絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

1打徹底解説!~6打目・基礎的な打牌選択の解説~

ストアカ経由で私の麻雀生徒さんが増えてきました!多少先生の実績も認められたので、「シルバーバッジ」というものをストアカさんから頂きました。 さらに麻雀授業をしていることを広めていきたいので、どうぞよろしくお願い致します。それでは、 本日の1打徹底解説。 6打目を考えてみましょう。 6巡目2索を引いてきました! ▼▼▼▼▼▼ ▼ ▼ ▼ ▼この順目は比較的簡単ですね。 正解は2索です! ここで、打牌選択のとても基礎的なポイントを一つご紹介いたします。 それは、、、 「孤立牌」から捨てることです。 ある程度麻雀している方なら「当たり前じゃん」と思われますが、 意外とできてない方多いです・・・ この場合は、下記の通りグループ分けしてます。 1,3萬→カンチャン 1,3,3筒→対子カンチャン 5,7筒→カンチャン ※(1,3,3,5,7筒は1,3と3,5,7でグループ分けしてもらってもOK。どの道孤立している牌はありません)1,2,3索→面子※そのためツモした2索は実質孤立牌扱い 赤5,5,7→対子カンチャン そのため捨てるのは、2索となります。 この孤立牌を捨てれば、 シャンテン数が下がることはあり得ません。 逆にセットの牌から切り離してしまうと、シャンテン数が下がってしまう可能性があるのです。 「シャンテン数を下げる打ち方をしない。」 これが基本的には早くテンパイするための常識となります。https://coconala.com/users/4648082 私に興味が出た方! 上のリンク先が私のプロフィールであるため、 是非見て下さいね(●´ω`●)
0
カバー画像

【第1問】配牌から第1打までの思考

今回は今までの投稿(第一章とも呼びましょうか)の総まとめです❗️ 配牌時に大切なことは以下の4つ😍 ①ドラの確認 ②自分の手配ですどんな役が作れるか妄想する ③自分が何シャンテンなのか❓ ④相手との点数差 これらのことを鑑みて、 どのように試合作りをしていくか❓ 中級者である私の思考をお伝え致します。 まあ思考と言うよりは、決まったルーティーンをやるだけなので、単純作業のようなものですね😅 そのため、誰でもできます❗️ ・・・と言うことは、 誰でも(配牌時のみですが、)中級者の思考にたどり着けるということです。 本日より4問出していきますので、 一緒に考えてみましょう✨ それではこの画像の配牌からどんなことを考えているのかお伝えします🎶 ※文字で見にくいですが、東1局、自分は北家です。↓↓↓↓↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓・ドラは發なので1つドラを持っている。・できそうな役は北、東、發、中、字牌処理してタンヤオ、平和。 萬子、筒子捨ててホンイツ※發がそろえばドラ3ですね。 ・この手は6シャンテン ・東一局、連チャンもしてないので、点差は0。 ↑ 以上より、この手配を5段階評価をするのであれば、 評価は2と考えます❗️(5が最も良い) なかなかに酷い手配、けれどもワンチャンあるかなぁと言う感じです🤔 まず6シャンテンというのはスタートダッシュで出遅れすぎてます😭 しかしながら發が重なればガラッと世界が変わります🎶 そのため大きな点を得られるチャンスはあります😍 ここでやってはいけないことは、 北、東、發、中を順にきって、字牌を無くすことです❌ (特に北) この手はテンパイする速さも遅そうな
0
カバー画像

【勝負を確定させる】配牌時の点数確認

今まで、最初の牌を捨てるまでに行うべきこと4選をお伝えしてきました♪そして本日は、最初の牌を捨てるまでに行うべきことの最後の一つを教えます。 それは・・・ 自分と相手との点数差の把握❗️ →これができるかできないかで勝率が変わります‼️ 勝ちたいのであればこの点数差の把握はマストになりますので、一緒に考えていきましょう‼⚠️注意⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️ 私の授業は「雀魂でランクを上げるためのノウハウ」を基本軸としております。どこで打ったとしても私の投稿は役に立つ自信はありますが、麻雀をする環境によっては打ち方の条件が変わってきますので注意です。 雀魂でランクアップするために一番大切なこととは・・・「4位にならないこと」❗️ そのため私の授業は基本的にビリにならないということが大優先の説明になります。 注意事項終わり⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️ さて画像を見てください。これは東風戦(画面左上に書いております)、東4局(真ん中に記載有)、つまりオーラスです。 雀魂では4位を取ってしまうとランクアップはできないので、先ずビリにならないようにするためにはどうすべきか❓というのを必ず最初に考えていきましょう。 私はプレイヤー、1位です😍 4位である雀士2との差は17,400点。 例えば雀士2が私から満貫8,000点を上がった場合、私は26,500点、雀士2は25,100点。 つまり満貫を雀士2に振り込んでもビリにはならないという風に解釈できます❗️ →この思考がめちゃ重要です🤔 また雀士2が跳満をツモ上がりした場合、雀士2には抜かれます
0
カバー画像

