絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

「シャンテン数が一瞬でわかるようになると何が良いのか❓」を解説

3つ前の投稿では、配牌後、最初の牌を捨てるまでにやることとして、自分の手配のシャンテン数を把握すること。 ↑ これがめちゃくちゃ重要であると投稿しました❗️ 今回のテーマはシャンテン数だけを考えた場合自分の手配は押すべきか?引くべきか❓です(●´ω`●)要するに・・・「ガンガンいこうぜ」なのか「いのちをだいじに」なのかです❗️シャンテン数を把握することはめちゃ重要ですが、ただ把握するだけではNGです❌ 把握した上で、①攻撃するのか②守りながら攻めるのか③守るのかを判断することが重要です。 もちろんですが、麻雀の攻守の判断はシャンテン数だけでは決まりません。 役、点差等々全てを鑑みたうえで考える必要があるから奥深く、難しいんですね💦 従って、今回はシャンテン数だけを考えて攻守の目安を考えてみました✨ 【配牌時のシャンテン数ごとの考え方】 1️⃣配牌時から上がっている →あなたは麻雀の神に愛されすぎている💕 2️⃣テンパイ →1位でもビリでもダブルリーチをしましょう。私ならそうします。 3️⃣1シャンテン →ひるむことはない。ただただ攻める。 4️⃣2シャンテン →ガンガン行こうぜ。 5️⃣3シャンテン →ここら辺が配牌時の平均。基本攻めの気持ちでOK🙆‍♀️ 6️⃣4シャンテン →ここら辺が配牌時の平均。基本は攻める。ただ周りの捨て牌も見とこうね。  特に親から守れるかどうかは確認しときましょう。 7️⃣5シャンテン →周りより遅れているよ😖 変則手(チートイ、ホンイツ、国士無双等)も頭の片隅に考えて。 8️⃣6シャンテン →マラソンで言う周回遅れです😱本格的に変則手を視野に入れ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら