「シャンテン数が一瞬でわかるようになると何が良いのか❓」を解説

記事
エンタメ・趣味
3つ前の投稿では、配牌後、最初の牌を捨てるまでにやることとして、自分の手配のシャンテン数を把握すること。
これがめちゃくちゃ重要であると投稿しました❗️

今回のテーマはシャンテン数だけを考えた場合自分の手配は押すべきか?引くべきか❓です(●´ω`●)


要するに・・・
「ガンガンいこうぜ」なのか「いのちをだいじに」なのかです❗️

シャンテン数を把握することはめちゃ重要ですが、ただ把握するだけではNGです❌
把握した上で、①攻撃するのか②守りながら攻めるのか③守るのか
を判断することが重要です。


もちろんですが、麻雀の攻守の判断はシャンテン数だけでは決まりません。
役、点差等々全てを鑑みたうえで考える必要があるから奥深く、難しいんですね💦

従って、今回はシャンテン数だけを考えて攻守の目安を考えてみました✨


【配牌時のシャンテン数ごとの考え方】
1️⃣配牌時から上がっている
→あなたは麻雀の神に愛されすぎている💕
2️⃣テンパイ
→1位でもビリでもダブルリーチをしましょう。私ならそうします。
3️⃣1シャンテン
→ひるむことはない。ただただ攻める。
4️⃣2シャンテン
→ガンガン行こうぜ。
5️⃣3シャンテン
→ここら辺が配牌時の平均。基本攻めの気持ちでOK🙆‍♀️
6️⃣4シャンテン
→ここら辺が配牌時の平均。基本は攻める。ただ周りの捨て牌も見とこうね。 
 特に親から守れるかどうかは確認しときましょう。
7️⃣5シャンテン
→周りより遅れているよ😖
 変則手(チートイ、ホンイツ、国士無双等)も頭の片隅に考えて。
8️⃣6シャンテン
→マラソンで言う周回遅れです😱本格的に変則手を視野に入れたほうが良い
 かも。状況次第では配牌オリも。
9️⃣7シャンテン
→周りはボルト並のスピードと考えて・・・
 変則手か配牌オリ。  
 もしかすると超レアな役十三不塔かもしれないので、
 キチンと確かめて✨
🔟8シャンテン
→逆に奇跡。これはこれで麻雀の神に愛されております😍

少しでも押し引きの指標になれば幸甚です🙇


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
私、イーピン先生は「ココナラ」、「ストアカ」というサイトで
麻雀講師をしております!
またインスタもしております~
気になる方は、下記をネット検索して頂ければ、ヒットします(*´ω`*)
「イーピン先生 ストアカ」
「イーピン先生 ココナラ」
「イーピン先生 インスタ」
どうぞ何卒よろしくお願い致します!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す