「シャンテン数が一瞬でわかるようになると何が良いのか❓」を解説

3つ前の投稿では、配牌後、最初の牌を捨てるまでにやることとして、自分の手配のシャンテン数を把握すること。 ↑ これがめちゃくちゃ重要であると投稿しました❗️ 今回のテーマはシャンテン数だけを考えた場合自分の手配は押すべきか?引くべきか❓です(●´ω`●)要するに・・・「ガンガンいこうぜ」なのか「いのちをだいじに」なのかです❗️シャンテン数を把握することはめちゃ重要ですが、ただ把握するだけではNGです❌ 把握した上で、①攻撃するのか②守りながら攻めるのか③守るのかを判断することが重要です。 もちろんですが、麻雀の攻守の判断はシャンテン数だけでは決まりません。 役、点差等々全てを鑑みたうえで考える必要があるから奥深く、難しいんですね💦 従って、今回はシャンテン数だけを考えて攻守の目安を考えてみました✨ 【配牌時のシャンテン数ごとの考え方】 1️⃣配牌時から上がっている →あなたは麻雀の神に愛されすぎている💕 2️⃣テンパイ →1位でもビリでもダブルリーチをしましょう。私ならそうします。 3️⃣1シャンテン →ひるむことはない。ただただ攻める。 4️⃣2シャンテン →ガンガン行こうぜ。 5️⃣3シャンテン →ここら辺が配牌時の平均。基本攻めの気持ちでOK🙆‍♀️ 6️⃣4シャンテン →ここら辺が配牌時の平均。基本は攻める。ただ周りの捨て牌も見とこうね。  特に親から守れるかどうかは確認しときましょう。 7️⃣5シャンテン →周りより遅れているよ😖 変則手(チートイ、ホンイツ、国士無双等)も頭の片隅に考えて。 8️⃣6シャンテン →マラソンで言う周回遅れです😱本格的に変則手を視野に入れ
0
カバー画像

【有料級!】シャンテン数がわかる公式を伝授!

前回のブログ投稿では、 配牌後、最初の牌を捨てるまでにやることの一つとして、「自分の手配のシャンテン数を把握すること」・・・↑ これがめちゃくちゃ重要であると投稿しました❗️ そこでは、初心者向けにシャンテン数がおおよそわかる簡易的な公式を伝授致しました✨覚えておりますか❓下記ですよ~↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【シャンテン数がわかる公式(簡易番)】 8-(3枚セットの数×2)-(2枚セットの数)です❗️ ↓ ※3枚セットとは、面子のことです。 ※2枚セットとは、塔子や対子など後1枚で面子になる牌達のことです。 今回は、 確実にシャンテン数がわかる、 正式な公式を伝授致します❗️ 内容に差があれど、この公式は私の完全なオリジナルです🎶 ですが、やはり簡易版とは違い難しいです💦💦 でもシャンテン数を把握できるのは中級者への第一歩ですので、答えを出すのはゆっくりでも良いので、確実にできるようになりましょう😍 私は自称、上中級者ですが今では慣れてきて 手配を見れば公式など意識せずシャンテン数は導き出せます👍それではいきますよ、、、 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【シャンテン数がわかる公式】 8-面子の数×2 -撘子の数 -対子の数 ※注1 撘子の数は4-面子の数以上にはならない。 ※注2 対子の数は5-面子の数-撘子の数以上にはならない。 ※注3 七対子及び国士無双狙いの時は例外。 ・・・なんだこれ😱😱😱 めちゃくちゃわかりにくい😭 待ってください❗️ 例題を踏まえて見てみましょう👍 例題①これは何シャンテン❓❓面子の数は0 撘子の数は6 対子の数は0 ↑ これを下記公式に当てはめて
0
カバー画像

【4問有り】この配牌から作れそうな役を考えてみよう!

2つ前の投稿で、最初に牌を捨てる前にやるべきこと4つを紹介致しました✨ 今日は最初の牌を捨てる前にやるべきこと第二弾、「自分の手配でどんな役が作れそうか」を紹介します❗️ 1番最初に自分の手配でどんな役を作れそうか、またあがったら何飜になるのか考えとくのは、とても重要です🎶※ドラは役ではないですが、ドラも一緒に考えてみましょう👍 さらにそこから応用で、配牌時から何点で上がれそうで、その結果自分が何位になることができるのか❓ →そこまで考えられれば中初級者くらいのレベルになれますよ😍 それでは、問題です。 画像を4枚見せますので、この手配から何の役を作れるか❓ 一生懸命妄想してみてください✨ 第一問上記(カバー画像)の役は?答え ※個人的な答えなので、参考になれば幸いです! 人によっては他の考えがあると思います🎶 大切なのは自分で考えること、です😍 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 画像1枚目→自風飜(南)、發、中など ※平和は2ソウ、3ソウ揃えばと思いがちですが、 4ソウとくっついて1面子となるため、 どうしても1ソウはアンコになってしまいますね〜 第二問上記の画像から考えられる役は?・・・・・・・・・・【正解】發、平和、3色同順、ドラなど ※3色同順を追い求めすぎて固執するのは厳禁です。その投稿はまたいずれ・・・ 第三問 上記の画像から考えられる役は?・・・・・・・・・・【正解】東、平和、ドラ、チートイツなど ※チートイツをこの段階で意識するか否かは個人的な思考かなぁと思っております。 第四問 上記の画像から考えられる役は?・・・・・・・・・・【正解】画像4枚目→發
0
カバー画像

【麻雀】第1打を打つまでにやるべきこと4選

皆様は最初の牌を捨てるまでに行うべきことわかりますか❓ ①ドラ表示配の確認 ②自分の手配でどんな役が作れそうか❓ ③自分の手配のシャンテン数 ④自分と相手との点数差の把握 全て答えられたでしょうか❓ 個人的には①→②→③→④の順番で確認がしやすく、 初心者でもゲームで実践できると思います❗️ 次回より①から詳細に見ていきたいと思います♪――――――――――――――――――――――――――――――――――― 私、イーピン先生は「ココナラ」、「ストアカ」というサイトで 麻雀講師をしております! またインスタもしております~ 気になる方は、下記をネット検索して頂ければ、ヒットします(*´ω`*) 「イーピン先生 ストアカ」 「イーピン先生 ココナラ」 「イーピン先生 インスタ」 どうぞ何卒よろしくお願い致します!
0
カバー画像

ココナラ・ストアカの麻雀講師です(●´ω`●)

ブログ始めました❗️ イーピン先生です。 「ストアカ」や「ココナラ」で麻雀講師をしております。 \生徒の満足度100%/ ※2024年4月時点 詳しくはレビューを見て頂けると嬉しいです! ●麻雀中級者になること● を目標に講義を致します。 具体的には雀魂という麻雀アプリの牌譜検討を使用して一打一打丁寧に解説していきます。 ※「もっと基本的なことを知りたい!」、「こんなこと教えて欲しい」という要望ございましたら連絡頂ければ幸甚です。誠実に対応して参ります。 【講義内容】 ・メインは一打一打なぜその牌を捨てたか、他のはなぜ捨てなかったのか解説致します。 ・牌譜を見ながら深堀するべき所は時間をかけて丁寧に教えます。 例えば、、、 →最初の牌を捨てるまでにやるべきこと4選 →この手鳴く?鳴かない? →リーチに対して押す?おりるなどの駆け引  き判断。 【私から麻雀を教わるメリット】 ①私、今は中上級者程度の実力ですが、ちょっと前までは初心者でした。そのため・・・初心者 が悩む所が痛い程よくわかる❗️丁寧に教えることができますよ~ ②昔、農業関係の仕事をしており何度も農家さん100名規模相手に栽培・商品説明の講習をしていたので教え方に自信あります✌️ ③参加型の授業を予定しているので、受講者はアウトプットしやすく自身で考えられる力が身につきます💪 ※基本的にオンライン講義ですが、顔出しは不要です。質問や問題を出しますので、考えることで上達への近道となります。 本を読む、あるいはyoutubeを見て学ぶ受動的な独学より習熟度は格段に早いこと間違い無し❗️ ④牌譜画面で講義を進めることにより
0
カバー画像

できる人ほど考えてない!猿でもわかる麻雀点数計算の考え方

こんにちは!元雀荘アルバイトのたーちょんです。私は無謀にも点数計算できないのに雀荘でアルバイトをしてたんですね。(笑)その時たくさん怒られながらも身につけた麻雀の点数計算の考え方を教えたいと思います!麻雀の点数計算ってなぜかできる人ほど教えてくれません(笑)でも点数計算できるとできないでは麻雀の楽しさが全然違いますし、自分の作った手が何点かわからないっていうのは嫌ですよね。実は点数計算できる人とできない人の違いはパターン化する考え方ができてないだけなんです。だから実は点数計算できる人ほど何も考えてないんですよ。(悲しい現実)でももう大丈夫!この動画に出会ったあなたは今日から必ず点数計算ができるようになります。では動画でお会いしましょう!
0 2,500円
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら