絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

発達障害だった私が、勉強に追いつけたことについて

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です今日は少しデリケートな話になるので不快に思われる方がいるかもしれませんなので発達障害、学習障害に対してセンシティブな方は読まない方がいいかもしれません。最近では発達障害、学習障害などの言葉が浸透し理解も深まってきましたしかし、私の子供のころは通り一遍の学力検査やIQ検査くらいだったと思いますなのではっきりと診断されたわけではありませんただ確実にADHD,LDだったと思います。忘れ物、ケアレスミス、落ち着きがないさらに漢字の形が覚えられない(読めるが書けない)算数の九九を覚えられないこれらは自宅で何度も暗記しようと努力しての結果です。しかし、父親が学校の勉強なんてできなくてもいいいじめだけはするな、というスタンスで段々自分でも勉強ができないことに対して劣等感を抱かなくなってきました。しかしそれは義務教育まで私は中学2年でアルファベットの小文字を正しく書けませんでしたbとd、pとq、yとgなど似た形の区別がつかなかったのです私は生き物が好きだったので将来動物にかかわる仕事がしたくて受験勉強を始めたのでした子供のころから知っている兄弟のおかあさんがマンツーマンの英語の塾をやっていましたまずは小文字の違いを文章にして覚え1年生の英単語をすべて覚えるよう言われましたそして教科書の暗記スムーズにいったと思いますか?もちろんできないのでした先生が頭を抱えるほどに…ただ、私は国語は得意でした漢字を書くところ以外…中学二年生から英語は1から数学は算数から…もちろん志望校には落ち、偏差値の低い高校に入学したのでした受験が終わっても英語の塾を続け自分でも勉強するよ
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ⑩表彰する

 自閉っ子は何かとほめてもらえるので、ありがたい限りです。が、本当にがんばったことは、スルーされがちだったりします。というのは気がつかないのです。定型発達の感覚では、あたりまえだったり、何の苦もなくできてしまうからなので、無理もないことです。 例えば、じっと立っていられたとか、嫌いな活動に取り組めないまでも参加できたとか。何も起きていなかったようでも、本人にとっては大変な努力の結果だったりします。 まれに気づいてもらえてほめられることがありますが、気づかれないことの方が多いのではないかと思います。 それをすべて拾うのは難しいですが、おうちの方が気づいた時だけでいいと思うので、表彰台をおうちに用意して、表彰してあげてもやりすぎではありません。写真があったら飾ってあげたり、金色のおりがみを用意して金賞にしてあげたり、とにかく本人ががんばったことに気づいてあげて、めちゃくちゃほめてあげてください。 そうしたちょっとしたことが次へのやる気につながったり、親子の強い信頼関係につながったりします。この連続がなににも代えがたいものですので、ぜひ実行してみてください。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ⑨癒す

 我が家の自閉っ子は、ちょっとしたことでショックを受けて落ち込む子だったので、スピリチュアルな癒しを日常にいろいろ取り入れていました。特にレイキヒーリングには助けられました。先生が発達障害の方だったので、気持ちをとてもよく理解してくれました。心が安心して、のびのびするような変化がありました。 ほかにもフラワーエッセンスやオーラソーマ、パワーストーンやインナーチャイルドの癒しなど、いろいろ取り入れてきました。どれも少なからず効果があったと思います。おかげで最近ではもうほとんど落ち込むことがなくなりました。 またこうした癒しからは学ぶこともとても多く、本当にやってよかったと思います。 ピンとくるものを取り入れてみるといいかもしれません。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ➇長い視点で見る

 発達障害の子が環境に適応しようとしても、なかなか難しいことがあるかもしれません。基本的には環境側の方々が考慮してくださるか、子どもの方ができる限り適応するかしかないので、何らかの理由でそのバランスが崩れることもあるかと思います。 そんな時は、お子さんを長い目で見てあげてください。集団生活で我慢することも大事なことなのでそれを経験するのもいいかもしれませんし、無理をせずスローペースで行動するのもいいかもしれません。場合によってはゆっくり休むのもいいかもしれません。 お子さんの人生は長ーく続くことを理解されているおうちの方しかその視点で見ることはできません。今、どうすることが一番この子にとっていいだろう、と考えればきっとよい決断ができると思います。だから自信を持って決断してくださいね。応援しています(^^)。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ⑦主導権はおうちの方が持つということ

 療育に通ったりいろいろな相談先などで、このようにおうちの方が主導的に取り組むように言われることがあると思います。それはどういう意味かというと、子どもをコントロールすることとイコールではなく、選択肢を提示したり、本心はどうなのかをいっしょに考えて提案(あくまで案)してあげるとよい、ということなのです。 発達障害の子は何かの折に、どうする?好きなようにしていいんだよ、のように言われると、自分の好きなようにってどういうことだろうと思い、いろいろな選択肢がなだれのように押し寄せ、混乱して選べず、つらくなってしまうことがあるのです。 その時にAとBどっちにする?とシンプルに択一式で提示すると、選択肢が少ないので楽に選べます。そしてその時に頭が整理されて、そこでできた区分が、次回たずねられた時に解答する助けになるのです。択一式でなく1つの案をこういうのはどう?という具合にたずねることもいいと思います。この場合〇か✕かの2択ということになります。 しかしどちらかの方向へ誘導するようなたずね方をしてしまうとコントロールになってしまいます。誘導でなく提案、そしていつもいっしょに考えてあげるよという併走、ゆるみを持ちつつ理解のお助けをするということが主導権を持つということだと思います。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ⑥凹みと到達点へのジャンプ

 自閉っ子のお勉強は定型発達の学習方法がしばしば合わないことがあるかもしれません。それは極端にやりたいことと極端にやりたくないことが本人の中にあるからです。 やりたそうなことがあれば、今の位置、いわゆる一般的な尺度で見たレベル、は、取り払って考えて、どんどんさせてしまって大丈夫です。時には驚くべき成果をあげることがあるでしょう。 やりたくなさそうだけど、必要になってくるであろうこと(時計を読む、おつりの計算、指示を理解する、など)は、超スモールステップで、ひとつひとついっしょに、体験していくとよいでしょう。その際も決して無理をせず、⑤でも書きましたが、受け入れられずつらそうなら、すぐに撤収することが大切です。ここで無理をしてしまうと、取り組み自体を嫌がるようになり、嫌いになってしまうかもしれません。引き際と押して大丈夫な時を見極めて、この極端な対応法の精度を上げていくと楽しく勉強するようになり、実力になっていくでしょう。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ⑤基本の型→イレギュラー型を教える

 世の中は基本型としてこのように反応するのが正解、という反応のしかた、返しかたをまず教えてしまいましょう。 例えば、午後3:30に学校が終わるとしたら、まず3:30になったら帰り支度をしなさい、と基本の型を教えます。しかし先生の話がイレギュラーに10分追加されることがあります。この時できるなら、今日は3:40に支度をします、と先生に話してもらうか、3:30で帰らせてもらうか、どちらかを選べるよう前もって先生と話しておくとよいでしょう。 本人が3:40が受け入れられず、いら立ってしまう、聞く耳を持たない、など、イレギュラーが通用しない時は、まだ時期が早いのです。こんな時はすぐに撤収して基本型をさせてあげてください。言葉の概念化が進んだり、気持ちが安心できたりしたら、ケロッとできるようになります。焦らなくても大丈夫ですので、基本型でOKしてあげましょう。 もしイレギュラーが可能で指示どおりできたなら、たくさんほめてあげてください。本人にとってはとても大変なことをしています。大変さをわかってもらえたことをうれしく思うんじゃないかと思います。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ①下僕になる時期を作る

発達障害の子どもは現実世界を遮断し、自分の世界の中に閉じこもっているところがあります。空想の世界の方が楽しいのです。現実世界はどういうわけか楽しくない、危険がある、とにかく安心できない、と思っているようです。そこで、何でも受け入れてあげる時期をつくりましょう。基準としては2週間程度でいいと思うのですが、おうちの方のカンで多少長くしても短くしても大丈夫です。欲しがるものを何家持ってきてあげる、夜中でもして欲しいということはしてあげる、それがどんなに常識では考えられないことでも、不可能ではない限りはやってあげる、そんな時期があると子どもは次第に心を開くようになります。この時期はあなたのためならなんでもしましょう、という時期です。  例.  夜泣きをしたら大丈夫大丈夫といってよしよししてあげる、高いとこ   ろにあるものを欲しがったらはしごをかけて取ってあげる、泥遊びが気   に入って家の中でやりたいと言ったら家のなかに泥を持ち込んでいっし     ょに遊んであげる、など 
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ④家の中をわかりやすくする

 多くの発達障害っ子は、カテゴリー分けが苦手です。そこで日常生活でカテゴリー分けを身につけてしまいましょう。 タンスの中を区分し、札を貼るのがオススメです。タオル、Tシャツ、ジャケット...机の上にも札を貼ります。ティッシュ、ペン、ゴム、テープ...などです。 我が家は、新しいものを買うと1番上の位置が更新されるという典型的な戸棚がぐちゃぐちゃになるパターンだったのですが、子どものおかげで整理されました。笑
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら