サインバルタ】

30台前半の私ですが、パニック障害とうつ病の診断により、もう10年間ほど抗うつ剤を服用しています。現時点では、デパス・パキシル・サインバルタを服用していますが、身体に合った薬に出会うまでにはなかなか大変な時期もありました。 過去に服用した薬では、飲んで数時間後に身体中に虫が沸いてくるような気持ち悪さに襲われたものもありますし、その他の薬でも、足元が終始ぞわぞわした感覚になってしまう種類もありました。 今服用している薬に出会ってからは、基本的には落ち着いてはいるのですが、一時期の薬からの気持ち悪くなってしまう不安から、飲むのを自分勝手な判断でやめてしまい、大変なことになった経緯もあります。医者の判断の下に徐々に減らしていく“減薬”ならば、まだよかったのでしょうが、私の薬に対する不安や不信感は、急に薬に飲まずに絶ってしまう事になりました。 すると、薬を飲まなくなり2日間程は何もなく過ごせていたのですが、3日目になるにつれて、“吐き気”“めまい”“急に立てなくなる”“気持ちの不安定”などが如実に出てきてしまいました。実家住まいの私は、家族に異変を感じ取ってもらえたため、すぐに病院へと向かい、再度薬の服用を開始する事になりました。 自分での勝手な薬の判断で、身体を壊しかねない事を身をもって感じました。 パニック障害やうつ病の厄介なところは、発作として“負”の要素が表に顔を出すまでは、そこまで症状がわかりにくいということではないでしょうか。私自身、他人が周りにいると話す事を頑張ってしまい、場を盛り上げなければ!と変な使命感にかられ、帰宅すると同時にほぼ膝から崩れ落ちるかのように倒れてしま
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【デパス・プロチゾラム・メイラックス・エチゾラム】

昨年の夏に元夫(離婚は既にしていました)のトラブルに巻き込まれ、私の携帯にまで脅迫のメールが送られてきたり、深夜2時とか3時に電話が鳴ったり、と精神的に追い込まれてしまいました。 子どもたちとも相談し、9月半ばに急遽引っ越しをしましたが、寝られない、食べられない日が続き、毎朝トイレで吐き(吐くものもないのに…)、それでも暮らしていくためにも仕事をしていました。 どうして私はまだ生きているんだろう、と思うとしんどくて、胸がザワザワして涙が溢れてくる、そんな日々を送っていました。体重も2~3カ月で8キロも減ってしまいました。これ以上減ったら自分は死ぬんじゃないか、という恐怖もありました。どうして生きているんだろう、死んでしまいたい、と思っているはずなのに不思議だなぁと思う、どこか冷静な自分もいました。 そんな中、中学時代からの友人が、私の突然の引っ越しや 誘ってもなかなか会えないことを不審に思ってしつこく誘ってくれたのです。久しぶりに会って、大まかに説明しました。 その時に、彼女からデパスを教えてもらいました。彼女は肩こりがひどくて「弛緩剤」としてデパスを処方されていました。飲むと眠くて仕事どころではなくなるのを彼女は体験していました。「とにかく夜、寝れるだけでも違うんだから」、「絶対に病院に行くんやで、ついて行ってあげるから」とも言ってくれました。 通える範囲でメンタルクリニックを探し、予約を取りました。子どもたちも病院に行くようにずっと言ってくれていたので、クリニックには長男がついてきてくれ「適応障害」と診断されました。 処方された薬は「プロチゾラム」と「メイラックス」これは一
0
カバー画像

うつ病の体験談【うつの時、自分ができること】

最初にうつとはっきり診断されたのは23歳のころでした。高校生の頃から軽度のうつの症状があらわれており、朝学校へ行くとなると体が重くてまったく動けなくなっていました。 就職先でのトラブルがきっかけで食事や入浴、睡眠も困難になっていたため病院を受診したのです。 受診したといっても自分の考えではありません。家族の勧めでした。そもそもうつ状態のときにそんな判断力はありません。あったのは希死欲求と自罰願望、閉塞感で、右と左どちらがいいかという簡単な選択さえできていなかったのです。 病院ではデパスとルボックスが処方されました。量が多いと副作用がつらいし自分ではまったく効いていないような気がしましたが、家族は「薬を飲むと調子がよさそうだ」といっていました。だから、きっとこれでも調子が良いのだろうと思って薬を飲み続けることにしました。 薬を飲んでも仕事で外に出るとき以外、日常生活はおくれていませんでした。何も考えられないので何をするかを決めることができない。ベッドで寝ているのもしんどくて、ましてやそこから腕の一本を動かすこともできませんでした。 息を吸って胸を膨らまし、気道から息を吐く。 これだけの作業にも負荷を感じ、呼吸を放棄したいと考える毎日でした。 幸い私には面倒を見てくれる家族がいました。ですが、家族に頼りきりになると彼らが不在の時にまたきつくなります。深夜、急に全身の力が抜け呼吸がつらくなり、助けて!とひぃひぃ過呼吸になりながら一人で叫びました。 発作的に自分の首を絞め泡を吹いて叫んでいたところを救助されたこともあります。外出すれば人間という情報過多に精神が削られ、急遽カフェへ逃げ込
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【サインバルタ・ジェイゾロフト・アナフラニール・デパス】

10年ほど前から就職難などからストレス状態が続き抑うつ状態によりうつ病になってしまいました。落ち込みや焦燥感が常に感じ苛まれ体のだるさと吐き気、食欲不振などが続きどんどんと心が蝕まれているような気がしました。それまでは健康体だった私ですが、食欲不振からだんだん力が出てこなくなり、そのことから脳や体に力が入らなく、だんだんと悪い悪循環に陥っていきました。心療内科や精神科に通い出し1日2回服用するように言われた薬がサインバルタという薬でした。私は精神科医が良くなかったのか、飲んで間もなく吐き気や気分が悪くなるということがあり、落ち込む考えがどんどん脳内に広がり悪化していきました。生きているのが辛いと思い私は、この薬が合っていないということを医師に伝え、薬を変えてもらうことにしました。しかしその後、ジェイゾロフトを飲んだ時も同じような効果が現れ、なかなか抜本的な効果が現れる薬とはなりませんでした。アナフラニールやデパスを飲んだ時も同じように少々うつ気分があり、眠気などが出てきてうつ状態の克服に効果的な薬としては身体には現れませんでした。まだデパスはましだったのですが、このまま鬱状態は治らないのではないか、また焦燥感や無常感に苛まれてしまう、のスパイラルに陥るということの繰り返しでした。私がうつ状態になったのは就職難からであり、根本的な解決を薬に求めるのはあまり効果的ではないのかと思います。結局のところ根本的な解決に繋がらなかったので、うつ状態を治す薬として画期的な薬に出会うことはできませんでした。しかしながらこれは私だけの場合かもしれません。プラシーボ効果も少しがあるのかもしれません
0
カバー画像

睡眠薬

§5みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、睡眠薬について説明させていただきます。ストレス社会の中で、夜の寝付きに困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そこで役立つのが睡眠導入剤です。市販薬でも元々アレルギーのお薬であったものや、漢方薬・アミノ酸製剤などがドラッグストアの棚にたくさん並べられています。少し馴染みのない方もいらっしゃるかと思いますが、今回は受診・処方が必要なお薬の説明と紹介をしていきたいと思います。今回は睡眠薬の分類と用法、薬剤の紹介について順を追って説明させていただきます。
0 500円
9 件中 1 - 9
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料